Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all 4744 articles
Browse latest View live

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!


コントロールはうまくいかない

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-大門昌代

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」がテーマです。

担当は、大塚統子・大野愛子とお送りしています。
今週は、わたくし大門昌代の担当となります。 />

----------------------------


今日は、カウンセリングなどでよく出てくる言葉「コントロール」についてのお話しです。


私が元パートナーの浮気に苦しんでいた頃、私の頭の中は、「何とか彼に自分の悪行を反省させ、とても優しい、誠実な人になってもらいたい」と、常々思っていました。


ですから、彼が良い人になるように、思い知らせるとか、優しい人になるように、私に優しくすることを強要するような、ことばかりをしていました。


例えば、悪行の数々を暴きだし、白日のもとにさらす。
そのことによって、彼に反省してもらい、悪かったと謝らせたかったのです。


また、彼にしらじらしく優しくし、「あなたも、こんな風に私に優しくするといいのよ」と、教え込もうとしたりもしました。


でも相手にとっては、「今のままのあなたじゃダメだから、私の思う通りの人間になりなさい」と言われているような感じだったと思います。


そりゃ、嫌な気分だったと思います。(反省・・・)


彼にバリバリ仕事をしてもらいたかった私は、当時一緒に働いていた会社で、これみよがしにバリバリ働きました。
要領よく仕事をこなし、部下とも仲良くし、本当にテキパキと仕事をこなしていったのです。


そして、「ほら、見本を見せたでしょ。あなたも私と同じようにやりなさい」と言わんばかりの表情をしていました。


でもこれって、彼にとっては、「おめーの仕事のやり方じゃ、まったくダメなんだよ!」と言われているようなものです。


そうすると、気分が良くありませんから、当然のごとく反撃に出ます。


働かねーーーーー


私が彼を、誠実で真面目な人に導こうとすればするほど、彼は真逆の方向にひた走ります。
何とか、コントロールされまいとしていたのです。


「あなたが浮気をやめないなら、私は離婚します!」と脅しをかけるのも、実はコントロールなんですね。

(脅しと、本気の宣言は違います)


また、「浮気したあなたが悪いのだから、私の不機嫌をなんとかしなさいよね」と、不機嫌な態度をとりつづけるのも、やはりコントロールになります。


まるで操縦かんを握ぎって、相手を自分の思うように操ろうとするようなものです。


操縦かんを握られている側の人って、どう感じるでしょうかね?


「自分が悪いことをしたから、操縦されても仕方ない」と思う人もいますし、「自分が操縦されるなんてまっぴらごめん!」と思う人もいます。


どちらにしても、良い気分はしないのです。


良い気分がしなくなった人は、やがてその人から離れていきたいと思うようになってしまいます。


そうすると、そんな気配を感じて、「離れていかれては困るっ!」と、更にコントロールを強めてしまう人もいます。


でも、そんなことしてしまうと、どうなるかは想像できますよね。


私のように、操縦かんを握り締めて、相手をコントロールしようとするのではなく、自分の希望を相手に伝えて、その希望を叶えるかどうかの選択権は、相手にゆだねることができると、関係性を悪化させなくてもいいようになります。


もちろん、選択権は相手にあるわけですから、希望を叶えてもらえない可能性もあります。


でも、無理矢理に操縦して、言うことをきかせたとしても、相手が選択した結果ではありませんから、むなしさだけが手に入ることになってしまいます。


「私はあなたに浮気されていることが、とても悲しい。浮気をやめてもらいたいと思っているけど、浮気をやめることが無理だと言うのなら、私はあなたと離婚しようと思っているの。浮気をやめるかどうか、考えてくれないかな」


そう言えたとしたら、それは、コントロールではありません。


そこでもし、浮気をやめてくれたとしたら、それは浮気した旦那様自信が選択した結果ということになりますから、素直に受け入れやすくなります。


でももし、泣く、わめく、脅すなど、相手をコントロールして、浮気相手と別れさせたとしても、それは旦那様の選択ではありませんから、疑いが長く続いてしまうことになります。


どうやら、操縦かんは握らない方が、幸せになりやすいようなのです。

誠実で真面目な彼になるように、操縦しつづけようとした女の、失敗からの学びでした。



------------------------------------------------

大門昌代の『あの時知りたかったよ』シリーズ はこちら>>>

『大門ママの言葉の解説』はこちら>>>

私が子供だった頃シリーズはこちら>>>

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内


◆ダウンロードサービス「きくまる」
聴いて学べる、癒される!カウンセリングサービスの音声配信

いつも誰かがうらやましい 〜私の中の嫉妬心〜

$
0
0


恋愛テクニック






こんにちはラブラブ
カウンセリングサービスの村本明嬉子です。


3月23日(日)に、女性性をテーマに講座を開催します!


****心理学講座のご案内******

「あなたの女性性を見つけよう ~あなたの中の小悪魔力と女神性~」

日時:2014年3月23日(日)13:30~15:30
会場:五反田・ゆうぽうと
交通:各線五反田駅徒歩5分、東急大崎広小路駅1分
料金:3,150円

詳しくはコチラ>>>

講座へのお申し込みはこちらからどうぞ>>>
********************


さて、今日は、女性なら誰もが煩わされた経験があると思われる、「嫉妬」について右矢印


***

ふと誰かを見て、羨ましく思うあの気持ち。


切ないような、悲しいような、いたたまれない気持ちになる事もあれば
ドロドロとした、怒りにも似た感情がわき上がって来て、相手へぶつけたくなってしまうような気持ちになることも。


女性なら誰もが、扱いに困って悩んでしまう、こんな感情に悩まされたことがあるのではないでしょうか?


できればお会いしたくはない感情の一つですが、実は、嫉妬は、心があなたに発している、とても大切なサインなんですね。


そのサインの一つが、
「とっても欲しいのに、自分には手に入らないと諦めているもの」
を教えてくれているパターン。


このパターンに関しては、以前に詳しくお話をしていますので、こちらを参考にしてみてください。

「嫉妬の正体 ~嫉妬を味方につけて魅力を手に入れる~」



この、「自分には手に入らないと諦めているもの」を教えてくれているパターンを
あきらめ系嫉妬」と名付けましょう。


今日お話したいのは、もう一つの嫉妬のパターン


空洞系嫉妬」のパターンのお話です。

<その嫉妬、いつもあなたの周りにありませんか?>


空洞系の嫉妬とは、あなたの心の中のポッカリ空いた穴を埋めたい気持ちから起きている嫉妬のことなんです。


この嫉妬の特徴は、
「いつも形を変えてつきまとう」
こと。


もし、あなたの中に、
ご自分の中にやっかいな嫉妬があるなぁ。。。
いつも、この嫉妬に振り回されているなぁ。。。
と感じているものがあるなら、ちょっと振り返ってみて下さい。


あなたの人生の中で、いつもそんな「気持ち」やそんな「感覚」が、つきまとっていたりしませんか??


もし、そういった嫉妬がつきまとっているなら、あなたの場合は「空洞系嫉妬」なのかもしれません。


<心は、いつもあなたにサインを送っている>


私たちが、自分で自分を把握している部分、「意識」と呼ばれる部分は、わずか3%~1%だと言われています。
残りの97%~99%は、「潜在意識」や「無意識」と言われる、自分では把握できない心の部分なんですね。


その、自分ではわからないココロの動き、自分では知れないもう一人のあなたを、カウンセラーは分析して、探し出しているんですね。


私たちは、自分にはわからない自分がたくさんいることをどことなく知っていて、そして知りたいと思うから、占いや過去世を知りたくなるんですよね。


そんな私たちの「潜在意識」や「無意識」は、いつも私たち自身に気づいてもらいたくて、いろんなサインを送っているんです。
夢も、そのサインの一つ。


空洞系の嫉妬は、そのサインの中でも「あなたのココロの中に空洞がありますよ~!」っていうメッセージなんです。


30代女性のLさんが「幼稚園のママ友に、いつも嫉妬してしまって、苦しいんです」とご相談にいらっしゃいました。


「どんな嫉妬を感じるんですか?」とお聞きすると、
経済的に余裕があって、羨ましい。
いつも子供に余裕を持って接している感じがして、羨ましい。
旦那さんも子育てを手伝ってくれてる姿が羨ましい。
はては、子供もいい子で羨ましい。

そんな所まで行き着いてしまうようです。


そこで、聞いてみました。


「お子さんが幼稚園に入るまでは、「羨ましい」って気持ちはなかったんですか?」

Lさん「ありました。子供が小さいときは、お母さんに子育てを手伝ってもらってる人が羨ましかったし、妊娠する前は、子供がいる女性が羨ましかったんです。
そういえば、その前は、結婚している女性が羨ましかったし、その前は、彼氏がいる男性が羨ましかったです。」

「いつも形を変えて、『羨ましい』気持ちを抱えているようですねぇ。」

Lさん「本当に、そうですねぇ。。。」


Lさんは、ここでふと、自分について、立ち止まって考えている様子でした。


そこで、こんなお話をさせていただきました。


私「あなたのココロは、なぜかいつも嫉妬を『感じたい』みたいですね。ですから、状況に合わせて、いつも『嫉妬出来る何か』を探しているんだと思いますよ。
ココロの声を代弁するなら、『嫉妬の対象は何でもいいから、とにかく嫉妬していたい』って感じかもしれませんね。」


Lさん
「は~。。。確かにしっくり来ます。でも、何でなんでしょう???」


そうですよね。不思議ですよね。
そこで、こんなお話をさせていただきました。


<整形を繰り返した女性のお話>


「私、整形を繰り返してしまうので、やめたいんです。」


そんなご相談をしに来て下さったのは、20代の女性Mさんでした。


お話をお聞きすると、昔から自分の目が嫌いで、目を直せば、自分の事が好きになれるんじゃないかと思って、整形に踏み切ったそうです。
手術の後、しばらくはとてもハッピーで、自分の事が好きになれた。
でも、しばらくすると、次は口が気になって。。。
今度は、だんだんと口の事で悩むようになったそうです。


目の手術に踏み切った後、またしばらくはハッピーなんだけど、次は鼻、次は胸、とどんどんと違う場所が気になって、
「このままじゃ、一生満足することなんてないんじゃないだろうか?」

そう思うと、自分に恐怖を感じて、相談に来て下さったそうです。


お話をお聞きして行くと、中学生の頃から、自分の容姿が嫌いで仕方なく、何かうまく行かない事があると、自分の容姿のせいだと思うようになったんだそうです。
そう思った原因も、彼女はわかっていて、彼女の父親は彼女に「お前はブサイクだ」と、言っていたそうです。


Mさん「『父親は、仕事でとても苦労した人で、女でもいい大学に行って、いい職業に突かなくちゃダメだ』っていう思想の人なんです。
私に、チャラチャラせずに勉強してほしいっていう思いでそう言っていたのは、わかっているんです。」


そうMさんはおっしゃっていました。


「そうですよね。お父さんはあなたを傷つけたくて言ったんじゃないんでしょうね。
でもね、女の子としては、とくに中学時代って女性としての変化の時期ですから、たくさん不安を抱えている時期にその言葉は、とても傷ついたでしょうねぇ。」


Mさん「そうなんです。」


そこまで話すと、Mさんは泣き出してしまいました。
そうですよね。
同じ女性として、その心の傷を思うと、私も胸が痛みます。


「整形をして自分を変えたかったのではなくて、『中学の時に傷ついた女の子』を満たしてあげたかったのかもしれませんね。」

Mさん「今思うと、そうなんだなって思います。」


そうお伝えすると、また、Mさんは涙していましたが、方の力が抜けたような感じでいらっしゃいました。


そうして、中学生の傷ついた女の子をたくさんほめてあげて、彼女の中にあった傷をいたわり、空洞を埋めて上げるためのセラピーをしました。


帰りにお見送りした時の彼女は、小さな可憐女の子のような様子でいらっしゃいました。


何ヶ月か後に、整形したい気持ちが収まって、本当に自分でいいなと思えるようになったとお話してくれた際に、
「空洞が埋まると、こんなに柔らかくて新鮮な気持ちでいられるんだなって、感動してます。」
とおしゃってくたんです。


「柔らかくて新鮮な気持ち」という表現がとても印象的だったことを覚えています。


<原点の空洞が埋まるまで>

Mさんは、小さい頃のお父さんに言われた言葉でできた心の「空洞」が、始めは『目』に投影(映し出す事)されていたんですね。
ですが、目を治したところで、心の中の空洞はそのままなので、口へ、鼻へ、と投影される場所が、転々として行ったんです。


同じように、Lさんも、何かしらの心の空洞が満たされない「私にはない!」という気持ちになって、その感情を感じられるものに投影されて出て来ていたんです。
ですから、心にしてみたら、「対象はなんでもいい、空洞を投影できるなら」という感じなんですよね。


そんなMさんのお話から、「Lさんの空洞はなんでしょうね?」って話して行くと、Lさんの中には強烈なお母さんへの我慢があったんです。
実家が商売をしていた彼女のお家では、彼女は赤ちゃんの頃から一人でいた記憶しかなく、だっこしてもらった覚えがないんだそうでうす。


そんな「愛されない。満たされない」気持ちが、嫉妬となって出て来ていたんですね。


つまり、嫉妬は、あなたの中に抱える「足りない、満たされない」気持ちを教えてくれるサインだったんですね。


こんなふうにして、謎掛けのように心は私たちに、いつも何かを語りかけています。


時に、わずらわされるサインだったりもしますが、ひもとかれた向こうには、必ずいい気分、幸せなあなたが待っているものなんですよね。
そんなクライアントさんを見ると、いつも私のほうが幸せな気持ちにさせてもらいます。
だから、この仕事は辞められません^^


さて、あなたの嫉妬が教えてくれるサインってなんでしょうか??


