Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all 4744 articles
Browse latest View live

変わることを怖がらないで!

$
0
0



こんにちは。カウンセリングサービスのみずがきひろみです。

巷で、今週の満月はビッグイベントだ、というコメントでいっぱいなので、ミーハーな私は、持ち合わせている水晶アクセサリーをベランダで月光浴させようと思い立ったものの、並べただけで満足してすっかりと忘れてしまい、月光浴ばかりか日光浴までさせてしまいました。

まずは、お知らせです。

4月24日(木)、第3回【みずがきひろみの心理学サロン】は『孤独に別れを告げる』は、新たな関係性の扉を開けたい皆さまの勇気を応援します。残席わずかとなっておりますので、ご検討されている方はぜひお早めにご予約下さいませ。


GWのど真ん中にPOWERを呼び覚ます講座+ワークショップはいかがですか?みずがきは、5月4日(日)に横浜でPOWERをテーマに、ワークショップ形式の講座を開催します。ご自身の影響力がどこにあるのか、考えてみませんか?自分の意外な才能にビックリするかも、です。





さて、本題です。

星の巡りか、ミラクルムーンのおかげかはわかりませんが、私も、私のお客様も変容真っ最中。そして私の周りの友人たちの中にも大きな変化を経験されている方が多くいらっしゃいます。今日は、そんな「個人」の変化や変容とパートナーシップについて書いてみようと思います。

生きていればいろいろなことがあります。(←当たり前!)

いろんな出来事に遭遇すると、ビックリし、はじめはショックを受け、なんとか今までのやり方でうまく対処できないだろうかと四苦八苦して、で、それでどうにもならないと落ち込んで。そのうち、そうは言っても現実を受け容れざるを得ないと観念して、これまでの自分にはなかった考え方や、ものの見方をするようになります。

もちろん、そのプロセスでは、泣いて悲しんで、怒ってまた泣いて、途方にくれて、ほっとしたり、ジンとしたり、感動したり、喜んだりと感情的にとても忙しいです。

そうやって、少しずつ「新しい」あなたに脱皮していきます。毛虫が、いったん蛹になってやがて蝶になり羽ばたくように、一度あった「形」がいったんぐじゃぐじゃになって、再度、新しいものとしての組み替えがなされて、最初とは似ても似つかぬものになります。

毛虫が蝶になるプロセスはヴィジュアル化されているのでわかりやすいですが、「心」の変容のプロセスは、よっぽど近くで見て、その経過の話を聞いていなければ気づきにくいし、例え変化していることがわかったとしても、一体何が起こっているのかパートナーですら「?」かもしれません。

「突然、彼が家を出て行ってしまったんです!何が起きたのでしょう???」、
「彼女に電話をしても、なんかつれないんです。どういうことですか?」。

今まで、

「あなたは好きにやっていていいよ」

と言われていたのが、いざ別れ話になると、

「ずっと寂しかった」

なんて言い出す。

いつ◯が❌になったのか、さっぱりわからない。

確かに、男性は自分の感情を説明するのが苦手な人が多いので、「いつ、何が、どう変わったのか」がわかりづらい事が多いです。

でも、女性も、男性が「気持ち」の理解が苦手で「わかってもらえなさそう」と思うばかりに自分の心が変わってきていても、それを肝心なパートナーに伝えていないことは多いですよね。

そうでなくても、自分の心の中で大きな変化が起きているときは、不安定です。心もとないから、大事な人に拒絶されるのが怖くて表現できず、パートナーとのコミュニケーションはこれまで通りに受け流して、一人でため息をついていませんか。

ちゃんと自分で何がどうなっているのかわかってから話そうとするから、話せない。

いきなり「蝶」として羽ばたく段になって、

「これが『私』だから受け容れてね」

と言われた方も、

「、、、『毛虫』だと思っていた。『毛虫』が好きだった」

としか言いようがないこともあります。

だって、「変わる」ことは「怖い」から。

みんな「変わりたい(成長したい)」けど「変わりたくない」んです。素晴らしくいいことが起きるし、手に入るかもしれないけれど、それがどんなものかわからないのが不安なのです。「未知」は怖いんです。

では、ずっと『毛虫』でいればいいのでしょうか?
それも、自然の摂理ではないように思います。自然でなければ、早晩、自然に戻す力がどこかではたらくのではないでしょうか。

あなたが「変化」を受け容れるのに葛藤して、時間がかかったように、あなたのパートナーがあなたの「変化」を受け容れるのにも「葛藤」する「時間」が必要かもしれません。

あなたに『蛹』の時期が必要だったように、パートナーも『蛹』になって、『蝶』を受け容れ、『蝶』と生きたいか自分に問いかけたいかもしれません。

一見、「変わらず」に一緒にいるというパートナーシップは、たくさんの小さな「葛藤」と「成長」を繰り返すための時間とその結果をお互いに許し、引き受けることを繰り返しなのかもしれません。

時代を超えて現役で生き残るモノ(ブランド)は、「変わらずに」存在しつづけるために変わりつづける勇気をもつ必要があるように。

私は、そんな長いプロセスを俯瞰するような気持ちで自分のことを見つめるほどの心のゆとりは持てませんが、折にふれて「実況中継」はしようとします。できる範囲で、ですが。

「ただいま『蛹』中」。
「中身が退化して流動化しているみたい。なので、自分の気持ちが何が何だかわかりませーん」。
「わからないから説明できません。今は、見守っていて欲しいです」、

みたいな。

「こんな『蝶』でした!」

と報告すると、

「それはいいね」と全面的に喜んでくれることもあれば、

「そうくるか」と呆れられることもありますが、

少なくとも、「変化」のプロセスを「一緒に」通り過ぎることができると結果も引き受けやすくなりますよね。

「わかってもらう」努力も「思いやり」なのかもしれません。





みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。













結婚せずそばに居て欲しいと望む母。私は結婚できないの? 

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-小川のりこ


2週に1回、池尾カウンセラー と記事を担当しております、小川のりこです。

本日。美容院へ行ってきました。すごくすっきりして、髪の毛も落ち着いて、帰って来た旦那様に、「どう!?」って聞いたらば・・・。

旦那様:「何が?」

・・・・・・。

わたくし:「美容院へ行ったのですが・・・。」
旦那様:「ふーん。」
わたくし:「分からんかった・・・とか。」
旦那様:「すまん。分からん。特に・・・変わらん。」

しどい(T_T)

口紅変えたり、髪の毛をカットしたり、服を買ったりしても、旦那様はとことん鈍感で悲しい限りです。



では、今回は皆さんから頂いたご相談にお答えいたします。



****** ご相談内容 ******


小川先生こんにちわ。
私は現在、販売員として働いている25歳の天ぷらと申します。

いつもとても楽しくブログを読ませて頂いております。
小川先生のブログは心にすっと入って来るような感じがして、いつも楽しみにしております。
今回は、相談のためメッセージさせて頂きました。

私は、現在結婚したい、実家を出たいと思っているのですがなかなか出来ません。現在は、父、母両方健在で5つ下の弟と一緒に4人で暮らしております。
私にとって実家を出て一人暮らしをしたり、結婚をすることは、家族を裏切ることになるような感じがしてしまうのです。

私の母は、22歳で結婚し23歳のときに私を生みました。それからは真面目に私の事を育ててくれたように思います。しかし、私に彼氏が出来る年頃になるとその態度は豹変し、私の携帯を勝手に見たり、電話をしたら怒ったり、帰りが遅くなると不機嫌になる、出掛けるときは服装をチェックするように足先から頭の上 まで冷たい目で見る、などの行動をするようになりました。

また、私の結婚についても話題にしたがらず、明らかに避けているような節があります。早 く嫁に行きなさいなどという言葉は一度も聞いたことがなく、逆にずっと結婚せずに実家にいてほしいのだと思います。(実際にそのような言葉も聞いたことがあります)それが私の父、母にとっての幸せなのだと思います。

父と母は表面上は何もないように見えますが、実は仲があまり良くなく、母が父を邪険に扱う姿を何度も見て、私は悲しい気持ちになったり胸を痛めてきました。その仲をなんとか取り持とうとわたしがおちゃらけて場を取り持とうとしたりすることもあります。そんな私がうちからいなくなったら、父と母はもう上手くいかなくなってしまうのではないかと思うのです。そう思うと結婚も、実家を出て暮らすこと も、中々決断が出来ません。

このまま私は結婚出来ないのかな、自立することは出来ないのかなと考えてしまいます。

拙い文章で恥ずかしく思います。小川先生のアドバイスを頂ければとても嬉しいです。よろしくお願いします。

****************


ご相談ありがとうございます、天ぷらさん。
ご両親を大切に思う気持ち、とても良く伝わってきます。でもその一方で、天ぷらさんは自分自身の幸せもちゃんと手にしたい気持ちも当然ありますよね。
でも今は、考えれば考えるほど、分からなくなって、ひとりで抱えてしまいそうです。

考えて行きましょうね。


読ませて頂いて、とても気になる文章があります。

*実は仲があまり良くなく、母が父を邪険に扱う姿を何度も見て、

お母様がお父様を邪険に扱う・・・というところなんですが、しかも一度や二度じゃないようですね。この背景にはいろいろあると思うんですが、天ぷらさんが年頃になって恋をすると、お母様が不機嫌になるということから、お母様は、

男なんて信じちゃダメよ。
結婚したって幸せになるわけないじゃない。
あなたが辛くなるだけなんだから。


そんな誤解をご自身の夫婦関係を通して持ってしまっているような感じがしました。

実はね。
娘が年頃になってくると、服装のチェックをしたり、彼氏がいるかいないか目を光らせたり、会ってもいないうちから反対したりと、こういうお母様との関係性で悩んでいる女性って、結構おられるんですね。その背景には、お父様との間で、

浮気問題。
借金問題。
頻繁に起こる喧嘩。


など、お母様側からすると、すごく苦労して泣かされて辛い思いをしながらも、経済的なことなどで、今現在も我慢している、もしくは今は別れているが(離れているが)、我慢していた・・・という状況が多いようです。

実際には、夫婦間にいろんな誤解があって、それが膨れ上がって向き合うことが出来ない状況でいる場合が多いのですが、その誤解はなかなか解けるものでもないんですね。


天ぷらさんのお母様も、お父様との関係を通して、

男性に対する不信感や、もしくは恨みつらみを強めて行った可能性があります。だとすると、お母様からすれば、年頃の娘も恋をしてやがて結婚したら、

この子も私のような苦しみを体験することになるんじゃないの!?

という不安から、娘を守る体制に入ると思います。
それは、

男に近づけないこと。
恋愛させないこと。
ミニスカートや、おしゃれやお化粧など、地味にさせて男性に興味を持たれないようにすること。
結婚させないこと。

なんです。
それゆえに、お母様は必死なのでしょう。
でもここにも誤解がありますよね。

娘は絶対不幸になる。

そうお母様が確信しているということです。
なぜ自分のことではないのに、そう思うのでしょうか。

それは、お母様が自分自身を信じることが出来ないのかもしれません

母親というのはね。自分で自分のことをある程度信頼出来て、何が起こってもなんとかなるわ・・・と楽に考えることが出来れば、子供が何をしようが信頼することが出来るものです。
でも自分にバツをいっぱいつけてしまって、私はここがダメ、ここが出来ていないなどの評価をしてしまうと、

私が産んだ子供なんだから、きっとこの子も同じ運命になるに違いない。

と、信頼ではなく、心配ばかりしてしまうんです。
私がバツだらけなのに、○だらけの子供が自分から産まれるとは思えないからなんですね。
そして、

「結婚せずに、この家にいた方が、私があなたを守ってあげられるのだから不幸にはならないのよ。」

という態度に出てしまうんですね。

お母様は自分の目の届かないところで、娘に何かが起きることを不安で不安で仕方がないのだと思います。それともうひとつね。

お父様と仲がよくないのですよね。だとしたら、あなたが家を出てしまう・・・もしくは、恋をしてその人に夢中になってしまうと、お母様は自分の気持ちに寄り添ってくれる人がいなくなるように感じるのだと思います。弟さんがおられるようですが、母親にとって、こういう時はやはり同性で、しかも長女であるあなたに頼りたいもの。それに弟さんも男でしょう? もしかしたら、自分の味方だとは思えてないのかもしれません。

こういうお母様から自立するというのはとても勇気がいりますね。
お母様は不安と、心配とをたくさん抱えておられるのですから、天ぷらさんがおっしゃるように、恋をするとか、結婚するとか、自立するというのは、お母様の方を見てあげるのではなく、他の方ばかりを見て、お母様をほったらかしてしまうようなイメージを持ってしまうのでしょう。自分はとてつもなく悪いことをするような、母親を見捨ててしまうように感じると思います。

でもね。もし、お母様の言うように、あなたが家を出ることなく、恋をすることなく、結婚をあきらめたとするでしょう? するとね。実はお母様は引き止める一方で、とても苦しい思いをすることになるの。

私のせいでこの子は結婚できなかった。
私が失敗したから・・・。


とかね。

親というのは自分がどんなことをしてしまったとしても、子供には自分よりも、やはり幸せになって欲しいものです。でも自分が上手く行かない現状を抱えていると、子供が上手く行くとはなかなか考えられないの。ゆえに必死に守ろうとするけれど、その一方で自分に対する嫌悪感や罪悪感は間違いなく増していきます。今のお母様も、もしかしたら分かっていてもきっと止められない状態なのかもしれませんね。


恋をしていいんですよ、天ぷらさん。
自分の思うような、素敵な恋をして下さい。


お母様が心配しても怒っても怒鳴っても、あなたはそのお母様の苦しみに乗らないように気をつけて。お母様には信じられないの。あなたがこれから苦しむ姿しか見えないの。だから、

そうじゃないんだよ。
私は大丈夫なんだよ。だって大好きなお母さんの子供なんだから。優しいお母さんの子供なんだから、大丈夫なんだよ。お父さんのことだって、お母さんがしんどくて見えてないだけなんだよ。

そう伝えるかのように、あなたは自由に楽しく恋愛をして下さい。
そして、デートして、遊びに行って、すまなそうに帰ってくるのでなく、

デートがすごく楽しかった!
大好きな人がいて、とても楽しい一日だった!

