Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all 4744 articles
Browse latest View live

我慢して付き合うぐらいなら・・・という彼のこと

$
0
0

浅野

カウンセリングサービス 浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。

5月ももう最終週ですね。つい最近GWだった気がしますが、何だかあっという間な感じがします。ウカウカしていると夏がやって来る!ということで、早速今年の夏旅行の計画を・・・僕ではなくうちの妻が考え始めたようです。

んー何だか気が早い気もしますが、皆さんももう夏の計画なんて考えておられるのでしょうか?遅いのは僕だけ???


それでは今日のテーマです。

我慢して付き合うぐらいなら・・・という彼のこと

■例えばこんなケース。

最近、彼とケンカやすれ違いが増えてきたんです。キッカケはいつも些細な事なんですけど。

そんな時、最近になって彼が「そんなに我慢して付き合うなんておかしくない?だったら俺じゃない方がいいんじゃない?」なんてことを言うんです。

そう言われる度にやっぱり辛いんですよね。だからつい私も強く言ってしまうその繰り返し。

私も一緒にいたいと思わなければケンカもしない。何でこうなってしまうのかな?っていつも思います。もっと分かり合いたいのに。

「普段は真面目で穏やかな彼」なのにどうしてこんな風になってしまうんでしょうか?彼は本当に一緒にいない方がいいと思っているんでしょうか?

ということで今回はこのようなケースについて、一つの男性心理の切り口から少しお話をしたいと思います。よろしければお付き合いください。


■さて、「我慢して付き合うぐらいなら、一緒にいないほうがいい」

先に結論だけを書きますが、このような言葉を言い放つ男性は内面でどこか「無力感・不足感」に強く反応やすい男性、と考えていいかもしれません。もちろん考え方は他に様々ありますけれども。

「君が我慢するぐらいなら・・・」という言動は、「そんなに君が辛いなら僕ではない人を選ぶべきだ、君のために」という相手を考えているニュアンスを含みつつ、しかしどこか突っぱねた感覚、女性側の気持ちに目をつむっている感覚がしませんか?これがいいかどうかは別にして。

こういった言動ってどこか男性のパートナーに何もできない「無力感・無価値感・不足感」といったものから生まれている事が多いと僕は思います。

とはいえ、男性の中には「自分に何かが足りない」と感じることに強く反応するタイプとそうではないタイプの男性がいらっしゃいますけども


■では、同じ男性でもどうしてその違いができるのか?

これはある意味当たり前の事なのですが、男性それぞれが今までのプロセスで「何に触れ、何を近くで感じてきたか」でその違いが生まれるものです。

今回のケースで言えば、「無力・無価値・不足」といった感覚を、男性自身が身近に感じていた事が多いのかもしれないと、僕は想像したりもします。


例えば、お母さんの影響。


もし仮に、の話ですが、その男性のお母さんがどこか苦労されていたり、パートナーシップレベルでいまいち満たされた感が無かったり、不安が強い様子であったりする場合。

子供はその感情を見て感じ
て学び、感情的な影響も受けることが多くなるものです。

ここでは「母の無力感、無価値観・不足感」を近くで感じ、学んでいる、そんな様子でしょうか。意外と男性は母親の影響を色濃く受けるものですしね。

特に男の子はお母さんとの距離が近くなりやすく、お母さんを助けたいと思う男の子は多いので、その影響は大きいですね。この辺り、彼の過去、「彼がいい子だったか?」あたりを少し聞いてみると見えてくるコトがあるかもしれません。

また、「傍にいて、自分は母親を守れない、母を苦しめるその感覚を拭えるのか?」と思うお子さんもいらっしゃるでしょう。

そしてそれが実現できない自分にネガティヴな評価を下し「更に強い無力感」を感じる、なんてことを子供時代から繰り返す方もいらっしゃいます。

(とはいえ、同じ状況であっても「無力・無価値・不足」といった感情の影響を後に大きく残さないケースだってありえます。それはまた別の機会に)

このような感覚が男性の中に残れば、きっと彼は母との間で感じた無力感や不足感などの感情を、もう一度社会や恋の中で感じる(追体験)することを避けたいと思うかもしれません。

だから、彼は優しくなったり、人を傷つけない人になっていく傾向がある反面、「大切な人との間で無力感を感じたくはない」という思いは他の男性に比べて人一倍強くなる可能性があります。


■そう考えていくと今回のケース。

彼にとって、彼女とのケンカは「自分が不十分、無力だ」と証明されている場になっているかもしれない、と僕は想像することがありますね。

その喧嘩の内容云々ではなく、女性の言葉の意味がその他にあったとしても、彼にはこの関係をうまく持っていけない現実を見せられている、だから「自分は不十分だと女性に言われている」としか響かないのかもしれません。

ここで彼の過去の影響を考えると・・・

まず、「君も辛いんじゃないか」という発想=幼少期に「僕は辛そうな母をいつも見てきた」という感覚とリンクする可能性があります。

つまり、ケンカという現実が「君も母と同じようなことを言うのか?僕では不十分だと言うのか?」という部分に響く。ここに一つ彼が表面的に怒るポイントがあります。


ただ、そこだけで彼の感情が止まるとは考えにくいんですよ。

彼はどこかで「自分は大切な人の側にいて、しかし自分がいても相手は喜ばず、自分は何の役にも立てない・・・」とい感じているる可能性も否定出来ないんですね。

れも母親との関係をパートナーとの間で再現しているような感じ。「母の役に立てない、何もできない」という無力感。

なので「君も我慢して付き合うのはおかしいのでは?」という言葉が出てくる。

「僕は今も昔も、大切な人を前にして上手くいかずに辛いと思う。だから、君も今、辛いはず。

じゃなければ君も怒ったりケンカをしないだろう?そんな悲しい顔をしないだろう?

僕と一緒にいても君が辛くなるなら、もう僕はいないほうがいいじゃないか」

と心の中にそんな感情の流れが出来上がっていくわけです。


それは、彼が過去に母など大切な人の側にいて、何もできなかった無力感を知っているからこそ出てくる言葉だからこそ、彼は普段優しく、穏やかである。そう考えたほうが僕は自然だと思うですよね。

その一方で、もし彼がそう考えていたとしたら、確かにあなたの本当に伝えたい気持ちって彼に伝わっていないかもしれないな、なんてカウンセリングの中で想像していたりもしますね。

もちろん何が良くて何が悪いという話ではありませんよ。


■ということで、あなたの気になる人、パートナーがこのタイプの男性で、より良い関係を望むとしたら、ですが。


彼の無力感こそ、優しい彼が恋愛で唯一ウンザリするポイントになりやすい。実際にカウンセリングしていて確かにそうだなと思うことが多いですよ。

「もう付き合わないほうがいいんじゃない?」という、どこかその諦めの早さを感じさせる突っぱね感は、表面的にはイライラですけど、深い心の部分では彼の無力感の影響。

ということであれば、そういった男性ほど、自分がパートナーの支えになっていることで、取り戻せる自信もたくさんあるはずなんですね。

どこか彼は認められること、承認されることでモチベーションが上がりやすい傾向があるでしょうしね、他のタイプの男性に比べてね。

だからでしょうか、こういったケースで登場する男性って、仕事に真正面から取り組んでいたり、恋愛でも曲がったことは相当追い込まれないと行動に移さないケースが多いように僕は思います。

どこかあなたの思いの中に、どこか彼を上手に認める言葉や感覚を込めることができれば、相手もまた「人を支えたい思いを持っているタイプ」の男性だからこそ、支えになってくれるかもしれませんね。

そのあたりに二人の可能性の鍵が隠れていることも少なくないように僕は感じることがありますし。


今回は以上です。皆様の参考になれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。


電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。

虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん

過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。


クローバー名古屋カウンセリングサービスブログ&Facebookページ

>>>カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「名古屋カウンセリングサービス 」
そして「Facebookページ 」名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を更新中です。

ぜひ一度ご覧になってくださいね!


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内


復縁について知っておきたいこと~腐れ縁にならないために~

$
0
0

大野愛子


みなさん、こんにちは!カウンセリングサービス 大野愛子 です

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに、大門昌代・大塚統子と

共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。


キャンドルキャンドルキャンドル


くっついたり離れたりのカップルっていますよね。


「別れたと思ったら、またくっついてるわ」「あれだけもめたのに、また?」
周りから見たら、まぁそんな感じかもしれないけれど・・・
本人達からしたら、いろいろな事情があるものです。(わたしも復縁経験アリですが。)


ものすごく望んで復縁した場合ならともかく、なんとなくの復活はズルズルとした関係にもなりやすいのです。


「復縁したいけど、大丈夫かな?」「また、上手くいかなくなるかも?」と悩んでいる方に読んで頂きたいお話です。
※別れたいのに別れられない、いつも曖昧な関係という場合にも参考にして頂けると思います。


◆一度別れた相手とやり直すのは難しい!???


一番気になるのは、「別れた相手とやり直すのは難しいんですか?」というところだと思うんですよね。


復縁してみると、あらためて「この人のここはやはり好きだわ」という惚れ直す部分もあるけれど、同じように「この人のここはちょっと・・」という部分にも、また直面しなければいけないんですよね。


つまり難しい部分があるとすれば、「前回、何が理由でふたりは別れたのですか?」というところ。


別れた相手と復縁するということは、出会ってから別れるまでをもう一度「追体験」するようなもの。

ということは、別れに至るようになった原因について、いずれまた直面するということです。

(※追体験:この場合は同じ道を辿るという意味です。)


◆その復縁。あなたの我慢の上に成り立っているのでは??


なんとなくの復縁が問題なのは、それがあなたの我慢の上になりたっていることが多いからです。たとえば・・


◇自分の気持ちが言えないまま


別れを受け入れようと気持ちの整理をしている途中で、相手からきまぐれに連絡が来る。それを受け入れているうちに、なんとなく復縁してしまう。


そんな時に言えないのは、「わたしにも時間がほしい。少し考えさせてほしい。」という言葉。自分よりも相手を優先するがゆえに、いつも自分の気持ちを言えないままなのです。


◇愛する人の気持ちを受け入れ過ぎる


「結婚は当分考えられない。でも好きだ。」という彼。
わたしは結婚したい。だから別れたのに、また復縁してしまった。


愛情深い女性に多いケースですが、愛する人の気持ちを受け入れ過ぎている場合があります。気がつけば、ずっと自分の願いは叶わないまま、時間ばかりが過ぎていくのです。


◆陥りやすい罠=悪循環・・・


もうひとつの問題は、別れに至るようになった原因についてどう向き合っていくのかということ。相手の気持ちを確かめたくても、また別れに向かうことがこわくて、停滞したままの関係になりやすのです。


相手の気持ちを確かめるのが怖い→相手の気持ちを自分で(察して)判断してしまう→自分の気持ちを抑えこんだまま→相手にはあなたの気持ちが伝わらない→相手にはこのままで良いと思われる→何も変わらない


このような悪循環が起こっているのだとしたら、とてもつらいことだと思うのです。


◆ふりまわされない自分になるにはOK!!


ここまでを読むと、お相手の男性が、「都合よく扱うとてもヒドイ男」であるかのように思えてくると思うのですが、そういうお話をしたいわけではないのです。
自分の気持ちを抑え込んだままということは、あなた自身も自分を都合よく扱わせている、ということにもなるのです。


なぜ、自分を都合よく扱わせているのでしょうか?

それは、「本当はこうして欲しいのに」というあなたの一番の思い(願い)を抑えつけているからです。おそらくずっと昔から、彼に会うずっと前からです。


これは何を表わすかといえば、「あまりしたくないことを、いつもしているのかもしれない」ということです。恋愛に限ったことではなく、いろいろな場面で。


◇自分の気持ち、自分の本音を、自分に問うクセをつけましょう


「何がしたい?」「何が欲しい?」「本当はどうしたいの?」
すぐには答えが返ってこないかもしれませんが、何度も聞いてあげて下さいね。


自分自身の気持ちと繋がり始めると、あの悪循環に振り回されずに済みますから。(あの悪循環の中には、あなたの気持ちが入っていないのです。)


◇どんな自分になりたいですか?


カウンセリングにおいてならば、わたしはこう尋ねるでしょう。
「どんなあなたになりたいのですか?」
「彼のことはいったん脇において、あなたは3年後どんな自分になっていたいですか?」


復縁という目の前の出来事だけを見るのではなく、 「どんな自分ならば幸せなのだろうか?」という広い視野へのシフトチェンジをしたいからです。
(それが、この問題を通してあなたが変われる部分だからです。)


わたし達カウンセラーは、「とにかく復縁出来ればそれでいい」という見方をしているわけではありません。
あなたらしくなってこそ、あなたの将来が変わると思っているのです。


参考になりますように。最後までお付き合いありがとうございました。aya



◆大野愛子のプロフィール  

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内


パートナーシップのリニューアルは静かな涙とともにやってくる

$
0
0



こんにちは。カウンセリングサービスのみずがきひろみです。

いつのまにやら朝起きると蚊にさされている(私は蚊にはモテるのです)日が多くなりました。もうそんな季節なのですね。

お知らせ!【みずがきひろみの心理学サロン】はいよいよ変容のステージへ!