「この空洞だな」
って、それが分かるだけで、嫉妬の感情はおさまってきます
そうしたら、後は自分を大切にしてあげるだけです^^


あなたの中の「足りない!」が「満たされる」に変わる、そんなヒントになれば幸いですテレキラキラ


村本明嬉子


*文中のクライアントさんのお話は、承諾をいただいて掲載しています。
「皆さんのお役にたてるなら」と、快く承諾してくださったクライアントさん達に、心から感謝しています。


・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆

ベル隔週金曜日担当村本明嬉子が、みなさんのご相談にお答えしますベル


 

回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「村本明嬉子への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件(それ以上の月もあります)のご相談を採用させていただきます。


ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合がありますので、ご了承ください<(_ _)>

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません) みなさんのご相談をお待ちしていますドキドキ

★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆


村本明嬉子のプロフィール・Blog >>


◆カウンセリングを受けるには?


◆会場案内

あらかじめ、「パートナーシップで陥りやすいワナ」を知っておく(2)

$
0
0

$恋愛テクニック-ikeo-title

こんにちは。カウンセリングサービスの池尾昌紀です。

土曜日の「魅力UP術」は、小川のりこ と池尾昌紀の二人が、隔週でお届けしております。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
【名古屋・心理学ワークショップ】のご案内
◎3月22日(土)『《名古屋版》男と女の心理学~パートナーシップのワナ攻略術』

池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーによります、パートナーシップ講座です。
結婚って、恋愛って、二人だけのものじゃないの?という名古屋独特の家との関係。
また、男性心理、女性心理の違いから起こるすれ違い。
そして、パートナーシップの陥りやすいワナの抜け道について、お話していきます。
詳細は>>>こちらをご覧ください

【名古屋カウンセリングサービスのブログ&Facebookがスタート!】
名古屋を中心とした東海地方の方のために、心理学講座を中心に、様々な情報を発信していきます。
どうぞご覧ください!
>>>「名古屋カウンセリングサービス・ブログ」
>>>「名古屋カウンセリングサービス・Facebook」

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
私たちは、ビジネスや成功の秘訣については、学んだり準備したりスキルアップしていく努力をしていますが、こと「パートナーシップ」に関しては、それができていないようです。

幸せなパートナーシップを築くためには、「パートナーシップで陥りやすいワナ」をあらかじめ知っておくことが、役に立つ、というお話。

今回は、その続編になります。

前回の記事は>>>こちらをご覧ください


◎代表的なパートナーシップのワナ(1):子育ての時期のすれ違い

例えば、夫が浮気した!という問題が起こった時。
カウンセリングの中で、こうしたお話を伺っていくと、その原因が

「子育ての時期のすれ違い」

であるケースが出てくることがあります。

それは、今、育児だったり、子育て中だったりする方だけでなく、
もう子どもも大きくなって手がかからなくなった時であっても、過去の子育て中のすれ違いが、今になって、浮気という形で表れる、ということもあるのですね。

そのすれ違いというのは、一言でいってしまうと「男性がすねている」なんです。

女性のみなさん、ふざけんじゃねー!と怒るところかもしれません。
男性のみなさん、認めたくないかもしれません。でも、我々男性には、自覚していなくても起こりやすいこと、なんですね。

どういうことかというと、
育児、子育て中の母親というのは、それにかかりっきりになるため、他のことに目がいかない場合がほとんどです。
そうすると、夫にも目がいかなくなる。
これは、ある意味、当たり前のことです。
それくらい、子育てというのは大変なのですから。

ところが、そのことで、夫は「冷たくされた」「放っておかれた」と感じて、「すねてしまう」。

妻の側からすると、ようやく子育ても一段落して、ふと気が付くと夫との会話やスキンシップがなくなっている。
そこで、アプローチをしてみると「今更なんだ!」みたいな態度の夫にびっくり!ということも結構あるのですね。

そもそも、男性は子育て中にどれほど母親が大変なのかを、わかっているようで、感覚的には全くわかっていないことが多いようです。
妊娠・出産に対しては気を使ったり考えたりができても、ある程度、子どもの手が離れるまでの間、少なくとも1歳~2歳までは、女性は本当に余裕がなくなるということを知っておく必要があります。

女性も、全く余裕がなくなってくるので、夫にかまっていられないのは当然なのですが、どれだけ理解がある夫であったとしても、余裕のなさからくる、二人の距離感が離れたスペースに、「寂しさ」が入り込む可能性があるのです。

この隙間に、「浮気」だったり、「ハードワーク」だったり、「趣味」だったりが入り込んで、二人の関係に問題が起こることも多いんですね。


◎代表的なパートナーシップのワナ(2):家の購入・転職等に伴うすれ違い

次に、家の購入や転職等、自分にとっても、二人にとっても、大きな転機を伴う時。

二人にとって、モチベーションも上がる出来事とも言えますが、不安やプレッシャーも大きくなりますよね。

特に男性は、こうしたことがあると、経済的にも、責任感からも、「自分がもっとしっかりしなければ」と「家族を背負う」ことを意識してしまう傾向が強くなります。

もちろん、女性だって同じなのですが、男性には、今こそ男として、夫として、父としての見せ所だ、という男性特有の思いを強く持ちます。

そのことで、「仕事に全力投球」していったりして、今度は、男性の側が周りを見る余裕をなくすことも多いんですね。

その結果、「妻や家庭を顧みない」と妻が感じて、二人の距離ができたように感じ、寂しくなってしまう、ということが起こってくることもあるのです。


◎「ワナに陥りやすい時期を知り」あらかじめ「対策を立てておく」

他にもいろいろなワナに陥りやすい時期がありますが、今回ご紹介した「子育ての時期」や「家の購入」「転職」などの時期には、二人の間にすれ違いが起こりやすいことをあらかじめ知っておくことがとても大切です。

また、こうした時期や、お互いあるいはどちらかが余裕がなくなってしまった時には、どのようにコミュニケーションを取るか、ということを、あらかじめお互い話し合っておくことで、備えることができます。

これは、人によって、ぴったり合う、コミュニケーションの方法が違ってきます。

「直接話す」「電話で話す」「メールする」「メモ・手紙・ノート等のやり取り」など、一番、二人に取ってやりやすかったり、相手に伝えやすかったり、相手の気持ちを受け取りやすかったりする方法を、二人で話し合って決めておきましょう。

「備えあれば憂いなし」という言葉もあるように、事前に準備しておくことが、いざという時に役に立つのですね。

そして、短い時間でもいいので、折々にお互いの気持ちを確認し合っていく機会を作る。

そうしたことで、すれ違いを防ぐことができます。


◎「相手のために」「愛するが故に」してしまうがんばり

「パートナーシップのワナ」にハマり易い時というのは、余裕がないくらいがんばっている時なのです。

子育ても、家の購入も、転職も、自分のためというより、相手のため、子どものため、家族のために、必死でがんばっている。
それゆえ、周りを見る余裕がなくなってしまう、とも言えるのではないでしょうか。

ですから、相手に冷たくされた、という視点ではなく、相手は愛する人のためにがんばっているから、こんなに余裕がないのかもしれない、と考えてみていただけないでしょうか。

こうした時は、ひとりで悩んで、ひとりで踏ん張ってしまいがち。
信頼できる友人達を頼ったり、カウンセラーを頼りにしてみてください。

そのことで、自分の余裕が生まれ、その余裕が、相手を受け入れたり、関係性を変えていくアイディアを生むことも多いのです。

今回の記事が、少しでもお役に立てたら幸いです。

* * * * * * *
この記事でも紹介した内容の心理学ワークショップを開催いたします。
幸せなパートナーシップを得るための講座です。どうぞご参加ください。
◎3月22日(土)【名古屋・心理学ワークショップ】
『《名古屋版》男と女の心理学~パートナーシップのワナ』

池尾昌紀・池尾千里の夫婦カウンセラーによります、パートナーシップ講座です。
結婚って、恋愛って、二人だけのものじゃないの?という名古屋独特の家との関係。
また、男性心理、女性心理の違いから起こるすれ違い。
そして、パートナーシップの陥りやすいワナの抜け道について、お話していきます。
詳細は>>>こちらをご覧ください

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
次週、3月21日(土)は、小川のりこ が担当します。
次回はどんな素敵な「魅力UP術」を届けてくれるのでしょうか。楽しみにしています!。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
池尾昌紀のプロフィール&ブログ

◆池尾昌紀のカウンセリングを受けるには?
弊社カウンセリング予約センターにお問い合わせください。
 06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
☆名古屋地区を中心に面談カウンセリングをしていますが、
1~2ヶ月毎に東京・大阪にも出張しています。
【出張面談カウンセリングについて】
《東京》2014年3月23日(日)~24日(月)
《大阪》☆次回の大阪出張は決まり次第ご連絡させていただきます。
スケジュールの詳細は、池尾昌紀のブログにて、ご案内いたします。

【近月のトピックス】
◎『ダウンロードサービス・きくまる』にて池尾昌紀の心理学講座&講演を配信中!
 3月配信:「パートナーシップのワナと抜け道」
詳しくは>>>コチラへ

◎3月「ヒーリングワーク」名古屋・福岡でトレーナーを務めます!
【福 岡】3月15日(土)~16日(日)
詳しくは>>>コチラへ
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。

【講座等の池尾昌紀のスケジュール】
☆池尾昌紀が講師・トレーナーを務める講座等のご案内です。
◎3月19日(水)『カウンセラーにとって必要な心得』(名古屋)(注2)
◎3月22日(土)【名古屋・心理学ワークショップ】
『《名古屋版》男と女の心理学~パートナーシップのワナ』
詳細は>>>こちらをご覧ください
◎4月6日(日):無料説明会(名古屋)恋愛心理学講座『「家」と「結婚」の心理学』(名古屋)(注2)
◎4月9日(水)心理学入門講座『怒りの心理学』(名古屋)(注2)
☆今後の名古屋講座については>>>こちらをご覧ください
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。
(注2):神戸メンタルサービス主催講座のため初めて参加される場合には別途入会金3,150円が必要です。

彼を縛りたくない気持ちと嫉妬の狭間で苦しむ私

$
0
0

恋愛テクニック-プロフィール-原裕輝
こんにちは、原 裕輝 です。
平 準司 と隔週にて日曜:恋愛心理学講座を担当しております。
今週は が担当いたします。

先日、遠出の為に朝の4時とまだ真っ暗な時間帯に車で街灯も少ないせまい道を走っておりました。
すると何か光るものが近づいてくるんですが何かがわからなかったんですね。


もしかして幽霊?おばけ


とりあえずぶつからないように避けとこうとハンドルを切る私。
光るものと車の距離が近づくと正体がわかりました。


黒人の方が黒い帽子に、黒いダウン、黒のズボンをはいて、黒の自転車の乗って(そこまで黒で固めちゃいますか!)ライトをつけずに走ってたんです。全身たいつw


その自転車の反射版でした。
黒い色が大好きな方だったんでしょうね。


夜に黒い色を着るとここまで目立たなくなるもんなんだぁと勉強になりました。
反射版がなければ近くにくるまでわからなかったかも!


反射版の働きってすばらしいんだなぁと思った出来事でありました。


今日は読者からのご相談にお答えします。


゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚
星原裕輝 が行うワークショップのお知らせです。

インナーチャイルドシリーズ第2回 恋愛とインナーチャイルド
昼の部13:30-17:30
恋愛とインナーチャイルドの関係 』 
夜の部18:30-20:30
愛を見つけて受け取る力
昼のみ:¥5,400 / 夜のみ:¥3,240- / 昼夜両方:¥7,560- (\1,000お得です☆)

日程と会場 
・東京 :4/27(日)
五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 かたくり
・名古屋:4/29(祝日・火) 
(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち 10F   1009号室  
・大阪 :6/29(日)
江坂・ホテルパークサイド 2F会議室

インナーチャイルドに関する講演の音源『子ども時代を癒やすとあなたの人生が良くなる 』を音声ダウンロードサービスのコーナーきくまるにて無料配信しています。よかったら参考に聞いてみいてください。


★癒やしの1DAYワークショップ
心を深く癒やすワークショップです。
心癒やして物捉え方を変えたり、心のゆとりを広げたり、余裕をもったあなたに魅力アップしませんか?
癒やしの力を使ってあなたの仕事、恋愛、人間関係をより良い物にしていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください>>>
お申し込みはこちらへ>>>

【東京開催】
日時:2014/5/18(日)10:00~20:00 
会場:五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 たちばな
料金:¥21,600-(税込み)

【名古屋開催】 
日時:2014/06/08(日)10:00-20:00 
会場:(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち  
料金:¥21,600-(税込み)

゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚


+++
Q:ななこさんからのご相談

私は既婚で子持ち、44歳です。彼は独身32歳独身。夫とは離婚に合意出来ていて、近々離婚する予定です。


彼には愛されてると思うし、大事にされてるとも思うし、浮気しようなんてことも思ってないと思ってるのです。


彼は人の相談にのってあげることが生き甲斐、頼られるのが好きなんです。
それは男女問わず。


だけど、女友達と2人きりじゃなく会ったとか、lineのタイムlineでもやりとり、それに嫉妬してしまうのです。
彼の妹や飼い猫にも。独占欲が強いのでしょえね。


彼と一緒居たい。彼とのこと堂々としたい。でも、今は予定を立てないと会うのは難しい。
今会いたいからってすぐあえるわけでもない。
私も一緒居たいのにとられたー!羨ましい!と、思ったりもします。


女友達と会ったからといって浮気するとも思ってないし、私の存在も開かしてるし、だけど嫉妬してしまうんです。
心がざわつくんです。彼を縛りたくないし、したいことして欲しいのに、彼の愛情独占したくなります。


自分が隠してるとこ、さらけ出そうと少しっつ出しています。
彼も出していいよーと言ってくれます。


だけど、嫌われるかも、見捨てられるかも、そーゆー気持ちが心の奥であります。
最近は離婚したら、同棲して、籍が入れられるようなったら結婚する予定なので、バレてしまう。
隠したら自分もつらくなる。隠した私と結婚したら彼が後悔するかもとか、ぜーんぶさらけ出して、まんまの私を知ってもらって、それで先確認して欲しいと思うのです。昨日は隠してたこと、言えてなかったこと言ってみました。


ななこより
+++

A:原からの回答


こんにちは。ななこさん。
ご相談ありがとうございます。


先日に隠していたことや、言えなかったことを彼に言われたんですね。
とても勇気がいったことと思うのです。
頑張りましたね。


彼の女友達のみならず彼の妹さんや飼い猫にまで嫉妬をしてしまうとしたら嫉妬という感情に振り回されるシーンは多そうですね。
嫉妬という感情にふりまわされてしまう時ってしんどいですよね。


できれば彼を縛りたくないし、したいことをして欲しいと思われているのですね。
それを現実的にしてあげられているか、してあげられていないがは少し横に置いておいて、それをできれば“してあげたい”と思っているのは愛だと思うのです。
彼に愛を与えたい気持ちがいっぱいある方なんだなぁと思いました。


自分がもらえていないものを相手がもらっているという時には嫉妬というのはおこりやすいです。


ななこさんには供に過ごす時間というものが十分に手には入っていないという思いがあり、そこから嫉妬という感情が生じちゃうのかもしれませんね。


自分には供に過ごす時間が十分手には入っていないにもかかわらず、その時間というものを他の人がもらっているというのがあると嫉妬がでちゃいます。
その根底には一緒に時間を過ごしたいのを我慢しなきゃいけない苦しさや十分時間をとれない寂しさなどがいっぱいあるのじゃないでしょうか?
我慢や寂しさは溜まっていませんか?