そんな姿を堂々とお母様に見せてあげて下さい。

お母様は何度も反対すると思いますが、そんなお母様が、あなたの恋を信頼出来るようになるまで、あなたが楽しくして下さい。それは長くかかることかもしれませんが、不安や心配を持っている人は、あなたが見せるその幸せを多少のことでは、信用できないの。

それに、お母様が今後また、携帯をチェックしたり、帰って来て怒ったりするかもしれません。
その時は、誰しも、

「お母さん、私の携帯勝手に見ないでよ!」
「私の勝手でしょう!」


そんな風に言いたくなると思いますが、そこはお母様と喧嘩しないためにも、出来ればこう伝えて下さい。

「お母さんは優しいね。私のこと、すごくすごく心配してくれてるんだね。いつもありがとうね。」

お母さんも本心では携帯勝手に見るなんて行為、良いとは思っていません。でも不安で止められないんです。不安を抱えている人には、優しく抱きしめるように接してあげることで、その態度は少しずつ和らいで来ます。でもこう伝え続けることが出来れば、どんどんお母様の不安は少なくなって行きますよ。

この子は…もしかしたら大丈夫なのかもしれない・・・・って。

だから、あなたは堂々と恋をして下さい。
お母様に遠慮することなく、あなたの楽しそうな顔を見せてあげて下さい。

もしあなたが恋をして、その相手と喧嘩して、辛い思いをした時は、きっとお母様は言うかもしれません。

「ほら、やっぱりこうなるんじゃないかって思ってたのよ!」

って。でも恋愛は、そういう辛い思いを乗り越えて、皆さん学ぶものです。そしてその学びを重ねて結婚に辿り着くものですよね。お母様もそうして来たはずです。でもお母様の若い時代はきっと恋愛カウンセリングはなかったよね。だから誰にも聞くことなく、いろんな誤解をしちゃったまま、今日まで来たんじゃないかな。

「お母さん、心配しないで。私はどんな結果であれ、ここを超えて成長したいの。だから、応援してね。」

その時は、こんな風に答えられればいいですね。
それにあなたが恋愛で苦しんだ時は、私たちがサポートしますし( ̄▽ ̄)b


お父様とお母様の問題は、あなたが抱えるものではありません。もしそれでも助けたい思いが強いのであれば、あなたがまず幸せになることです。今の状態で二人の仲を取り持つ役を引き受けるには、あまりにも過酷です。

あなた自身が恋をして、楽しい毎日を過ごすことを第一に考えて下さい。
ご両親のことは、その後で構いません。
もしどうしても今何か少しでもご両親のことをサポートしたいのならば、いつでも私たちに何でも聞きに来てくださいね。天ぷらさんの今を支えながら、二人の間にどんな誤解が生じているのか。そして今あなたが出来ることは何か・・・というのを一緒に考えて行きましょう。