10回シリーズの【心理学サロン】もいよいよ折り返しの第5回にきました。6月19日(木)は『手放し上手は愛され上手』と題して、しがみつかない、軽やかな「私」を目指します。





さて、本題。

先日、家にあるスキャナを使おうとしたら、どうしても読み込んでくれません。ご機嫌斜め。コピーはとれます。プリントもできます。機械オンチな私は、ただただ?。

「スキャナが壊れたのよ、、、」と息子にヘルプを求めたところ、
「スキャナは壊れていない。コピーができるのなら、スキャナは動いている。読み込めないのはPC側の問題」とPCフロアで働く息子は、私の無知をバッサリ切ります。
「PC側の問題って、どうすればいいの?」とすがりついてみたけれど、
「ソフトが機能していないんだよ」と面倒臭そうに言うだけで、手を貸してくれません。

何さ、友達のパソコンが壊れたときは駆けつけるくせに、我が家にある私の道具たちのお世話は全くといっていいくらいやってくれません。ま、この母の「わかってなさ」加減を知る彼としては、一回手を出したら最後、あれもこれも面倒を見なければならないのではないかという怖れを感じるのでしょうね。「依存」を怖がる気持ちはわかりますけど。

あきらめてPC店の店頭に出向いて、状況を説明したら、カウンター越しのお兄さんは、OSがアップデートされたとき、プリンタードライバーは自動的に更新されたけれど、スキャナはされなかったのではないか、OSの自動アップデートがあったのではないか、などと丁寧に解説してくれます。他人の息子は親切なのになぁ、と思います。

OSがヴァージョンアップしたら、その上で動いているアプリも更新されたOSに対応できなければ動かない。言われてみれば至極当たり前の話を聞きながら、

「それってパートナーシップもいっしょだなぁ」

と思います。

「夫が浮気をしていて苦しい」、
「妻が家を出て行ったのですが、どうしたらいいでしょう?」、
「最近、彼の心がどんどん遠く離れていくようで寂しい」。

そんなご相談に、

「あなたはどうしたいのでしょうか?」

と聞きますと、必ずといっていいくらい、

「昔のように二人(家族)で仲良くやりたい」

と仰ります。そして、私は、

「厳しいことを言うようですが、『昔のように』にはなりません」

と残念なことを申し上げることになります。

時代とともに、OSのヴァージョンアップはありますが、「昔にもどる」選択肢は現実的にはありません。アプリは更新できなければ使えません。デジダル環境の中、アナログ電話を使い続けようとすれば、それに伴う不便や不都合も引き受けなければなりません。

仕事の環境が変わる。
社会における役割が変化する。
子供が成長する。
親の介護が必要になる。
家族が増えたり、減ったりする。

時間とともに変わる環境に、パートナーシップも適応を迫られます。ヴァージョンをアップデートすること、更新が必要になるのです。そして、更新するということは、古いヴァージョンを消すことに外なりません。

そのとき、私たちは「昔」に抱いているノスタルジアを手放すことが求められます。それは、ひょっとしたらあなたのこれまでの人生を生きるために必要だった「つっかえ棒」のようなプライドや意地かもしれないし、あなたを守ってきた価値観や倫理観かもしれません。「私はダメ」、「自分にはムリ」という気持ちに潜む罪悪感や無価値感かもしれません。

けんかをしているとき、相手と距離をとっているとき、私たちは心のどこかで「自分の」正義にこだわり、それを相手に受け容れてもらうことを優先してしまいますが、本当に、それが一番「欲しい」、大事なものなのでしょうか。

同じアプリでいるためにヴァージョンアップが必要になるときがあるように、パートナーシップも、同じ相手と関係性を持ち続けたいと願うならばリニューアルがどうしても必要になります。

それは「昔」の自分を手放すことでしかなし得ない「変容」なので、心のどこかで「死」と「再生」の物語が繰り広げられます。

これまでの「自分」と「相手」とこれまでのパートナーシップに最大限の感謝をもって見送るとき、心の奥底から静かな涙があふれてきます。

いつも一番大事なことはとてもシンプルです。

相手の存在に「ありがとう」と言い続けること。

それを言い続けるために、いくつものエゴと呼ばれる「自分」の「死」を受け容れるように求められるのかもしれませんね。






お知らせ!【みずがきひろみの心理学サロン】はいよいよ変容のステージへ!

10回シリーズの【心理学サロン】もいよいよ折り返しの第5回にきました。6月19日(木)は『手放し上手は愛され上手』と題して、しがみつかない、軽やかな「私」を目指します。



みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。


あなたが知ることがなかった、愛のメッセージ♪

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-小川のりこ

2週に1回、池尾カウンセラーと記事を担当しております、小川のりこです。
暑くなってくると、8歳の息子が、虫取り、魚釣り、川遊びなどを希望して来ます。
で。
毎週。
毎週。。
毎週。。。月曜日に・・・・

「ママ、土日はどうする(☆Д☆)!?」

って聞いて来ます。
月曜日ですよ、月曜日。休み終わったとこじゃんよ。

と言いつつも45歳の身体にムチ打って、今週はバーベキューに行きます(-_-;*)

では、今回の記事です。



私たちは皆、今日まで多くの人に愛されて来たと私は思っています。だけど、それをなかなか感じられなかった方は多いようですね。
私も十数年前までそうだったのですが、それを感じられなかったのは、

知らなかった。
知ることが出来なかった。


からだと思います。
なぜ知ることが出来なかったのか。
それは、私たちが昔から 多くを誤解する からだと思います。

私たちは皆、もともととても優しく愛情深い生き物として、産まれていると思うんですね。私たちがとっても小さな頃、親がしんどそうな顔をしたり、大変そうに見えたりすると、多くの人が無意識に思ったはずです。

何か出来ないかなと。
迷惑にならないようにしたいと。
出来るだけ我慢しようと。


子供ながらに、既に深い愛情が育まれているからなんですね。

でも私たちが産まれた時って、まだ何も教わっていないでしょう? なのにこういう気遣いや優しさを持っているというのは、産まれた直後から、誰かに教えてもらっている以外にないんですね。
じゃあ、誰から?

最初はやはり、ご両親からなんです。


赤ちゃんの頃は、親が抱っこしないと全く動けないものですから、親は何度も何度も抱き上げたと思います。げっぷするときも抱き上げたし、おしっこやうんちをした時も、柔らかい布で丁寧に拭いてもらったことと思います。そんな小さな頃の事など、多くの人の記憶にはないと思いますが、そこからまず初めの、”愛情” を学んだと思うんですね。
それを私たちは、 優しさ として学んでいったのだと思います。だから、少し大きくなると、親に気を遣ったり、親のために我慢したりしたのでしょうね。

でもね。
どんな親であっても、子供に対して社会のルールや、子供の命を守ることに関しては、ある程度厳しくしていると思います。
私もそうです。
子供が道路を飛び出したりすると、何度も何度もそこは叱ります。
あと、心配し過ぎて怒ることもありますね。

子供は親に怒られると、始めはそれがなぜ悪いことなのか、どうして怒られたのか分からないと思います。理由をきちんと話しても、あまりに幼いと、それもなかなか子供の頭では理解できないし、聞いてるのか聞いてないのか…ってこともありますね(-_-;)。それを親は何度も何度も忍耐強く教えて行きますが、そうやって叱られ怒られて、子供はよく誤解します。

私は出来ない子なんだな。
私は悪い子なの?
お父さんもお母さんも私に怒ってばかり。私が嫌いなのかな。


と。

それだけでなく、例えばお母さんが傷ついていたり、苦しんでいたりすると、自分の子供を上手に愛することが出来ません。だから、自分の痛みを子供にぶつけることもあるかもしれません。
なのに産まれてすぐに、優しさをたくさんもらって学んだ私たちですから、幼い頃の私たちは、こんな時、お父さんやお母さんを悪者にあまりしないんですよね。

お父さんが悪いんだ!
よく怒るお母さんが悪者なんだ!

ほとんどこんな風に解釈しないものです。全部自分に向けてしまうようなのね。
私も以前、熱が出てしんどくて横になってたら、息子がそばに来て、

「ママ、いっぱい話しかけるからしんどくなっちゃったの? ぼくがわるかったかなぁ。」

って言われました\(◎o◎)/!

「えー!! 全然ちゃう! ママね風邪引いたみたいで、元気でないだけだよ。いっぱい話しかけていいよ!」

焦ってそう答えました。
この時、息子はまだ言ってくれたからいいものの、言わなかったら、きっと、
「ぼくがわるい子だから、ママはつかれちゃったのかな。」
なんて、誤解したままだったのかもしれません。でも多くの言わなかった子供は、きっとたくさんたくさん誤解しちゃうと思います。

ただそう誤解したままだと、それから先もきっといろんな誤解をしてしまうのではないでしょうか。

私が嫌いなんだ…。
私が悪い子なんだ…。


そんなふうに一度思ってしまうと、

思っている相手のそばにはなかなか近づけないし、
相手に不必要に気を遣うし、
緊張感が出てしまうし…。

緊張感が出ると、自然に話すことは困難になりますから、事実はどうなのかを聞くことはとても難しくなりますね。
真相はいつまでも分かりません。

そんな状況で、

私は愛されてるんだ。


なんて、とてもじゃないですが、思えませんよね。


真実は、表舞台に立つことが少ないんですよ。
ほとんどが、陰に潜んだままなんです。


例えばね。
カウンセリングの現場では、子供を持った多くの親御さんからも、自分と子供との関わりでの悩みをお聴きすることが多いんですね。
自分の子供を叱ったり厳しくしたり、怒鳴ったり、イライラをぶつけてしまったりと、そういうことが、良くないことだと十分分かっているのに、ついやってしまう自分を責めてしまう方、本当に大勢いらっしゃいます。

でも多くの人がこんなこともたくさんおっしゃいます。

・子供が寝ている時に、子供の手を握りながら、”ごめんなさい”と大泣きしていると。
・子供が学校に行った後、服や靴下を畳みながら、”まだこんなに小さい体なのに、私は何でこんなに厳しくしちゃうのか”とすごく悲しくなると。
・怒鳴ってしまった後、冷静になって、子供のいないところで一人自分を責め続けるばかりと。


それは、本当は子供を誰よりも守りたくて愛したいからなんです。


でも母親って多くの方がいろんなものを抱えすぎてしまっているんですよね。そして、そんなお母さんたちの親御さんも、きっと多くのモノを抱えていて、誤解をたくさんしすぎて親になり、その頃子供だったお母さんと接して来たのだと思います。だから、今、目の前の子供に堂々と、


あなたをきちんと見てるからね。
あなたを私はとても愛しているからね。
あなたは私の宝物で、大切な存在なのだからね。



と言えなくなってしまっているんです。
じゃあ、私たちの親はなぜどこで誤解しているのか。

それは、もちろん私たちと同じように、子どもの頃、そして生きて来た過程で、私たちよりもたくさん生きて来た年数分、更に誤解しているのでしょう。

だってね。


こころの動きは私たちの親になればなるほど知りません。
今よりももっとメンタルなサポートが、親の時代はないのですから。



本当は言えなかったこと、本当はいいたいこと。
それは、親の胸の内にあるもので、今更表に出せないのかもしれません。

これは、男女関係でももちろんあります。
特に男性は、真実を表に出すことはあまりありません。

自分はあなたをこう思っているけど、今はこういう状態だから、傍になかなかいてあげられない。そんな言葉の愛情表現は、本当に言えないのが日本男子です。自分の気持ちをきちんと表に出せないがために、逆に暴言を吐くことで、「自分のような男とは関係を切った方がいい。」という隠れたメッセージを伝える方もおられるくらいですから(ーー;)

親も男性も、あなたの知らないところで、愛情表現をしてしまうものです。

カウンセリングなど、相談する場所が今よりなかったご両親と、もともとそういったサポートを求めない男性たちは、メンタル的なことが学べなかったため、上手にコミュニケーションが出来なくて、堂々と自分の気持ちを表現出来なかったのでしょう。

親ならば、あなたがいない時に反省したり、あなたが寝ている時にそばに居たり。
あなたを喜ばせようと料理に力を入れたり、困らないようにあなたの衣服などの洗濯をしていたり、部屋や机の整頓をしていたり。

男性ならば、あなたと一緒にいる時に、出来るだけのことをしてあげようと頑張ったり、傍にいてあげられなくとも、ぶっきらぼうであったとしてもメールをしていたり。

でもこれは、あなたを愛しているという不器用なご両親や彼からのメッセージなの。


私の友人にもこんな人がいます。

すごく子供に厳しくて子供にもよく叱りつけ、周りからも厳しすぎると言われているママ友達。でも彼女の子供が持っているものは、手作りがすごく多いこと。そして、彼女の買い物に付き合うと、圧倒的に子供のモノが多いこと。
厳しいやり方をしてしまうようですが、とても子供を愛しています。

奥さんとしょっちゅう喧嘩して、すぐ離婚の話を出される男友達。彼も言われたら言い返すで暴言を吐いてしまうようですが、本当はとても奥さんを愛していて、離婚を言われても、本気でそれを実行する気には全くならなくて、彼女がどうしたら幸せになれるかを本当によく考えています。(←なら、それを伝えてやれ(▼▼)と言ってますが、本人今更口が裂けても言えないようです。)