嫉妬してしまう自分、彼を独占したいという気持ちがでてきた時に、“そんな自分が嫌”という気持ちになってしまわれているんじゃないかと思うのです。
そんな自分を嫌い、自分を責めるのではなく、それだけ私は我慢をいっぱいしていたり寂しさがいっぱいあるんだなぁとご自身の苦しさを理解し労るつもりで自分自身にやさしく接してあげて欲しいなぁと思います。


供にいる時間が十分手には入る状況に変わってくるとこの嫉妬の生じ方も変わってくるんじゃないかと思います。


また自分に自信がないと嫉妬という感情が生まれやすくなります。
ななこさんはここから生じる嫉妬もあると思うのです。


こんな自分では彼に愛されないと思っている気持ちが大きい方なのかなぁ?と思いました。


こんな自分では彼に愛されないという裏には自分自身を嫌っているところや、自分自身で受け入れられていない自分の性格や要素というものがあるのではないでしょうか?


完璧な母でない自分、完璧な妻でない自分、自分の弱さ、依存心、ドロドロした感情を持ってしまう自分、頑張れない自分、嫌われたくないと人に合わしてしまう自分、誰かを嫌ってしまう自分、などなどの面などを嫌っていませんか?


そういう面があってもいいんですよ。


人は完璧でなくていいんです。
ななこさんが思う“こうあらなければ”という母像、妻像、女性像、人間像どおりにはできなくてもいいんですよ。


弱さがあったり、未熟な部分があったり、ネガティブな感情を持ってしまったり、至らないところがあってもいいんだと自分を許して、弱い自分や、未熟なところがある自分や、ネガティブな気持ちを持ってしまう自分、至らないところがある自分を受けれてあげてくださいね。
そんな自分も愛してあげてください。



そんな自分も愛してあげられた時に“ありのままの自分でいいんだ”と思えるようになり、その自分で人から愛されるということに自信が持てるようになっていきます。
すると嫉妬という感情がもっとでてこなくなるようになると思います。


そしてそんな自分も自分で愛してあげられた時に、今以上に彼やお子さんの弱さ、未熟さ、ネガティブな面、至らなさに優しく接してあげられて愛してあげられるななこさんになれます。


良いところも至らないところも両方あっていいんだと思ってみてくださいね。


ご相談ありがとうございました。


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪
自分を受け入れることに関する記事です。よかったらこちらも読んでくださいね。

自信をつけよう~自信が無い時には、自己否定がいっぱい!!!~

自己嫌悪を手放そう~自己嫌悪を手放すアプローチ~

・緊張する心理(3)~自分を受け入れていますか?~

・無理に笑ってしまう心理 ~仮面を捨てて本当の笑顔を~

.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

cafe+.
原の個人ブログがあります。良かったらみてくださいね>>>


手帳
原のカウンセリング&ワークショップのスケジュールはこちらでも確認できます>>>

  カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内  



sei原の心理学講座をライブで聞く>>>


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪


 桜日曜日・恋愛心理学では、カウンセラー・原 裕輝がみなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行っています桜

原に回答してほしいご相談がある方は、
メッセージ
の投稿フォームから、
ご相談をお送りください。


コメント欄ではなくメッセージの投稿フォームというのがあります。

メッセージ を送っていただくには、アメバブログにログインする必要があります



なお、件名に「原 裕輝へのご相談」と明記してください。
いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)

お呼びしていい名前を相談文に書いていただけると助かります。匿名希望、ペンネームなんでも結構です。

みなさんからのご相談をお待ちしています!m(_ _ )m

PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

彼にあそこまで言わせてしまった、という罪悪感。

$
0
0


こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


娘を送って学校に行ったついでに、近くにあるカフェで一日執筆をしていました。

午前中はスタバで、お昼を挟んで、午後は隠れ家的カフェで。

文章を書くのが好きな私は、こうして好きな空間で、好きなだけ執筆できるのはすごく幸せなんですよね。

皆さんが喜んでくれたり、ほっとしてくれたり、希望や夢を感じたり、そんな言葉をイメージしながら書いております。


そう、6月に仙台に行くことが決まりました!

グループカウンセリング、心理学ワークショップを開催する予定です。

詳細が決まりましたらまたご連絡しますね。


今週は名古屋で1DAYワークショップ。1日かけて自分をじっくり癒してみませんか?

3/23(日)10:00~20:00 癒しの1DAYワークショップ(名駅・ウインクあいち)


facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座」や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
「いいね!」をありがとうございます(^^)


本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)が好評発売中です!

男女の違いを知ることで、イライラしたり、すれ違ったり、誤解したり、されたりがグッと減って、ますます恋が楽しくなります。

「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」「男と女って全然違うんですね!」など感想も続々いただいています。感想はこちらのページ からご覧いただけます!

手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


「もう、二度と電話してくんなって言ったろっ!」と切られた電話。

「お前の顔なんて二度と見たくない!さっさと消えてくれ」と言われた言葉。


心に突き刺さった痛い言葉の影に、ふと罪悪感が過ぎることがあります。


「あの、優しい彼に、そこまで言わせてしまった」という思い。


もうダメなことはとっくに気付いていたんですよね。

彼の表情や態度から。

自分も何か引っ掛かりを感じていました。


でも、このまま終わるのは嫌で、諦めたくない気持ちが強くて、何とかしたくて話し合いを重ねたり、雰囲気を変えたり、だんだん険悪な雰囲気になる流れを止めようと頑張りました。


そして、別れ話が出てきたんです。

辛い、悲しいよりも先に「やっぱり」という思いが出てきました。


ただ、頑張ったこともあるし、簡単にこの恋を終わらせたくなくて、まだ執着してしまう自分がいます。


嫌いになれなかったんです。

諦めるには惜しい恋だったんです。


だから、嫌いになってもらうしかなかったんです。

怒られることを知ってて言った言葉、彼に嫌がれることを分かっててしたこと。

全部、自分からは嫌いになれないから。

強引に切ってもらうしか、別れを受け入れられなかったんです。


でも、同時に罪悪感が出てきます。


優しい彼にあんな言葉を言わせてしまった。

彼もその言葉で自らを傷つけ、後悔しているんじゃないだろうか。

自分を責めているに違いない。


そんな思いが心の中に重たくのしかかります。


でも、そうする他なかったんです。

彼もあなたも。

そうでもしなければ別れられなかったから。

だから、自分を許してあげてください。


お互いに別れた後も自分を責め続け、相手を気遣い合うなんて、とても優しい二人です。

だから、幸せな恋をまたする資格は十分にあります。


あそこまで言ってくれなきゃ、切れなかった“2人”なのです。

だから、自分を許してあげてくださいね。


>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(東京)


4/11(金)東京グループカウンセリング

4/12,13 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)


(大阪・神戸)

4/16(水)無料説明会(三宮)
4/18(金)恋愛心理学講座(江坂)

4/19(土)カウンセリング・スキルアップ講座(江坂)

4/20(日)心理学ワークショップ(江坂)

13:30-17:30『頑張らなくても幸せになる方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』

18:30-20:30『頑張らなくても幸せになる方法2~今ある幸せを実感する~』
4/27(日)大阪感謝祭(江坂)


(名古屋)

3/22(土)名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

3/23(日)10:00-20:00 名古屋1DAYワークショップ(名駅)


(福岡・博多駅)

3/30(日)福岡感謝祭(博多)

4/28(月)福岡出張カウンセリング(天神)

4/29(火祝)無料説明会 / 16-心理学入門講座 『自分嫌いを克服する方法』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。



恋愛テクニック-グループカウンセリング

4/11分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス

$
0
0
中堅・中小企業のお客様がお持ちのICT課題を最適なソリューションで解決!!

モテない、ということにしたい自分?

$
0
0

恋愛テクニック-阿部純也2

こんばんは、阿部純也です。

毎週火曜日に『モテオーラ養成講座』を
鶴園みあ秋葉秀海カウンセラーとともに担当しています。


今週は「モテない、ということにしたい自分?」をお届けします。


たとえばいま、あなたが「モテない」と常々思っているのだとしたら。

そこにはおそらく「彼氏彼女がいない」とか「異性から声がかからない」とか「好きな人に振り向いてもらえない」などの、なにか実際に身に起きている「状況」がまずあると思うんです。

そして「彼氏彼女がいないから、モテない」「異性から声がかからないから、モテない」「好きな人に振り向いてもらえないから、モテない」と、いまの状況から理由や意味付けをしているようです。

よく、そんな状況を既婚者のお友達なんかに相談すると「いいじゃない、自由で」などの一言で一刀両断されてしまい、がっかりすることがあります。

気持ちをわかってもらえない寂しさはさておき、ここでちょっと注目して欲しいのは、そのお友達はあなたと違って「彼氏彼女がいないから、自由」と意味付けをしているところです。

「そんなに自由がいいなら、あんたも別れて独り身になればいいじゃないのさ!」と憤慨する気持ちもさておき、どうやら状況の捉え方は「モテない」だけではないようです。

逆を返すと「モテない」という意味付けをチョイスしてしまっているのは、どうやらあなた自身のようなのです。

なぜなんでしょう?

なぜ、そのお友達と同じように「だから、自由」ではないのでしょう?

理由は人によって少し違ってきますが、思い当たる人は少し考えてみるといいかもしれません。格好良く言うと、これが「自分と向き合う」という作業になります。


人生において、あらゆる状況に関する捉え方や意味付けは、とても大きな影響力を持ちます。

もし、彼氏彼女がいないから、モテない。だから、自分はダメなんだ。と常々思っているとしたら、恋愛に関してコンプレックスを感じてしまい、異性との関わりが苦手になり、自信がまったくもてない自分ができ上がってしまうのは想像に難くないでしょう。

そうなってしまうと、本来楽しみや喜びになるはずの出会いの場も、なるべく避けたいものになってしまうかもしれません。

彼氏彼女が欲しかったはずなのに、いつのまにやらどんどんその機会から遠ざかっている、なんてことも少なくないようです。

そんな自分に気がついた時は、あなたの状況の捉え方や考え方に、なにか変化を求められているのかもしれません。


そもそも、あなたは本当に「モテない」のでしょうか?

見ないようにしていたり、見落としている存在や、聞こえないようにしたり、聞き逃している周りの声はありませんか?

モテない、ということにしたい自分がいたりはしないでしょうか?

振り返ってみてもらえれば幸いです。


パートナーに元気がないと不安になる

$
0
0

浅野

カウンセリングサービス 浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。


もうすぐ消費税が8%。最近はそれにかこつけて買い物に勤しんでいる毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?


せっかくだから、できれば長く使えるものを・・・と、最近思い切ってタンスを購入したんです(笑)自室のクローゼットのパンパン具合が以前から気になっていたものですから。


これで随分と部屋がスッキリ。部屋が片付くとそれだけで何だかいい気分にもなるんですよね。


そして、僕が次回のこのブログの更新する時には、もう消費税8%になっているんですよね。何だかあっという間な感がするのは僕だけでしょうか?