大丈夫ですよ。
結婚はご両親から離れることではありません。
ご両親に新しい家族をプレゼントして、大家族になるだけですからね♪♪


勇気を持ってのご相談、ありがとうございました。
天ぷらさんのご相談が、天ぷらさんだけでなく、読んで下さった方々のこれからに役立てれば幸いです。







小川のプロフィールでございます~♪


小川のりこの赤裸々ブログはこちら~

◆カウンセリングを受けるには?
◆会場案内





~~~~~ !! お知らせ !! ~~~~~


2週に1度の「婚活」担当、


音譜 小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします 音譜



小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。


いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。


メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


みなさんのご相談をお待ちしています!





モテるヒケツ

$
0
0

恋愛テクニック

こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。

日曜日・恋愛心理学講座を原カウンセラー と隔週で担当しています。



恋愛相談を受けていると、「モテるヒケツがあれば教えてください」という、単刀直入な質問をいただくことがあります。それはもう、モテるためのエッセンスのみというような回答を求められるわけです。


で、こちらもついつい、単刀直入に答えてしまいます。


「いつもニコニコ機嫌がいいことだと思いますよ」音譜


人間とは、自分の“居場所”をいつも探しているといってもいいかもしれません。


つまり、どこにいても、だれといても、「ここにいていいですか?」とか「ほんとに私でいいのですか?」と問い続けながら生きているという側面があるようなのです。


そんなとき、あなたの横にイライラしている人がいたらどう感じるでしょう?


あなたとは関係のないことで機嫌が悪いのだとしても、なにか「自分のせいではないか」という思いがわいてきて、「す、すいません、失礼します」と言いたい気分になったりしますよね。


また、よく「女は愛嬌、男は度胸」といったりしますが、日頃から感情を抑圧気味の男性は、どのように感情表現をすればいいかがわからず、無表情になりがちです。


そうした男性はいつも、いつもニコニコ機嫌がいい女性を見ると、自分にはできないことを上手にしているように感じ、好感をもつようなのです。


これは男女に関係なくいえることなのですが、いつも機嫌がよい人は、無口でなにを考えているのかわからない人に比べ、圧倒的にモテます。


無口な人の多くは、機嫌が悪いのではなく、先ほどお話ししたように「ここにいていいですか?」、「ほんとうに私でいいのですか?」と思いながら、相手の様子をうかがっている人です。


その横に、機嫌よくしている人がいてくれると、自分が受け入れられたように感じることができるのです。


この心理は、子どものころの経験から作られると言われます。あなた自身は機嫌がよくても、おとうさんかおかあさんのいずれか、もしくは二人ともの機嫌が悪く、ムスッとしていたりすると、あなたもちっとも楽しむことができません。


とくに、母親の機嫌の良し悪しは、子どもが感じるその日の楽しさを決めますが、同じように、男性にとってはどうも、女性の機嫌の良し悪しが潜在的にものすごく重要であるようです。


そして、逆説的ですが、「いちばんモテなくて、ソンをしているタイプは?」と聞かれたら、やはり、「いつも不機嫌な人」と答えることができます。


恋愛にかぎらず、あなたが会社でリーダー的立場になったり、なにかのグループの幹事などを務めたりする場合も、あなたが機嫌よくしていないと、チーム全体がいい雰囲気になれません。


あるいは、合コンの席などでは、一人だけ盛り上がらず、不機嫌そうな女の子が一人でもいたら、まわりはその彼女が気になって仕方がないことでしょう。


そして、はじめのころは、その彼女を楽しませようとなにかと気にかけますが、それでもなお、彼女が楽しそうなそぶりをしなかったとしたら、だんだん彼女に対し、「なんだよ、こいつ」とか「いやなら来るなよ」という思いがわいてきたりしますよね。


なぜなら、その彼女が不機嫌なことが、「じつは、ひょっとして、自分のせいではないか‥‥?」と思ってしまうからです。その彼女に責められているような気分になるので、本能的に彼女を責めたくなるようなのです。


じつのところ、彼女はあなたを責めているのではなく、「自分はこの場にふさわしくない」、「ここにいないほうがいいのではないか」と自分を責めているがゆえに、不機嫌そうな態度をとってしまっているだけなのですが‥‥。


つまり、機嫌よくふるまえる人のほうが、圧倒的にモテるのです。ドキドキ


しかも、たとえ攻撃されようがいちいち傷つかず、「キツいこと言うなー」などと応えられるような受け止め上手であったなら、モテ力はさらに高まります。


一つ書き添えるなら、飲み屋のおねえさんたちやママさんといわれる人たちは、この“怒り”の扱いがとても上手といえるようです。ビックリマーク


言うは易く、行うは難しですが、もしも、「上機嫌な人」といわれるようなあなたになれたとしたら、手に入れられるものは大きいようですよ。


恋愛話はありませんが、よかったら読んでください>>> 平準司のブログ


恋愛テクニック-恋愛

まぐまぐ殿堂入り!!
「恋愛心理学」を無料メルマガにて配信しておりますラブラブ



毎週金曜日、男の気持ち、女の気持ち、パートナーシップについて

さまざまな角度からお伝えしてます。


恋愛テクニック

聞きながら心理学を学べる「きくまる」   毎月15日が新作アップの日です音譜 

 


4月の新作は

ベルコミュニケーション入門
ベル人が問題を乗り越えて行くプロセスについて
ベル嫉妬心とのつきあい方
ベル価値観の違いを越えて~相手を、そして自分を尊重する~

以上4本アップしています。

彼のことは手放せてるけど、幸せな関係に執着している。

$
0
0

こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


朝も夜も日が伸び、温かくなってきましたね。

そして、いつしかカウンセリングでも「冷たい飲み物」のリクエストが増えてきました。

夕方の面談を終えてルームを出るとまだ明るかったり、朝早く起きて仕事を始めると外はすでに白んでいたり。

春だなあ・・・という幸せを感じながら仕事にいそしんでおります。。。


さて、東北のみなさん。私、初めて東北でセミナーをします!!

昼はグループカウンセリング、夜は心理学ワークショップ。

まだ少し先、6月ですけどね!


6/20(金)仙台で初のグループカウンセリング&心理学ワークショップを開きます!



facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座」や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
「いいね!」をありがとうございます(^^)



6/15(日)14:30~16:30 大阪・難波の「なんばパークス5F産経学園」にて特別公開講座「愛されて幸せになる方法」 を開催します!(お申し込みはこちらからどうぞ!)

男と女の違いをベースに、頑張らなくても愛されて幸せになる方法について具体的かつ、面白おかしくレクチャーします!もっといい恋をするために、もっといい関係を築くためのヒントを得に来てくださいね。



本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)が好評発売中です!

男と女って全然違うんですね。目からうろこです・・・。もっと早く知っておけばよかった・・・そんな感想をたくさんいただいています。また、「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」といううれしい声も。感想はこちらのページ からご覧いただけます!

手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


不思議なんですけど・・・とある女性がこんな話をしてくださいました。

カウンセリングでも元彼に執着しまくっていた彼女。

セッションのたびに涙して、まだ忘れられない、諦められない、恨み辛みもあり、好きな気持ちもバンバンあって・・・という状況だったんです。


それがあるきっかけで再会することに。


当然、緊張しますよね。

テンパりますよね。


どうしよう・・・って前夜は眠れぬままにその日を迎えたそうですが、、、。


ところが、意外と平気。

ふつうに話をして、笑うこともできたし、気遣うこともできたし、彼が他の女性としゃべってるのを見ても全然嫉妬しないし。


彼女としては「???」みたいな感じだったんですね。


だから、「今度のカウンセリングはぼろぼろで来ます」と宣言されていたのに、開口一番「私、どうしちゃったんでしょうか?」というお話から始まることとなりました。



こういうケースは言わば「彼には執着していないけれど、幸せだった頃の関係性に執着している」という状態です。


一瞬「ん?」となっちゃいますよね。



彼女の心の痛みをよく見て行くと

「もうあんなラブラブな二人にはなれない」

「もう二度をあんな風に私を愛してくれる人は現れない」

「あの幸せな時間はもう二度と戻って来ない」

という“関係性”に関するものだったようです。


以前もここで書いたことがあると思いますが、そんな風に「彼」と「恋」は時に別物になるんです。


「彼」には執着はないけれど、

その「恋」には執着がある・・・。


そんな状態なのかもしれません。



その彼女も、彼のことが平気って気付いてだいぶ意識が変わりました。

もちろん、彼とうまく行っていた頃のことを思い出すと辛いし、街でカップルを見かけるとすごく痛い思いがするそうです。

だから、まだまだ失恋の痛みは手放していく必要があるのですが、でも、彼と会っても平気だったという事実は彼女をだいぶ勇気づけたようです。


だから、そのカウンセリングは「次」を見越したものとなりました。



さて、彼女は元彼と再会したからこの事実に気付けたわけですが、そうでなく「彼」に執着してるのか、「恋」に執着しているのかを見分けるにはどうしたらいいでしょう?


カウンセリングの中で「もしかしたらそうかな?」と気付くのは、話題が「彼」のことから、徐々に「次の恋」に話が移っていくところ。

上にも3つほど書きましたが、

「もう次に好きな人ができるような気がしない」

「たとえ、次の人が出来てもまたうまく行かなかったらどうしよう」

という風に。


ご自身でも、彼のことを思い出して辛くはなるけれど、一方で、別の恋に意識が向き始めたら、もしかしたらそうかな?と思ってみるといいでしょう。


「彼」ではなく「恋」に執着してると気付くとプロセスは進みやすくなります。

だってその「彼」でなくても“次の彼”でもいいことが分かりますからね。



今日は少しニッチなお話をさせて頂きました。

ピンと来てない方は、そういうこともあるのか・・・という風に見ていていただければ幸いです。



>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(東京)


5/9(金)東京グループカウンセリング

5/10,11 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)


(大阪・神戸)

4/27(日)大阪感謝祭(江坂)

5/3~5 ヒーリングワーク・アドバンス(神戸元町)


(名古屋)

5/23,24 名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

5/25(日)心理学ワークショップ(名駅)

13:30-17:30『頑張らなくても幸せになる方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』

18:30-20:30『頑張らなくても幸せになる方法2~今ある幸せを実感する~』


(福岡・博多駅)

4/28(月)福岡出張カウンセリング(天神)

4/29(火祝)無料説明会 / 16-心理学入門講座 『自分嫌いを克服する方法』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。



恋愛テクニック-グループカウンセリング

5/9分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



「”みんなから”ダメ出しされる」を現実化しているのは、貴女

$
0
0


こんにちは☆

カウンセリングサービスの大阪地区担当カウンセラーの鶴園みあ です^^


第2、第4、第5火曜日の記事を、担当しております☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


前回 は、「批判と褒め言葉では、どうしても批判のほうがインパクトが強いので、たとえ褒めてくれる味方がそれなりにいてくれたとしても、貴女の感覚としては、”周りみんなから”批判されてるように感じやすいんですよ~」「でも、それは錯覚なので騙されないでくださいね~」というお話をいたしました。


そして最後に、「この錯覚に騙されていると、本当に”みんなからダメ出しされる”という状況を現実化させてしまいますよ」ともお伝えしました。


さあ、それはいったい、どういうことなのか?


今回は、そのあたりについて、お話しいたしましょう☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


たとえば、貴女の周りに10人の人がいるとします。


そこで貴女が、ありのままのご自分をさらけ出したとき、この10人はそれぞれどんな反応をするか?


一説には、「2人は、どうやっても貴女のことを、徹底的に否定し、別の2人は、貴女のことを、全面的に肯定し、残り6人は、状況によって、どうとでも変わる」と言われています。


私もこれは、ある程度真実だと、自らの経験から感じております。


ということは、最初のうちは、貴女に痛烈にダメ出しするのは、たかだか2パーセントほどの人なんですよ。


ところが、前回お話ししたように、私たちにとって、批判と褒め言葉では、批判のほうがインパクトが強かったりします。


そのために、つい、彼らの批判の声に意識のぜんぶをひっぱられてしまいます。


彼らの言葉ひとつひとつに反応し、傷つき、ビクつき、自分を責めます。


そのために、他方で貴女のことを全面的に肯定してくれている味方たちの、「そのまんまの貴女で、素敵だよ~☆」という褒め言葉には、全く意識が向きません。


彼らの褒め言葉が、たまに貴女の耳に入ったとしても、喜んだり感謝を述べる暇もなく、貴女の意識は、またすぐに批判者のほうにひっぱられます。


ビジュアルでご説明するなら、味方の人たちが一生懸命、貴女を称賛し、応援しているのに、貴女はそちらにお尻を向けて、批判者のほうを向いて立っている状態です。


そして、批判者の言葉ばかりを聞いて、「ホンマにすみませんあせる」「おっしゃるとおり、こんな私、ダメですよねあせる」と彼らの言葉ばかりに同意し、味方の人たちの褒め言葉には、反応が薄いというか、「いや、そんなことないよしょぼん」などと否定(謙遜とも言いますが。)するわけです。


挙句の果てに、貴女は、味方の人たちを前にして、こう言うんです
「周りの人みんな、ダメ出しするのよしょぼん」「ありのままの私を、誰も受け容れてくれないのよハートブレイク」って。


味方の人たち、どんな気持ちになるでしょうね。


「いやいやあせる受け容れてる人、ここにおるやん!?」って言いたくなるでしょうね。


というか、「あ~、私がどんなに褒めても、応援しても、この人には、なんの価値もないんやなハートブレイク」って、こんどはその味方の人が、傷つくんじゃないでしょうか?


話それますが、少し昔に、私が大切な友人だと思っていた人から、「私のことを大切に思ってくれる友だちなんて、おらんねんしょぼん」って面と向かって言われたことがありましてね


まあ、別に彼女に悪意はなくて、単にそれくらい傷ついて、さびしかったんだと思うんですが、それでも、「え・・・っていうことは、この人、私のことを友だちと思ってないんや・・・ハートブレイク」って軽く傷つきましたねえ^^;


それと同じなんですね。


貴女が批判者にばかり意識をひっぱられてしまって、味方の人たちの声援に意識を向けずにいると、味方の人たちはやがて、傷つき失望して、貴女のもとから去っていきます。


だって、声援のしがいがないんだもん。


もしくは、貴女の態度に腹を立てて、批判者に転じるかもしれません。


そうなると、貴女のことを全面的に肯定してくれる2パーセントの人たちはいなくなりますよね。


で残るは、どうやっても痛烈に批判してくる2パーセントの人たちと、状況次第でどうとでも転ぶ6パーセントの人たちです。


さあ、状況次第でどうとでも転ぶ6パーセントの人たちは、ここで貴女の味方になるのか批判者になるのかはてなマーク


2パーセントの味方の人たちが離れてしまったこの状況では、批判者になる可能性のほうが高いでしょうね。


仮に、味方になってくれたとしても、貴女が相変わらず、批判者にばかり意識をひっぱられて、味方の人たちを粗末に扱っているのなら、早晩、彼らは批判者に転じるでしょう。


だって、誰だって、大事に扱われたいですもの。


さあ、結果、どうなりますかはてなマーク


そうです、みんなが批判者になっちゃうんです。


当初は錯覚にすぎなかった、「”みんなから”ダメ出しされる」が現実のものとなるんです。怖いでしょ。


でね、こうならないためには、「”みんなから”ダメ出しされてる」という感覚に陥ったときでも、どうか、その思いに100パーセント占められるのではなく、心の端っこでいいですから、「それでもやっぱり、この私にOKを出してくれてる人は、どこかにいるのかも☆」と思ってみていただきたいんです。


そして、そういう目で、周りを見渡してみてください。味方を探してみてください目


で、もし、たった一人でも、そういう人が見つかったなら、その人の言葉に耳を向けてください。そして、「アナタが味方でいてくれて、私は本当に嬉しいし、心づよいラブラブ」と、めいっぱい喜んで、感謝してください。大切にしてあげてください。


そうすれば、その人はますます強く貴女に味方してくれますし、味方を大切にする貴女をみて、貴女の味方になりたいと人が集まってきますよ☆


貴女の周りを、批判者でいっぱいにするのも、味方でいっぱいにするのも、貴女次第なんです。


「”みんなから”ダメ出しされてる汗」という思いに陥ってしまったときには、どうかこのことを思い出してくださいね。



ではまた。

来週も、ワタクシつるぞのが担当します。

どうぞお楽しみに☆


いよいよ、今週末ですよ☆↓


ドキドキお知らせドキドキ


4月27日(日)の大阪感謝祭で、ワタクシつるぞのも、講演いたします☆


講演タイトルは

「”アナタ丸出し”で輝こう☆頑張らないモテ術」


このアメブロでお話しした内容もありますが、ライブで(しかも、つるぞのの講演はたいがいコントが入りますw)、大笑いしながら聴くのも、癒し効果大ですよ音譜


講演以外にも、お好きなカウンセラーのカウンセリングがちょこっと体験できる「ワンポイント相談会」や、絶対当たらない(笑)「クイズ大会」など、楽しい催しがいっぱいのお祭りでございますクラッカー


ぜひ、貴女の幸せの手掛かりを、見つけににいらしてくださいねラブラブ


講演の詳細は、こちら↓