自分の気持ちをどう表現していいか分からない彼らですから、結局はそんな優しい真実は、隠されてしまって、表舞台に立てないものなんです。


あなたはこれまでずっと知ることが出来なかったのかもしれません。けれどもあなたが一度でも深く愛したご両親と男性ならば、真実は影に潜んでいただけだと思います。

その表舞台に立てない真実を、これからも分かりやすくしっかりと伝えていきたいと思っています。そうすることで、皆さんの生き方も少しずつ楽になれると私は思っています♪

この文章が、皆さんのこれからのお役に立てれば幸いです。




小川のプロフィールでございます~♪

小川のりこの赤裸々ブログはこちら~ 


◆カウンセリングを受けるには? 
◆会場案内 



~~~~~ !! お知らせ !! ~~~~~


2週に1度の「婚活」担当、

音譜 小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします 音譜


小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


みなさんのご相談をお待ちしています!





 

「疲れた」と感じるとき

$
0
0

恋愛テクニック

こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。

日曜日・恋愛心理学講座を原カウンセラー と隔週で担当しています。

仕事などでとても忙しい一日が終わったとき、私たちはついつい「ああ、疲れた」と言ってしまいます。それ以外にも、「疲れた」と言ってしまうことは、日常生活の中にとてもたくさんあるものです。

でも、こういうときはどうでしょう?

きょう、あなたは朝一番で東京ディズニーランドに行き、夜のパレードの時間まで、あの広い敷地を走り回っていました。ものすごい運動量の一日で、肉体的にはものすごく疲れているはずです。

が、しかし、ここであなたは「ああ、疲れた」と言うでしょうか?

たぶん、多くの人は「ああ、楽しかった」というのではないでしょうか。

では、なぜ、ディズニーランド帰りだと、「疲れた」より「楽しかった」になるのでしょう?

私たち人間は、どうも、やりたくないことをしているときや、やりたくないことをやらされているときにストレスを感じ、思わず「疲れた」という言葉が口に出てくるようなのです。あせる

それに対し、ディズニーランドで遊んだり、朝からずっと彼とデートをしていたりと、あなたがしたいことをしているとしたら、どんなに肉体的に疲れたとしても、それは「楽しいこと」として認識されるようなのです。

あなたが「あー、きょうはほんとに疲れたなぁ」と缶ビールのフタを開けながら言ったとき、そのときのあなたはたぶんぜんぜん疲れていませんよね。だって、いまは家でくつろいでいるはずですから。

ほんとうにあなたが疲れていたのはもうだいぶ前のはずなのですが、つまり、この「疲れた」というのは、肉体的なことよりも精神的なことをいうことが多いようです。

ということは、もしも、あなたが「明日はデート」と思ったときにちょっといやな感じを感じたり、「明日は彼の家に行かなきゃ」というときに「でも、ちょっと疲れたなー」などと感じたとしたら‥‥?

それは、どうも、パートナーシップがあなたの喜びになっていない、つまり、やりたいことではなくなっているサインであるようです。ガーン

そんなとき、多くの人は、「せっかくのデートなんだから、こんなこと考えちゃダメ。楽しもう、楽しもう」と思います。

が、おつきあい早々のころは「楽しもう」なんて思わなかったですよね。だって、デートのことを考えるだけで、もう、ウキウキ楽しくなったはずですから。

でも、私たちは「そんなことを考えちゃダメ」と心の声を抑圧してしまいます。

すると、自分でも気づかないうちに、楽しいはずのデートがまるで仕事と同じようにやらなければならないことに変わっていきます。

あなたの心の中の「疲れた」という感覚もどんどん強くなっていき、そして、しばらくすると「もう別れようかな」となったりするわけです。泣

もしも、パートナーのことで疲れを感じたとしたら、なんらかの不満があなたの中にあり、そして、それをコミュニケーションすることが求められています。

それも、できるかぎり、ためこまないうちにコミュニケーションすることが大切です。ひらめき電球

不満をためこんでからだと、怒りをぶつけるというコミュニケーションになりがちです。すると、話し合いもケンカという形にしかならないのです。爆弾

その点、ささいな不満のうちにコミュニケーションすることができれば、心にはまだおたがいの言い分を聞くゆとりがあるので、大事に至ることもほとんどありません。


二人の間に疲れたという感覚がでてきたら、それはコミュニケーションの必要のあるサイン。キラキラ

どうぞ、気づいてくださいね。テレ



恋愛話はありませんが、よかったら読んでください>>> 平準司のブログ

恋愛テクニック-恋愛

まぐまぐ殿堂入り!!
平が執筆の「恋愛心理学」を毎週金曜日無料メルマガにて配信していますラブラブ
こことは違う全く違う内容の男女関係や恋愛ネタ、パートナーシップについて
さまざまな角度からお伝えしてます音譜

 5月30日(金)メルマガタイトルは[自分を制限する言葉」です

恋愛テクニック
聞きながら心理学を学べる「きくまる」
毎月15日が新作アップの日です音譜

 なかなか「好き」が言えないあなたのために(平)
スピリチュアル・ヒーリング(平)
リアル失恋クリニック(根本)
柔らか力を磨こう その2~人を受け入れる柔軟性を大きくする(原)
感謝と承認の効果(大門)
権威との葛藤(池尾)
状況や関係性を改善する~メタ認知力を身につけよう~(大谷)
『私』を幸せにする処方箋(みずがき)


音譜5月24日に新たに2本の新作アップしています音譜

ベルネガティブの使いみち~心のターニングポイント~(大塚)

ベル“アナタ丸出し”で輝こう☆頑張らないモテ術(鶴園)


以上の10本アップしてます。


失恋願望。

$
0
0
 

こんにちは。カウンセリングサービス の根本裕幸 です。いつもありがとうございます。

大阪はだいぶ暑くなってきました。
嬉しいような、この心地よい空気が遠くなるのは寂しい様な・・・。
この土曜日、結婚式に呼ばれて行ってきました(詳細はブログをご覧ください)。
やはりとても感動します。昔を知ってるだけに、喜びもひとしおで。

さて、来週6/15(日)なんばパークスにて、「愛されて幸せになる方法」というタイトルで特別講座を開催させて頂きます。
(産経学園さんの主催です)
男女の違いを面白おかしく学んで恋愛に仕事に生かしていただこう、という趣旨で、とてもきれいな会場でお話しをさせて頂きます。
14:30-16:30の開催で、\3,240です。
すぐに役立つ方法始め、有形無形のお土産をたくさんお持ち帰り頂きます。
詳しくはこちらの案内ページをご覧ください。なんばパークス5Fの会場までの案内も写真付で紹介しています。


「こじれたココロのほぐし方」。
 
 つい自分にダメだしをしてしまったり、
「どうせ、私なんて・・・」と思ったり、理想の自分をいつも追いかけて疲れてしまったり、誰かと比べて凹んだり、
頑張ってるのに報われないような気がしたり、どこか空回りしているような虚しさがあったり、人間関係がめんどくさい・・・と思ったり。
そんな気持ちになることありませんか?

そういう時、スーッと読めて、スーッと心に入ってくる・・・そんな思いを込めて書き上げました。
『頑張らなくても、何かを変えようとしなくても、そのままの私で十分素晴らしい!』ということを感じて頂ける一冊です。
かわいい猫の表紙が目印です。

「こじれたココロのほぐし方」(根本裕幸著、リベラル社)\1,296-
こじれたココロのほぐし方



装丁もデザインも本と同じ仕様のスペシャルバージョンです。6/30までに書店/ネットで購入して下さった方に未発表原稿プレゼント中!
応募方法などはこちらをご覧ください!
プレゼント画像

***

好きな彼とお付き合いしながら、どこかで別れることを期待している自分がいたりしませんか?


もちろん、別れたいわけではなく、幸せになりたい、願わくば、彼と結婚したい、という思いを持っているにもかかわらず。

失恋して、またあんな辛い思いはしたくない、と思う自分がいるにもかかわらず。


「どうせ別れることになるのなら、早くダメになった方が傷が浅くて済む」


「これ以上一緒にいたら、もっと好きになってしまう。そしたら、別れたらもう立ち直れないかもしれない」


“うまく行くはずがない”と思っている自分が心のどこかにいるのかもしれません。


「うまく行くはずがないのだから、いずれこの恋は終わるに決まってる。

 今はたまたまいい感じになってるだけ。

 調子に乗ってると、また痛い思いをする。

 だから、油断しないように、気を許さないように。

 でも、どうせダメになるんだったら、早く振ってくれたらいいのに。

 私からはとても言い出せないから。」


そんな思いが心の中に隠れているのかもしれないです。



失恋願望って言うと変ですが、自信のなさ、自己評価の低さから生まれるし、また、彼の愛を受け取れないことからも生まれる想いです。



カウンセリングの流れとしては、どうしてそんなに自信がないの?自分にダメ出しするの?素晴らしいところ、たくさんあるのに!という方向で話を進めていくでしょう。


そう思うに相応しい原因が心の中に「傷」として残っているから、素直に今ある幸せを喜べないんです。


そうして、疑ったり、ダメだと思い込んだり、いずれ振られる、と思っていたりすると、「引き寄せの法則」が働いちゃいます!危険です!(笑)



こういう思いがするとき(すなわち、潜在意識では強い怖れに駆られている時)、私たちは「自分」を見てしまいます。


「どうせ振られる」と思ったら、彼がすごく愛してくれても受け取れないでしょう?

そうすると、彼もまた寂しくなってしまうんです。


「どうして僕の愛情を受け取ってくれないんだろう?僕が魅力的じゃないからかな?」と。

そうしてやがて「僕ではダメなんじゃないか?」と思うようになり、別れを考え始めます。


そう、あなたが計画した通りに。



本当は別れたくないですよね?


だから、できるだけ意識を「彼」に向けてみませんか?

彼への愛情を示してみましょう、素直に。

別れるのが怖いくらいに好きだってことを伝えてみましょう。


また、彼の様子を気遣ってあげましょう。

疲れてない?頑張ってない?とか。

そして、け与えてあげましょう。

愛情はもちろんだけど、彼が喜びそうなことをしてあげます。


彼が笑顔になること、ホッとできること。


今日の自分が出来る範囲でね。


そうして、与えることに意識を向けて行くと、「好きになるのが怖い」とは思わなくなります。


与える喜び、愛する喜びを知るから。

彼が喜んでくれてるのを見て、嬉しくなったり、安心したりします。



怖れを消すのは愛しかありません。

だから、怖れを感じて防衛するのではなく、勇気を出して、与えるってこと、やってみませんか。


彼が喜ぶこと、何でしょう?

それを喜んでやれますように。



新刊【こじれたココロのほぐし方】が5/27に発売になりました。
前作【頑張らなくても愛されて幸せになる方法】と合わせ、可愛がってあげてください!

6/30までに書店/ネットで購入して下さった方に【未収録原稿】プレゼント中!
応募方法などはこちらのページをご覧ください。

amazonでの購入ページはこちらからどうぞ。


>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら! 

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー 


合格根本の出没情報(セミナー)合格

(仙台)
6/20(金)13:00-17:00 仙台グループカウンセリング

6/20(金)19:00-21:00 心理学ワークショップ
『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』 


(東京)
6/6(金)東京グループカウンセリング
6/7,8 東京ヒーリングワークベーシック(五反田) 

(名古屋)
7/18,19 名古屋出張カウンセリング(鶴舞)
7/20(日)心理学ワークショップ(名駅)

(大阪・神戸)
6/4(水)無料説明会(大阪江坂)
6/15(日)14:30-16:30 「愛されて幸せになる方法」(なんばパークス)

(広島)
8/28(木)19:00-21:00 心理学ワークショップ
『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』 

(福岡・博多駅)
6/12,13 福岡出張カウンセリング(天神)
6/14(土)無料説明会 / 16-心理学入門講座『グラウンディング/本来の自分と出会う/人と繋がる』

その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。

恋愛テクニック-グループカウンセリング
6/6分を受付中です! 

恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト
心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。 

恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」 
カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)

恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内 


魅力は作れる⑥「魅力をつくるシンプルな方法」

$
0
0
秋葉秀海

こんにちはカウンセリングサービスの秋葉秀海です。

「魅力は作れる」をテーマにシリーズでお話をしてきました。
最終回の今回は、私たちの魅力を引き出す、あるシンプルな方法について考えてみたいと思います
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

「あなたの魅力はどこですか?」

もしこんな風に聞かれたらどう答えますか?

「。。。。。」

はい、きっと困ってしまうでしょう。

だって実のところ魅力って、「これが私の魅力です!!」って主張するようなものではなく、
誰かに感じ取ってもらって初めて成立するもの。

魅力というのは、人との関わりあいの中で磨かれていくものなんですよね。

では、

パートナーに、
好意を寄せる相手に、

あなたの魅力を感じとってもらうにはどうしたら良いのでしょう?

今よりもっと自分磨きに注力する?
それともコミュニケーション方法を工夫する?

いえ、

それよりもっと良い方法があります。

◎ちょっといい顔を作る◎

人は目から入ってくる情報に最もココロを動かされるものです。

大切な相手に、あなたの魅力を感じとってもらうにもやはり大切なのは見た目。
といっても外見を整えるということではありません。

ここでご提案したいのは「ちょっといい顔」を作るということ。

彼から見て、「お、なんかいい感じ」に見える表情や雰囲気を作ることなんです。

では、私たちが「ちょっといい顔」をしている時って、どんな時でしょう?