それでは今日のケースです。



パートナーに元気がないと不安になる



■例えばこんなケース。


「最近彼が(パートナーが)元気じゃないんですよね。何だか疲れていて悩みもありそうで。きっと仕事で何かあったんだと思うんですけど。でも大丈夫って聞くと決まって「大丈夫」って言うんですよね。


私も心配になって、もっとゆっくりしたら?休みとったら?と声をかけるんですけど、あまり聞いてない感じで気のない返事が多いんです。


心配になって何度も声をかけたり、悩みを聞き出そうとすると、彼が怒り出すこともあって気まずい雰囲気になることもあるんですよ。


私がうまく彼のことを理解してあげられなかったのか?と思うと心苦しい気分にもなりますし。どうしたらいいのか?って悩んでしまうんです。」


時にお話を聞くだけで深い愛情を感じるケースでもありますが、今回はパートナーである男性が不安そうにしている、そんなケースについて書いてみたいと思います。よろしければお付き合いください。



■そばにいれば悩んでいるのは分かるのに、それでも悩みを隠す男性っていらっしゃると思うんです。我慢強い頑張りやさんに多いと思うんですけども。


特に仕事やお金にまつわる悩みって男性にとってはとても重大なことである場合が多く、なかなか言い出せないのかもしれませんね。


仕事やお金にまつわる部分は男性にとって「自己価値」に直結していることが多いですから。


しかし、悩みを抱えていても何も言わないパートナーを傍で見ている女性もまた大変ですよね。


男性が趣味や仲間との関わりなどで、外で何か発散できる手段を持っていればまだしも、男性が内向的で内にストレスを貯めこむ場合であればご心配になることもあるでしょうし。



■さて、今回のようなケースには、ご相談を寄せていただく方にもまた隠れている感情があると思うんですね。


その代表例が、「パートナーの不安な表情にあなたが不安になる」というものかなと思います。


例えば、彼が仕事で悩んでいる姿。


これ、人によってはですが、「別れ」を連想させやすいものの一つでもあると思うんですよね。


彼が仕事などで思い悩んだ挙句「別れよう」と言い出すんじゃないか?なんて風に不安をキャッチされるような感覚をお感じになる方もいらっしゃるようです。


もちろん、どんなカタチであれパートナーシップに不安を持ち込まれることに不安を感じる方もいらっしゃいます。


特に過去の恋愛で仕事を理由に~仕事が忙しい、彼の転勤、恋愛よりも仕事が大事と言われて~別れを経験した場合は、過去の経験がより一層不安を刺激することだって考えられます。


だからこそ、彼の姿を強く心配してしまうこともあるでしょう。


彼から悩みの本質を聞き出そうとすることもあるかもしれません。


彼の不安な表情に怖れを感じる方は、彼の表情をきっかけに自分の内に引きこもるような、パートナーと関わることが怖くなる方もいらっしゃるかもしれません。そして何もできない苦しさを感じてしまったり。


どこか普段は感じないような不安を、パートナーの表情からキャッチしてしまう。その感覚が恋愛や夫婦関係に影を落とすこともあるんですね。



■このような「パートナーが不安そうにしていると自分も不安になる」気持ちが強く出てくる場合。


どこかパートナーの不安以上にあなたが不安を感じている場合も少なくありません。


そしてコレはあくまで一つの考え方ですが、このような「不安が強く出る」場合、どこかであなたの心が傷ついている可能性があるんですね。



例えば、過去の恋愛の傷が癒えていない。過去の経験から、仕事にパートナーを取られるような感覚を持っていたりするのかもしれませんし。


また、あなたの過去の影響という意味合いでもう少し踏み込んで考えていくと・・・


例えば、あなたがとてもご家族やご両親の笑顔を気にするお子さんであって、「みんなを笑顔にしたい」思いが十分に叶わなかった、という思いがどこか強くある場合。


自分は家族が辛そうであったけれど何もできなかった、という無力感を感じていて、今の関係性でその感覚をまた感じていたり。


そして、これは少し難しい話になりますが、例えば、私たちの子供時代(特に友人関係や集団生活など外に人間関係を作る時期と考えられます)に、何かトラブルや心が傷つくような経験をしていると、とても身近な人(家族や親を想起させるもの)に対しての心理的な距離が近くなりすぎたり、問題が起きた時に「自分が悪いんじゃないか?」と何かと罪悪感を感じやすくなることがある、と考えられるんですね。


すると、目の前で不安になっているパートナーが悩んでいる理由は他にあったとしても、パートナーと心理的な距離が近くて、必要以上に不安を感じたり、「自分が原因?」と疑いすぎてしまう、という部分に繋がることがあります。


もし仮にあなたの心理状態がそのような状態であれば、パートナーがどんな理由であれ不安を抱えているその光景は、あなたにとって自分が頼れる人を失うような強い不安を想起させても不思議ではありませんね。


もちろんこの他にもいろいろな要因が考えられますけれども、あなたがパートナーを見て「今はそっと扱ってあげたい」と分かっていても、あなたの心が不安になりすぎて、パートナーを見守る、少し距離を取る、相手を信頼して待ってあげる、などの対応ができなくなってしまうことが考えられるんです。




■もちろん最愛のパートナーが辛そうにしているだけで心苦しくなるのは、あなたに愛情があるから。そう僕は思います。


しかし、その愛情であなたが辛いを思いを感じすぎるなら、それはもしかすると愛情以外の何かが影響しているのかもしれませんね。


そんな時はご自身のハートのケアも考えていただければと思います。


どこか理由なく「自分が悪い」と感じていないか?


だからこそ、彼が離れていく、愛されないと強く感じていないか?不安に飲まれていないか?チェックしてみるといいのかもしれません。


もしそう感じるならば、まず不安な気持ちを抱えず、信頼できる誰かにご相談されてみるのも方法の一つかと思います。


そこでスッキリするならばその感情をちゃんと解放する方向性が、あなたを楽にする方向性かもしれませんしね。


また、カウンセリングという視点から考えると過去の経験や観念からくる不安などの感情」を開放するアプローチも有効かと思います。


このようにあなたの心の不安などを心の外に出し楽にすることで、目の前にいるパートナーを冷静に客観的に見ることができるかもしれませんね。



■最後になりますが、今回のような男性が仕事なので元気が無いとき。


人の細やかな優しさや励ましってとても効くんですね。特にパートナーの細やかな優しさ、励ましって男性にとって偉大なんです。男性が表面的には受け取っているように感じなかったとしても、ジワジワ心に染み渡っていきます。


すると、男性に悩みがあっても、もう一回頑張ろうと思えたり、悩みを誰かと、あなたと分かち合ってみようなどの発想が生まれてくることがあります。


あなたなりの言葉で、あなたなりの優しさで、彼に関わってみる。それで十分なこともあるんですよ。今まであなたが彼に与えてきた優しさや気遣いだって、十分に効果があったのかもしれませんしね。


そして悩みをなかなか話せない男性もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、話すことを待ってあげるといいですよね。


「あなた悩んでいるんでしょう?じゃいいなさい?」と言われて悩みを話す人はよほど覚悟ができている人だと思います。


なかなか自分の悩みは、弱点だと感じて人に話しにくいものですよね。


そんな時はあなたも無理せず、一言「何かあったの?」「いつでも話を聞くからね」と彼の前に言葉を置いておくといいでしょうね。大事なことは、彼があなたに悩みを話すという選択肢を与えてあげること。選べるようにしてあげるコトは本当に深い愛だと思います。



私はあなたの味方。

そしてあなたも私の味方。

だからお互いに素敵で素晴らしい。


そう素直に感じられた時、不安はどこかに消えていくのかもしれません。


今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。



電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。

東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。


カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。


虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん

過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。



クローバー名古屋カウンセリングサービスブログ&Facebookページ

>>>カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「名古屋カウンセリングサービス
そして「Facebookページ

名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を更新中です。

ぜひ一度チェックしてくださいね!



◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

ネガティブ・レシーバー

$
0
0
大塚統子

 こんばんは。カウンセリングサービス大塚統子 です。

 木曜日に大門昌代大野愛子 とともに「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに書いています。今回は大塚が担当です。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

・話している最中に彼が目線を落とした。私、変なこと言ったかな?
・彼からなかなかメールの返信が来ない。なんか気に障ることして嫌われちゃった?
・私がこれをしたら、彼に「君って…」と批判されるかも?
などと、不安になったり、心配したり、相手の評価が気になったりして、苦しくなっていませんか?

人の反応や人の気持ちの“ネガティブな部分”を感知するセンサーが発達している人を、大塚は「ネガティブ・レシーバー」と呼んでいます。かくいう大塚も、ネガティブ・レシーバーとしてそこそこナイスレシーブする自信があります(笑)。

例えば、デート中に彼が携帯を見たとします。
あなたは何を感じるでしょうか?

「私といるのがつまらないんじゃないか?」
「浮気してる?」
「彼にとって私は大事じゃないんだ。」
など、ネガティブな妄想がむくむくと湧き上がってくるようなら、ネガティブ・レシーバーの素質があるでしょう。

ネガティブのレシーブが得意な人は、「まだ起きていない不幸なこと」や「最悪の事態」を予感するのが上手です。時には、ネガティブな発想のキャッチがあまりにも上手すぎて、「相手はそんな意味で言っていないよね?」っていうようなネガティブな捉え方をして、自分が苦しくなることもあるようです。どんなところに投げられたボールも、すべてネガティブにキャッチするのが癖になっている方もいます。

恋愛で苦しくなっている場合、パートナーの言葉や態度をネガティブフィルターをかけて見ていないでしょうか。ネガティブに受けとらなくてもいいものを、ネガティブにキャッチしていないでしょうか。

大塚は個人的にはネガティブ・レシーバーさんが好きです。でも、ネガティブだけレシーブしていると、しんどいですよね。突き詰めると、「自分はいなくなった方がいいんじゃないか」とか「消えてしまいたい」とかまで考えてしまうこともあるのではないでしょうか。

ネガティブ・レシーバーの特徴は、ネガティブのレシーブはものすごく上手なのですが、ハッピーのレシーブは苦手ということ。

世の中には良いニュースと悪いニュースがあります。そのうち悪いニュースだけを受信し続けるのは、少し不自然ではないでしょうか。不自然なことをしているから、どこかにゆがみやねじれが起きて、心に負担がかかってしまうのかもしれませんね。

ネガティブ・レシーバーに徹していると、ちょっとハッピーなことがあっても、「裏があるんじゃないか?」とか、「いいことの次には悪いことがあるから、気をつけなきゃ!」などと考えて、せっかくのハッピーな出来事がハッピーエンドにならなかったりします。ハッピーがハッピーなままで終わらずに、ハッピーにネガティブを被せて打ち消してはいないでしょうか。

もしかしたら、何か理由があって、「ハッピーで終わっていい。」と思いにくくなっているのかもしれません。「ハッピーをハッピーとしてキャッチしていいよ。」という“OKサイン”を自分に出してあげることが必要なのではないでしょうか。

また、ネガティブ・レシーバーは、うっかり(?)ハッピーをレシーブして浮かれた気持ちになったりすると、「バカっぽい」「恥ずかしい」「はしたない」といった言葉で、浮かれた気持ちをクールダウンする傾向があるようです。楽しさや高揚感を速攻で打ち消す癖はないでしょうか。

ネガティブ・レシーバーなら、何をしたら人が迷惑に感じるのかは容易に想像できるでしょう。まずは、「迷惑にならないくらいの“おバカ”にならなってもいい。」と考えてみませんか。“おバカ”になるくらいの遊び心を持つと、楽しむ余裕が生まれるでしょう。

ネガティブ・レシーバーは、もともとレシーブ力はなかなかのもの。ネガティブが上手にレシーブできる人なら、ハッピーを上手にレシーブすることもできるはずです。

これまではネガティブに限定していたレシーブ力を、ハッピーをキャッチする方にも使ってみてはいかがでしょうか。ネガティブ・レシーバー兼ハッピー・キャッチャーになったなら、心のバランスがとりやすくなるのではないでしょうか。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:
桜 お知らせ 桜

3月23日(日)に東京にて開催されるスペシャルワークショップで、
大塚統子が「癒しのお作法~自分に合った突破口の見つけ方~」の講座をします。

詳細は >>> こちら
お申し込みは >>> こちら

春に向けて変化へのきっかけを探しにきませんか?

また同日同会場で16:00~は大野愛子やなぎあことコラボレーションする講座、
「嫌いになった自分をもう一度好きになるには?!-自己肯定愛を楽しく学ぶ-」も開催されます。

是非、わたしたちに会いにいらしてくださいねラブラブ

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

>>>大塚統子のプロフィール  ←twitterでほぼ毎日つぶやいてます!

ドキドキ >>>恋愛スタイリングメディア“Glitty”への寄稿記事一覧

ヘッドフォン 大塚統子のしゃべりを聞く
>>> あの講演が好きな場所で好きな時間に聞ける!!~きくまる販売のご案内~
(2013年10月感謝祭in東京講演「生きるのがラクになる発想法」試聴&販売)

カウンセリングをうけるには?
会場案内

あれもこれもそれも「欲しい」私へ

$
0
0



こんにちは。カウンセリングサービスのみずがきひろみです。

ふと見上げると桜の木の花芽がぷくっとなっていました。春なんですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

この春も、カウンセリングサービスではいろいろなイベントやワークショップをご用意しております。私が参加するものをご紹介させて下さいね。

お知らせ!行きます!講演します!福岡感謝祭いよいよ来週です!

3月30日(日)、久しぶりに福岡に行きます。九州の皆さまと顔を合わせて、目を見ながらお話できるのがすごく楽しみです。講演もします。クイックカウンセリングもします。カウンセリングってどんなものだろうと思っていらっしゃる方、お試しのチャンスです。ぜひ、この機会にご自身で体験してみて下さい。お待ちしています。

みずがきひろみの講演は、

15:20~15:50 「『私』を幸せにする処方箋」

皆さまのお越しをお待ちしています。



第3回【みずがきひろみの心理学サロン】は「孤独」にアプローチします。

4月24日(木)13:30~15:30の【心理学サロン】は、「孤独に別れを告げる」と題して、つい「わかってもらえない」と思ってしまう気持ちについて考えます。こちらもお楽しみに。





さて、本題。

今日は、昨日の第2回【みずがきひろみの心理学サロン】で取り上げた「嫉妬」について、補足の意味もこめて書きます。そう言えば、先週、村本明嬉子カウンセラーも「嫉妬心」について書いていますね。ちょっとブームかな?(笑)嫉妬のテーマに関心のある方はそちらもご覧下さいね。すごく上手にまとめてあります。



実は、私は「羨ましい」病なのです。

「羨ましいわ」と言っていただくことも多いのですが、私自身がしょっちゅう人を、才能を「羨ましい」と思ってしまいます。だから、私は自分が「羨ましい」病を抱えていると思っていますし、発症して出てくるジェラシーを「モンスター」と呼んでいます。

そんな私が心理学を学んで、

「嫉妬」は「欲しい」という気持ちなんだよ、

と教えてもらってからは、自分の中の「モンスター」が出てきて暴れ出すと、

「そうか、そんなに『欲しい』のね」

と話しかけるようにしてきました。

すると、このブログのタイトルのように、

「あれもこれもそれも『欲しい』」

になってしまいました。まぁ、私ってなんて欲深なこと!