http://blog.livedoor.jp/cs_mia/archives/51916496.html

大阪感謝祭の詳細、お申し込みは、こちら↓

http://www.counselingservice.jp/workshop/2014/04/2014427.html



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


チューリップ黄 鶴園みあのカウンセリングの空き枠情報


チューリップ赤 生のつるぞのに会える!~講演、ワークショップ情報~


チューリップ紫 鶴園みあのプロフィール


チューリップピンク 笑って、泣ける、つるぞののストーリー☆→オス化女子つるぞのシリーズ


チューリップオレンジ アメブロでは掲載されなかったオマケ記事も収録☆→補正下着シリーズ


チューリップ黄 他にも、オモシロ連載モノ、続々☆→かたまりで読もう♪”連載モノ”リスト


チューリップ赤 フォロー大歓迎☆→http://www.facebook.com/mia.tsuruzono



◆カウンセリングを受けるには?


◆会場案内


◆人の言葉や行動に傷ついてしまったとき

$
0
0



恋愛テクニック-清水です。いつもありがとうございます!

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)

・・・・・・・・・・・・・


こんにちは清水です。4月も後半を過ぎ、もうすぐGWですね。4月は職場の配置換えや、お子さんの行事なども多く、とかくがんばりすぎてしまいがちなところがありますね。GWも家族とのレジャーなどで忙しくなりがちで、その疲れがGW明けにやってくることもあったり・・・。GWに入る前に、心の疲れをとっておきたいですね。

今回は、男性心理や女性心理、男女関係はもちろん、対人関係全般にも、ヒントとなるお話をしたいと思います。


◆人の言葉や行動に傷ついてしまったとき

男女関係や対人関係で、相手の細かな言葉や行動に傷ついてしまうことってありませんか?

例えば 彼やご主人へメッセージやメールをしたのだけれど、返信が「了解」の一言だけだったり、上司やリーダーが一切褒めてくれない認めてくれないという様子だったりです。

了解という言葉に、傷つける意図はないですし、褒めない認めないという態度も、何もないだけであって、傷つける意図はないはずですね。けれども、何か傷ついた気持ちになってしまいますよね・・・。

こういう場面で、どのようにとらえたらよいのでしょう?一緒に考えていきましょう。


◆人は自分が○○○ている分だけ相手を○○○てしまいます。

「了解」と返した彼やご主人は、どんな気持ちだったのか、予想すると、職場や就活などで、気持ちの入った長い話をしたときに、要点だけを話すよう訓練され、心を傷つけながら、学習したのかもしれませんし、普段から自分の気持ちを表現することよりも、より効率よく合理的に行動することを優先させる過程で、自分の心を傷つけたのかもしれません。

上司やリーダーが人を褒めないというのは、彼らが褒められたかった新人時代に、褒めてもらえず、傷つき、仕事とは、褒めてもらおうとしてやるものではないと学んだのかもしれません。

このように、人というのは、自分を扱うレベルと同じように、相手のことも扱ってしまいがちになります。言い換えると、自分が傷ついている分だけ、相手を傷つけてしまいがちなのです。その結果、相手を傷つけてしまうことがあるのです。

自分が傷ついているのだから、相手や他人を傷つけてよいというわけではないのですが、自分が傷ついた経験があるから、相手には思いやりを持とうと意識できない分野では、つい相手への配慮や思いやりにかけてしまうところがもれ出てしまうこともあるということなんです。



◆○○○の意識にはまらないようにしましょう。


相手に傷つけられたと感じたときに、相手の言葉や行動の裏に、相手が傷ついている様子があることがわかれば、相手を許したり、理解してあげようと思えたりしやすくなると思います。

これによって、自分は相手に傷つけられ、かわいそうな立場だ。守られるべき立場であり、悪いのは相手なんだ!この傷ついた悲しみは誰にもわかってもらえない・・・!!という被害者の意識にはまらずにいやすくなると思います。

本当に辛い気持ちのときには理屈通りに考えることは難しいですが、傷つきという感情を自分で強めてしまうような状態から解放されますので、結果的に、自分自身が楽になり、得になるんですね。



◆最後に


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。理屈の通り簡単にはいかないなと感じることもあるかと思いますが、相手が傷ついている分だけ、こちらを傷つけるんだなと、理解できれば、少しは、自分が傷つけられたと被害者的な気持ちになって、自ら心の傷の痛みを強めるような気持ちにはなりにくいと思います。それでも、傷ついた気持ちに癒しが必要だと感じるときは、カウンセリングを使って、穏やかな気持ちをとりもどしてくださいね。

・・・・・・・・・・・・

東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法

携帯スマートフォン用プロフィール

カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!


話のはじめ方について

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-大門昌代

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」がテーマです。

担当は、大塚統子・大野愛子とお送りしています。
今週は、わたくし大門昌代の担当となります。 />

----------------------------


彼や旦那様から、怖がられる。

うるさがられる。

話しを聞いてもらえない。


そんな経験はおありでしょうか?

理由は様々あるかと思いますが、「話しのはじめ方」に問題があるというのも理由の一つとなります。



話しのはじめ方???


あなたは、どうして私の気持ちをわかってくれないの!』

あなたは、いっつもそうよねっ!』

あなたって、気が短いよね』

あなたって、仕事のことばっかりよね』


こんな感じで『あなた』から話しはじめると、話しを聞いてもらえないばかりか、うるさがられ、怖がられるということが起こります。


だいたいの場合、『あなた』から話しを切り出されると、次に続くのは批判の言葉ではないかと相手は身構えます。


もちろん、そうとは限らないのですが、相手に不満がある場合に『あなた』から話しをはじめてしまうと、続く言葉は、批判ということが多くなってしまいます。


相手に不満を伝える場合でなく、相手を称賛する場合であれば、『あなた』からはじめるといいですが、そうでない場合は、話しのはじめ方を変えてみる必要がります。


『あなたは、どうして私の気持ちをわかってくれないの!』


そう言われた彼からは


『俺が何もわかってないとでも言うのかっ!』


という反応が返ってくるか、無視されるかになるかと思います。


不満を相手に伝えるときに、『あなた』『あんた』『おまえ』『きみ』言い方はいろいろあれど、相手を示す言葉からはじめてしまうと、うまく真意が伝えられないことが多いのです。


『あなた』から始まると、自分が不満を抱えている分、相手に対して攻撃的な言葉がそのあとに続いてしまいます。


攻撃されると相手は、反撃するか、防衛するかどちらかの態度になりますから、その後の会話が最悪なものになってしまいます。


反撃という手法を相手がとった場合は、『俺が何もわかってないとでも言うのかっ!』という言葉が返ってきます。


防衛するという手法を相手がとった場合は、無視されるということになってしまいます。


反撃されるのも、防衛されるのも嫌だからと言って、抱えている不満を、一生抱えているなんてできないものです。


反撃や防衛をされないで、相手に不満を伝える方法を、身につけることができると、ケンカの回数も減ってくるかもしれません。


ほんの少しだけ言い方を変えると、相手も聞く耳を持つ可能性が出てくるのです。


『あなた』からではなく『私』から会話を始めるのです。


『私は、あなたに気持ちをわかってもらっていないのじゃないかと思って寂しいの』


『私』から会話を始めるということは、自分が困っていたり、つらい状況にあることを相手に伝えることから会話を始めるので、相手は攻撃されているとは、感じにくくなります。


これを『あなたが・・・・だから』で始めてしまうと、相手は戦闘モードになってしまうのです。


とは言っても、二人の関係が悪くなってしまっていると、ついつい感情的になってしまうものです。
何か言いたいことがあるときは、一呼吸置く癖をつけておきたいですね。


ついつい、相手を攻撃する言い方になってしまうという方は、まずは、『私の気持ち』に焦点を合わせることから始めてみて下さいね。


我慢する癖がある方は、『私の気持ち』を置き去りにしてしまうことが、当り前になってしまっています。


自分に優しく、置き去りにしてきた『私の気持ち』を、じっくり時間をかけて探し出してあげて下さいね。
そうすることで、相手を攻撃する言い方をしなくてよくなってきます。


------------------------------------------------

大門昌代の『あの時知りたかったよ』シリーズ はこちら>>>

『大門ママの言葉の解説』はこちら>>>

私が子供だった頃シリーズはこちら>>>

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内


◆ダウンロードサービス「きくまる」
聴いて学べる、癒される!カウンセリングサービスの音声配信

自立男性の心の開き方 〜自立男性とお付き合いしよう!〜

$
0
0


恋愛テクニック






こんにちはラブラブ
カウンセリングサービスの村本明嬉子です。

今日は、しんどい自立男性を好きになってしまった女子への応援ブログです^^

***


女性は親密感が大好きですよね。


大好きな人が相手も好きでいてくれているって、感覚で感じられているときのあの感じ。
繋がってるんだなーって感じるあの瞬間。
大切にされてると感じる時の歓び。


そんな、女性にとっては歓びでしかない親密感ですが、自立男性にとって、親密感は実は恐怖なんです。


なぜでしょう?


それは、男らしさの概念の中に「親密感」がないからなんです。
中のいい親友と、べたべた触れ合う男性はいませんし、「買い物ついてきて^^」なんて言ってる男友達もいませんよね。
強さの概念の中に「親密感」はないので、男性からすると親密感は「弱さ」なんですね。


こいつ、自立だよな~!って思う、男友達に聞いてみました。

私「なんで、親密感が苦手なの?」

彼「だって、男がべたべたしてたら、気持ち悪いだろ!?」

私「へ~~~( ̄_ ̄ i)」

「親密感=男らしくない」「弱さ=いけないもの」という感覚が、「気持ち悪いだろ!?」という表現になっているんですよね。



ですが、お付き合いをするということは、親密感を育てる関係になるということ。
だから、しんどい自立男性は、お付き合いをすることに戸惑ったり、躊躇があったりします。


「狩り」を楽しむような、一夜限りの関係などで女性関係をすませているとか。
女性関係は、キャバクラや風俗など、お金を介した安全な関係だけとか。(つまり面倒くさくない、向き合わなくていいってこと)
三角関係や、一方的に与えるだけの利用されている関係だったり。
仕事はできるし、男女問わず友達も多いけれど、女性と付き合うことがあまりないとか。


これ全部、つまりは、親密感を感じるような深い関係になるのが怖いっていうことなんです。


こういった男性は、本当は親密感が怖いのですが、本人的には「付き合うことは責任を取る事だ」とか、「面倒くさい」とか「自由がなくなること」だととらえていたりします。


では、もしあなたが、こんな男性を好きなったら。。。

お付き合いをするために、いくつかのポイントがあります。


ポイント1  彼の反射にだまされない!


こういった男性は、親密感が怖いので、反射的に相手を遠ざけたりさけてしまいます。

嬉しいときに嫌みをいったり、「~すんなよ!」みたいな、遠ざける一言を投げかける。
反射的に手をはじく。
体をよけたりする、接触しないように振る舞う。
気持ちが通じたかな?という場面の後、連絡が途絶えがちになったり距離を取ろうとする。


こんな態度されたら。。。もちろん、傷つきますよね。
ここでたいていの女性は傷ついてしまうんです。当たり前です。
そして、女性を傷つけてしまったことに傷ついて、「俺は結婚に向いてない」とか、「恋愛偏差値低いんだ」とか言いながら、パートナーシップからさらに遠ざかってしまったり。
心理的には、お互いの「嫌われる恐れ」が反応している状態なんですよね。

ここで大切なのは、この負のスパイラルを起こさないこと。
彼も「無意識=反射」でやってしまっているので、ここで「自分はダメだ」というレッテルを張らないことが大切なんです。
「あぁ、怖いんだな」って^^

そして、そんな彼にだまされず、ゆっくりと、余裕を持って近づいて行きましょう。


イメージは、野良猫をならしてあげる感じ。
野良猫をならしたことはありますか?
何ヶ月もかけて、ゆっくり近づいていくんです。
実際、自立の男性とお付き合いをするまで、「何ヶ月」単位の長期戦が必要な場合も多いんです。

例えば、美女と野獣のベルのイメージ。
野獣は自己嫌悪のシンボルです。
自分を愛してくれる人はいないと信じている彼のハートを、ベルは恐れのない優しさで溶かして行きます。
実際、恐れのない人間はいませんが、恐れに負けないでいることはできます。

時間をかけてゆっくりと。
傷つかずに、彼の恐れを見てあげる。

そうすれば、恋の突破口が見えて来るはずです^^


ポイント2  素のギャップにだまされない!


自立男性の中には、心を許した相手ほど気を使わないという人が多く存在します。
「気を使わない = 親密感を感じている」
という方程式を持っている男性がいる。

これ自体は悪くないし、パートナーシップでは大切なことでもあるのですが、「気を使わない=一人で引きこもる」という男性の場合、女性は戸惑い傷つきます。


とある知り合いがお付き合いをした男性は、家にいる間はずーーーーっとテレビを見ていて、ほとんど一言も話さなかったのだそうです。
でも、彼が彼女のことを嫌いなのかといったらそうではないんです。
自己嫌悪が強い彼は、普段自分が嫌われないように、すごく気を使い、周りを楽しませていたんですよね。
ですから、甘えられる彼女の前では、気を使わないでいたんですね。
気を使わない=ずっと黙ってテレビをみる。
彼女は、「私、いったい何なの?!」と思ったそうです。
きっと、私もそう思うと思います。
でも、彼女がすごいのは、そこで自己嫌悪に入らなかったことでした。
「この人は、普段すごく気を使ってるんだな。これが、彼のリラックスなんだな。」って思ったそうです。
ツワモノです!
ただ、「単につまらない」と言っていましたが(笑)


さて、その彼はやり過ぎにしても、多かれ少なかれ、心を許す程気を使わなくなっていく傾向があります。
「外にいるときはそれなりに気を使ってくれるのに、家に帰ったとたん、態度が変わるんですけど。。。?」
と戸惑いをご相談いただいた女性もいました。

例えば、
テレビやパソコン・本などを見続けて会話してくれないとか。
ゲームや物作りなど、趣味に没頭して放置されるとか。
彼の一方的な用事に付き合わされるとか。


この、女性から見ると「釣った魚に餌をやらない」状態の彼は、本当のところ、ただの素なんです(笑)
素を見せて、あなたに甘えてるんですね。


こういった男性には、ちゃんと伝える事が大切です。
「この時間は、こっち見て話をしてね」
「それが終わったら、お茶飲みながら二人の時間を取ってね。」
「私も、こうしたい。」
など。

そして、ポイントは「お願い」すること。
前提として「私、面倒くさがられてる」とか、「私の事どうでもいいと思ってる!」などの気持ちがあると要求になってしまい、男性は攻撃されてると感じてしまいます。
もともと、ハートを開くのが怖くて閉じているのが自立男性ですから、攻撃されるとますます閉じてしまいます。


ポイントは、可愛くお願い^^です。
ベルは無理矢理、野獣のハートを開いたりはしませんよね。
ゆっくり溶かしてあげてます。
そして、愛を教えてあげてるんですよね。


***


自立男性は恐怖が強いので、このプロセスを乗り越えるまでは、ちょっと大変。
やっぱり不安になるし、時間がかかることも多い。
あなたが不安に駆られては、乗り越えられるものも乗り越えられなくなってしまいます。
こんなときに大切なのは、フレンドシップ、女友達ですね。
心理学の成長プロセスでは、パートナーシップの前にはフレンドシップの課題があるとされています。
要は、女友達に応援してもらいながら、不安に飲み込まれないように頑張ろう!っていうことです^^


もう一つ、大切な事は。。。
このプロセスって、あなたにとってもとても大切。
実は、心理的に見ると、あなたが自分の不安を乗り越えてパートナーシップを掴んで行くプロセスでもあるんです。
だから、もしあなたが、その彼とうまくいかなかったとしても、あなたは幸せになれます。
あなたがベストを尽くした結果、彼が恐れを超えられなければ、恐れを乗り越えた誰かと、次に出会うだけなんです。


これは、自分自身の経験からも、10年のカウンセリングの経験からも、言えることなんです。


そう、勇気をだしてベストを尽くせば、その先に幸せは待ってる^^


あなたの恋愛を応援しています!


村本明嬉子


村本明嬉子のプロフィール >>



◆カウンセリングを受けるには? ◆会場案内




PR: 3日間の集中講座で踏み出すデータサイエンティストの道

$
0
0
本格的なデータ分析のスペシャリストを養成することで、分析結果を意思決定に繋げる

「お母さんのことが大好きで、お母さんは幸せそう。でも、お母さんのようには生きたくない」

$
0
0

$恋愛テクニック-ikeo-title

こんにちは。カウンセリングサービスの池尾昌紀です。

土曜日の「魅力UP術」は、小川のりこ と池尾昌紀の二人が、隔週でお届けしております。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
【名古屋・心理学ワークショップのご案内】
テーマ:「愛するということ・愛されるということ~《名古屋版》男と女の心理学Part2~」

☆6月7日(土)夜、池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーが講師を務める講座が再び!
詳細決定次第、こちらでご案内いたします!
>>>「心理学ワークショプ」 

【名古屋カウンセリングサービスのブログ&Facebookがスタート!】
名古屋を中心とした東海地方の方のために、心理学講座を中心に、様々な情報を発信していきます。
どうぞご覧ください!
>>>「名古屋カウンセリングサービス・ブログ」
>>>「名古屋カウンセリングサービス・Facebook」

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
私は、東京、大阪とほぼ毎月、出張カウンセリングを行っていますが、活動の拠点は名古屋です。

名古屋は、独特の文化というか、雰囲気があります。

カウンセリングの中でも、独特のお話が出てくることが、よくあります。

その中のひとつは「お母さんのことも家にいることもは好きだけど、お母さんの望むような生き方は苦しい」という悩み。

これは、「お母さんのことは好き」そして「お母さんが自分と同じような人生を生きて欲しいと私に願っている」ことがベースになっています。

もちろん、こうしたお話は全国どこでも伺うのですが、「名古屋という土地や文化から外に出ない」というところが名古屋らしいところです。