好きなことを考えている時。
美味しいものの事、考えている時。
楽しかったことを思い出している時。

そんな時人は、「ちょっといい顔」をしています。

そして、

そんな「ちょっといい顔」のあなたからは、
ちょっと魅力的なオーラ、相手を振り向かせるオーラが出ています。

ではここで「ちょっといい顔」を作るレッスンです。

◎最近、いちばん楽しかったことは何ですか?
◎その時誰と一緒にいましたか?
◎その人はどんな表情をしていましたか?
◎その時あなたはどんな気分でいましたか?

肩の力を抜いて、準備ができたら軽く目を閉じてイメージしてみましょう。

楽しいことを思い出しているときの、「ムフフ」という顔。
それがメイクよりもずっと相手を魅了するパワーを持った「ちょっといい顔」というわけです。

◎魅力を作る最もシンプルな方法◎
あなたの魅力を伝える「ちょっといい顔」。

好きなこと、楽しいことを考えているだけでもステキなオーラは出ているのですが、せっかくならいちばん大切な相手にもっと効果的に伝える方法はないものでしょうか?

ここでは、あなたの「ちょっといい顔」を、彼に向けて発信する方法を考えてみましょう。

まずは、パートナーがいらっしゃるなら彼を、いらっしゃらない場合は理想のパートナー像をイメージします。

◎彼のいいところはどこですか?
◎彼の好きなところはどこですか?
◎彼のステキなところはどこですか?

・思いやりのあるところ、
・やさしいところ、
・誠実なところ、
・頼りがいのあるところ、
・協力的なところ、

いいな、すてきだな、と思うところをイメージしてみましょう。
具体的なシチュエーションが描ければなお良いですね。

「迎えに来てくれた彼。そんな優しいところが好きだなぁ。」
「週末にごはんを作ってくれた、家庭的なところが好き。」
「好きだよって愛情表現してくれるところが好き。」

どうでしょう「ムフフ」な感じ、出てきました?

出てきた出てきた!という方はその「ムフフ」な感じを彼やこれから出会う相手の中に探してみましょう。

そして「ムフフ」が見つかったならその感じをじっくりと味わってみる。きっとそのとき、
あなたは「ちょっといい顔」、魅力的な顔をしているはずです。

とは言っても、なかなか良いところが思い浮かばない!
なんてことだってあるでしょう。

そんな時には、パートナーに望むことを具体的にするところから始めます。

例えば、

・ゆっくりお話をしたいな
・疲れた時にはマッサージをしてほしい
・デートの時、照れずに手をつなぎたい
・時々ご飯を作って欲しいな


求めることを明確にすることで、「いいな」「素敵だな」ってポイントは見つけやすくなります。

ただし、クオリティを求めすぎるのは逆効果。

大切なのは、パートナーや周りの人たちの中に、私たちの希望をかなえてくれそうな要素を見つけだすこと。

あれもできてない、これもできてない、と減点方式で相手を見るとき、
本当に下がっているのは私たち自身の魅力的オーラなのかもしれません!


大切なのは「ムフフ」をみつけて、ちょっといい顔を相手に向けること。
「ムムム ( ̄∩ ̄#」ではありませんからね。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今週も最後まで読んでいただきありがとうございました。
6回シリーズでをお送りした「魅力は作れる」も今回が最終回。
次回、7月1日(火)からは新シリーズをお届けいたしますのでお楽しみに!

ベル心理学ワークショップ開催のご案内ベル
すべての恋はやがて冷めます。それはとても悲しいニュース。
けれど長期的なパートナーシップを築くことをあきらめる必要はありません!
大切なのは「恋は冷める」という前提を理解したうえで彼との関係を育む「戦略」を用意しておくことです。

本気の恋愛ワークショップ第二弾「ロマンスの戦略」では、
長期的な関係をパートナーシップと育む戦略について考えていきます。

開催日:6月29日(日)
時 間:18時30分~20時30分
場 所:五反田ゆうぽうと
>>ワークショップの詳細はこちら
>>お申し込みはこちら

パートナーがいてもいなくても
燃えていても冷めていても

より良い関係を手に入れたいという方にお勧めのワークショップです。
ぜひ、ご参加ください☆

◎コチラもおすすめ・秋葉秀海のコラム◎
あなたの魅力を開くもの
心のクセを見直そう

==============================
◆秋葉秀海のプロフィールへ
カウンセリングを受けるには?会場案内
◆カウンセリングが必要なとき
夫婦の問題ビジネスのご相談

◆Q&A 夫婦のセックスの問題

$
0
0


恋愛テクニック-清水です。いつもありがとうございます!

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒 すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業 カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)

・・・・・・・・・・・・・

こんばんは、清水です。6月に入り、西日本から順に梅雨に入ってきていますね。梅雨はいろいろ不便も多いですが、こういうときこそ、心の持ち方がものをいうので、心理学を使って楽しく乗り切りたいですね。

さて、今回はお客様からのご相談にお答えしたいと思います。ご夫婦でのセックスの問題についてです。

・・・・・・・・・・・・・・
◆まずはお客様からのご相談文から

初めまして清水先生、Dと申します。
夫婦関係についてご相談です。現状をより理解して頂きたく、長文ですがよろしくお願いします。 

結 婚して2年がたつ夫がいます。主人の身体に大きめのイボのようなものがあり、一度2人の間で「なんだろう?」「前からあった?」などと軽く話をしました。 その後、ある晩の寝る前の会話からです。「やっぱり大きいけど・・・大丈夫かな?」「靴擦れのせいかな?」「なんだろうね」と私が話をし始めました。

た だ心配もあり、悪性かもしれないし、気になったので言っただけです。けれどしつこかったかもしれません。主人が「いつからあるかわからない、知らない、ど うしようもない」と諦めたような、怒りを交えたような返答をしてきて、彼が他の部分についても言い始めました(歯並びが悪く噛み合せが悪い、イビキな ど)。暗く受け止められ、こうなると何を言ってもネガティブで聞き入れないんだよな、と無力感に襲われました。私はただ心配しただけなんです。けれど彼か らしたら、うるさい、しつこい、と苛立ちを与えてしまったかもしれません。

いつもの展開だし私も忘れて気にも止めないやりとりだったはずですが、今回は違ったんです。

朝起きてもなぜか気分が晴れず、すっきりしないままでした。そして今、4日たちその小さな無力感から少しずつ今までのあらゆることを深く考え初めてしまい、悲しみと無力感の中にどっぷり浸かっています。

あ らゆることというのは、性の問題に関連したものです。その晩の数日前に旅行に行った時のことです。実は付き合い始めて今に至るまで最後までできたことがあ りません。2人で話したことはなく、いつも彼が私に奉仕してくれて終わります。その日も始まりはしましたが、たたず・・・上手くいかず、私の気持ちが先に なえてしまい、途中でやめてしまいました。その時も2人とも言葉は何も発せずそのまま眠りにつきました。

きっとできる日が来るから大丈夫、と信じて口に出さないままにしてきました。その間、食事やサプリなどで彼に気づかれないように気を付けてみたり、仕事のストレスも抱えてるので、家では明るく彼に接して来ました。

し かし結婚して2年がたち、子供を持つことも考え始めました。そんな中、期待して臨んでいるけど上手くいかないこと、自分が努力をしてきたことが無意味なん じゃないかと思い始め、このまま一生彼とできないのか・・・とものすごくむなしくなり、報われる日がくるのだろうかとさらに暗く考え涙があふれてしまいま す。子供なんて夢の夢なのかな・・・と。

彼と話さないといけないとわかってはいるのですが、怖くて今までできていません。以前に、いつか は子供を持ちたいと私の気持ちを伝えたことはあります。彼は「年齢的にもそろそろ考えないとな・・・」と言ってくれたので(私は30代前半、彼は40代前 半です)、その時もできてはいないけれど、彼は子供を持ちたい私の気持ちをわかってくれたんだと、少し気が楽になったのを覚えています。そこからサプリや 食事、家の雰囲気を明るくしたりするのも前向きに続けてこれました。

旅行でまた出来なかったことと彼のネガティブにとらえる言いぐさが重なり、他のことも考え始めてしまい・・・一言で言うと心がポキっと折れてしまったんだと思います。

彼への伝え方がわからないんです。性の問題はとてもデリケートだと思うのです。
「ど うしようもない」「俺は欠陥品だから」と自虐的になって、わたしが悪者になるんじゃないか。彼にはそういう部分があります。ケンカをした時に自分を低くし て、わたしに「こんな自分が嫌だ、合わせる顏がない、申し訳ない」と言うんです。そんな状態を隣りで見るのがものすごく辛いんです。これじゃ怒ってる自分 が恥ずかしい、私が悪者にされてるじゃないか・・・と。それを見せられるくらいなら自分の中にしまっておけばいいと思ってしまうんです。気にしないように しよう、大丈夫!と。。。話せば相手を傷つけるだろうし、もう二度と同じ二人には戻れないと思うと怖いんです。

さらに自分を責めてしまいます、わたしに魅力が足りないからかな・・・と、とことん自信がなくなっていきます。わたしにももっとテクニックがあればいいんだろうか、、などです。

主 人はとてもわたしを大切にしてくれていますし、私もとても好きです。記念日、誕生日はサプライズを用意してちょっといいホテルや旅行に連れて行ってくれ、 家事も手伝ってくれ、とても優しく、細やかで気遣いをしてくれる人です。だからこそ、、、話し方によっては彼を深く傷つけて夫婦関係にも終わりが来るので はないかと悲観的思考へまっしぐらです。。。

心が折れてしまったこの気持ちをどう扱えばよいでしょうか。また男性への性の問題の伝え方など、、、男性側からのアドバイスを教えて頂けないでしょうか。どうぞ、よろしくお願いいたします。



◆ご相談ありがとうございます。

Dさん、はじめまして、カウンセラーの清水です。勇気をもってご相談いただき、ありがとうございます。ご主人に、良かれと思って伝えたことが、むしろ、ご主人が自虐的になってしまい、Dさんが悪者になってしまったり、それでもどうにもしてあげられないことに無力感を感じて、ついには心が折れてしまったんですね。

本来ならいただいた文章の言葉一つ一つに寄り添うようにコメントしていくべきなのですが、文章が長くなってしまいますので、おおまかなお伝えの仕方になりますことをお許しくださいね。



◆ご主人の愛を受けとることを目標にしてみてくださいね。

ご主人はDさんのために記念日などサプライズを用意したり、家事もこまめにしてくれて、性的な関係でも自分は最後までできなくても、奉仕してくれたりと、とてもDさんを愛してくれていると思うんですね。

そのご主人の愛を、カタチとしての愛だけでなく、気持ちとしての愛をも受けとることを目標にしてみてくださいね。目標にという意味はすぐ受けとろうとして、受けとれなくて、自分を責めなくて済むようにです。

例えば、日常ならDさんが、ご主人の足りていないところ、よりよくなれそうなところに着目していれば、ご主人がしてくれていることに、着目しなおして、心の中でありがとうと思ってみてください。

性的な関係であれば、Dさんが、ご主人が最後までできるかどうかに着目しているときは、ご主人が奉仕してくれている行為に着目して、感じてみようとしてみてください。

上手にご主人の愛を受けとることができれば、Dさんの心の中にある無力感や無価値感、自己嫌悪など、心が折れた・・・と凹んだときのネガティブな感情の中で、彼の愛が感じられるようになり、じんわりポジティブな気持ちになってくるものですよ。



◆男性との性の問題のコミュニケーション

性の問題は、デリケートなので話しにくいですが、ご相談でよくあるのは、日常的には話にくい分だけ、性的関係の場面でトラブルが起こり、これをきっかけにコミュニケーションがはじまってしまうことです。そうなるとムードもなくなりますし、ご主人のような場合ですと、現場でおちついてコミュニケーションしにくいですから、ケンカなどにもなりやすいと思います。ですので、日常の中で話しておくとよいです。

女性は性に関して、体と体が触れ合うことで愛情を感じて心が満足するというような精神面を重視するところがありますが、男性はもっと肉体的なところでのカタチを重視するところがあります。その結果、体位がどうとか、時間が長いとか、最後までできたかどうか、というようなところにこだわりやすいんですね。 

この誤解は、性についての知識を得ると、
割とよくでてくる基本でもあるので、たまたまネットで読んだんだけど、そうらしいねとか、友達の○○から聴いたんだけど、本当にそう?というような感じで、あらたまっての話し合いというよりは日常的な話題にして

最後までできなくても、Dさんとしてはとても満足している、女性とはそういうものだ

という知識を、ご主人の耳に入れておくところから始めてみてはいかがでしょうか?

※今すぐというのはタイミング的にわざとらしいので、まずはご主人の愛を受けとるというところからとりくんでみて、忘れたころにチャレンジしてみるとよいと思います。



◆無力さと無力さの戦い?

今回の問題というのは、お二人の心の中にある無力感という感情でそれぞれが悩んでいるように感じました。

それは日常でも、ご主人のダメなところに、Dさんが着目し、よりよく変えて役立ちたいと感じる、背景には無力感があるように思いますし、ご主人もダメなところを指摘されると、無力感を、感じてしまい、怒ったりされるのだと思うからです。

性的な場面では、ご主人が最後までしたいけど、そうならないことに無力感を感じ、Dさんは、ご主人が最後までできないのは、自分に魅力がないからだろうかと無力感を感じてしまうので、お互いに無力感を感じたまま、私たちはダメだ・・と感じて、性的行為が続けられなくなるのだと思います。終わってからも無力感な空気が漂うという感じです。

この無力感があると、すぐ力を感じたいがために、力はあったのだとカタチとなる証拠を作り出そうとしたくなるものなんですね。そのため、カタチとなる結果を急ぐようになります。

性的な関係でも、結果を急ぐよりも、最後までできればできたでいいし、できなくてもそれはそれでいいという感覚をもって、その瞬間瞬間の性的感覚を味わう楽しむことに意識を向けていくことが
結果的に解決に役立ちます。

Dさん側だけでもこの無力感というものを、感じつつも、性的行為が続けられる程度まで、無力感を受け入れることができると、最後まで到達しやすいと思います。そのためには初めにお伝えしたように、ご主人の愛を受けとることが役立ちますよ。



◆最後に

まだまだお伝えしたいことはたくさんあるのですが、長くなってしまうので、ご質問への回答と、少しの解説に留めました。結果にこだわらずに、遊びの感覚を、日常においても、性的な関係においても、持てるような心のゆとりがあるといいんですね。カウンセリングにもご興味があれば、ぜひご相談くださいね。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