「あの人のあのバッグが羨ましい!」→「あのバッグが欲しい」
「あの人の彼氏がカッコイイのが羨ましい!」→「カッコイイ彼氏が欲しい」
「あの人が羨ましい!」→「あの人になりたい」
「あの才能が羨ましい!」→「あの才能が欲しい」
「あのセンスが羨ましい!」→「あのセンスが欲しい」
・・・

キリがありませぬ。

でも、「羨ましい」を「欲しい」に変えてみると、それまでは「手に入らない」と感じていたのが、一縷の望みがあるように感じられるから不思議です。

ちょっぴりモヤモヤとした抵抗感を覚えながらも、「羨ましい!キーッ」と思うたびに心の中で「欲しい」と言い直してみると少しだけ残っている冷静さが「じゃあ、どうしようか?」と考え始めるようなのでした。

そうやって相当たくさんの「羨ましい」を「欲しい」に変えて、それを原動力に「挑戦」して、その中でも本気度の高かったものは、それらしいものが手に入って、いつのまにか「羨ましい!キーッ」は「あんなのもいいかも」くらいに小さく丸くなっていったのでした。

でも、キリがないのです。

いいんですけれどね。それでパワーアップできますから。
そして、実は、自分の中にも似たような才能があって、その才能が開けば、同じようなものを手に入れることができるということに気づくと、嫉妬も、辛いけど、そんなに悪いものではないかもしれない、くらいには思えますから。

でも、キリがないのです。

「あれもこれもそれも『欲しい』」私は、

実は、「あれもこれもそれも」本当に「欲しい」わけではないのです。

本当は何がそんなに「欲しい」のかしら?

そこを見つめ続けてわかったのは、

私が本当に欲しいのは、「私は私が好き」と自信をもって思えることだった、

ということ。

「私は私を好きになっていい」という許可をいつも他者に求めていたから、他人からの評価に一喜一憂し、それが怖いから自分を他人と比べては「まだまだ」と人から指摘される前に落ち込む、ということを繰り返していたみたいです。

自分を好きと思いたかったから、自分が「素晴らしい」と思う人と同じになりたかったみたいです。

本当に欲しかったのは、モノでも才能でもなく、「愛されている」という安心感でした。

この「愛されている」という安心感は、「愛している」という自信と裏表になっていると気づいたとき、

「嫉妬」の一番パワフルな癒しは、「愛したい」という自分の気持ちの中にあることも見えてきました。

今、「モンスター」が大暴れしていて苦しい想いをしているとしたら、

どうかその「モンスター」を労ってくださいね。

愛情深いのにうまく愛せない、って泣いているだけですから。






みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。

母を許せない、でも理解したい

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-小川のりこ


2週に1回、池尾カウンセラー と記事を担当しております、小川のりこです。

現在、ドラマ『失恋ショコラティエ』にはまっております。


見ている方はよくご存じだと思いますが、石原さとみさん扮する、高橋紗絵子という女性が可愛くてたまらないんですよ。とても上手に恋愛を楽しめる子で、純粋な女性です。


・自分から動かないと始まらないもん。

・私は好きな時にメールしますよ。だって返事が遅くて嬉しい人なんていないでしょう。

・お菓子だってそのままでも十分美味しいのに、売るために着飾ったりするでしょう。女の子も好きになってもらうには、それなりの努力って必要だと思うんです。


可愛い服を着て、可愛い振る舞いをして、男性の前でとても可愛い自分を自由にアピールする…でも時折見せる冷たい表情や、自分のことを全て相手に語らない、どこかミステリアスな部分も秘めているんですね。そういうところでは、主人公ががっつり自分のモノになってない不安感を募らせ、いつまでも彼女を追い求める。

いやぁ、紗絵子やるわね。
私も若かりし頃、こういう女性でありたかったなぁぁ~と思ってしまいます。


ところで。
今回は皆様のご相談にお答えいたします。


********** ご相談 **********

はじめまして。しゃんと申します。
のりこ先生の言葉・内容にいつも癒され、とても感謝しています。
さっそく相談なのですが、内容は母親との関係についてです。

私は40歳独身、母親は70歳前半で2人暮らしをしています。母親は未婚で私を産み、女一人で私を育ててくれました。
最近歳のせいか寂しさからの行動だと思うのですが万引きをするようになってしまい、既に2度警察にお世話になる始末で困っています。

昔、母親はスナックを経営しており、私は小さい頃、全く知らない他人の家に預けられて、小学校に入る頃には夜一人で留守番して寝ながら母親の帰りを待っているような毎日でした。

私がある程度の年齢になった時、当時母親が付き合っていた彼氏を、私が家に一人の時に来させたり、泊まらせたりすることは止めてほしいとお願いしても聞き入れてもらえず、ついには私が寝てる部屋に男が入り込んできました。
それを訴えたら「夢でも見たんじゃないの」の一言で片付られた時、私の中で自分を守ってくれる母親は居なくなったような感覚だったのを覚えています。

「あんたなんか産まなきゃよかった」「あんたは大した女じゃないんだからね」「本当にあんたは性格が悪い」等、色々言われ続けウンザリしてきました。
ちなみに、自分では結構いい女だと思ってます(笑)

30代前半で母親と大喧嘩をしたとき、4年近く家を出たことがあり、そのときに初めて母親が万引きで捕まっています。

それからも色々ありましたが、最近では、母親の機嫌は私の行動次第で決まるといいますか、母親と同じ考えや感情を私が共感しないと機嫌が悪くなるので、自分の感情を自由に表すことも躊躇してしまいます。それと、母親の「寂しい」や「悲しい」等のマイナスの感情を感じることにとても嫌悪してしまいます。
きっと自分が小さいとき満たされていない部分なので、それを満たしてくれなかった母親を許せないのだと思います。

どうしたら母親を理解し、向き合えるようになるでしょうか。
思いついたまま書いてしまい、内容に不明な点もあるかと思いますがお願いします。

************************************

しゃんさん、いつもご相談ありがとうございます。
お母様との二人だけの生活は、今日までとても大変だったようですね。でもそんな中でもこの文章からは、しゃんさんのお母様に対する、優しい思いが溢れているように感じました。

お母様のここまでの苦労を分かっているだけに、大事にしたい思いは強いようですが、でもその一方で、甘えられなかった寂しさや、理解してもらえなかった悲しさも抱えておられますね。

一緒に考えて行きましょうね。


お母様は一人であなたを生み育てて来ましたよね。確かに女性が一人で子供を育んでいくには、経済的にも身体的にも並の苦労ではないと思います。
母親って、特に何か大きな問題がなくとも、

私っていい母親なんだろうか。

と考えることが多いものなんですね(わたくしもでございます(-_-;))。
子供にとって親は、時間場所問わず、自分を見ててもらいたいし、常にそばに居て欲しい存在です。それを親は可愛いと思っていても、日々忙しい中すべてに応えてあげることは出来ません。忙しい最中では、そういう子供の関わり方がしんどいと感じてしまうこともあるでしょう。でも、後になって必ず考えます。

あーあ。なんであんなこと言ってしまったんだろう。
なんで忙しくても少しでも関わってあげられなかったんだろう。
また怒鳴ってしまった・・・・。なんで・・・。


どの親も、ようやく自分の時間がとれてほっとした時は、子供の寝顔を見ながら何度もそう思うものではないでしょうか。

ただ、どうして私は、何で私は・・・とやり続けてしまうとね、罪悪感が強くなってしまいます。

しゃんさんのお母様は、自分が仕事をしている間に預けられる人がいなくて、いろんなところにあなたをお願いしていたようですが、それでいいとはきっと思っていなかったと思います。いつもいつも夜遅くまであなたを他人に任せっきりで、仕事中は考えないようにしていたのでしょうが、きっといつも罪悪感でいっぱいだったような気がします。

私って全然いい母親じゃない。
この子をちゃんと可愛がってあげられていない。
最低の母親なんじゃないか。


そう思えば思う程、そんな気持ちを誤魔化せる何かや誰かを探したくなってもおかしくはありませんよね。そして男性に、自分の罪悪感や自己嫌悪を埋めて欲しい一心であったなら、しゃんさんがやめてと何度もお願いしたことも、自分の傷を見るばかりで、あなたの嫌だという気持ちを見ることは出来なかったのでしょう。家に泊まった男性が、あなたの部屋に来た時も、それを多分信じたくはないでしょうし、事実を受け止める勇気はなかったのかもしれません。

でも、そういうことが続くと、きっとあなたはどんどん孤独になっていきますね。
ずっと自分は見てもらえず、仕事ばかり。そして今度は男性を見て自分は構ってもらえない。それどころか、

「あんたなんか産まなきゃよかった」「あんたは大した女じゃない」「あんたは性格が悪い」

などの言葉を浴びせられる。
構ってほしいし愛して欲しい人なのに、どれ程辛かったか、どれ程寂しかったか。
しゃんさんは、本当によく頑張って来られたと思います。


母親ってね。
自分のことを最低だといじめる度合だけ、目の前にいる一番近い距離の相手にまるで自分をいじめるかのようにしてしまうことが多いの。特にそれが初めて産んだ子供で女の子なら特にね。
だから、”大した女じゃない”とか”性格が悪い”というのも、恐らくは自分で自分のことをそう感じていたのでしょう。


お母様とあなたが、今二人とも逆転していることが分かりますでしょうか。
お母様がまるで、子供のようになってしまっていて、そしてそんなお母さんという子供をあなたが面倒見て、機嫌をとってあげている状態です。


お母様はあなたを困らせることで、自分から巣立って行かないようにしているみたいですね。きっと一人になることも怖いのかもしれません。でもそのままではお母様もあなたも苦しいですよね。


ゆっくり巣立ちましょう!
お母さんも納得出来るようなやり方でね♪



でもそれを考える前には、あなたのメンタルケアがとても大事です。

ずっと長くお母様のことを考えて、日々お母様に振り回されてしまったような生き方をされてきたと思いますが、その間あなたはご自身のことを、考えることはありましたでしょうか。


ここには書かれていませんが、あなたのやりたいこと、やりたかったことはなんだったのでしょうか。そして、あなたの恋愛についてもまた、じっくりとお話を聴いてみたいところです。

今も日々一緒にいるのだから、お母様のことを考えて当然のことだと思います。
でもね。


親というのは、結局は子供が幸せになることを一番望むものなの。
それはどんな親であろうとです。



自分の子供が幸せになる時、それが手に入らず苦しかった親ならば、嫉妬することもあるでしょう。その思いから子供に辛くあたる親もおられます。それでも笑って楽しそうに生きている姿を見続けるとね、


ああ、私はこの子を産めてよかった。
私は出来なかったけど、私の子供は出来たのだ。


次第にそんなふうに感じることが出来るものです。それが、親の人生の、”大きな成功例” になるんです。(自分の果たせなかった夢を子供に託すってことあるでしょう? あれがそうですね。)


私はいい親なんだろうか。。。

と親なら誰しも思う気持ち。
それが、

いろいろあったけど、私の子育てって、間違ってなかったんだよね。

そう思えるのは、 自分の子供は今、幸せなんだ と感じた時です。

だからこれからは、お母様との間で何か起きたとしても、


あなたはあなたのしたいことや、あなたの感じた感情を大切にするように生きて下さい。


お母様の前では言えなくとも、

すごく腹が立った。
すごく寂しかった。
なんでこういうことお母さんは言うの!?
どうして私のことを分かろうとしないの!?

そういう感情が出て来た時は、必ずその自分の本音をしっかり受け止めてください。

ああ。私あんなこと言われたら一番きついわ・・・。すごく寂しい・・・。

だからどう・・・という自分に対して叱咤や激励でなく、ただその感情をしっかり受け止めるのね。
それにね。


そんな寂しい思いを持ちながらも、親を今も理解してあげたいと思う自分を誇らしげに思ってあげてもいいのではないでしょうか。


あなたの人を理解したいという、とても純粋な綺麗なこころゆえです。
そうやって、今の自分の考えや思いを自分でまずしっかり受け止めることで、今の私は精一杯やっているという気持ちを強めてあげて下さい。
どんな関わり方をお母様がして来たとしても、あなた自身が極端に我慢したり無理したりしない程度にして、自分のしんどかったり辛かったりする思いを少しずつ優先してあげて下さい。

そうすることであなたにも余裕が生まれたら、少しずつお母さんに向き合えると思います。

もっともっと伝えたいこと聴いてみたいことはありますが、しゃんさんもいろんな角度からお話をもっとしてみたいと思いましたら、いつでも私たちに教えて下さい。こういう時は決して一人で抱えないで下さいね。

あなたの人生も、お母様同様大事にする意識を持って欲しいとこころから思います。。

しゃんさんのこのお話により、小川の見解が、読んで下さった皆様のこれからの生き方の何かヒントになれば幸いです。
しゃんさん。
勇気を持ってのご相談、ありがとうございました。