そして何より「幸せに暮らしている」ということ、なんですね。

心理的みれば、これは「母子癒着」の話なのですが、この視点だけでは説明しきれないものがある、と私はカウンセリングの経験で感じるようになりました。

これは、他のどの地域でも起こりうることではないか、と思います。

3/29のアメブロに『「家」と「結婚」の心理学』というテーマで書かせていただきました、その続きになります。
>>>パートナーができない意外な理由~「家」と「結婚」の心理学~

今回は、そんなお話です。


◎女の子は家から通える地元の学校、会社に。そして、地元にお嫁にいくことの幸せ。

この見出し ↑ どう思われます?

「いまどき、そんな価値観あり?!」
「一昔前の考え方!」
「男尊女卑じゃない!」

そんなツッコミを受けそうです。
そりゃそうですよね。

私は男ですが、生い立ちがいろいろあって、「男尊女卑」「亭主関白」「良妻賢母」を全否定して生きてきました。
男女平等でなければならないと思っていたので、このツッコミは、私自身の声でもあります。

ですので、以前の私でしたら、こうした発言があれば、全否定していたと思います。

でも、カウンセリングでこうした女性に対する価値観、結婚観、というお話を伺っていくと、「男尊女卑」や「男女平等」という視点だけでは整理しきれないものがあると感じるようになりました。

どういうことかというと、

「(見出しのような)この生き方は、それはそれで結構、幸せじゃない?」

という思いが、女性の中に少なからずあるみたいなんですね。

私は、それは「男性を外で働かせ、女性に子育てをさせて経済効率を上げたい」という、この社会が女性にしている刷り込みではないか、と思っていたのです。

実際、そういう側面は絶対にあるはずなんですが、それとは別の視点を感じないではいられなくなってきました。

それは、「お母さんが大好きで、お母さんは幸せそう」で、「でも、お母さんのように生きたくない」という女性の悩みを聞くようになったからです。


◎この社会と、地元との価値観のギャップに苦しむ

「私のように、私の周りの人のように、地元にいて、地元の学校に通って、地元の企業に勤めて、地元に結婚していくのが幸せなのよ」

この言葉は、今の社会からすれば、確かに古い価値観です。
何の疑いもなく言われたら、若い世代の女性は、いまだにそんなこと言う人がいるなんて、びっくり!するのではないでしょうか。
それどころか、今の世代の男性だって、驚くのではないかと思います。

先にも書きましたが、日本の歴史や社会がそれを誘導してきた歴史等の視点は不可欠ですし、そのことで自由を奪われ、苦しんできた女性が沢山いることは、忘れてはなりません。

でも、この言葉、女性にしてみると「受け入れがたい」のと「魅力を感じる」その両方を感じるらしいのです。

ある意味「幸せになる魔法の言葉」に聞こえるようなんですね。
「抗いがたい」と表現する方も見えました。

これで、母親が苦労していれば、そんな苦労はしたくない、と思えるのですが、
母親が幸せそうだったとしたら、どうでしょう。

こうした価値観が押し付けられたら、たまったものではありません。
まるで家や地元に閉じ込められるような閉塞感。
自立していない女性が自由とは思えない、と感じる。

でも、一方で、小さな世界だけれど、幸せな自分の空間を持っている母親の生き方を
完全には否定できない自分がいる。

母子癒着、ではあるのですが、
この葛藤は、「私って一体、何?」という、自分の存在を揺らがすものであるようなのです。

つまり、「私の幸せをどこに設定したらいいの?」という苦しみを生むようなのですね。


◎自由に生きるためには「私の土台を認める」ことから始めてみる

この葛藤を持ったままだと、「結婚へのハードルが上がってしまう」ことがあります。

冒頭に紹介させていただきました、『3/29アメブロ:「家」と「結婚」の心理学』では、「母に後ろ髪引かれて結婚できない話」を書かせていただきました。

この視点に加えて、「私の幸せをどこに設定したらいいのかわからない」ことがあると、結婚へ向かって意識を進めにくくなってしまうことがあります。

まるで哲学のテーマみたいな「私にとって幸せって何?」というお題。
これは、時に、とても大きな苦しみになります。

名古屋では、この悩みを持っていながら、どうしていいかわからない方が多いように感じています。

それでは、この葛藤を解放してあげるためには、どうしたらいいのでしょう。

私は、最近の面談カウンセリングで、今回書かせていただいた内容のご相談を伺うと

「あなたのお母さんの価値観のどこが悪いの?」

と言い切ってしまうことにしています。

そして、悪いところだけでなく、それを踏まえながらも、
「良いところ」を探してもらい、お話いただくことをしています。

繰り返しになりますが、私は、この価値観に無条件に賛同しているわけではありません。

ただ、自分の心を自由にしてあげるためには、自分の土台である「母」「家」「地元」の良さを一旦認めてしまう、ということが効果がある場合があるのです。

「いいところ」と「悪いところ」その二つの側面で捉え直してみる。

どちらに偏っても、片手落ちであると私は思います。

その両方をきちんと知った上でしか「もっと良いもの」「バージョンアップ」はできにくいのではないでしょうか。

そもそも、あなた自身が育ってきた場所です。
あなたの中に、何かしらの形で脈々と流れているこうしたものを、全否定することは、あなた自身を否定することにつながることだってあると思うのです。

あなたを見直すために、あなたを作ってきた場所を見直してみてください。

もし、あなたに、こうした葛藤や苦しみがあるのなら。

一旦、否定している「母」「家」「地元」の良さを書き出してみる作業をしてみていただきたいのです。

あなたが生まれ育ってきた「土台」。
その良さを見直すことは、葛藤の解放や、次のステップへの大きなヒントや気づきを与えてくれることがあります。

今回の記事が、少しでもお役に立てたら幸いです。

* * * * * * *
「幸せなパートナーシップ」のための講座を開講します!
【名古屋・心理学ワークショップのご案内】
テーマ:「愛するということ・愛されるということ~《名古屋版》男と女の心理学Part2~」

☆6月7日(土)夜、池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーが講師を務める講座が再び!
詳細決定次第、こちらでご案内いたします!
>>>「心理学ワークショプ」 

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
次週、5月3日(土)は、小川のりこ が担当します。
次回はどんな素敵な「魅力UP術」を届けてくれるのでしょうか。楽しみにしています!。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
池尾昌紀のプロフィール&ブログ

◆池尾昌紀のカウンセリングを受けるには?
弊社カウンセリング予約センターにお問い合わせください。
 06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
☆名古屋地区を中心に面談カウンセリングをしていますが、
1~2ヶ月毎に東京・大阪にも出張しています。
【出張面談カウンセリングについて】
《東京》2014年4月27日(日)~28日(月)
    ☆満席となりました。いつもご利用ありがとうございます。
《大阪》2014年4月26日(土)
今後のスケジュールの詳細は、池尾昌紀のブログにて、ご案内いたします。

【近月のトピックス】
◎今年も開催!「5月神戸4日間ワーク」でトレーナーを務めます!
【神戸】5月3日(土)~6日(火)☆池尾は5/3~5/5の参加となります。
詳しくは>>>コチラへ
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。

◎『ダウンロードサービス・きくまる』にて池尾昌紀の心理学講座&講演を配信中!
 4月配信:「価値観の違いを越えて~相手を、そして自分を尊重する~」
 詳しくは>>>コチラへ

◎6月7日(土)夜、池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーが講師を務める講座が再び!
 『愛するということ・愛されるということ~《名古屋版》男と女の心理学Part2~』
 詳細決定次第、こちらでご案内いたします!
 >>>「心理学ワークショプ」 

【講座等の池尾昌紀のスケジュール】
☆池尾昌紀が講師・トレーナーを務める講座等のご案内です。
◎5月11日(日):無料説明会(名古屋)恋愛心理学講座『役立たずの男性心理をパートナーシップに活かそう』(名古屋)(注2)
◎5月30日(金)カウンセリング講座『カウンセリングQ&A』(名古屋)(注2)
☆今後の名古屋講座については>>>こちらをご覧ください
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。
(注2):神戸メンタルサービス主催講座のため初めて参加される場合には別途入会金3,150円が必要です。

『恋愛相談をされた時は』

$
0
0

恋愛テクニック-プロフィール-原裕輝
こんにちは、原 裕輝 です。
平 準司 と隔週にて日曜:恋愛心理学講座を担当しております。
今週は が担当いたします。


ある方からコストコホールセール(アメリカ資本のお店)で販売されているポテトチップスを差し入れでいただきました。ポテチ


歯ごたえもあり美味しく私のハートをヒットした商品でありました。ハート
しかし食べても食べても一向になくなりません。


それもそのはず。
このポテトチップス一袋の容量が約一キロもあるではありませんか!


そして食べると手には油がべっとり。
アメリカの肥満率が高い訳がなんとなくわかった気がしました(笑)



゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚
星原裕輝 が行うワークショップのお知らせです。

インナーチャイルドシリーズ第2回 恋愛とインナーチャイルド
 昼の部13:30-17:30
 『恋愛とインナーチャイルドの関係 』 
 夜の部18:30-20:30
 『愛を見つけて受け取る力
 昼のみ:¥5,400 / 夜のみ:¥3,240- / 昼夜両方:¥7,560- (\1,000お得です☆)
・日程と会場 
・東京 :4/27(日) 五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 かたくり
・名古屋:4/29(祝日・火) (名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち 10F   1009号室   
・大阪 :6/29(日) 江坂・ホテルパークサイド 2F会議室

インナーチャイルドに関する講演の音源『子ども時代を癒やすとあなたの人生が良くなる 』を音声ダウンロードサービスのコーナーきくまるにて無料配信しています。よかったら参考に聞いてみいてください。


★癒やしの1DAYワークショップ
心を深く癒やすワークショップです。
心癒やして物捉え方を変えたり、心のゆとりを広げたり、余裕をもったあなたに魅力アップしませんか?
癒やしの力を使ってあなたの仕事、恋愛、人間関係をより良い物にしていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください>>>
お申し込みはこちらへ>>>

【東京開催】
日時:2014/5/18(日)10:00~20:00 
会場:五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 たちばな
料金:¥21,600-(税込み)

【名古屋開催】 
日時:2014/06/08(日)10:00-20:00 
会場:(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち  
料金:¥21,600-(税込み)

゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚


『恋愛相談をされた時は』


恋愛の相談を友人にしたことがある人、されたことがある人は読者の皆さんの中にもいるのではないでしょうか?


相談をすることの利点は相談することで感情の処理が促進されて心が楽になっていきやすいということがあります。


話を受け止めてもらえた、わかってもらえたと思えると心が楽になって活力がわいてきます。
悲しかったこと、さみしかったこと、腹がたったこと等を話して、その気持ちを共感されて受け止められ、わかってもらえたと思うと気持ちが軽くなり、心のモヤモヤが整理されていきやすいです。


また、相談したことで他人の意見を聞くことができます。


他人の意見を聞くことで自分の今の考え方、やり方で大丈夫なのか?ということを再確認ができ安心感を持つことができたりします。『私が頑張っている今の方向性で大丈夫なんだ!』と今の考え方、やり方に自信を持ててホッとするということがあるでしょう。
ほっ


自分とは全く別の意見を聞くことで『そんな考えかたもあったんだ』『そういう風に思ってもいいんだ!』と自分では何時間考えてもでてこない視点を得られることがあります。


恋愛で悩んだ時に支え合える友達がいるといいですね。

+++

そんな恋愛相談についてですが、今日はあなたが恋愛の相談をされる側になった時のお話をしたいと思います。


恋愛の相談を友人からされた時に頭の片隅にいれておいていただきたいのが“友人の恋愛相手を非難しすぎないこと


彼氏とうまくいってない相談を友人にしにくいというお話をお聞きすることがあります。


その、しにくい理由をお聞きすると友人が自分の味方になってくれすぎて彼氏のことを非難するからという理由を結構お聞きするのです。


+++

Aさん「彼にしばらく距離を置こうと言われちゃって・・・(涙)」


友人 「なんで?」


Aさん「嫌いになったわけじゃないって言うんだけど仕事に打ち込みたいから恋愛に時間をあんまりとられたくないんだって。平日はメールもあんまりできないって。会いたいときは連絡するからって。でも友達と飲みに行ったり、遊びに行ったりはしてるみたいなの」


友人 「なに、それ!彼って自分勝手じゃない。あなたに待つ女になれってことでしょう。あなたの気持ちを考えず自分がしたいことをしたいから待つ女になれって許せない(怒)」は?


Aさん「で、でも良いところもあるのよ。きっと仕事で上司から信頼されているようなことを言ってたからやりがいを感じだしてるんだと思うの」(彼の弁護にまわるAさん)


友人 「仕事のやりがいを感じていても彼女を大事にしている人は世の中いっぱいいるわよ。そんな自分勝手で最低な男
別れなさいよ(怒)あなたのことを大切にしようと思ってくれる人は他にもいるはずよ」怒る


Aさん「う、ううん」(また相談したら彼のこと自分勝手、最低、別れなさいと言われるのかなぁ。彼を悪く言って欲しいわけじゃなくて応援して欲しいだけなんだけどなぁ・・・)

+++

というように友人側は相談をしてくれた友達を大切に思うあまりに大切にしていない(傷つけている)彼に対して怒りの感情が湧き出てしまうことがあるようです。


彼に対して怒り、自分勝手、最低と非難する。
それによって自分の味方になってくれて良かったと感じる人もいますが、友人が大切に思ってくれるのは嬉しいけど彼を非難されるのは嫌と思われる人もいるようです。


自分自身は相談した時に恋人のことを悪く言うことはあるけれど、それを他人からを言われるのは気分は良くないらしいのです。


そして感情的にヒートアップした友達が「そんな自分勝手で最低な男は別れなさいよ(怒)なたのことを大切にしようと思ってくれる人は他にもいるはずよ」と言う。


それは相談してくれた友人のことを大切に思っての言葉だったりします。


しかし彼に自分勝手な面があるというのも、大切にしようと思ってくれる他の人を探せばいるはずなのも言われずとも相談を持ちかけた本人が140パーセントくらいわかっていたります。


彼を非難して欲しいわけではなく別れなさいよと言って欲しいわけでもなく、共感して欲しかったり応援して欲しかったりするのです。
(逆に、彼との別れようかどうしようか迷っている人にはそう言われることで別れる踏ん切りがついてすっきりする場合もあります。こういう場合はこうするのが正解の答えというのがないだけに難しいですね)



そして別れたいわけではなくどうやったら上手くいくのかを相談にのって欲しい人にとっては、そう言われると次回も同じ彼のことで相談しずらいと思う一言になってしまうことがあるようです。



親身になってくれるのは嬉しいこと。
味方になってくれるのは嬉しいこと。


しかし、それイコール一緒になって彼を非難して欲しいというわけじゃないことがあるんだなぁということを頭の片隅に置きながらお友達の恋愛相談に乗ってあげるといいかと思います。


そうするとお友達が共感や応援して欲しいのか、もしくはあなたの意見をずばり聞きたいのかを察するのに役立つことでしょう。好


参考になれば幸いです。
今週も読んでくださってありがとうございました。


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪
相談を受けた時に役立つ記事のリンクです。
よかったらこちらも読んでくださいね。


カウンセリング講座(1)~愛が人の心を癒す~  


カウンセリング講座(2)~心の浄化~


カウンセリング講座(3)~受容と共感~


カウンセリング講座(4)~心とイメージ~

.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

cafe+.
原の個人ブログがあります。良かったらみてください>>>


手帳
原のカウンセリング&ワークショップのスケジュールはこちらでも確認できます>>>


カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内  



sei原の心理学講座をライブで聞く>>>


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪


 桜日曜日・恋愛心理学では、カウンセラー・原 裕輝がみなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行っています桜

原に回答してほしいご相談がある方は、
メッセージ
の投稿フォームから、
ご相談をお送りください。


コメント欄ではなくメッセージの投稿フォームというのがあります。

メッセージ を送っていただくには、アメバブログにログインする必要があります



なお、件名に「原 裕輝へのご相談」と明記してください。
いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)

お呼びしていい名前を相談文に書いていただけると助かります。匿名希望、ペンネームなんでも結構です。

みなさんからのご相談をお待ちしています!m(_ _ )m

5年前の出来事でも先月のように感じるならば、それは先月起きたこと。

$
0
0


こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


こんなにいい天気だから、この日差しを感じたい!新緑の美しさを味わいたい!季節になりました。

ふと立ち止まって公園の木々を眺めたり、カフェではできるだけテラス席に座って外の空気を感じたりしております。

できれば、森の中でぼーっとしたい、という欲求はあるのですが、そもそもじっとできない性格ゆえ、おそらく5分くらいで、場所を移動したくなるのかもしれません。
とりあえず、「感じる」ということは「今を生きる」ということなので、いい季節を感じるようにしたいと思います!