 ・・・・・・・・・・・・

東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法  

携帯スマートフォン用プロフィール

 カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内  

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ   でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!



自分自身を愛でる

$
0
0
ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-大門昌代

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」がテーマです。

担当は、大塚統子・大野愛子とお送りしています。
今週は、わたくし大門昌代の担当となります。
------------------------------

前回、パートナーをガラスケースに入れてしまって、観賞用のような扱いをしてしまう男性のお話しを書きました。
今日は、パートナーに触れられたくない女性側のお話しです。

男性と同じように、自分自身がヘドロまみれで、とんでもなく臭い、そんな風に自分を扱っている女性もたくさんいらっしゃいます。

実際にヘドロまみれという訳ではありませんし、実際に臭いという訳でもありません。
でも「女性としての自分」というものや、性的なことに対する嫌悪感などから、「私に触れないで!」と思ってしまっているのです。

触れられると、パートナーに嫌われてしまうのではないか、パートナーを汚してしまうのではないかと、そんな気持ちになるようです。

一概には言えないのですが、女性は男性に比べて、容姿や身体に対するコンプレックスを強く持つようです。

思春期のころ、胸が大きくなりはじめたり、身体が丸みを帯びてきたころに、男子にからかわれたり、身体をジロジロと見られたりした経験から、「私って何だか変なのかもしれない・・・」と感じてしまい、自分の身体にコンプレックスを持つこともあります。

父親や親戚のおじさんなどから、「大人になってきたね」と言われることで、大人の女性へと変化していく自分の身体を、気持ち悪いモノとして感じることもあります。

また、もっと小さい頃に、親の何気ない一言で「私って、きれいじゃないんだ・・・」と思ってしまうことだってあります。

私は、今でも鮮明に覚えている場面があります。

幼稚園の年長さんだったときです。
母親とバス停でバスを待っていました。
そのときの場面は、鮮明に覚えているのです。
母親が、私の鼻を「高くなれ、高くなれ」と言いながら、そうすれば鼻が高くなるかのように、私の花を撫でているのです。

そして母親が私に言いました。
「おまえの鼻は十人並みだからねぇ・・・もう少し鼻が高ければ美人になれるんだけどねぇ・・・」

その時に思ったことも覚えています。

まず「十人並みってどういう意味??」ということ。
普通程度のことというのは、大人になった今ではわかるのですが、当時は初めて聞く言葉に???でした。
でも、母親の口調から、決して褒められていないということを感じたのです。

そして「もう少し鼻が高ければ美人になれるってことは、美人ではないってことなのね」と思いました。

もう私も40代後半です。
かれこれ40年も前になろうかというこの出来事を、とても鮮明に覚えているということは、私にとってはかなりのインパクトがあった出来事だと思われます。

このとき私は、「私は美人ではないんだ」「母親がおまじないをするくらいに、鼻が低いのだ」と思いました。
本当に、そう思ったことを覚えているのですから、驚きです。
40年ですよ!
40年も前に自分が思ったことを、いまだに覚えているなんて、相当なことだったのだなと思います。

こうして私は、「私は美しくない」という自己認識になったようです。

この自己認識は、高校生くらいまで続きましたね。
ですから、年頃になって彼ができても、「きれいな子に、とられてしまうかも」と怖くなりましたし、「美人じゃないから、嫌われてしまうかも」とも思っていました。

もし私のように、自分の容姿や身体に対してコンプレックスを持っている人がいたとしたら、彼に見つめられることは、とても居心地が悪いことになっているかもしれません。

まして、大好きな人に触れられるなんてことになると、更に近づくわけですから、嫌われる怖れはもっと大きくなってしまいます。

女性として成熟した自分自身をあまり好きではないという方がいらっしゃったら、ぜひ自分自身を愛でる(めでる)練習をしてみて下さい。

決して、ダメだしする為に「見る」のではないのです。

自分自身を「愛でる」のです。

鏡に自分の顔や身体を映して愛でてもいいですね。
鏡を使わなくても見える手や足などは、直接愛でるのもありですね。

不思議なことに、愛でれば愛でるほど、愛おしくなってきます。

コンプレックスを持っている状態は、自分で自分を嫌っている状態ですから、大好きな人に嫌われたくないあまり、「触れないで!」となってしまいます。
まずは、自分自身で、自分の身体を容姿を愛してあげて下さいね。

----------------------------

大門昌代の『あの時知りたかったよ』シリーズ  はこちら>>>  

『大門ママの言葉の解説』はこちら>>>  

私が子供だった頃シリーズはこちら>>>  

◆カウンセリングを受けるには?   ◆会場案内  


◆ダウンロードサービス「きくまる」
聴いて学べる、癒される!カウンセリングサービスの音声配信


PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報

$
0
0
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介

「かわいらしさ」というギフト

$
0
0

恋愛テクニック




こんにちは
カウンセリングサービスの村本明嬉子です。


今日は、すべての女性が持つ、とっても大切な宝物。
「かわいらさいさ」というテーマのお話について。

***

「カワイイ!!」

って、女性が大好きな言葉ですよね。


とある男性が、

「女の子って、『いい!』ってことを『カワイイ!』って言うんだよな。
でも、そういわれても、うまくつかめん!」

と言っていました(笑)

女性が連発するカワイイという言葉に対して、どうとらえていいのか分からないことをぼやいていました。


ま、それはおいといて。


女性性の魅力の中には、「可愛らしさ」というものがあります。
すべての女性の中に、可愛らしさってあるものなんです。
キュートと言ってもいいかもしれません。


「可愛らしさ」をテーマにカウンセリングしていると、カウンセリングルームに笑いが絶えなくなるんです。
しょっちゅう笑い声が響いている。


クライアントさんの可愛らしさに私は微笑んでしまい、クライアントさんは自分の可愛らしさに照れてしまい、お互いが笑ってしまうからなのです。


では、「可愛らしさ」って何でしょう?


可愛らしさとは、「素直な感情の表現」なんです。


嬉しい!
楽しい!
ハッピー!
興奮!
感謝っ!
悲しい。。。
寂しい。。。
スネてる。。。
怒ってる!!


などなど。
素直に感情を表現することなんですね。


ではここで、皆さんに課題を。


大事な人と一緒にいるときに、いい気分、ハッピーな気持ちを感じたら、それをちゃんと伝えましょう。


嬉しいと思ったら、「嬉しい」と。
楽しいと思ったら、「楽しいね」って。
幸せだなって思たら、「今、幸せを感じてる」って。
おいしいと思ったら、「すごくおいしい^^」って。


ぜひ、試してみて下さい。

簡単に言えた人は、可愛さ、ちゃんと表現されています。
日々、可愛らしさを彼にプレゼントできているんですね^^
ブラボー!


さて、ちょっと難しかった方!


何で難しかったですか??


「私のガラじゃない」と思ったのだとしたら、あなたが作った「私らしい」の中から、可愛らしさを省いてしまったんですね。
昔、誰かに言われたのかもしれないし、何かのきっかけで、自分でそう信じてしまったのかも知れません。
でも、ちゃんとあなたの中にも、可愛らしさはあるんです。
そろそろ、あなたがあなたにしている『誤解』を解いてあげてみませんか??


「バカっぽい。。。?」と感じたのだとしたら、あなたは、自分の中の可愛らしさを「バカ」だと判断してしまったんですね。
いわゆる、『天然』のタイプの方は、自分の可愛らしさを「バカにされる」んだと感じてしまう人が多いようです。
でも、そんなあなたは、可愛らしさ満載なはずなんですけれどね^^


屈辱感や負ける感じが出て来た方は、男性と競争しているのかも知れません。
自立的に生きてきたり、弱さを否定して生きて来た方は、『感情=弱いもの』 『女性性=弱さ』だと感じてしまうので、感情を表現しようとすると、そんな気持ちになってしまいがちなんです。
大切な人と競争していても、その勝負に勝ったとしても、何もいいことはありませんよね^^
負ける力は女性性の力。
弱いあなたを認めてあげると、たくさんの親密感や、男性に愛されてるなって感覚がやってくるんですね。


***

男性は、感情を表現するというシステムがありません。
特に、自立していればいるほど。


男らしさの中に
「楽しいね!」とか、
「嬉しいね!」とか、
そんな気持ちを表現する回路がないんです。
(40代をすぎて女性ホルモンが多くなってくると、涙もろくなったり、少しずつでてくるんですけれどね)


ですから、男性は自分にない「感情を表現する」というパーツを持っている女性に魅かれるんです。
自分にはないから、隣にいる彼女が「おいしいね!」って喜んでいる姿を見て、嬉しくなったり、
「幸せだね!」って言われて、「あぁ、俺は幸せなんだな~」って認識できたりしているんです。


そんな彼女を見て、どんな気持ちになるのか。
カップルカウンセリングや男性のカウンセリングで、男性からそういった気持ちをリサーチすると。。。


「可愛いなって思いますね。」
「すごく、嬉しくなります。」
「もっと喜ばせたくなります。」

一様に、そんな言葉が返ってきます。


そして、私のリサーチで、一番「ホウ」と思ったのが、

そういった彼女の言動は、後で何度も思い出している

んだそう!
そんな男性も、可愛いですよね。


みんな、幸せな気持ちはたくさん感じたいものなんです。
女性を通して、男性がハッピーな気持ちを感じられるのだとしたら、あなたが喜べば、彼も喜びを感じられ、そして、もっと喜んでもらいたくなる。


そんな循環が、パートナーシップの愛の循環なんですよね。


アメリカの心理学者が、カップルを24時間観察するという実験をしました。
そのデータによると、

・うまくいっているカップルは会話の6割がポジティブな言葉がけだった。

となっています。


言い慣れていないと、すぐには出てこないこともよくあること。
そんな時は、ぜひぜひ後からでも、表現してみてください。

「あのとき、すごく嬉しかったんだ」って。

二人のコミュニケーションに期限切れはありません。


勇気を出して、あなたの可愛らしさを彼にプレゼントしてみてくださいね。


村本明嬉子


・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆

ベル隔週金曜日担当村本明嬉子が、みなさんのご相談にお答えしますベル

回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「村本明嬉子への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件(それ以上の月もあります)のご相談を採用させていただきます。


ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合がありますので、ご了承ください<(_ _)>

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません) みなさんのご相談をお待ちしていますドキドキ

★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆


村本明嬉子のプロフィール・Blog >>

◆カウンセリングを受けるには?

◆会場案内

男は「マザコン」なのよ、気をつけなさい〜。ー自立のあまり依存を隠し切れなくなる男性心理の秘密ー

$
0
0

$恋愛テクニック-ikeo-title

こんにちは。カウンセリングサービスの池尾昌紀です。

土曜日の「魅力UP術」は、小川のりこ と池尾昌紀の二人が、隔週でお届けしております。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

「彼と付き合う前は、すごく男らしくて自立してる人だと思ったから、甘えたい私にはぴったりだと思ったのに、付き合ったとたん、すごい甘えん坊になってしまい、そのギャップに困ってます。」

カウンセリングで、こんなご相談を受けることがあります。

女性からすると、こんな風に男性の気持ちが変化したり、別の一面が急に見えたりしたら、本当に困りますよね。

「男心って、わかんない!」

と嘆く女性が多いのも、無理からぬことと思います。

こうした場合の男性心理について、今日は書かせていただきたいと思います。


◎自立しているほど、依存を隠していることが多い

冒頭の二つのケースは、どちらも、
「普段は、自立している男性」というところが共通しています。

男性というのは、自立タイプの人ほど、会社や仕事ではきちんとしなければ、男らしく振る舞わなければ、弱音を吐いたら負け、というように、自分を追い込んでいることがほとんど。

そこに惹かれて相手を好きになる女性も多いと思うのですが、この自立して隠している依存の部分を、どこかで「受け止めてもらう、表現できる」場所がないと、24時間365日、がんばり続けることになり、どこかで倒れるか、燃え尽きてしまいます。

こうした場所があれば、自立を依存のバランスを取ることができるのです。

ところが、このバランスが苦手な男性が多い。
なぜなら、男性の多くは「感情を感じたり表現することが苦手」だからです。

男性自身が、この心理や心の仕組みについて、気がついていない人もたくさんいるんですね。

そうすると、我慢し続けるか、不器用に表現するか、極端に表現するか、そんなやり方しかできなくなってしまいます。


◎どんな男らしい男性も「小学生の男の子だから」とあえて思ってみる

私がこのところ、折りに触れてお伝えしているのは

「感情のコミュニケーションのレベルでいうと、男性は小学生、女性は大学生」という言葉。

それくらい、男性というのは、感情レベルでは女性にかなわないのです。

そう思ってみると、どんなに男らしい、しっかりしている男性でも、
「感情という意味では、小学生」みたいなところがあるってことなんです。

小学生の男の子がお母さんに甘えたいと思うのは、自然なことですよね。

そういう一面がある前提で考えてみると、受け止めたり、気持ちを推測するのが、楽になったりします。

がんばってる、自立してる、男らしい人ほど、本人は気づいてないかもしれないけど、甘えたいところがあるんだな、と思ってみる。