小川のプロフィールでございます~♪

小川のりこの赤裸々ブログはこちら~

◆カウンセリングを受けるには?
◆会場案内





~~~~~ !! お知らせ !! ~~~~~


2週に1度の「婚活」担当、


音譜 小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします 音譜



小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。


いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。


メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


みなさんのご相談をお待ちしています!





自信がもてないあなたへ

$
0
0

恋愛テクニック

こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。

日曜日・恋愛心理学講座を原カウンセラー と隔週で担当しています。


どんな人でも、大なり小なり、「自信がない」と感じることはあるものです。・・・


男女関係でいうと、「私はモテる気がしない」とか「結婚できるとは思えない」といったことです。


なぜか、そう思ってしまうのです。あせる


こんなとき、私たちは「このままではいけない」という気持ちから、「とてもたいへんなことを、とてもたくさんやらねばならない」と感じがちです。もちろん、そんな必要はまったくないのですが‥‥。


あなたはたえず自分に対して、「いまのままではダメ! もっともっと、がんばらないと! もっともっとレベルを上げないと!」と思っています。

 


そう思えば思うほど、あなたはなにもしたくなくなっていきます。ダウン


なぜなら、「やらねばならない」と思っているときは、それが「楽しそう」とか「おもしろそう」とは、心はまったく感じることができませんからね。


どうも、私たちは「良薬口に苦し」とでもいうように、いやなことをたくさんしないと自分は変われないと思っているようです。


しかしながら、だれだっていやなことはしたくないわけですから、ついつい、「来週、やろう」、「こんどの休みの日に始めよう」などと思いながら、どんどんどんどん先送りしていきます。


そして、先送りすればするほど、それを実行するときはものすごくがんばらなければならないと感じ、あなたの心の重荷もますます大きくなっていきます。


そんなとき、私たちの心は、「自分はやるべきことをなにもしていない」と自分を責めています。うぅ・・・


そして、「そんな自分が愛されたり、成功したりすることがあるわけがない」と思い、自信のなさをさらに強化してしまうことになるわけです。


私たちは子どものころから、「愛されるためには、いやいやだとしても、がまんをしたり、自分の意に沿わないことをしなければならない」と思い込んできました。


子どものころに満たされなかった思いや感覚は、多くの場合、大人になっても引きずりますが、大人になることで自由になった私たちは、その満たされなかった部分を、自分の好きなことをすることで埋め合わせていくことができるようになります。


ところが、自信がないと感じていると、その満たされていない穴を自分で埋めようとはせず、だれかに埋めてもらいたいと感じる傾向が強いようです。


つまり、自信がないと感じているとき、私たちは「だれかにいまの状況から救い出してもらいたい」と考えています。徹底的に認められ、愛され、自信を回復させてもらうことを求めているわけです。


が、違う角度から見ると、このときの私たちは非常に疑い深い状態にあるといえます。Queenly


あなたのことを、どれだけ認め、愛そうという人が出てきたとしても、それが信じられないと感じてしまうとしたら、その救世主の言うことをなかなか受け入れることはできません。


この状態から脱出するには、まず、あなたがほしいと思っていることを、相手からもらおうとするのではなく、あなたのほうから与えていくことがとても大事です。


なぜならば、あなたが「自分は愛されるはずがない」と感じている土台には、「だって、私はだれも愛していないのだから」という思いがあるのです。ena


あなた自身が愛を与えていないことに、じつは原因があるわけです

といっても、あなたにはまったくその自覚はないかもしれませんが‥‥。


自信というものは、あなたが愛を与えられているときよりも、あなたの愛を相手に受け取ってもらったときに生まれるようです。ラブラブ


だから、失恋して傷つくのも、愛がもらえないからではなくて、あなたの愛を拒絶される、つまり、受け取ってもらえないことが大きな原因です。そんなとき、あなたは自信をなくしてしまうのです。汗


そんなあなたは、日常生活の中でも“与える”ことのレッスンをしてみるといいでしょう。愛


どんなことでもいいのです。たとえば、カフェのお会計のとき、「とてもおいしかったです。ありがとう」と言ってみてください。あなたがそう言うと、レジのおねえさんは笑顔になり、「ありがとうございます」と返してくれることでしょう。


気づいていただきたいのですが、自信のない人は、このひと言も往々にして出てこないのですよ。


「私なんか‥‥」と思う前に、そんな小さなひと言を与える勇気をもつこそが、あなたを自信のない状況から救い出す鍵かもしれません。


恋愛話はありませんが、よかったら読んでください>>> 平準司のブログ


恋愛テクニック-恋愛

まぐまぐ殿堂入り!!

恋愛心理を徹底解明、恋愛指南の決定書!
毎週金曜日、男の気持ち、女の気持ち、
パートナーシップについてさまざまな角度からお伝えしてます。

「恋愛心理学」無料メルマガにて配信しておりますラブラブ


恋愛テクニック
聞きながら心理学を学べる『きくまる』は、  


毎月15日に新作の講座音源ファイルをアップしています 音譜

元彼を許せないほんとうの理由。

$
0
0


こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


今度の日曜日はいよいよ、福岡感謝祭です!!

さまざまなイベントで皆様をお待ちしています。

3150円で講演会、ワンポイント相談会、クイズ大会、カウンセラーと、心と触れ合う1日にしましょう!

今回はいつも以上に豪華なカウンセラーがお出迎え!お会いできますこと、楽しみにしています!!


3/30(日)博多・深見ビル 10:00-18:00 福岡感謝祭(何時に来て何時に帰ってもOK!)


facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座」や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
「いいね!」をありがとうございます(^^)


本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)が好評発売中です!

男女の違いを知ることで、イライラしたり、すれ違ったり、誤解したり、されたりがグッと減って、ますます恋が楽しくなります。

「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」「男と女って全然違うんですね!」など感想も続々いただいています。感想はこちらのページ からご覧いただけます!

手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


元彼を許せないほんとうの理由。


それは・・・自分が許せないから。



彼にひどい目に合わされて、被害者で、どうすることもできなかったとすれば、その彼への怒りや復讐心、恨み辛み、憎しみ等の感情はとても強く出てくるでしょう。

悲しみや惨めさなどの感情もてんこもり。


だとしても、あなたの心の中には

「そんな風にさせてしまった」

「そもそも自分がこんな風だからいけなかった」

「私だって悪い」

等の、強い自己攻撃があるのです。



例えば、失恋して半年以上経つのに「まだ彼を許せず、思い出しては怒りを感じてしまう」と言う方がいました。

確かに彼は他に女性がいたし、嘘を付いていたし、お金にもだらしない彼でした。


「そりゃあ、むかつくよね。思い切り怒ってもいいですよ」とお話していきました。

怒りを感じることだって大事ですから。


ところが、お話をしていくうちの彼女の口から自分を責める言葉が出てきたのでした。

「そんな彼を選んだのは自分。初めから分かっていた」

「あれ?おかしいな、と思うところがあっても何も言わなかったのは自分」

「そもそも私みたいな人間はそういう目にあって当然て思ってしまう」



まずは自己攻撃を辞めること。

それがカウンセリングの中でいつも提案していることの一つです。


彼女も自分への攻撃と彼への攻撃が交互にやってくるとおっしゃっていました。

そもそも自分のことが嫌いで責めているのです。

そして、それが彼に向かうときは彼に怒りを感じ、それが収まれば、再び、自分に向かってしまうのです。


そして、自分のことが許せない分、いつまでたっても彼のことが許せなくなります。



さて、その彼女には「彼、のことはひとまず置いておいて、私のことを見つめて行きましょう」と、自分自身と向き合う方向でカウンセリングを進めて行きました。

話題は家族のことや過去の恋愛のことなど多岐にわたりましたが、徐々に自分のことを許せるようになってきたんですね。

「前よりも今の自分の方が好きかもしれない」


そうしていくうちにカウンセリングの中でも元彼の話題は少なくなっていたのですが、あるとき、「元彼のこと、どう?」って聞いてみたんです。


すると彼女は「不思議とね、思い出すことも少なくなったんです。この間、彼の誕生日があったんですが、また感情が揺れるのかな、と思ってたのですが、意外と平然としていて。彼と付き合う女は大変だなあ、なんて目で見られるようになりました。」とお話ししてくれたのです。



そもそも「怒り」や「憎しみ」を感じるのも、自分の中にその種があるからなんですね。

その種が相手の態度や言葉に反応して怒りが出てくるのです。


そして、相手は変えられないわけですから、自分自身を変えるしかない、というのもまた本筋なんです。

(ただ、何度も言いますが、怒りなども大切な感情ですから、それを抑圧しないでくださいね!感じたら感じたままでOKなんです。)


だから、許せない彼がいたときは、振り返って自分自身と向き合っていきましょう。

まだ彼に対して未消化な感情が隠れていることがよくあります。

よく「元彼に対する手紙を書いてください」という宿題を出すのですが、お手紙を通じて彼への気持ちが整理されていくこともあります。


お役に立ちましたら幸いです。


>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(東京)


4/11(金)東京グループカウンセリング

4/12,13 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)


(大阪・神戸)

4/16(水)無料説明会(三宮)
4/18(金)恋愛心理学講座(江坂)

4/19(土)カウンセリング・スキルアップ講座(江坂)

4/20(日)心理学ワークショップ(江坂)

13:30-17:30『頑張らなくても幸せになる方法1~自分を好きになればあらゆる問題は氷解する~』

18:30-20:30『頑張らなくても幸せになる方法2~今ある幸せを実感する~』
4/27(日)大阪感謝祭(江坂)


(名古屋)


(福岡・博多駅)

3/30(日)福岡感謝祭(博多)

4/28(月)福岡出張カウンセリング(天神)

4/29(火祝)無料説明会 / 16-心理学入門講座 『自分嫌いを克服する方法』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。



恋愛テクニック-グループカウンセリング

4/11分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内




周りの人の「そんなの貴女らしくない」を鵜呑みにしちゃダメ☆

$
0
0


こんにちは☆

カウンセリングサービスの大阪地区担当カウンセラーの鶴園みあ です^^


第2、第4、第5火曜日の記事を、担当しております☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


前回 は、「ありのままの自分をさらけ出したとき、周りから責められたり拒絶されたりするのは、ありのままの貴女がまずいのではなく、そのさらけ出しかたがまずいだけ」というお話をいたしました。


で、「まずいさらけ出しかたをしてしまうのは、自分でありのままの自分というものを、ろくでもないモノのように嫌い、粗末に扱っているせい」ということも、ご説明しました。


つまり、自分でありのままの自分を愛し、大切に扱えるようになれば、周りから受け容れられやすいさらけ出しかたを、自然とできるようになり、結果、ありのままの自分でいても、周りから愛してもらえるようになる、ということですね。


さあ、じゃあですね、「おお、そうかひらめき電球さらけ出しかたがまずいだけで、ありのままの私がまずいわけではないんだな☆」ということで、これまでのように無理して自分を作ったりせず、自然体で、ありのままの自分でいようと、意識的に、これまでの態度やふるまいを、変えはじめたとしましょう。


●ありのままの自分を出しはじめたときにぶつかる「そんなの貴女らしくない」の壁


ところが、ここで多くの人が、つまずきます。


「周りの人が、”そんなの似合わない”って言うんです・・・汗


貴女が「こうふるまうのが、私らしい」と思って、そんなふるまいをしてみたのに、周りは、ドン引きしたり、嘲笑したり、不愉快そうに顔をしかめたり。


「なんか、変やわw」

「そんなん、似合わんで^^;」

「そんなの貴女らしくないわよあせる


貴女としては、せっかく勇気を出して、”自分らしく”ふるまったのに、こんな反応が返ってくると、その勇気はたちどころに萎みます。


「え・・・汗やっぱり、似合わんかなあ・・・ガーン

「そうか、これって、私らしくないんだ・・・ダウン


で、チャレンジ終了。これ、よくあるパターンです^^;


結論から言いましょう。ここで引きさがってはいけません。周りの「そんなの貴女らしくない」ほど、アテにならないものはないのです。


●「そんなの貴女らしくない」と言う人の理由


周りの人が「そんなの貴女らしくない」と言う理由は、いくつか考えられます。


まず一番目に挙げられるのは、実際、貴女が無理をしていて、「らしくない」から、という理由。


まあ、確かに、貴女が自分でも気づかないうちに、実は無理をしていて、周りのほうが、それに気づいている、ということはあり得ます。


つまり、貴女の「こうふるまうのが、私らしい」よりも、周りの人の「そんなの貴女らしくない」のほうが当たっている、というパターン。


案外、自分で自分のことって、見えていなかったりしますからね。


でも、ぜんぶがぜんぶ、このパターンにあてはまるわけではないのです。


むしろ、これにあてはまるケースは、さほど多くないんじゃないかな、と経験を通して、私は感じています。


で、2番目に挙げられる理由。それは、これまで貴女が「らしくない行動や態度」を取りつづけてきたために、それこそが貴女らしさなんだと、周りが思い込んでるため、という理由です。


多くの場合、周りの人たちは、貴女らしさというものを、これまで見てきた貴女の姿を前提にして、定義しています。


つまり、これまでの付き合いの中で集積された、貴女に関する過去のデータがすべて正しいという前提で、それらのデータを元に、”貴女らしさ像”を作りあげているのです。


だから、ここでいきなり、これまでとは違う動きを貴女がした日には、前提がごっそり変わってしまいますから、とうぜん彼らは混乱します。


そして、あくまで自分たちが作りあげたイメージのほうが正しいと思い込んでいますから、これに合わない”新しい貴女”のことを「間違ってる!!」と判断するわけです。


つまり、このパターンにおける彼らからの「そんなの貴女らしくない」は、「そんなの”本来の貴女”らしくない」という意味ではなく、「そんなの”今までの貴女”らしくない」という意味になります。