さて、東北のみなさん。私、初めて東北でセミナーをします!!

昼はグループカウンセリング、夜は心理学ワークショップ。

まだ少し先、6月ですけどね!


6/20(金)仙台で初のグループカウンセリング&心理学ワークショップを開きます!



facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座」や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
「いいね!」をありがとうございます(^^)



6/15(日)14:30~16:30 大阪・難波の「なんばパークス5F産経学園」にて特別公開講座「愛されて幸せになる方法」 を開催します!(お申し込みはこちらからどうぞ!)

男と女の違いをベースに、頑張らなくても愛されて幸せになる方法について具体的かつ、面白おかしくレクチャーします!もっといい恋をするために、もっといい関係を築くためのヒントを得に来てくださいね。



本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)が好評発売中です!

男と女って全然違うんですね。目からうろこです・・・。もっと早く知っておけばよかった・・・そんな感想をたくさんいただいています。また、「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」といううれしい声も。感想はこちらのページ からご覧いただけます!

手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *



心理学では「時間とは観念である」という扱いをします。

1分1秒の長さって決まっていると思いがちですが、実際の時間って伸び縮みしますよね?

皆さんも時計を見て「げっ!もうこんな時間!!」と思ったり、「ええ~!?まだ5分しか経ってないの???」と思ったりした経験、ありますよね。


楽しく、嬉しく、幸せな時間は過ぎるのが早く、

退屈で、面白くもない時間は過ぎるのは遅いです。


だから、時間というものは「自分自身の感じ方で伸び縮みする物」なんですよね。



さて、「失恋(あるいは離婚)して、5年経ちました・・・が、まだまだ全然彼のことを忘れられません」という話を伺うことがあります。


「もう過去のことで、済んでることなので、とっくに手放せてないといけないのですが・・・」という切り出し方をされるのですが、お話を伺っていると不思議な気分になります。


彼との付き合い方、別れ方、その後のショックな日々。

表情は曇り、時には涙も出て、辛そうな声になります。

それがまるで、つい先月くらいの出来事のように伝わってくるのです。



「時計が止まっていますよね」



そんな印象を受けざるを得ないのです。


この例では5年ですが、中にはもっと長い方もいらっしゃいました。

それが悪い、ということを言いたいのではありません。

それだけショックなできごとだったのでしょう、ということです。



例えば、お子さんを亡くされた親御さんは、そこで時計がピタッと止まります。

何年、何十年経とうが、お子さんが元気だった頃の話をイキイキと、でも悲しそうにされます。



同じことが恋愛でもやはり起こるのです。


しかし、もし前に進みたいのであれば、その恋は手放していくことをお勧めしています。

昔の彼を引きずったままでは、新しい彼に気持ちが行かないですし、失礼ですし、楽しくないです。


しかし、5年も時計が止まったままだと、「止まった状態がふつうの状態」になっていることが多いんですね。

つまり「元彼を忘れられないことが日常化している」のです。


だから、いざ手放そうと思っても、自分でも驚くくらいの抵抗が生まれます。

それでみなさん、「私、ちゃんと次の恋に行けるのでしょうか?」と不安が出てくるのです。



私がそういう場面で選ぶアプローチは、改めて5年前に時計の針を戻し、あたかもそれが先月の出来事だったかのようにもう一度、感じていきます。

一人ではなく、その場面を一緒に共有するようなイメージですね。


分かりやすく言えば、もう一度失恋するのです。


そして、そのシーンを回想しつつ、感情を解放しつつ、そして、新しい一歩を踏み出すべく、彼にきちんと別れを告げて行きます。



こうしたプロセスを一人で散々やってこられた方も、実際、カウンセリングの場面で体験されると全然違うイメージが湧くようで、「頭で分かっていたことを実際にやってみると全然変わりますね」と思います。


そして、改めて別れの手紙を書き、涙を流し、手放しのイメージワークをしていきます。

本当に先月それが起こったかのように。



時間の観念って無いですから、5年前だろうが、10年前だろうが、先月起きたように感じていれば、先月起きたこととして扱ってあげるのがいいんです。

時計に合わせるのではなく、感覚に合わせるんですね。



だから「もう5年も経ってるのに」とか思わなくていいんです。



そうして、自分の感覚に合わせて手放しのプロセスを進めていくと、やはり5年の年月は伊達じゃないですね。

ふつうよりもずっと早く抜け出せることも多いです。

ほとんど1回のセラピーで「大丈夫になっちゃいました」ということも多いくらい。


時計を止めつつも、ちゃんと5年の月日は意味を持っていた、ということでしょう。


そう、すぐに手放せるかどうかは別として、5年は決して無意味ではありません。

何かしら大きな意味とギフトを持っているものです。


もし、あなたの中に止まってしまった時計があるのならば、勇気を出して動かしてみませんか。

心が軽くなるだけでなく、いろいろな意味も見えて自分の成長や変化が実感しやすくなります。




>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(仙台)

6/20(金)13:00-17:00 仙台グループカウンセリング

6/20(金)19:00-21:00 心理学ワークショップ

『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』


(東京)


5/9(金)東京グループカウンセリング

5/10,11 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)

(大阪・神戸)

5/3~5 ヒーリングワーク・アドバンス(神戸元町)

5/15(木)恋愛心理学講座(江坂)

5/18(日)癒しの1DAYワークショップ(江坂)


(名古屋)

5/23,24 名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

5/25(日)心理学ワークショップ(名駅)

13:30-17:30『頑張らなくても幸せになる方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』

18:30-20:30『頑張らなくても幸せになる方法2~今ある幸せを実感する~』


(福岡・博多駅)

4/28(月)福岡出張カウンセリング(天神)

4/29(火祝)無料説明会 / 16-心理学入門講座 『自分嫌いを克服する方法』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。



恋愛テクニック-グループカウンセリング

5/9分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



モテたいけど、嫉妬が怖い・・・

$
0
0



こんにちは☆

カウンセリングサービスの大阪地区担当カウンセラーの鶴園みあ です^^


第2、第4、第5火曜日の記事を、担当しております☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


私から見たら、今すぐモテモテになってもおかしくないくらい、十分な魅力をお持ちなのに、なぜだかご自分でその魅力を隠していて、結果、全くモテていない・・・


そういう方は、結構いらっしゃいます。


でもご本人は、ご自分の魅力を隠しているという自覚すらなかったりします。


むしろ頭のほうでは、「モテたい」と望んでいらっしゃるんです。まあ、「モテたい」というよりも、もっと具体的に、「異性として見られたい」「パートナーがほしい」「周りから愛されたい」といった感じでしょうか。


なのにモテないものですから、まさかご自分がモテないようになさってるなんて気づいていなくて、「私、なんでモテないんでしょうはてなマーク」って悩まれてるんです。


で、ご自分で魅力を隠してしまっている、ご自分でモテないようになさってる、ということをご指摘すると、「え~、まさか・・・汗」とにわかには信じられないといった感じです。


でも、ここで私から、お尋ねするんです

「もし、貴女がモテたくないのだとしたら、それはなぜでしょうねはてなマーク」って。


いやいや、私は、モテたいって言うてるやんか、なのに、なんでそんな変な質問をするねん・・・と言いたげながらも、「もし、モテたくないのだとしたら、ですかぁ・・・はてなマーク」と、考え込まれます。


そして、しばらく考え込んだ末に、こう答えるんです。


「モテたとしたら、周りから妬まれるんじゃないか、っていう恐れはありますかね・・・」


で、そのご自分の答えに、ハッとなさいます。


「ああ、そういえば、確かに私、嫉妬されることを怖がってますひらめき電球


そうなんです。


周りから嫉妬が怖いために、モテたいけどモテないように(あくまで無意識にですけどね。)ブレーキをかけていらっしゃる方は、少なくないんです。


貴女もお心当たりはないですか?


「いえいえ、私はモテたいですよ」とおっしゃいながらも、「もし今、お望みどおりにモテモテになったとしたら・・・」と想像なさったとき、心底「うは~、嬉し~~~い音譜」って喜べますか?


もし、胸がザワザワするようであれば、貴女も、心の深いところでは、「モテたいけど、モテたくない・・・汗」と思われてるのかもしれません。


そして、その理由は、嫉妬への恐れなのかもしれません(他の理由の場合もあり得ます。)。


モテたい。でも、嫉妬されるのは怖い。だから、モテるのはちょっと・・・汗


「そんなに嫉妬が怖いんやったら、モテるのん諦めますかはてなマーク


イヤイヤイヤイヤっっっビックリマークそれは嫌やわっっあせるやっぱモテたいわっっ!!


・・・ですよね☆


だったら、そのために、貴女の中の嫉妬への恐れをなんとかする必要がありますね。


というわけで、今回は、この嫉妬について見ていきましょう☆


★そもそも、嫉妬って何?


誰かが、自分にはないものを手にしているのを見たとき、「いいな~ラブラブ!」「うらやましいな~ドキドキ」って思うのは、自然なことです。


この「いいな~ラブラブ!」「うらやましいな~ドキドキ」というのは、羨望というのでしょうか、これはさほどドロドロしたものではないですよね。


むしろ、「よ~し、いつか私も☆」みたいな希望なんかも含まれていて、キラキラしている感じさえします。


でも、ここに、「でも、私にはムリドクロ」という感情が加わると、どうでしょうか。


「どうせ、私は、手に入れられへんねんダウン」「いいよね~、手に入れられてる人はシラー」という、なんとも恨みがましい、ドロドロした感情、嫉妬の出来上がりです^^;


羨望と嫉妬の違い、それは、自分も同じようになれると思えているかどうか、そこにあるようです。


★嫉妬されるのって、そんなに怖い?


まあね~、嫉妬って、ドロドロしてますからね、そら嫉妬されたら、嫌な気分になりますよね。鬱陶しいですよね。


でも、どうなんでしょうはてなマーク


ホンマにそこまで怖がるほどのものなんでしょうか?


いや、そら、怖いのは怖いと思うんですよ。でもね、それにしても、ホンマにそこまで怖がるほどのものなのかなはてなマークって思うんです。


だって、まあそら、人によっては、嫉妬からえげつない嫌がらせをする人もいます。


だけれども、たいがいの場合、せいぜいイヤミを言ってくる程度じゃないですか?


しかも向こうも、あからさまに嫉妬してますやなんて知られるのも嫌だから、かなり隠しながら言ってくる感じだと思うんです。


イヤミは大して怖くないけど、嫌われるのは、やっぱり傷つくし、怖い?


まあ、確かに、そうですね。


でも、ちなみに、貴女が今、嫉妬されることを恐れているお相手がいるとして、貴女はその人のことをどれくらい好きですか?どれくらい大切に思ってますか?


もし、ものすんごく大好きで、ものすんごく大切に思ってるのであれば、確かに、そういう相手から、嫉妬されて嫌われるのは、怖いでしょう。


でも、もしそうではなくて、「それほどでも・・・」というお相手なのであれば、嫌われてもいいじゃないですか。


え、そこまで言う!?って驚かれるかもしれませんが、でも、それほど好きでもない相手に、そこまで遠慮して、好かれようとする必要あります?


そう考えると、嫉妬されることって、そこまで怖いことじゃないんじゃないかなって思うんです。


理屈では、そうかもしれない。


でも、貴女の気持ちとしては、ものすんごく怖いんですよね。


そこには、嫉妬への恐れを必要以上に増大させる、心理的な理由が存在するようです。


これについては、次回、お話しいたしますね☆



ではまた。

再来週をお楽しみに☆



来週は、秋葉秀海 カウンセラーが担当します。

どうぞお楽しみに☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


チューリップ黄 鶴園みあのカウンセリングの空き枠情報


チューリップ赤 生のつるぞのに会える!~講演、ワークショップ情報~


チューリップ紫 鶴園みあのプロフィール


チューリップピンク 笑って、泣ける、つるぞののストーリー☆→オス化女子つるぞのシリーズ


チューリップオレンジ アメブロでは掲載されなかったオマケ記事も収録☆→補正下着シリーズ


チューリップ黄 他にも、オモシロ連載モノ、続々☆→かたまりで読もう♪”連載モノ”リスト


チューリップ赤 フォロー大歓迎☆→http://www.facebook.com/mia.tsuruzono



◆カウンセリングを受けるには?


◆会場案内


その手に触れて「ありがとう」と言えれば。

$
0
0

浅野

カウンセリングサービス 浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。


さて、4月13日は名古屋カウンセラーズ・フェスタ。先週末はカウンセリングサービス大阪感謝祭が開催されました。


ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございます。たくさんのお客様にお越しいただき感謝の気持ちでいっぱいです。


また、フェスタや感謝祭では私も講演させていただきましたが、もし皆さまにこのイベントを楽しんでいただけたのでしたらこんなに嬉しいことはありません。


またぜひ皆さまとお会いできればと思っております。本当にありがとうございました。


ということで今日のテーマは2つのイベントでの私の講演内容と一部リンクした内容にしてみたいと思います。


今日のテーマはこちらです。



その手に触れて「ありがとう」と言えれば。



■これは一つの喩え話だと思ってくださいね。(分かりやすくするためにちょっと極端な例にしています)



例えば、ある一組のパートナー同士(カップル)がいたとして。


奥さん(彼女)の手が、家事などを一生懸命された影響で「あかぎれてい」とします。


そして、その手をみたご主人さま(彼)が、もし手に触れて「いつも頑張ってくれてありがとう」というご主人(彼)ならば、それって素敵なことだと思うんですね。


もちろん他にも反応はいろいろあると思うんです。


「大丈夫?ハンドクリーム塗ってる?あんまり痛かったら病院行ったほうがいいよ」なんて気遣いもあるでしょう。


これは問題に対して解決策を提示する、そんな男性独特の愛情表現だと言えますね。これがいいかどうか別にして。



他には・・・「もう・・・そんな手を見せるなよ」などとしかめっ面をして、ご主人(彼)が奥さん(彼女)の手を直視できない場合もあるでしょう。


そのご主人(彼)は、ちょっと冷たいご主人(彼)になってしまうでしょうね。そうなってしまうには何か理由があるはずなのでイタズラに批判するつもりはありませんが、心理的に考えると、内心で自分を責めていたり、何かしらの罪悪感を感じている状態だと考えられますね。


例えば、パートナーの手があかぎれている=パートナーに負担をかけていると罪悪感を感じたり・パートナーに負担をかけた自分の不甲斐なさを瞬間的に感じるのかもしれません。


そういった男性はそう見えなくとも意外と少なくないと思いますね。男性の無力感を感じるポイントはこの辺りに結構ありますから。



■さて、この例で言う「手を握ってありがとう」と言える人とと、そうではない人


この違いって一体何なのか?と考えてみると。


「奥さま(彼女)の手のあかぎれを、自分に対する彼女の思いだ」とちゃんと受け止められるかどうか?なんだろうと思うんです。たとえ奥様側にそこまでの意識がなかったとしても、です。


一生懸命に家事をしてくれる奥さん(彼女)の思いがちゃんと自分に向かっていると、過剰な遠慮することもなく、罪悪感で拒絶することもなく、その手を通じて相手の思いを感じられる人なんだろうと思うんですね。


我が師匠はこういった相手を見る目こそ「審美眼」だと表現しておりました。


そして、ご主人(彼)側がそう感じるには、「自分は相手にちゃんと愛されている」「私は誰かに愛される価値や意味がある」と自分を許し、愛せている状態であればあるほど、その感覚は強く感じられるのかもしれませんね。


むしろ、その手のあかぎれを見て、自分を責めてしまう「奥さんにそんな想いをさせて申し訳ない」「自分は不十分なのではないか」と強く感じてしまうとしたら、そこで感じる無力感・罪悪感・自己批判に飲み込まれて、相手の想いに自分の感覚が追いつかないことだってあるかもしれません。


これはあくまで一つの比喩に過ぎませんし、この例とは違い男女の位置関係が逆のこともあれば、あかぎれた手になるほど頑張らなきゃいけないという意味ではないのですが。


こういった「相手の思いに気づけくことができればうまく前に進むこと」って、パートナーシップや対人関係の中で起こるのではないかな?と私は思います。


実際に、本当にお互いに愛情があるにも関わらず、最初は悪意などなくはじめた相手に対する気遣いが、いつしか「申し訳無さ・罪悪感や遠慮」に変わり、上手なコミュニケーションがとれなくなる・・・そんなケースに出会うことがありますしね。



■そう考えると本当に「無価値観・罪悪感・無力感などの罠」は巧妙に私たちから、自分の、そして相手の愛情を遠ざけるものだと思います。


何よりネガティヴな感情は刺激がとても強いから、どうしても感情に流されてしまうことも多いですからね。


自分を大切に扱えば、ネガティヴな感情に流されにくくなりますし、本当に欲しい愛情を感じられることもあるでしょう。



大切なことは自分をちゃんと愛すること。認めること。よく出てくるこの言葉には、こういった意味合いもあるんですよね。


もし、あなたにとって大切な人のとの関係をより良くしたいと願い、自分のため、大切な人のためにできたならば、本当に素敵なことだと思います。


そんな時に気づけるものって本当に大きんだと思うんですよね。



今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。



電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。

東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。

カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。



虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん

過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。


クローバー名古屋カウンセリングサービスブログ&Facebookページ

>>>カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「名古屋カウンセリングサービス
そして「Facebookページ

名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を更新中です。

ぜひ一度チェックしてくださいね!



◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!


「好き」解禁

$
0
0

大塚統子

 こんばんは。カウンセリングサービス大塚統子 です。

 木曜日に大門昌代大野愛子 とともに「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに書いています。今回は大塚が担当です。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

黄色い花 お礼 黄色い花
4月27日(日)大阪で開催された“感謝祭”にご参加くださった皆様、
どうもありがとうございましたラブラブ

皆様にはお一人お一人素晴らしい“いいところ”があります。応援しております音譜

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

失恋にはいろんな形があります。次の二つのタイプの共通点は何でしょう?

◇がまん・がまん・がまん…のタイプ

「もっと一緒に居たい」「会えなくてさびしい」と言いたい。
でも、彼は仕事が忙しいのはわかるし、彼の負担になりたくない。
重い女にならないようにしなきゃ…とがまんにがまんを重ねる恋愛
なのに、彼から「他に好きな人ができた」と別れを告げられた方。

◇ツンデレならぬ、ツン・ツン・ツン…のタイプ

「彼は私のことを受け容れてくれるから大丈夫」と思っている。
「あなたって最低!」「なんでそんなこともできないの!」など、つい気持ちと逆の態度を取る恋愛
勢いで「そんなんだったら別れる!」と口にしたら、当然「No」と言ってくれるものと思っていた。なのに、意外にも彼はすんなり同意して別れることになった方。

◆相手に伝わっているもの

がまんタイプさんの場合、相手を思いやる気持ちをたくさん持っている方だと思います。相手を優先して、あまりにも上手に自分の気持ちを隠せるので、相手はあなたの本心がわからないことがあるようです。

ツンツンタイプさんの場合、相手を信じる気持ちをたくさん持っている方だと思います。相手を信頼して遠慮なく感情表現できるのですが、言葉と本心が異なって表現されるため、言葉のダメージで相手が限界を迎えることがあるようです。

一見真逆に見える二つのタイプですが、「相手を想う気持ちが伝わっていない」という点で共通しているのではないかと思います。どちらのタイプも、相手が「求められている気がしない」「愛されていると感じられない」というのが別れの理由になっているのではないでしょうか。

◆甘え方がわからない

では、なぜ相手を想う気持ちが伝えられないのでしょう。

がまんタイプさんの場合は「本心を伝えて嫌われるのがこわい」、ツンツンタイプさんの場合は「恥ずかしい」という答えが多いかもしれません。

そして、どちらのタイプからも、「どう甘えたらいいのかわからない」という意見を聞くことがあります。

◆「好き」を解禁

「あれしてほしい」「これしてほしい」とお願いして頼ることを甘えることだと思っていませんか。もちろん、これも甘える方法の一つでしょう。

この他に、「好き」を受け取ってもらう甘え方というのがあるのではないかと思います。

小さい頃に両親が不仲だった場合、お父さんもお母さんも好きなのに、どちらかに「好き」って言うと、もう片方が嫌な顔をしたり悲しんだりする体験をすることがあります。嫁姑の争いで、母親と祖母のケースもあるでしょう。

純粋に「好き」と伝えることがまるで「いけないこと」のように記憶にインプットされていると、大人になって恋をした時に「好き」と伝えにくくなってしまうことがあるようです。

むかしむかし封印した魔法の言葉「好き」を、もう一度解禁してみませんか。「好き」と言える幸せを感じてみましょう。

◆終われない恋

大好きなのにお別れしなければならない時、「好き」の行き場がなくなってしまうので苦しくなります。

好きな人本人に「好き」と伝えられないなら、その人が目の前にいるようなつもりで「好き」と声に出して言ってみましょう。そして、言葉と共にあふれる感情を感じましょう。涙が出てきたら、流してあげてくださいね。心を占領していた「伝えられなかった好き」が放出されたら、少しは心が軽くなるかもしれません。

◆伝えられる好きがあるなら

もし今、「好き」と伝えることさえがまんするような恋をしているなら、恥ずかしくて「好き」と言えずに逆のことばかり言ってしまうなら。素直に「好き」と伝えてみてはいかがでしょうか。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

クローバー お知らせ クローバー
5月3日(土)に東京で開催されるカウンセラーズ・フェスタ、大塚統子も参加し、
「ネガティブの使いみち~心のターニングポイント~」という講演をいたします。

ありがたいことに、すでにキャンセル待ちとなるお申し込みをいただいております。
お申込みくださった皆様に当日お会いできるのを楽しみにしておりますドキドキ

詳細は >>> こちら

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

>>>大塚統子のプロフィール ←twitterでほぼ毎日つぶやいてます!

ドキドキ >>>恋愛スタイリングメディア“Glitty”への寄稿記事一覧

ヘッドフォン 大塚統子のしゃべりを聞く

>>> あの講演が好きな場所で好きな時間に聞ける!!~きくまる販売のご案内~
(2013年10月感謝祭in東京講演「生きるのがラクになる発想法」試聴&販売)

カウンセリングをうけるには?

会場案内

「ごめんなさい」は大人どうしの関係性の登竜門

$
0
0



GWを皆さまはどのようにお過ごしですか?

いつもよりも家族やパートナーとすごす時間が多くて、かえってケンカが頻発している、なんてことになってはいませんか?

今日は、そんな親しい仲だからこそ大事にしたい「ごめんなさい」について考えます。

その前にお知らせ!です。

もうすぐ!5月4日(日)はCS心理学ワークショップ@横浜!

GWのど真ん中に、POWERを呼び覚ます講座+ワークショップはいかがですか?みずがきは、5月4日(日)に横浜でPOWERをテーマに、ワークショップ形式の講座を開催します。ご自身の影響力がどこにあるのか、考えてみませんか?自分の意外な才能にビックリするかも、です。


第4回【みずがきひろみの心理学サロン】は「怒り」をテーマにお届けします。
5月22日(木)13:30~15:30に東京・渋谷で「怒りを愛で溶かしたい」と題して「怒り」の感情に注目した講座を開催します。人とつながろうとすると出てくる「怒り」。うまくつきあいたいですよね。一緒に考えてみましょう。




さて、本題。

「ごめんなさい」は許されるという信頼がなければなかなか言えない

相手が悪いのに、全然謝ってくれないから、いつまでも「あなたが悪い」ことの証明をし続けなければならないことってありますよね。「もう~。ひとこと、ゴメンって言ってくれればいいことにできるのに~」って思うのに、その一言が聞けなくてつい何度も何度も同じことで相手をチクチクしてしまう。しまいには、そんな自分もイヤになるから、「こんな私にしたのは誰だ~」とばかりにますます相手に怒りを向けたくなります。

こんなとき、相手は、自分の人格の全てを否定されているような気持ちになっています。「よくなかった」その一件のみのことではなく、自分という人間が否定されそうで、その一件は「よくなかった」ということを認められません。むしろ、「よくなかったかもしれないけれど、それはこんな事情や気持ちがあったからで、、、」と自分が謝る前に相手の理解を求めたくなるもの。「許されるってわかっていたら、簡単に謝れるのに~。謝っても、一生、チクチクされそうで謝れな~い」って感じでしょうか。

謝ったら最後、ずっと相手に対して下手に出なければならないのだとしたら、絶対に謝りたくないと思いますよね。心理的に、二人は「どっちが上?」という二人の関係性の中での権力闘争(パワーストラグル)をしているのです。

もしも、このパワーストラグルを終わらせたいのであれば、「謝ってくれなければイヤ!」という気持ちの奥にある、「本当は、許したいから謝ってほしいの」、「あなたを否定するわけではないけれど、ココは私の言い分を認めてほしいの」、「本当は、◯◯のような関係でありたいの」といった、あなたの願いのようなものを伝えたいところです。感情的には負けたような気持ちになるかもしれませんが。あなたの「許す」力が試される場面だ、とも言えます。その人があなたにとって大切な人ならば、繰り返し、相手のハートを叩いてみてくださいね。



 許したくないときは「ごめんなさい」を受け取れない

逆に、何度、謝ろうとしても、「いえいえ」と謝罪の気持ちを受け取ってもらえないこともあります。

許せないとき、許したくないとき、「ごめんなさい」は聞きたくないものです。だって、許さなければいけないと感じてしまうから。許せない自分が悪いもののように思われてきて、「ごめんなさい」は「許して下さい」にしか聞こえず、ただ許せない罪悪感ばかりが出てきて、気分はモヤモヤ。「こんな気持ちにさせるあなたなんか嫌い!」とまたしても相手に怒りをぶつけたくなるかもしれませんね。

もし、「ごめんなさい」と謝れば謝るほど相手が不機嫌になるとしたら、相手は「許せない」自分に対して腹を立てているのかもしれません。そんな自分に何度もあなたがペコペコ頭を下げていたとしたら、あなたをそれだけ卑屈にさせてしまうほど自分は酷いことをしているのか、とどんどん自分がモンスターになっていくように感じてしまいそう。

ここで相手のご機嫌を何が何でも直そうと思わない方がいいかもしれません。相手の感情は相手の責任です。あなたに、あなたの感情の責任があるように。なので、「ごめんなさい。許してほしいと思っています」と伝えればいいのだと思っています。もし、「仲良くなりたいから許してほしい」のであれば、「機嫌を直してほしい」」、「仲良くしたい」と伝えて、あとは相手の意志を尊重できるといいなと思うのです。

「ごめんなさい」は「許す」という寛大な心の営みを必要とする言葉だから、言う方も言われる方も大変です。「正しさ」を巡る争いに終止符を打つ言葉ですから、自分の中の多諸々の想いを手放さなければなりません。「ごめんなさい」と謝るのも、「ごめんなさい」をちゃんと受け取るのもすごく難しいです。

ついつい相手の優しさに甘えて、「気持ちはわかるから」と「ごめんなさい」を言わずにすませたくなります。

でも、親しい関係だからこそ、長くつきあいたい相手だからこそ「許し合う」ことが必要だから、あえて水くさく、「ごめんなさい」を大切にしたいと思った私のGWでした。






みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。




”大人しい”という言葉について

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-小川のりこ


2週に1回、池尾カウンセラー と記事を担当しております、小川のりこです。

以前、わたくしのブログの方で書かせて頂きましたが、


小川のりこの赤裸々ブログはこちら~)


5月1日より11日まで、子宮癌手術のため入院いたします。
コメントは退院後になりますので、よろしくお願いいたしますね♪

では、今回の記事です。



カウンセリングで多くの方のお話しを聴かせて頂いていると、

「私は大人しいと言われるのがすごく嫌なんです。」

ということをお聴きすることが、とても多いんですね。こう言われる方の多くは、

・人と話すことが苦手 
・人の輪に入るのが怖い
・いつも聞き役ばかり


など、人と関わることが苦手でとても苦しんでいるようです。
でもこういったことでしんどくはあるのですが、実は、本当はこの真逆な気持ちが強いんですよね。

人が大好きで、
人といつも楽しく関わりたくて、
人にいっぱい喜んで欲しくて、
自分がたくさん与えたくて。


そんな方のようです。なのにこころはこんなにも苦しいのは、何故なんでしょうね。
それはきっと、こんなに温かい気持ちを持っているのに、

自由に自分を表現出来ない。
自分の話が出来ない。
自分らしくいられない。

からなのでしょう。

でもそれ以前に、”自分らしさが分からない”という場合も多いようですね。

大人しいと言われることに抵抗がある方の多くが、

大人しい人 = 暗い人、つまらない人

と解釈している場合が多いようです。
これも実は、 大誤解! なのですが、本人には誤解なんてとても思えないようです。本当に辛いことですね。

きっとね。
どこかで自分自身を、悪いように捉えてしまって、いい子に思えないまま大人になってしまい、そして自分に良い評価が出来なくなってしまったんでしょうね。

子どもの頃の環境下で何かあったのでしょうか。
成長期(学生時代)の過程で、何かあったのでしょうか。
社会人として頑張って来て、何か失敗してしまったことが原因なのでしょうか。
恋をして何か、いっぱい傷ついてしまったのでしょうか。

人はね。誰しもたくさん失敗し、たくさん人に迷惑もかけて、たくさん叱られて、成長します。
それが生きているということだと私は思っています。
生きていれば、どんなに魅力的な人でも、どんなに知的な人であっても、経験することです。

でもそういう経験は、やはり心に大きな打撃になることも当然あります。そこから立ち直るのは、そんな簡単ではないと思いますが、


この失敗で、私はとても辛く悲しい思いをしたが、その分何を学び、何を手に入れることが出来るのだろう。


長い間辛い状態が続いたとしても、、例えそこから時間が経ったとしても、いつか、この事実をしっかり受け止めて、”何のためにあった事柄なのか”と、時には誰かの意見を聴き、考えて答えを出せたのなら、人はとても成長します。
そしてとても強くなります。

でも一方では、なかなか成長の糧と思うことが出来なくて、勝手にどんどん悪く考えてしまい、自分だけで答えを出してしまう場合も多くあるものです。そんな時 は、例え誰かに良い事を伝えられたとしても、自分がそう思えない場合や、自分の経験していない、全く別の考えを伝えられた場合、なかなかそれを受けること は難しいものなんですね。

成長しようと頑張れる場合と、
そこに留まって自分を責めて悪く考えてしまう場合と、

大きな違いは、やはり 自分自身の評価 です。

私はどんなことがあっても、日々なんとかやっていける!

と思えるのなら、その時その時でどんなに傷ついたとしても、前を向く努力をします。でも、

私はどうせ・・・。
私は結局・・・。
私は何をやっても無駄、無理、どうしようもない人間だ・・・。

そこまで自分を追いつめてしまった場合は、苦しいのが優先して、何を言われても、何を伝えられたとしても、全てを否定してしまいたくなることも、あると思います。


でーもーねーーーー♪♪♪

私もカウンセリングを長年させて頂いていて、気づいたんですよ。

どうせ私は・・・。

確かにそう思ってしまうと、何も出来ないと思います。
ただ、少なくとも・・・!!!

こういうサイトを見られている方、
本屋さんで、心理学関係、こころ関係、癒し関係、自己啓発系・・・などなどの本をチラ見してしまう方、それを見てたたずんでしまう方、または買ってしまう方、
誰かに相談される方、
カウンセリングをしようと思う、またはした経験がある方、または今している方、

こういう方の、

どうせ私は・・・・。

という気持ちは、

そんなにネガティブなものちゃうやん\(◎o◎)/!

つーことに気付きいちゃいました♪

だって、こういうネガティブな言葉そのものを感じたり、吐き出すことって、とんでもなくしんどくて辛いものでしょう? それをついついどこかで思ってしまう、言ってしまうのは、やはり、

この言葉を言ってしまう、私を何とかしたーーーい!!!



と思う気持ちゆえだと思うんですよね。
だから、言える場所を見つけたら、それはぜひ堂々と言ってほしいものなのですが、ようするに、


ネガティブなこころをいっぱい持ちながらでも、日々向上しようと頑張る人♪


どうせ私は・・・・ちゃうやん!!
何とかしようと思ってるやん!!
まだ諦めてへんやん!!
すげえやん!!

関西弁炸裂ですが、そういうことなのだと思います \( ̄ー\)(/ー ̄)/。

それとね。
大人しいを、自分は暗いし、つまらないと誤解している人に更に伝えたいことですが、

大人しい人。

という言葉ですが、これは 大人 って書くでしょう?

暗い、つまらない

というのが、=(イコール) にならないと私は思うんですよね。


小川、一応調べてみました(/・ω・)/

『大人しい(おとなしい)』 というのは、

・性格や態度が穏やか。
・騒がない、静かなさま。
・落ち着き


などです。

いや~。
ええことばっかり書いてますや~ん(〃∇〃)


なんで? いつから? 
大人しいと言われることが、人によっては辛い言葉になってしまったんでしょうね。

大人しい = 静かである = 黙っている = しゃべらない = 暗い ・・・・つまらない

そんなところかもしれません。
でもね。
大人しいよねって、言う側は、「暗いよね。つまんないよね。」という悪口のように言うことって、実はほとんどないような気がします。

ちなみにわたくしは、カウンセリングサービスの、素敵な素敵な社長様に、

「昔ののりちゃんは、とてつもなく暗かった・・・。」

と、どはっきり言われました( ̄へ  ̄ 凸

「大人しい子やったよー。」

とは、一度も言われたことがありません。
まー。
反論は出来ません。本当でしたしぃΨ( ̄∇ ̄)Ψ。



今ね。
私に頼って下さるお客様にも、こういったお悩みで来られる方は本当に多いものです。でも、私が暗い人と感じた人は一人もいません。

皆さんそれでも頑張ろうとするからです。
それでもやろうと努力されています。
そして、小川と話していても、笑うときはちゃんと楽しそうに笑ってくれます。

音譜 皆さん、自然に笑える人なんです 音譜



だから、人が 大人しいと伝えたとき、あなたは暗い人でつまらない人じゃないんですよ。


合格 穏やかで落ち着いていて、大人っぽく見える人 合格


なだけです。
もし、そう感じている方が、この文章を読まれている人の中にもおられるのならば、今日から少しずつでも構いませんから、ご自身のことを、こっちの評価にしてあげましょー!

大人しいとよく言われたから、私は昔から、穏やかで、落ち着いていて、大人っぽく見られているのだ。

と。
暗い、つまらないという評価とは全く違うものです。
けれどもこうして、人はいろんなことを誤解していくようです。

小川が何度も何度もここで伝えさせていただく言葉ですが、


真実は、もっともっと優しいものです(^◇^)♪



皆さんのいろんな誤解が、ひとつひとつゆっくりと解けますように、これからもたくさんの、優しい事実を伝えていきたいと思います。
この記事が、これからの皆さんの未来に少しでもお役に立てれば幸いです。






小川のプロフィールでございます~♪


小川のりこの赤裸々ブログはこちら~

◆カウンセリングを受けるには?
◆会場案内