そうすることで、「甘えてるところ」「依存してくるところ」ではなく、「普段からどれほど弱音が吐けず、甘えられない人なのか」という、その人の「がんばり具合」を見て上げることができやすくなります。

前回、書かせていただいた「自立した女性のお話」を男性に置き換えてみてください。


◎先に「ほめて、認めて、安心させてあげる」ことが二人のバランスを取る方法

では、そこまで理解できたとして、次にどうしたらいいのでしょう。
また、受け止めてばかりいたら、私はいつ甘えられるようになるのでしょう。

その解決方法のひとつは、まず、相手をほめて、認めて、受け止めてあげる。
ただ、やるだけでは自分が苦しいので、「相手の才能を、もっともっと才能を発揮できるための応援」のつもりでやってみてください。

そもそも、自立して、しっかりしているのだから、才能や魅力は持っているはず。

でも、このままの彼では、バランスが悪くて、どこかで無理が出たり、本来の力を十分発揮できなくなる可能性があります。

彼の才能がもっと輝くために応援してあげよう。

そう思って、サポートするつもりで、やってみてください。

そうして、彼の気持ちが、安心し、自信をつけてくほど、今度は彼が、あなたを受け止めてくれるようになります。

最初のうちは、「どうして私ばっかり!」と思ってしまうことも多いでしょう。
そんな時のために、あなた自信のケアをしっかりしてあげることが大切です。

信頼できる友達を頼ったり、カウンセラーを頼ったり。

一人でやらない、誰かと二人三脚で、彼をサポートし、最終的には、彼とあなたが二人三脚でお互いをサポートできる関係になっていくことを目指していきます。

よかったら、私にお手伝いをさせてください。
私たち夫婦が昔はパートナーシップの問題で苦労していました。それを乗り越えた経験から、きっとお役に立てると思います。

今回の記事が、少しでもお役に立てたら幸いです。

* * * * * * *
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
次週、6月14日(土)は、小川のりこ が担当します。
次回はどんな素敵な「魅力UP術」を届けてくれるのでしょうか。楽しみにしています!。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
池尾昌紀のプロフィール&ブログ

◆池尾昌紀のカウンセリングを受けるには?
弊社カウンセリング予約センターにお問い合わせください。
 06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
☆名古屋地区を中心に面談カウンセリングをしていますが、
1~2ヶ月毎に東京・大阪にも出張しています。
【出張面談カウンセリングについて】
《東京》2014年6月8日(日)~9日(月)
     ☆満席となりました。ご利用ありがとうございます。
《大阪》☆次回の出張は決まりご連絡いたします。
今後のスケジュールの詳細は、池尾昌紀のブログにて、ご案内いたします。

私は相手にとっての喜びや幸せである

$
0
0

恋愛テクニック-プロフィール-原裕輝
こんにちは、原 裕輝 です。
平 準司 と隔週にて日曜:恋愛心理学講座を担当しております。
今週は が担当いたします。


妻と子どもの食の好みのことを話をしていました。


妻「我が家の子は焼き魚とかが好きみたい」


原「ということは、僕にもっと釣りに行ってこいということだね」(釣り 黒豆最近のマイブームが釣りなのであります)


妻「ううん行かなくても大丈夫。」


原「いや、釣・・・」


妻「いい、大丈夫。買うから」


私の企みはこうやって失敗に終わったのでありました・・・。



゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚


・1DAYワークショップのお知らせ
1DAYワークショップは心を癒やすこと、癒しを使って恋愛、仕事、人間関係などのあなたの日常を良くしていくことを目的としたワークショップです。
恋愛がうまくいかない、仕事がうまくいかない、人間関係がうまくいかない、それはもしかしたらあなたの魅力や能力といった問題ではないのかもしれません。
心にある痛みが恋愛、仕事、人間関係の問題を作っていることって多々あるのです。逆に言えば心を癒やすとその問題もおのずと解決していきます。
癒やしを使ってあなたの恋愛、仕事、人間関係を良くして行きませんか?
ご参加をお待ちしております。
今回開催分は飛び入りも大歓迎です。ご参加お待ちしております。
【名古屋開催】 
日時:2014/06/08(日)10:00-20:00 今日です!
会場:(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち  
料金:¥21,600-(税込み)
詳しくはこちらをご覧ください>>>
お申し込みはこちらへ>>>



・心理学ワークショップのお知らせ
インナーチャイルドシリーズ 第2回 恋愛とインナーチャイルド
 昼の部13:30-17:30
 『恋愛とインナーチャイルドの関係 』 
 夜の部18:30-20:30
 『愛を見つけて受け取る力
 昼のみ:¥5,400 / 夜のみ:¥3,240- / 昼夜両方:¥7,560- (\1,000お得です☆)
・日程と会場 
・大阪 :6/29(日) 江坂・ホテルパークサイド 2F会議室
インナーチャイルドに関する講演の音源『子ども時代を癒やすとあなたの人生が良くなる 』を音声ダウンロードサービスのコーナーきくまるにて無料配信しています。よろしければワークショップを受講する為の参考に聞いてみいてください。


゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚



『私は相手にとっての喜びや幸せである』


好きな人ができてお近づきになっていくと一般的には好きになった人と更にもっと近づきたいと発想がでてこられる方が多いのではないかと思います。


もっとお近づきになってお付き合いの関係になりたいと思ったり、結婚したいと思ったり、もっと仲良い夫婦になりたいと思ったりという感じの発想です。


しかし、好きな人と近づき親密な関係になっていくと次は離れていこうという発想がでてくるお話をお聞きすることがあります。


相手のことを愛するからこそ相手から自分が離れていったほうが良いのでは?という発想が出てくるようです。


+++
例えば、このようなケース。


A子さんは40代前半の女性。彼氏は30代前半の男性という年の差カップル。


彼氏のほうからA子さんのことを好きになり、A子さんに猛アタックした末にお付き合いすることになりました。


知り合った当初はA子さんは彼にさほど興味を持っていませんでしたが彼の熱烈なアタックに徐々に心が惹かれ彼のことを好きなっていきお付き合いに至ったという経緯を持ちます。


そんな経緯を持つので彼氏はA子さんと付き合えたことをとても嬉しく思っていました。
そして付き合いが始まったその後も彼氏はA子さんのことを好きで居続け、とても大切にしていました。


知り合った当初はさほど彼氏に興味を持っていなかったA子さんも大切にしてくれる彼氏のことを大好きになり、とても愛するようになっていきました。そしてずっと一緒にいたいと思うようになっていきました。


彼氏のことをとても愛するようになり、ずっと一緒にいたいと思うようになっていったA子さんは『私じゃないほうが彼は幸せになれるのではないか?私が離れていいってあげた彼は幸せになれるのでは?』ということを考えるようになっていきました。


A子さんの発想としては下記のような発想がでてきていたのです。


・自分の年齢的なこと考えた時に結婚をしても私は彼の子どもを産んであげられない
    ↓
・でも様子を伺っていると彼は子ども好きな模様
    ↓
・私には彼に子どもがいる幸せは与えてあげられない
    ↓
・ゆえに私が離れていってあげたほうが彼は幸せになれるのでは?


彼を愛するがゆえに自分が彼から離れていったほうが彼は幸せになれるのではないかという考えをしたのです。


そう考えたA子さんは彼氏に別れ話を切り出したのです。


彼氏はA子さんが切り出した別れ話にショックをうけました。がぁ~ん


彼は『もしかしてA子さんは僕への気持ちが冷めてしまったから子どものことを理由にそんなことを言い出したのではないか?』と思ってしまったのでありました。


+++


このA子さんのケースのように相手のことを愛するがゆえに自分が離れたほうが相手の為になるのではという発想をしてしまうことがあるようです。


A子さんは私が離れていってあげたほうが彼は幸せになれるのでは?と考えたのは彼氏のことを愛するがゆえでした。


大好きである彼とずっと一緒にいたいと思っているにもかかわらずその自分の願望をそっちのけで私が離れたほうが彼の為になるのではと考えるのはA子さんの彼に対する愛の深さであります。


しかしA子さんは一つ見落としてしまっている点がありました!



それが彼にとって一番に望んでいるものなのかという点を見落としていました。


もしA子さんの見解通り彼氏が子ども好きなようだったとしたら、結婚して子どもいる生活があったらあったで嬉しいのかもしれません。
しかし、もともと年の差が離れていると知っている上で猛アタックしてきた彼氏なわけです、この場合彼氏が一番望んでいるものはA子さんと一緒にいることではないでしょうか?



A子さんは自分が彼氏にとって一番欲しい幸せなのだということを見落としてしまっていたのです。



+++

自分が離れていったほうが相手の為になるのでは?という離れるという発想をされる方は、無価値感や、コンプレックスや、自己嫌悪や、罪悪感といった感情が大きいことがこの発想をしやすいようです。


無価値感や、コンプレックスや、自己嫌悪や、罪悪感といった感情が大きいと自分のことを悪いイメージで捉えやすくなります。(自己イメージが悪いわけです)


すると悪い自分(あくまで自己イメージであったその人が本当に悪いわけではありません)は彼氏に悪い影響を与えるので離れたほうがいいという発想に結びつくようなのです。


そして無価値感や、コンプレックスや、自己嫌悪や、罪悪感といった感情が邪魔をすると、“私が相手にとっての喜びや幸せである”という発想がでてきにくくなりA子さんのように自分が彼氏にとって一番欲しい幸せなのだということを見落としやすくなるようです。


逆に言うとそれらを癒すと“私が相手にとっての喜びや幸せである”という視点をもちやすいのです。
そしてそれを感じられるのです。ハート


もし、あなたのことを大切に思ってくれている人がいたとしたらそれは見落としたくないものですね。
“私が相手にとっての喜びや幸せである”ということを見つけられたらすてきですよね。ハート。                                 


今回も読んでいただきありがとうございました。




.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

cafe+.
原の個人ブログがあります。良かったらみてください>>>



手帳 原のカウンセリング&ワークショップのスケジュールはこちらでも確認できます>>>


カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内  



sei原の心理学講座をライブで聞く>>>






・きくまるのお知らせ
音声配信サービスきくまる にて5/15より新作『柔らか力を磨こう その2~人を受け入れる柔軟性を大きくする~』というテーマがダウンロードできるようになりました。
この音声は購入していただくとワークショップで使ったテキスト(全四ページ)がおまけでついてきます。試聴もできますので良ろしければまずは試聴してみてくださいね。(^^)
*画像をクリックしていただくときくまるのコーナーに移動します。


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

 桜日曜日・恋愛心理学では、カウンセラー・原 裕輝がみなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行っています桜

原に回答してほしいご相談がある方は、
メッセージ
の投稿フォームから、
ご相談をお送りください。
コメント欄ではなくメッセージの投稿フォームというのがあります。
メッセージ を送っていただくには、アメバブログにログインする必要があります

 なお、件名に「原 裕輝へのご相談」と明記してください。
いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)

お呼びしていい名前を相談文に書いていただけると助かります。匿名希望、ペンネームなんでも結構です。

みなさんからのご相談をお待ちしています!m(_ _ )m

PR: 「食育」は大人にとっても重要な問題です-政府ITV

$
0
0
成人を中心とした食生活の改善を、専門家のインタビューを交えながらご紹介します!

忘れたはずの恋の面影~思い出しざわざわの対処法~

$
0
0

 

こんにちは。カウンセリングサービス の根本裕幸 です。いつもありがとうございます。

この週末は東京に3日間滞在しました。
ほぼ雨の週末。
これだけ降るのは珍しいですね。
荷物が多かったので大変だったのですが、雨を眺めながら「どうこれを楽しもうか?」とあれこれ画策しています。
雨の季節、植物には大切な恵みの雨ですものね。

今週末は福岡に参ります。
6/14(土)16:00-20:00 心理学入門講座 『グラウンディング/本来の自分と出会う/人と繋がる』
これは必要!と思われた方、ぜひ、私に会いに来てくださいね!



また、今週6/15(日)なんばパークスにて、「愛されて幸せになる方法」というタイトルで特別講座を開催させて頂きます。
(産経学園さんの主催です)
男女の違いを面白おかしく学んで恋愛に仕事に生かしていただこう、という趣旨で、とてもきれいな会場でお話しをさせて頂きます。
14:30-16:30の開催で、\3,240です。
すぐに役立つ方法始め、有形無形のお土産をたくさんお持ち帰り頂きます。
詳しくはこちらの案内ページをご覧ください。なんばパークス5Fの会場までの案内も写真付で紹介しています。


「こじれたココロのほぐし方」。
 
 つい自分にダメだしをしてしまったり、
「どうせ、私なんて・・・」と思ったり、理想の自分をいつも追いかけて疲れてしまったり、誰かと比べて凹んだり、
頑張ってるのに報われないような気がしたり、どこか空回りしているような虚しさがあったり、人間関係がめんどくさい・・・と思ったり。
そんな気持ちになることありませんか?

そういう時、スーッと読めて、スーッと心に入ってくる・・・そんな思いを込めて書き上げました。
『頑張らなくても、何かを変えようとしなくても、そのままの私で十分素晴らしい!』ということを感じて頂ける一冊です。
かわいい猫の表紙が目印です。

「こじれたココロのほぐし方」(根本裕幸著、リベラル社)\1,296-
こじれたココロのほぐし方



装丁もデザインも本と同じ仕様のスペシャルバージョンです。6/30までに書店/ネットで購入して下さった方に未発表原稿プレゼント中!