だから、彼らからこう言われるということは、貴女は確実に、今までの貴女とは違う貴女になれているということなんです。ということは、これってむしろ、喜ぶべきことじゃないですか?


そして、3番目に挙げられる理由。それは、ルックスや雰囲気、職業、地位など表面上のことだけで、即「この人は、きっとこんな人」と勝手なイメージを、貴女に対して持っていたから、という理由。


あるいは、親子であったり、パートナーであったり、そういう関係性のなかで、「こういう子ども(親)であってほしい」(親子関係の場合)、「こういう妻(カノジョ)であってほしい」(パートナーの場合)という理想を持っていて、貴女というイメージを、都合よくこの理想にあてはめていたから、という理由。


つまり、貴女に幻想を描いていた、というパターンですね。


人は幻想を打ち砕かれたら、そりゃあショックで、「こんなのきっとウソよあせる私は認めないわよパンチ!」と現実を否定したくもなりますよねw


でも、だからと言って貴女が、彼らの幻想にいつまでも付き合う義務はないのです。


2番目と3番目は、似ているように思われるかもしれませんね。


でも、2番目は、付き合いが長い人ほど、よく見られるパターンであるのに対して、3番目は、付き合いが浅い人のほうがありがちだったりします。


で、周りの人が「そんなの貴女らしくない」と言う場合、1番目よりも2番目、3番目の理由によることのほうが、圧倒的に多いように思います。


●参考にはしても、鵜呑みにはしない


周りの人がどの理由から、「貴女らしくない」と言っているのか、それは貴女には分からないんですよね。おそらく、彼らに訊いたとしても、彼らも分かっていないでしょう。


なので、2番目や3番目の可能性もあれば、1番目の可能性もあります。つまり、貴女が思っている「貴女らしさ」が正しいのかもしれないけれど、周りの人たちが思っている「貴女らしさ」が正しいということだって、あり得るわけです。


さきほど申し上げたように、案外自分で自分のことって見えていなかったりしますからね。


だから、周りの人たちから「そんなの貴女らしくない」と言われたなら、「もしかしたら、そうなのかもな」と、いったん受け止める謙虚さも必要です。


でも、だからと言って、その人たちが貴女のすべてを知っているわけではないのです。彼らが知らない貴女も、たくさんいるのです。そして、なんだかんだ言ってやっぱり、貴女をいちばん深く知っているのは、貴女なんですよ。


だとしたら、「貴女らしさ」というものがどういうものなのか、それを決めるのは、周りの人たちではなく、貴女自身であるべきです。


だから、周りから「そんなの貴女らしくない」と言われたら、それを参考にはしても、まったく鵜呑みにして、その言葉を判断基準に据えてはいけないのです。


●らしさ=ムリをしていない様、自然体


そもそも「貴女らしさ」って、どうあることを言うのでしょうはてなマーク


ここ、本気でああだこうだ語りだすと、めちゃめちゃ話が長くなるので、今日はサクっと大まかに言っちゃいますねw


それは、貴女がムリをしたり取り繕ったりしていない状態を、言うんじゃないでしょうか。自然体、つまり、ありのまま、なんですよね。


そして、貴女が今、ムリをしているのかどうかは、貴女ご自身がいちばん分かるはずなんです。


もっとも、これまで長いあいだ、我慢やムリを慢性的に続けてこられた方の場合、感覚がマヒしてしまっていて、なかなかご自分がムリしているのかどうかさえ分からない、ということもあります。


こういう方の場合、カウンセリングなどを使って、ご自分の感覚とのつながりを取り戻していただく、というのもアリです。


また、こんなふうに、自分で自分がムリしていることに気づけていないということも考えられるので、周りから「そんなの貴女らしくない」と言われたときには、「もしかして私、ムリしてるのかな?」とチェックしてみることは大切です。先ほど申し上げた「参考にする」というのは、こういうことなんですね。


でも、チェックしたけれど「いやいや、そんなことないわよ」ということであれば、「あなたたちは知らなかったかもしれないけれど、これが、私なの☆」と、堂々と胸を張ってやりましょう☆


大丈夫☆しばらくは周りの人たちが、「似合わない」だの「そんなの貴女じゃない」だの、やいのやいの言ってきますが、ひるまず続けているうちに、新しい”貴女らしさ”というものが、徐々に彼らの中にも植え付けられていきます。もっと平たく言うなら、「慣れてくる」んですねw


人って、変化を嫌う生き物ですからね。これまで彼らが慣れ親しんできた「貴女らしくない貴女」から「貴女らしい貴女」に、貴女が大きく変化するとき、多くの人は、恐れや抵抗を感じるものなんです。


貴女の大きな変化に彼らが追いついてくるまで、どうか堂々と気長に、待ってあげてくださいね☆


ではまた。

再来週をお楽しみに☆


ドキドキお知らせドキドキ


「気持ちが落ち込んだり、イライラしたりすると、感情にひきずられて、思うように行動できなくなる汗」というアナタも、ご自分の感情と上手に付き合いながら、ラクに生きられるようになる・・・


そのための方法を、3月30日(日)のスペシャルワークショップで、お教えいたします☆


ワークショップのタイトルは

「感情と仲良くなろう~アナタの中の”駄々っ子”のあやしかた~」


詳細は、こちら↓

http://blog.livedoor.jp/cs_mia/archives/51913963.html


来週は、秋葉秀海 カウンセラーが担当します。

どうぞお楽しみに☆


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


桜 鶴園みあのカウンセリングの空き枠情報


桜 生のつるぞのに会える!~講演、ワークショップ情報~


桜 鶴園みあのプロフィール


桜 笑って、泣ける、つるぞののストーリー☆→オス化女子つるぞのシリーズ


桜 アメブロでは掲載されなかったオマケ記事も収録☆→補正下着シリーズ


桜 他にも、オモシロ連載モノ、続々☆→かたまりで読もう♪”連載モノ”リスト


桜 フォロー大歓迎☆→http://www.facebook.com/mia.tsuruzono


◆カウンセリングを受けるには?


◆会場案内


◆実は仕事だけじゃない!ハードワークは男女関係を悪くする!?

$
0
0



恋愛テクニック-清水です。いつもありがとうございます!

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒 すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業 カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)

・・・・・・・・・・・・・

こんばんは、清水です。3月も終わりに近づいていますね。

昨日25日は休日だったため、東京の桜開花の標本木がある、靖国神社にサイクリングしてきました。開花するのかなあと思いつつ、ふらりと行ったのですが、ちょうど到着した頃、桜の開花宣言がなされて、東京キー局のお天気キャスターさんたちが集まっていました。平日の午後の桜と、見物客と報道陣とで、ほのぼのとしたお祭り感に包まれていました。

お花見の季節は楽しいという方もいらっしゃれば、世間がポジティブなほど、自分はネガティブになってしまう・・とか、花粉アレルギーで体調がすぐれない・・・という方もいらっしゃいますので、春といっても、人それぞれだとは思います。


さて、今回のテーマは、男女関係やメンタルの問題などにも大きく影響するハードワークを扱いたいと思います。



◆ハードワークとは?

ハードワークとは、一般的には忙しく働くことや、重労働などを指して呼んでいますが、カウンセリングの見方では、あえて仕事というジャンルだけでなく、忙しい様子全般をを指してハードワークと呼ぶことがあります。

電車に乗っているときや、自宅でゆっくりできる時間などに、スマホを見る、PCを見るとか、本を読むとか、中刷り広告を端から読むとか、あれこれと考えがグルグル回っていて落ち着かない、テレビのチャンネルをころころ変えながら、全チャンネルをチェックする、ただ座っていても貧乏ゆすりをしている、といった様子です。

男女関係の場面であれば、彼女さんや奥さんとの食事の場面でもPCやスマホ、ゲームをしている、会話でもべらべらとよどみなくしゃべり続ける、人の話を聴かない、デートの中身を盛りだくさんにしたり、日数が少ないのに、遠方に行き過ぎる、性的行為のレパートリーをせわしなく盛りだくさんにしすぎて動きの速度?も早すぎるなどがあてはまります。

このように、一見仕事のことと思いがちですが、、ハードワークとは仕事だけに限らないんですね。



◆ハードワークのデメリット

ハードワークがあると、男女関係や対人関係、メンタルの問題など、物事がうまくいきにくくなりやすいです。

なぜかというと、一人で、ハードワークをしている分には、自分がした行為だけが結果に影響するため、役立つ面もあるわけですが(厳密に言うと、一人での行為もハードワークをしているとデメリットがでてくることがありますがこれについては今回は割愛します)

男女関係や対人関係やメンタルの問題では、自分での行為の他に、相手の行為や、自分でも相手でもない、環境や第三者によってもたらされる行為が影響してくるため、相手の行為や、環境や第三者から影響をうまくとりいれる必要がでてくるのですが、ハードワークはこれを邪魔してしまいがちだからです。

例 えば、2人のうち片方がハードワークの場合には、片方が
ハードワークに夢中になり、相手の気持ちに気がつかなかったり、ハードワークによって心や体のゆとりが減り、心がいらだち、ケンカが増えたりということがあります。片方が話をし続けているとか、スマホやPCをしている間に、相手が何か言いたいことがあっても、言いにくかったり、本当に心のうちで感じているこ とを見つめながら、感じていることをゆっくりとコミュニケーションしにくくなる場面がでてきてしまいます。

ハードワークでない側は、
ハードワークに陥っている側に、かまってもらえないことから、寂しさを感じたり、相手にしてもらえないことで自信を失ったりしやすいです。メッセージやメール、電話の返事をもらえないというようなこともありますね。

またお互いがハードワークにおちいっている場合には、しっかりおちついて、大事なインスピレーションを思い浮かべながら会話したり、ゆったりした気分をお互いが 感じて幸せな気分をわかちあうというようなことが無くなってしまうことがあったり、
関係そのものが希薄になったり、お互いに心のゆとりがもてず、お互いに厳しいルールを当てはめあったり、お互いを批判しあったり、ケンカになったりということがあります。

日々の単純なことでも、これらが発展すると、浮気や別れ、離婚の問題に発展することも多いので、とても注意が必要です。



◆ハードワークを抜け出すために

ハードワークをやめるためには、普段、必要がない作業を減らしていくことが一番役立ちます。ハードワークを全面的にやめる必要はありませんので、メリハリをもつことが大切です。

ハードワークは習慣や癖になりやすいので、少しでも暇ができると、つい何かの作業をしてしまいやすいです。これがすでにハードワークに陥っている証拠でもあるのです。

あえて、癖を直すように、少しできた時間に、何もしないという時間を作ることをおススメします。本当に1回につき5分でよいです。休憩時間と、自分で決めて、何もしない時間を、つくりましょう。

本来、人とは、心が落着きはじめると、落着いていることが心地よいと感じられて、ハードワークを嫌がるような感性をもつことができるようになるものですが、ハードワークに陥っているとこの感性が鈍感になり、ハードワークを嫌がることがなくなってしまいます。

ですから、5分でも落着くことができれば、自分の意思によって、落着く時間を持つことと、ハードワークをがんばることを、区別して行動できるようになってくるものです。

コツとしては、ゆっくりとお茶を飲む、深呼吸をするといったように、多少の作業でもありますが、儀式のように、ある程度ゆるやかな行動が伴っているとやりやすいです。



◆ハードワークがなくなると?

ハードワークがなくなると、ほどよく心や体にゆとりがうまれ、心も穏やかになりやすい
ため、ついイライラしてケンカになることも減ります。

また
自分の心が何を感じているのかがわかりやすくなり、
自分の気持ちをキャッチして、相手に伝えたり、相手の気持ちを、うまく察して対応することも上手にしやすくなります。

さらには、自分や相手によらない第三者や環境からもたらされる出来事にも上手に対応ができるため、その結果として、男女関係や対人関係やメンタルの問題が、うまくいきやすくなります。



◆最後に

現代のライフスタイルはPCやスマホなどの影響でただテレビを見ているというだけでも、手持ち無沙汰な、落着かない気分を感じやすいところがあるようで す。それだけでも人がハードワークに陥っている証拠が伺えます。もしあなたが心や体の調子がよくない、男女関係や対人関係がうまくいかないと感じていらっ しゃるようでしたら、ハードワークの問題に陥っていないだろうか?と自分をふりかえってチェックしなおしてみることをおススメします。

個別の問題へのとりいれ方がうまくつかめないという方は、カウンセリングでご相談くださいね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 
・・・・・・・・・・・・

2014年1月4日スタート!東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法

携帯スマートフォン用プロフィール

カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!


わたしが悪いの?短い恋愛をくりかえす理由。

$
0
0


大野愛子


みなさん、こんにちは!カウンセリングサービス 大野愛子 です

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに、大門昌代・大塚統子と

共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。


キャンドルキャンドルキャンドル


たとえば、A子さん。
お付き合いが長続きしないんですよね。
だいたいが3か月~半年ぐらいなんです。
「ごめん。なんか違うんだ・・」って言われちゃったんです。
これって、わたしに問題があるんでしょうか?


たとえば、B子さん。
今まで長く続いたことがないんですよね。
自分から好きになることもあまりなくて、
わたしには恋愛向いてないのかもって思っちゃうんです。


このA子さん、B子さんのような経験は、次なる新しい出逢いを求めようとした時に、ちょっとした心の重荷になってしまうことがあるんです。



◆曖昧な理由ゆえにがーん


いい子だとは思うんだけど・・
なんかちょっと違うなって思って・・
嫌いになったわけじゃないんだけども・・


彼からこんな曖昧な理由でふられてしまった場合、
こういう曖昧さって、じわじわとしたダメージになることもあるんです。


え?なんで?
わたしの何が間違っていた?
あんなことを言わなければよかったのかな?


わたしのせいでこうなったんだと、

どうしても自分に理由があるように思うのです。


◆でも、ホントにその理由??おまめ


最初は彼からアプローチされて、

わたしは彼のことはそんなにタイプじゃなかったんです。

でも何回かデートするうちに、こういう人もいいかなって思うようになって。


なのに三ヶ月後。
「なんか違うんだよね、ごめん。」って、彼から言われた時はショックで・・・
その頃には私の方が別れたくなくて、追ってしまったんですよね。


こういうケース、それなりに多いんですよね。
でも、「わたしのせいでダメになった」と思うのは、ちょっと待って欲しいのです。
どちらがが悪いとか、あなたに魅力がないからとか、
そういう問題じゃないこともたくさんあるんです。


◆何となくの違和感??


最初はそれほどいいと思っていなかった。
でも、だんだんと惹かれていったあなた。


それに対し、


最初はいいなと思った。
でも、気持ちがなんとなくついて来なくなった彼。


ちょっと考えてみて下さいね。