~~~~~ !! お知らせ !! ~~~~~


2週に1度の「婚活」担当、


音譜 小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします 音譜



小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。


いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。


メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


みなさんのご相談をお待ちしています!





継続は力なり

$
0
0

恋愛テクニック

こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。

日曜日・恋愛心理学講座を原カウンセラー と隔週で担当しています。


当社ではカウンセラーの養成コースを運営しておりますが、他社と違い、一人のカウンセラーを養成するのに3年近くの長い時間を費やします。


その間は、心理的な知識を詰め込むことよりも、受講生一人ひとりが「たえず愛を選択し続ける」ことができるようにという訓練に力を注ぎます。


カウンセラーという仕事に就くということは、いわば「愛を与え、愛を示す」という立場に身をおくということです。


しばしば、「あなたはカウンセラーでしょ?」とか「カウンセラーのくせに」と言われることもあるものですが、それも多くの人がカウンセラーのことを、愛し、許し、そして、助ける人だと思ってくれているからでしょう。


ですから、カウンセラーとして、愛を選択しないと、当然、それを指摘されるわけです。

とはいえ、言うは易し、行うは難し。いつもいつもその状態でいるのは、やはり簡単なことではないからこそ、日ごろからの訓練が大切になってきます。


野球の打撃の練習のとき、打ちやすいボールばかりが来るわけではないのと同じで、愛を選択するときにおいても、その相手は愛しやすい人ばかりではありません。


打撃練習は、当然ながら、打ちにくい球を打ってこそ練習になるわけで、カウンセラーにとっても、愛しにくい人を愛することこそが練習になります。


つまり、人生にたくさんある“許せない”を許すためには、あなたがいま以上に“大きな愛”であることを自分に許さないかぎり、それは不可能です。


そして、自分の愛の質量を試すがごとく、クライアントが現れ、ダダをこね、攻撃を仕掛け、非難をしてきます。そのたびにあなたは“大きな愛になりたい”という選択をしていくわけです。


そのような訓練をしていくと、人間的にも器がおおきくなっていきますから、だんだんモテるようになっていくことも多いようです。


「どう愛してもらいたいか」を考えながら生きていた時代から、「どのように愛してあげればいいか」とベクトルが変わることにより、依存的な生き方から自立的な生き方へと変わっていきます。


それでもなお、まだまだ上手に人を愛せないと思い悩んだりすることもあるわけですが、その場合も、その相手を非難するのではなく、「どうしたら、もっと上手に愛することができたんだろう」と考えることができるようになります。


あなたのその姿勢は多くの人から尊敬され、そして、それゆえに、あなたにようになりたいと思う人も出てくることでしょう。


相手を非難したり、「そんな人だ」と判断したりするのはとても簡単なことです。受け入れ、愛していこうという姿勢を貫くことは、その何十倍も難しいことゆえ、それに取り組んでいく人は尊敬されるのでしょう。


大きな愛になろうと努力する姿は、とても美しく、気高いものだと私は感じます。そして、もちろん、「そうなりたい」、「そうなれる」という思いをもっていないと、継続力を維持することはできません。


男女関係もまったく同じで、恋愛初期の愛しやすい時代から、だんだん愛しにくい時代へと移り変わっていきます。


「だれもけっしてこの私を許し、愛してはくれないだろう」というシャドウの部分をパートナーシップではおたがいに許しあい、愛しあわねばならないときがやってきます。


そのときは、パートナーを非難し、判断し、変えようとする行為よりも、その救いのない部分を受け入れ、愛そうとすることこそがたがいの琴線に触れ、たがいの絆を強めていくことになるのでしょう。


「許せない」と切り捨てることは、とても簡単です。それを許していこうとすることは、この人の為により大きな愛になりたいというあなたの思いから具現化していくのかもしれません。


では、次回の恋愛心理学もお楽しみに!!



恋愛話はありませんが、よかったら読んでください>>> 平準司のブログ

恋愛テクニック-恋愛

まぐまぐ殿堂入り!!
「恋愛心理学」を無料メルマガにて配信しておりますラブラブ

毎週金曜日、男の気持ち、女の気持ち、パートナーシップについて

さまざまな角度からお伝えしてます。


恋愛テクニック

聞きながら心理学を学べる「きくまる」

毎月15日が新作アップの日です音譜 

ベルコミュニケーション入門
ベル人が問題を乗り越えて行くプロセスについて
ベル嫉妬心とのつきあい方
ベル価値観の違いを越えて~相手を、そして自分を尊重する~
 

 以上の4本アップしてます。

怒りをちゃんと出すことの大切さ。

$
0
0


こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。

この連休は神戸でヒーリングワークという癒しのセミナーを開催しています。

年に1回、この時期は全国から受講生が集まって神戸の地で行われるのですが、会場のある元町は一歩出るとおしゃれな神戸そのものの街。

カフェ、ファッション、雑貨はもちろん、ラーメン屋に至るまでおしゃれなたたずまい。

普段はスルーしてしまうクレープ屋にもつい立ち寄ってしまうのです。(おいしかったです)


さて、今週は東京でヒーリングワークベーシック。翌週は大阪で1DAYワークショップ。

癒しのセミナーが続きます!


5/10,11 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)


5/18(日)癒しの1DAYワークショップ(江坂)



さて、東北のみなさん。私、初めて東北でセミナーをします!!

昼はグループカウンセリング、夜は心理学ワークショップ。

まだ少し先、6月ですけどね!


6/20(金)仙台で初のグループカウンセリング&心理学ワークショップを開きます!



6/15(日)14:30~16:30 大阪・難波の「なんばパークス5F産経学園」にて特別公開講座「愛されて幸せになる方法」 を開催します!(お申し込みはこちらからどうぞ!)

男と女の違いをベースに、頑張らなくても愛されて幸せになる方法について具体的かつ、面白おかしくレクチャーします!もっといい恋をするために、もっといい関係を築くためのヒントを得に来てくださいね。




facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座」や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
「いいね!」をありがとうございます(^^)



本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)が好評発売中です!

男と女って全然違うんですね。目からうろこです・・・。もっと早く知っておけばよかった・・・そんな感想をたくさんいただいています。また、「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」といううれしい声も。感想はこちらのページ からご覧いただけます!

手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


ある日のカウンセリングルーム。

その中からバコン、バコンと鈍い音が聞こえてきます。

時々「バカっ!」「悔しい!」「なんでなの!!」という声と共に。


 理不尽な別れ方をした。

 嘘を付かれていた。

 ずっとあいまいな態度で振り回された。

 私の気持ちを利用していた。

 不誠実な態度ばかりを取っていた。


そんなとき、当然、私たちは怒りを覚えます。

でも、そういうとき感じた怒りってなかなか解放できないんですよね。


そこで彼を捕まえて怒ったり、暴れたりできればまた違うかもしれませんが(でも、それをすると、また新たな罪悪感を抱えて苦しくなってしまうこともあります)、なかなか出せない怒りというのは強いストレスになってしまうどころか、自分の心をひどく傷つけるのです。


心理学では「怒りは感情の蓋」と捉えます。

その蓋の奥に本当の感情があるから、それと向き合うことが大切、と言うんです。


でも、その法則は特に「いい人」にとっては不都合な現実を作ります。


怒りを出せる人はその法則をぜひ意識してみて欲しいんですけど、なかなか怒りを出せない人は、この法則を使って怒りと向き合わないようにしてしまいやすんです。



さて、カウンセリングルームでは、そんな方のためにあるセッションを用意しました。


 目の前の椅子のところに彼がいると思って下さい。

 はい、どうぞ。(とクッションを渡す)

 ただ、このクッションを投げつけてみてください。


クッションにはちょっとかわいそうですが、でも、頑張ってくれました。

ある人は最初は淡々と「えいっ!」と投げていたのですが、だんだん力がこもって来て止まらなくなりました。

また、ある人は最初から涙ながらに「ほんとにどうして?」「辛い!」と言いながらクッションを投げていました。


ただ、それだけのことです。

しかし、なぜか、すっきりします。

その時、本当の気持ちが出てくることもあるのです。


 「まだ、好きなんですよね」


 「何かすっきりしてしまいました。もう大丈夫かも」


 「彼のこと、信用してた私がバカみたい」


その時にはもう怒りはずいぶんと収まっています。

そして、上に書いた「蓋」の向こう側にある感情が分かってきます。


ちなみにこのセッションの効果、人にもよるのかもしれませんが、意外と長続きするようです。



「じゃあ、自宅ではどうしたらいいの?」という方へ。


・家のクッションや枕を使って同じように投げつけてみる。

・新聞紙を丸めて、ふとんを叩いてみる。

・ノートに彼への怒りを書きなぐってみる。


などの方法はいかがでしょうか?


ちょっと騒音のため、自宅では難しい、という方へ。

・バッティングセンターへ行って打ちまくる。

・ゲームセンターで怒りを発散できるゲーム機を見付ける。

・カラオケでひたすら歌いまくる


そう、感情を吐き出してあげたらいいのです。


>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(仙台)

6/20(金)13:00-17:00 仙台グループカウンセリング

6/20(金)19:00-21:00 心理学ワークショップ

『自分と大切な誰かのための心理学~心を解放し、自信を付けるヒーリング術~』


(東京)

5/9(金)東京グループカウンセリング

5/10,11 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)


(大阪・神戸)

5/15(木)恋愛心理学講座(江坂)

5/18(日)癒しの1DAYワークショップ(江坂)


(名古屋)

5/23,24 名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

5/25(日)心理学ワークショップ(名駅)

13:30-17:30『頑張らなくても幸せになる方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』

18:30-20:30『頑張らなくても幸せになる方法2~今ある幸せを実感する~』


(福岡・博多駅)

6/12,13 福岡出張カウンセリング(天神)

6/14(土)無料説明会 / 16-心理学入門講座

その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。



恋愛テクニック-グループカウンセリング

5/9分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



Viewing all 4744 articles
Browse latest View live