応募方法などはこちらをご覧ください!
プレゼント画像

***

彼と別れて半年以上過ぎ、失恋からも立ち直って笑顔も戻り、心も軽くなって次の恋に向かっているときに、ふと過ぎる元彼の面影。

それは街を歩いている時に似た後姿を見た瞬間かもしれないし、彼が好きだったアーティストが音楽番組に出ていたときかもしれないし、彼と行った思い出のレストランが雑誌で紹介されているときだったり。


そこでガクーンと落ち込むことはないにせよ、でも、ざわざわ、ざわざわ、と心にさざ波が立つこと、ありませんか?


時には別れて何年か経って、もう次の彼氏と付き合っているときにも起こることがあります。


思い出し笑いならぬ“思い出しざわざわ”。(そのまんまです)


そのざわざわ、すぐに忘れられたらいいんですが、なぜか妙に引っかかったりするんですね。


そこですごく痛かったり、辛かったり、寂しかったり、凹んだり、落ち込んだり、むかついたり、悔しかったりするならば、「あ、まだ執着してるんだ」ということだったり、「神様のテスト(ほんまにもう手放せたん?)」と言えるのですが、そこまでじゃない場合、「え?これは何?なんで?どうして?」と思ってしまうようです。


(というのも、時々そんな相談をもらうんです。これって何ですか?どうしたらいいですか?と言う風に)



もし、苦しくなければ放っておいて大丈夫です。

あ、もう手放せてるんだ、と確認する意味でもいいしね。


でも、あまりに捉われるようだったら・・・ちょっと注目してみたいですね。


例えば、「また声が聞いてみたいなあ。今、どうしてるかなあ?(でも、ま、連絡はしないけど)」とか「彼が一番私のことを分かってくれたかもしれないなあ(かといって、やり直すってのはあり得ないけど)」とか。


その彼に対して何かしたい、というわけではなく、今のあなたの心情がその彼を通じて映し出されている場合があるんです。


今、あまり意識はしていないけれど、実はとても寂しい、というとき。

その寂しい、という気持ちに気付かせるために「元彼の声が聞きたい」という感じで思いが蘇ってきたりします。


今の彼とはうまく行ってるし、大好きなんだけど、どこかに不満が出てきた、というとき。

元彼が自分のことを理解してくれていたことをふと思い出すんです。



また、意外とよくあるのが次のステップに進む怖れが出てきてる時に、過去のいい思い出を思い出すんです。

すなわち、「今」から目をそらすため、です。


分かります?

この感覚。


いわば、ちょっとした現実逃避です。


これらのできごとは、過去の出来事を思い出すことによって、「今の心の状態」を教えてくれてると言えるんですね。


だから、注目すべきは「今」です。



今、何を感じているんだろう?

今の彼との関係で何か問題の芽が出て来てやしないだろうか?

前に進む怖れはないだろうか?



答えが出てこなくても、ただそういう思いでいれば大丈夫です。

そして、怖れがあったとしても、不満があったとしても、そこに向き合っていきましょう。

具体的に何かする、というよりも、まずは、そこに気付いておく、ことが大切だと思います。


そっか、怖いのか・・・程度でいいんです。

それだけでも怖れは抜けて行きますから。



“思い出しざわざわ”は“今”に注目せよ、との合図なり。



新刊【こじれたココロのほぐし方】が5/27に発売になりました。
前作【頑張らなくても愛されて幸せになる方法】と合わせ、可愛がってあげてください!

6/30までに書店/ネットで購入して下さった方に【未収録原稿】プレゼント中!
応募方法などはこちらのページをご覧ください。

amazonでの購入ページはこちらからどうぞ。


>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら! 

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー 


合格根本の出没情報(セミナー)合格

(仙台)
6/20(金)13:00-17:00 仙台グループカウンセリング

6/20(金)19:00-21:00 心理学ワークショップ
『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』 


(東京)
6/21(土)13:00- 無料説明会(五反田)
6/21(土)16:00-フォローアップセミナー(五反田)
6/22(日)心理学ワークショップ(五反田)
13:30-『自分嫌いを直す方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』
18:30-『自分嫌いを直す方法2~今ある幸せを実感する~』


(名古屋)
7/18,19 名古屋出張カウンセリング(鶴舞)
7/20(日)心理学ワークショップ(名駅)

(大阪・神戸)
6/15(日)14:30-16:30 「愛されて幸せになる方法」(なんばパークス)

(広島)
8/28(木)19:00-21:00 心理学ワークショップ
『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』 

(福岡・博多駅)
6/12,13 福岡出張カウンセリング(天神)
6/14(土)無料説明会 / 16-心理学入門講座『グラウンディング/本来の自分と出会う/人と繋がる』

その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。

恋愛テクニック-グループカウンセリング
次回は7/25です! 

恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト
心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。 

恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」 
カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)

恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内 



なぜ、その人たちからモテたいの?

$
0
0



こんにちは☆

カウンセリングサービスの大阪地区担当カウンセラーの鶴園みあ です^^

第2、第4、第5火曜日の記事を、担当しております☆

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

モテたい、好かれたい、愛されたい・・・おそらく多くの方が、そう思われているからこそ、この火曜日の「モテオーラ養成講座」を読まれているのでしょう。

では貴女は、誰から、どういう人たちから、モテたいんでしょうか?仲良くしてもらいたいんでしょうか?

「周りの男性ラブラブ」「職場の人たち音譜」「同じクラスのみんなひらめき電球」「ママ友さんたち晴れ

おおお、なるほど、その人たちと仲良くなりたいと☆

ほな、なぜ、「その人たちから」モテたいんでしょうか?「その人たちと」仲良くなりたいんでしょうか?

貴女が、その人たちからモテたい、愛されたい、仲良くしてもらいたいと思われるくらいですから、それくらい、貴女は、その人たちのことを素晴らしいラブラブ魅力的だクラッカーと買っていらっしゃるんでしょうね。

ん???ここで、「あ、いや、モゴモゴモゴ・・・汗」となられましたか?

もし、ここで、「モゴモゴモゴ・・・汗」となられたのであれば、その人たちからモテたり、愛されたり、仲良くしてもらったりするのは、難しいかもしれません。

カウンセリングの現場でも、先ほどのようなご質問をしたときに、多くの方がこう答えられるんです。

「誰からも好かれずに、孤立するのは嫌だから」

「さびしいから」

「自分に自信が持てるようになりたいから」

でも、これだと、モテる相手は「その人たち」である必要はないんですよね。

「その人たち」というよりも、「周りの男性」とか「職場」とか「同じクラス」とか「ママ友さん」とか一定の範囲に属するのであれば、誰でもいいという感じです。

たとえば貴女が逆の立場で、誰かから「仲良くしてください!!」って言われたとして、「え、なぜ私なのはてなマーク」と尋ねたときに、「あ、いや、特に貴女というわけじゃないんですけどね、同じ職場だし・・・」とか「孤立せずにすむなら、誰でもいいんです」なんて言われたら、どう思われます?

なんやねんむかっって思いませんか?

「結局、私に興味があるわけやないんやん。自分の都合で、私を利用せんといてくれよパンチ!」って思いませんか?

で、それは、貴女がモテたいと思われているお相手の方たちも、同じなんですね。

もちろん、貴女は、その人たちにあからさまに、「誰でもいいんですけどね」とはおっしゃらないでしょう。

でも、こういうことって、案外、私たち、無意識のうちに肌で感じ取ってるんですよ。

現に、何かの集まりに行ったりして、「なんとか、孤立しないように、誰でもいいから話しかけなきゃ」って、いろんな人たちに話しかけるんだけど、そういうときにかぎって、みんなそっけなくって、仲良くなれないっていうご経験、ないですか?

で、逆に、「まあ、特に興味のない人たちと無理に仲良くする必要ないよな」って思って、でも、「あら、この人はお近づきになりたいな」と思った人にだけ話しかけにいくと、その人とはすんなり仲良くなれちゃうってことも、結構ありませんか?

そうなんです。誰かからモテたければ、愛されたければ、貴女のほうがその人にちゃんと興味を持ち、その人の魅力や価値を見て、「アナタだからラブラブ」と思えていることが大事なんです。

モテる秘訣って、”愛される”秘訣でもありますが、その秘訣は結局、貴女がどれだけ目の前の人を”愛せる”か、なんです。

愛されたければ、貴女のほうから愛しましょう・・・なんて言うと、「なんで私ばっかり!?」と思われるかもしれません。

でもね、貴女が、相手の人を愛することなく、ただただ、「モテたい」「愛されたい」だけで、その人に近づいていっても、その人だって、「なんで私ばっかり!?」って思うんですよね。

「モテてる?モテてない?」「愛してもらえてる?愛してもらえてない?」って思っているとき、貴女は、ご自分にしか興味を持っていません。

でも、本当にモテたければ、愛されたければ、ご自分にではなく、相手に興味を持ってあげる、それが大事ですよ☆


ではまた。
再来週をお楽しみに☆

ビックリマークインフォメーションビックリマーク

4月27日の大阪感謝祭でのつるぞのの講演を、音声ファイルでお楽しみいただけます☆

講演タイトルは
「”アナタ丸出し”で輝こう☆頑張らないモテ術」

ご試聴・ご購入は、こちらから↓
http://www.counselingservice.jp/shop/tsuruzono.html#tsuruzono20140427


来週は、那賀まき カウンセラーが担当します。
どうぞお楽しみに☆

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

チューリップ黄 鶴園みあのカウンセリングの空き枠情報

チューリップ赤 生のつるぞのに会える!~講演、ワークショップ情報~

チューリップ紫 鶴園みあのプロフィール

チューリップピンク 笑って、泣ける、つるぞののストーリー☆→オス化女子つるぞのシリーズ

チューリップオレンジ アメブロでは掲載されなかったオマケ記事も収録☆→補正下着シリーズ

チューリップ黄 他にも、オモシロ連載モノ、続々☆→かたまりで読もう♪”連載モノ”リスト

チューリップ赤 フォロー大歓迎☆→http://www.facebook.com/mia.tsuruzono


◆カウンセリングを受けるには?

◆会場案内

好きな人との恋はいつも上手くいかない?

$
0
0

浅野
カウンセリングサービス 浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。

毎日暑くなってきましたね~。どんどん通勤電車が息苦しくなる時期ですねぇ。歩くだけで汗ばむ日が増えているような気がします。今年も名古屋は暑くなりそうな予感。

そういえば僕の知人がこんな話をしていました。今年の夏を乗り切る合言葉はね「何とか生き抜こう!」なんだよ~って。

その言葉を聴きながら去年の酷暑を思い出し、夏が好きだからこそ待ち焦がれる部分もあるのですが、できればもう少し穏やかな熱気であってほしいと思う今日このごろです。


■では今日のテーマはこちらです。

好きな人との恋はいつも上手くいかない?

私がいいな、と思う人からはなぜか好かれない、上手くいかないんですよね・・・

カウンセリングの中でそんなお声をお聞きすることがありますね。

あえて言葉を選ばずに書けば・・・

「私がときめかない異性からは好意を持たれるけれど、自分が興味のある異性には上手に近づけないし、向こうからも距離を取られてしまう事が多い
という感じでしょうか。

これ、僕の感覚では、意外と少なくないご意見だったりするんですよね。

■そんなお声を僕がお聞かせいただくとき、いろいろ感じることがあるんですよ。


例えば、お話をお聞きすると、
日常ではシッカリ自立されていらっしゃる頑張りやさんであったり、その方なりの魅力も十分にありますし、愛されることばかり望んでいるわけではなく、愛することもよく知っていらっしゃる感じ。

特に、仕事もプライベートも普段から何事も頑張って取り組む方や、異性に尽くすタイプの方。

そういった方ほどこういったご意見をお寄せいただくような気がするんですよね。

愛する喜びを知っているからこそ、恋愛でも愛するモード、そのスイッチが先に入っちゃうのかな?と。

だからといってガンガン相手に迫っていくわけではなく、どこか「相手を受け入れる」姿勢で、相手に気を使い、相手の思いを尊重される感じ。

なので、過去の恋愛経験では、自分はいろいろ思うことがあっても、つい男性を許してしまったり、我慢して相手に合わせてしまったり。そういった経験をされていらっしゃる場合も少なくないのかなと思いますが。


■さて、今回はそういった女性、いわゆる「気を使う方、頑張っちゃう方」の恋愛を考えてみたいのですが。

そもそも気遣いって素晴らしいことですよね。周囲を尊重し、配慮する。相手の気持ちを考えて行動する。凄いことです。

ただ、そういった方のお話をお伺いすると、その内面の深い部分で「私が好きになっても相手には迷惑なだけ」といった思いを強く感じていらっしゃるケースがあります。

まぁ誰にだって自己嫌悪はありますが、それが強いとどうしても必要以上に愛することを頑張っちゃいますよね。

誰かを愛してる時の満たされる感覚をご存知だからこそ、なのでしょうが、どこか自己嫌悪や「愛されていない?という疑い」を見たくない分、「相手がどう思っているか?」より「自分が何をなすべきか」を考えすぎてしまうのかもしれませんよね。

また人によっては、どこか相手に「気遣い・謙虚さ」を強く持ちすぎてしまうこともあり。

もちろんコレって悪いことじゃないんです。

が、あまりに強い気遣い・謙虚さは、
あなたが「何かを隠している」だとか、「自信がないのではないか?」といった印象を相手に、特に半ば無意識的に与えてしまうことがあるんですよね。

例えば、あなたの気遣いから生まれる「何かを隠している?」という印象を、相手は「自分は信頼されていない?距離を取りたがってる?」と捉えるかもしれませんし。

また、ちょっと行き過ぎた謙虚さは、相手に「そんなに不安を感じているんだ」「怖いのかな?」といった印象も与えることがあるでしょう。

どこか相手には「距離を取る理由」だけが伝わってしまうことがあるんですよね。
特に男性は事実の生き物ですから、あなたの表情はとても重要だったりもしますよ。

また、私達の気持ち・感情は共鳴する作用があります。

だから、自分が相手を好きになったら迷惑・・・と感じていると、その遠慮だけでなく「迷惑感」が相手に伝わることもあるんですよね。

この場合は、相手に足して半ば無意識的にあなたの本心とは真逆のメッセージを伝えてしまうわけで、まぁ切ないお話になってしまうわけです・・・。

■ただこうも思うんですよね。

例えば、頑張れる、人に気を使える、謙虚さを持てる。その時点であなたは人を愛したり、受け入れる事ができる、と。
この部分を心の中心においておきたいものですよね。

もちろんその気遣いが、過去の辛い経験から生まれているものなのであれば、その痛みは開放し無理なく愛せるようになっておいていいかと思います。

しかし、どうであれ少なくともあなたなりに人の愛し方は知っているはずです。

たとえ今は「自分の好意が相手に迷惑だ」と感じている自分がいてもいいじゃないですか?

実際には、自分が迷惑だと言ってしまうほどに、あなたは人を傷つけないように気遣う人なのかもしれません。

ただ、その愛情の表現方法をゆっくり変えればいいだけです。あなたも傷つかないように。

大切なことは、自分を認めること。責めないこと。今を一つ一つ魅力だと認めること。その意欲なんですよね。

また、今のあなたなりに気遣いができる、そんな自分の思いの深さにいいプライドを持つことです。

そうすればあなたの中の不安や「愛されない感」「迷惑なのでは」といった疑いも少しづつやわらぐでしょう。

すると、少しづつあなたの周囲の人の「あなたを見る目・言葉の意味」や「好意や信頼」が感じられるようになりますから。

それを続ければ「あなたの好きな人がどう思っているか?」も少しづつ、なんとなーく分かってきますよ。そう感じられれば、恋愛にもたくさんのメリットが生まれそうですよね。


最後に、心の世界は全て投影(鏡の世界)であるといいます。あなたの見る世界はあなたの内面と一致してしまいますからね。

自分を認めた分だけ、いい投影が作れるものです。

もし自分には何か足りないと思うことがあれば、頑張ってもいいし、少し時間をかけながら解決してもいいと思います。

焦らずゆっくり、自分を認めていきましょう。


今回は以上です。最後までご覧いただきましてありがとうございました。

電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。

虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん

過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。


名古屋カウンセリングサービスブログ&Facebookページ

>>>カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「名古屋カウンセリングサービス 」
そして「Facebookページ 」名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を更新中です。

ぜひ一度ご覧になってくださいね!


浅野寿和の名古屋心理学ワークショップのご案内
>>>今年7月から11月まで、私、浅野が皆さんの日常に、パートナーシップの向上にお役立ていただける内容をご用意した、心理学ワークショップを開催します!
詳しくは>>>コチラ<<<をご覧下さいね。


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

穏やかさの敵は自己攻撃

$
0
0
大塚統子

 こんばんは。カウンセリングサービス大塚統子 です。

 木曜日に大門昌代大野愛子 とともに「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに書いています。今回は大塚が担当です。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

その昔。90年代頃、食器用洗剤のCMで「チャーミーグリーンを使うと手をつなぎたくなる♪」といって老夫婦が手をつないで歩く映像が流れていました。たくさんの人が「あんなふうに年をとっても仲良く手をつないで歩く二人でいたい。」と思い、老後の憧れは「チャーミーグリーンのような夫婦」という言葉でイメージが共有できた時期もあったほどです。

それなりの大人になってから、「チャーミーグリーンの老夫婦のように平穏に日常を過ごすのは簡単なことではない。」と感じていたりしませんか。

例えば、彼に「どうしてすぐにメールの返信をくれないのっ!!」と怒りたくなるとか。
彼の癖が気になってイライラが止まらないとか。
小さなことだけれど、彼にされると起爆剤になりやすいとか。
そして、彼に対して腹を立てる自分に、「優しくない」「短気」「器が小さい」「寛容さが足りない」などと感じて、自己嫌悪をしていないでしょうか。

私達が人に対してイラついたり怒ったりする時には、相手との間で何かしらの“不快な感情”を感じています。

例えば、彼に「どうしてすぐにメールの返信をくれないのっ!!」と怒りたくなるのは。

・返信がないと「嫌われてしまったのではないか?」と不安を感じるのが不快。
・「返信をしないってことは、彼にとって私ってその程度の存在なのね。」と大切にされていない自分を感じるのが不快。
・「この人なら!」と信じた分、裏切られたように感じるのが不快。 
・いちいち思い悩む自分が嫌になって不快。
…などなど。

人は不快な感情を感じるのが苦痛で、「こんな気持ちになるのはあなたのせい!」と怒りたくなるようなのです。

少し見方を変えたら、本当は
・彼に嫌われたくない → 彼に好かれたい
・彼に大切にされたい
・裏切られたくない → 信じていたい
・思い悩まない自分でいたい
などの欲求があって、それが満たされずに感情が暴れて収拾がつかなくて、「彼のせい!」にしてしまっているのかもしれません。

「彼に好かれたい」という思いが強いから、返信が来ないことに「嫌われてしまったのでは?」と不安を感じて、返信をしない彼に「私にこんな思いをさせないでよ~!」と不器用に甘えているようにも思えます。

もし、彼との関係に限らず、「嫌われるに違いない」「大切にされないに違いない」「裏切られるに違いない」というような、ちょっと強固な思い込みを持っているのだとしたら、そこには“自己攻撃”が隠れている場合があります。

言い方を換えると、「私なんかが好かれるはずがない。」「どうせ私は大切にされない。」「きっと私は裏切られる。」と自分自身の可能性を自分で否定している状態があるようです。

例えば、人に対して「あなたなんかが好かれるはずがない。」「どうせあなたは大切にされない。」「きっとあなたは裏切られる。」と言ったとしたら、相当な攻撃的発言になると思います。絶交覚悟のケンカでもなければ、口にしない表現でしょう。ところが、私達は自分自身に対してとなると、遠慮なく攻撃的発言を集中砲火しているのではないでしょうか。

攻撃的な発言が頻繁に自分に向けられているのだとしたら、攻撃から自分を守るのに精一杯で、相手を思い遣る余裕などなくなってしまうのかもしれません。

穏やかな気持ちで日々を過ごすには、自分を否定している自己攻撃状態を脱することが必要になってきます。それには、否定している自分自身を再度評価しなおす方法があります。

もし、「私なんかが好かれるはずがない。」「どうせ私は大切にされない。」「きっと私は裏切られる。」と思っているのだとしたら、なぜあなたは好かれないのでしょう?なぜあなたは大切にされないのでしょう?なぜあなたは裏切られる必要があるのでしょう?あなた自身は自分をどんな人だと思っているのでしょう?

そして、本当にあなたには好かれる部分がないのでしょうか?あなたが大切にされる要素をあなたはまったく持っていないのでしょうか?あなたは裏切られるのにふさわしい人なのでしょうか?

もう一度、自分自身を再評価してみてはいかがでしょう。

自分の価値を自分自身で認めることができたら、自分の可能性を信じられるようになり、人との関係で余裕を持って接することができ、心穏やかに過ごしやすくなるのではないでしょうか。

チャーミーグリーンのような老夫婦を目指すなら、今のうちに自己価値を高めて自己攻撃状態を脱出しておきましょう。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:
あじさいお知らせあじさい

7月5日(土)に東京で開催されるワークショップで大塚統子が
「脱・自己攻撃!心穏やかに暮らすには~自分を再評価するプロジェクト~」の講座をします。

自己攻撃をやめたいけれど、自分で自分を評価するのは難しいと感じているのなら、この講座を通して自分を客観的に再評価する方法に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

 星 詳細は >>> こちら
 星 お申し込みは >>> こちら

木曜執筆担当でおなじみの大野愛子カウンセラーもゲスト参加してくれます。
是非、わたしたちに会いにいらしてくださいね音譜
*☆*:;;;:*☆*:;;;:

>>>大塚統子のプロフィール  ←twitterでほぼ毎日つぶやいてます!

ドキドキ >>>恋愛スタイリングメディア“Glitty”への寄稿記事一覧

ヘッドフォン 大塚統子のしゃべりを聞く
>>> あの講演が好きな場所で好きな時間に聞ける!!~きくまる販売のご案内~
(2013年10月感謝祭in東京講演「生きるのがラクになる発想法」試聴&販売)
>>> 2014年大阪感謝祭の大塚統子講演が聞ける!!~きくまる販売のご案内~
(2014年4月感謝祭in大阪講演「ネガティブの使いみち~心のターニングポイント~」試聴&販売)

カウンセリングをうけるには?
会場案内

PR: カードローン、今かりたい

もっともっともっと正直になってもいい

$
0
0



こんにちは。カウンセリングサービスのみずがきです。

梅雨入りしましたね。しとしとどころか、バケツをひっくり返したように降る雨にたじろぐことの多い今日この頃。皆さま体調管理はうまくいっていますか?雨に濡れたあとのクーラーには気をつけましょうね。

お知らせ!6月19日(木)13:30~15:30の【みずがきひろみの心理学サロン】は「手放し」について学びます。変化は誰にとっても怖いもの。でも、進化も深化も、何かを手放すことで新しい何かを獲得した歴史です。心に夢を抱きながら手を空っぽにして前に進む。そんなあなたの勇気を応援します。





さて、本題。

「シンプルに生きる」「嫌われることを怖がるな」など、自分の気持ちに素直に、正直に生きることを後押しする言葉、コピー、スローガンはたくさんあって、それを目にするたびに私も、「そうだ、そうだ」と励まされるのですが、自分のどの気持ちに素直に、正直になったらいいのか、というのはいつだって難しい問題です。

いつもいつも人に気を遣い、自分の想いよりもまわりの人の気持ちに合わせることばかり考えて生きてきた人にとっては、「イヤ」とか「嫌い」といったネガティブな気持ちを表現することこそがチャレンジです。気乗りしないお誘いを断ったり、欲しいものを「欲しい」と言い、「自分の気持ち」を優先することは「ワガママ」ではありません。「自分」という人間を相手に差し出し、ガチで相手と向き合おうとすれば。どうしたってネガティブな感情のコミュニケーションも必要になるし、自分のニーズを相手に伝え、お願いすることだって避けて通れません。

でも、怖い。

嫌われたらどうしよう。ものすごく不安になるかもしれませんね。ここですごく不安になる方は、共感すること、同じであることが「愛される」ために是非とも必要だという思い込みがあります。あなたが相手と違う心をもつ、一人のユニークな存在であることを頭では理解していても、それが許されないように感じるみたいです。

だから、好きな人と必死で同じであろうとしますし、自分が相手に合わせたのと同じだけ、相手も自分に合わせてくれるだろう、しかも、言わなくても察してそうしてくれるだろうと期待してしまいます。


自分で「自分」を表現することを禁止していると、誰かに表現されない「自分」に気づいてもらうしか、「自分」の気持ちが満たされる道がありません。それをしてくれそうなパートナーに大きく期待しちゃうし、依存しますよね。


「わかってほしい」「察してほしい」という気持ちが痛いほど募るのは、自分が「自分」の想い、特にニーズを素直に、正直に表現できないからなのです。


では、ということで頑張って勇気を振り絞って「寂しい」「会いたい」と伝えて、二人の距離が近づくならば、これまで素直に愛を表現できていたところもあったのでしょう。

実際には、そうならないことも多々あります。

なぜでしょう。

もっともっともっと正直になることが求められている、のではないでしょうか。

「わかってほしい」「察してほしい」のさらに奥にある「大好き」な気持ち、あなたはどれだけ表現していますか?

「いっしょにいたいのは好きだからに決まっているじゃない!」って怒られそう。

そうなんですけどね。
でも、厳しいことを言えば、「いっしょにいたい」はあなたのニーズ。パートナーもあなたと同じように「いっしょにいる」ことで温かさや安心感を得たいのかどうかはわかりません。残念ながら、違う心をもったユニークな存在だから。

「私があなたといっしょにいるときに感じる温かさや安心感をあなたにもあげたい。私がそばにいることで安心して幸せな気持ちを感じてほしい」、

そんな「愛したい」気持ち、「大好き」な気持ちは、とてもデリケートだからこれを拒絶されるのはすごくキツいです。

「あなたをこう愛したいのだけれど、それはあなたにとってどうかしら?」

そう聞いて、自分の愛したい愛し方を否定されたり、自分の愛そのものを拒まれるとあまりにも傷ついてしまいそうで、「大好き」な気持ちは言わなくても「わかってほしい」「察してほしい」と思ってしまいます。

なのに、相手には自分のことを「大好き」な気持ちをわかるように伝えてほしい、って思っていませんか?

ニーズを伝えて嫌われるよりも怖いのは、「大好き」な気持ちを拒まれること。だから、「大好き」と言いたいのに、「何でわかってくれないの!」とケンカをしてしまうのです。

傷つくことを怖れずに、もっともっともっと正直になって、自分の「大好き」な気持ちを素直に表現できたなら、もっと近づけたハートもあったかも。

もっともっと愛したいあなたのハートを応援できたら嬉しいです。





お知らせ!【みずがきひろみの心理学サロン】はいよいよ変容のステージへ!

10回シリーズの【心理学サロン】もいよいよ折り返しの第5回にきました。6月19日(木)は『手放し上手は愛され上手』と題して、しがみつかない、軽やかな「私」を目指します。



みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。









Viewing all 4744 articles
Browse latest View live