こういうのって、どちらの立場だってありうるわけです。
タイミングが違えば、あなたが彼の立場になっていたのかもしれないんですよ。


なんとなくの違和感。なんとなくのズレ。なんとなくの温度差。
どっちが良いとか悪いとかではなく、こういうのは、「合うか、合わないか」ということなんです。


そういう時って、自分でもうすうすわかっていたりするんです。
「ホントに彼でいいのかな?」って。


ただ、相手からふられたことがショックなので取り戻したくなったり、

必要以上に自分が悪いんだと悩んでしまったりするのです。
(こういう時って、彼を取り戻したいのか、愛されていた頃の自分を取り戻したいのか、実に曖昧です。)


◆愛されなくなることを恐れるあまりに・・・顔文字(+´・_・`+)ン?


相手のことをよく知らないままで、とりあえずお付き合いを始めてしまったような場合や、相手の表面的な雰囲気が好みでお付き合いが始まった場合、こういうことが起きやすいようです。


なぜか合わなかった。なぜか違った。
こういうのって、あくまでも「イメージとの違い」な部分ってあるんです。


そういう意味では、「わたしってどんな雰囲気、どんなキャラに見えているんだろう?」って見直してみてもいいかもしれません。
外見と中身のギャップがある女性、けっこう多くいらっしゃいますから。
(あまりタイプではない男性には好かれるという方、いらっしゃいませんか?)



ここで大切なことは、「またふられるんじゃないか」「また続かないんじゃないか」って臆病になっているのだとしたら、もうそんなに自分を責めないでくださいね。


愛されなくなることを恐れるあまりに、顔色を伺うようになったり、心を開けなくなったり、のびのび出来ないことこそが、あなたらしくないのですから。


終わった恋への反省のし過ぎには、くれぐれもご注意くださいね!



━━キャンドルキャンドルキャンドル━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆大野愛子のプロフィール  

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



現実化しない恋のパターンの乗り越え方! 〜ファンタジーな相手ばかり選んじゃう〜

$
0
0


恋愛テクニック






こんにちはラブラブ
カウンセリングサービスの村本明嬉子です。


すっかり春ですね。
お花見の予定はありますか?


今日は、現実化しない恋ばかり選んでしまう人たちの気持ちについて

***

パートナーが欲しい!
結婚したい!
でも、なかなかたどり着かないんです!!!



そんなご相談をいただいて、気持ちを掘り下げて行くと、ちょくちょく出て来るこんな気持ち。


正直、恋愛はもういい。すぐに結婚したい。
恋愛をするのは、面倒くさい。
好きになる人はできるけど、その人とお付き合いしたり、結婚するって想像すると、何か違う。。。
好きなる相手は、いつもパートナーがいる人で、なんかそれが安心する。
果ては、芸能人やアイドルは好きになるけど、実際の人を好きになれない。。。


などなど、エトセトラ。。。


さて、実は、これらの訴えすべてが、同じ仕組みなんです。


なぜ、現実化しない相手ばかりを好きになってしまうのでしょう?
それは、あなたの無意識が選んでいるから。


こういった気持ちの下には、たいてい「傷つきたくない気持ち」が隠れています。


パートナーとして、信頼し合い、手を握り合い、結びつく。
この人には私、私にはこの人、お互いがそう思っていると確信し合える。
この人とやっていけるのか?やっていけないのか? そんなやり取りから、どんな関係を作って行こうかってコミット(決断している)状態。
「パートナーシップ」として、しっかりと完成された関係。


この状態を「結婚」を象徴としてとらえている人が多いですよね。


でも、その間の過程には、
お互いがどう思っているんだろう?
私はこの人とやっていけるのかな?
彼は私を選んでくれるのかな?


そんな、不安定な時代、恋愛の時期があるものです。


過去、この時期に傷ついた記憶が、「もうあんな気持ちにはなりたくない!」という想いになって、『あんな想い』をしなくてもいい相手を選んでいるんですね。


失恋しない一番の方法は、恋愛しないこと。
離婚しない一番の法則は、離婚しないこと。
触らぬ神にたたりなし!的な。。。


すなわち、引き寄せの法則ですね。


さて、あなたの中には、どんな記憶があるのでしょうか?


ある人は、大好きで、とてもいい関係を築いてきたのに、急に「好きじゃないんだ、ほしい関係ではないんだ!」と気づいてしまいました。
人を好きじゃなくなってしまった自分に、とても傷ついたのだそうです。

とある人は、初めての恋愛がとてもドラマティックで、だけどその恋がなくなったときに、自分が死んでしまうのではないか、というくらい傷ついたそうです。

ある人は、結局好きになれなくて、でも、相手はとても思ってくれていて。。。
そんな相手に別れを告げることが辛く、もうあんな想いをしたくないと思ったそうです。


あなたの中には、なにか思い当たるものはありますか?
まずは、あなたの望まない引き寄せを起こしている想いを見つけてあげる事が第一歩です。


そして、見つかったら、そのときの自分をもう一度思い出してみて下さい。
どんな自分が思い浮かぶでしょう?


泣いていますか?
踏ん張って耐えていますか?
肩を落としているでしょうか?
狭いお部屋に閉じこもっているかも知れませんね。


その子に出会えたら、その子をねぎらってあげてください。
その子が、その時期一生懸命に生きていた事を。


人は、自分の人生を自分の足で生きるからこそ、傷つく事も出てくるんです。
あなたが、そんな想いを抱えているということは、裏を返せば、あなたは「あなたらしく一生懸命に生きた」ということなんです。
その時期、あなたは心の感じるように生きていたんだと思いますよ。


そこを切り離すと、現実化しない=ファンタジーな 相手に向かうようになってしまうんですね。


痛みがなくならなくてもいいんです。
「見る」ことさえできれば、その想いは望まない引き寄せを起こすことはなくなります


あなたの無意識は、いつもあなたと共にありたいと願っています。
あなたに気づいてもらいたいんです。


ですから、あなたが切り離そうとすればするほど、追ってきます。
思い出してもらいたくて。
その結果が、「望まない引き寄せ」になってしまうんですね。


もし、可能であれば、「あの時のあなた」を抱きしめてあげるといいかもしれません。
愛しい人を抱きしめるように。


そして、もう一つ。


ここまで見る事ができたら、できるなら、「感動」に出会ってあげてください


素晴らしい景色を見るのでもいいし、
誰かに会いに行くのでもいいでしょう。
ライブに行っても、映画に行ってもいいし、
旅行をしてもいいでしょう。


そして、「その子」と一緒に感動してあげてください。
その子と、その感動を共有しているのだと。


これが、過去の呪縛からの卒業式となります。


『頑張ったね。お疲れさま』


あなたの無意識との卒業のコミュニケーションが、感動なんですね。


そうすると、ゆっくりと次に向かうパワーがわいて来るでしょう。


***

ちなみに。。。


ファンタジーな相手を好きになることは悪くはありません。


ずっと閉じていた女性性を開き始めたとき、急にアイドルや芸能人を好きになってしまう方もいらっしゃいます。


それは、「傷つかない安全な相手」から、ゆっくり恋に向かって行く準備をしているんですね。


そこで自分の恋する気持ち、恋するパワーを思い出し、一つずつ現実に向かって行くんです。


***

ちなみに。。。


男性も、同じように恐がり屋さんです。


二次元の相手は最も安全な恋愛の対象の一つです。
2次元(アニメ)の中の女の子に恋を繰り返す男性は、とっても恐がりさんなんですね^^


また、お金を払って得る関係(キャバクラとか、風俗とか)も、2次元よりは安全度は下がりますが、安全な対象の一つ。


そういった傾向がある男性は、お仕事ではバリバリ男性的でも、プライベートになると、とっても恐がり屋さんなものなんです。


もし、あなたのパートナーがそんな傾向にあるとしたら、「安心をあげること」がカギになるかも知れません。


***

実らない恋を選ぶパターンの乗り越え方から、ちなみにな話まで(笑)


いかがでしたでしょうか?


現実を生きるのはリスクが伴いますが、リスクがあるからこを、人はワクワクできるんですね。
どうなるか分からない関係だからこそ、ドキドキした新鮮さがやってくるんです。


ドキドキもそんなに悪くないなって感じていただけて、明日のあなたが、今日より一歩進んで行くためのヒントになれば、嬉しいですテレ


村本明嬉子

・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆

ベル隔週金曜日担当村本明嬉子が、みなさんのご相談にお答えしますベル


 

回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「村本明嬉子への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件(それ以上の月もあります)のご相談を採用させていただきます。


ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合がありますので、ご了承ください<(_ _)>

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません) みなさんのご相談をお待ちしていますドキドキ

★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆


村本明嬉子のプロフィール・Blog >>


◆カウンセリングを受けるには?


◆会場案内

パートナーができない意外な理由〜「家」と「結婚」の心理学〜

$
0
0

$恋愛テクニック-ikeo-title

こんにちは。カウンセリングサービスの池尾昌紀です。

土曜日の「魅力UP術」は、小川のりこ と池尾昌紀の二人が、隔週でお届けしております。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
【カウンセラーズ・フェスタin名古屋】のご案内
テーマ:「幸せをつかむ私になる!」

名古屋のカウンセラーと直接出会っていただき、心理学を身近に学んでいただけるイベント。
当日は、7名の名古屋担当カウンセラーが、「幸せ」をテーマに講演します。
詳細は>>>こちらをご覧ください

【名古屋カウンセリングサービスのブログ&Facebookがスタート!】
名古屋を中心とした東海地方の方のために、心理学講座を中心に、様々な情報を発信していきます。
どうぞご覧ください!
>>>「名古屋カウンセリングサービス・ブログ」
>>>「名古屋カウンセリングサービス・Facebook」

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

カウンセリングの中でよく伺うご相談のひとつは、「パートナーが欲しいのにできない」悩み。

こうした悩みを順番に整理していくと、「意外な理由」に行き着く場合があります。

それを解くカギは、「家」と「結婚」というキーワード。

今回は、「家」と「結婚」についてのお話です。


◎「実は結婚したくない」という心理

パートナーができない、という思いは時にとても深刻です。
真剣に悩まれ、苦しんだり、寂しい思いをされたりして、カウンセリングの門をたたかれる方もしばしばお見えになります。

ところが、表面意識では「パートナーが欲しい」と思いながら悩んだり行動にうつしたりしていても、深層心理では「結婚したくない」という心理が隠れていることが、結構あるのです。

その理由はいろいろなケースがあるのですが、例えば、結婚のイメージが悪い、ということも代表的なもののひとつ。

親が仲が悪かった、とか、結婚しても苦労している人ばかり見てきた、とか。

こうした場合は、表面的にはパートナーが欲しいと思っていても、心の奥底では、「パートナーができて結婚しても、苦労するだけではないか」という思いが眠っていて、それが無意識にブレーキになっている場合があります。

では、特別、親が仲が悪かったわけでも、親と自分との関係が悪いわけでもなく、むしろ、親とは仲がいいし、結婚に対して悪いイメージは持っていない、場合で「パートナーができない」悩みをお持ちの方はどうなのでしょう。

こうしたケースの中で、最近、私がとても注目しているものがあります。

それは、「実家を出て行くことに後ろ髪ひかれている」という心理なのです。


◎結婚して実家を出て行くことに後ろ髪を引かれていませんか?

特に母親との関係性において、この感覚が強くでる傾向があるように、私は感じています。

お母さんと仲がいい場合もありますし、
あるいは、とても頼りにされているようなケース。
家事だったり、精神的な支えに自分がなっているような場合。

母親と仲がいいというのは、自分が結婚してしまったら、お母さんが寂しくなってしまうのではないか、という心理が働くケースです。

また、とても頼りにされている場合だと、自分がいなくなったら、誰がこの役目をやるのだろう、という思いに駆られてしまう場合があります。

これは、実家暮らしに限ったことではありません。
一人暮らしをしていても、心のどこかで、いつも親(特に母)のことが気になっている場合もあります。

こうしたケースの特徴は、「自分ではなかなか気がつきにくい」ということ。

そもそも、「パートナーができない=実家への後ろ髪」という図式は思い浮かばないものですよね。

こうしたケースの場合は、まずは、自分と実家、母親などとの関係を客観的に整理することからはじめていきます。

一人でやる場合には、「私にパートナーができて、結婚したら、実家が困ることってなんだろう?」と自問自答して、リストアップしていく作業がヒントになるでしょう。

これは、あくまで、「自分の思い」で書く事がポイントです。

親は、基本的には、自分の子どもが幸せになってくれることを願っているもの。

けれど、自分では、気がつかないうちに、親を置いて出て行くような感覚に囚われていることも少なくないのです。


◎「お互いが成熟した大人になっていく」プロセスと考えてみる

特に女性の場合、こうした感覚というのは、多かれ少なかれ、どんな人でも持っているものです。

日本の場合、良きにつけ悪しきにつけ、女性が結婚していく時には実家を出て行くような感覚を持たれることが多いようです。

これは、無意識に持っている場合も非常に多いと思うのですが、もし、こうした感覚があるとしたら、「後ろ髪引かれる」感覚というのは、ある意味、出てきて当然と言えるのではないかと思います。

そうした前提の上で、考えていくことが大切と思うのですが、
パートナーを見つけて自分が幸せになっていくというのは、親にとっても自分にとっても幸せなことである、ということを思い出す必要があります。

親のために犠牲になってしまっては、それは、「余分な荷物を背負いすぎ」ていることになるからなんですね。

ここには、親も、自分も、お互いが「親離れ子離れ」していくプロセスとして必要なことなのだと、認識することが大切になってきます。

お互いが成熟した大人になって、そうした大人同士のつながりを持っていく。

言うが易し、なかなかそれは難しいことかもしれません。
中には、親との関係性だけでなく、「家」という伝統や文化が、大きな障害になっていることもあります。

でも、意識しない限り、その目的に向かって心は動いてくれません。

少しずつでもそのために、意識して、親と結婚後のことを具体的にコミュニケーションしていく。

その積み重ねが、自分や周りを変えていくこともあります。


もし、今、「パートナーができない」「結婚ができない」という悩み理由が心の奥底に、こうした思いを持っているとしたら。

一度、こうした視点で整理してみてください。

カウンセリングの現場では、こうした視点で整理することで、「幸せなパートナーシップ」を手に入れるためのヒントに気づく事ができ、パートナーシップの問題が解決していくケースもたくさんあります。

ひとりでやる必要はありません。
よかったら、カウンセラーを頼ってください。
二人三脚で、あなたの幸せのために進んでいけたら、と思います。

今回の記事が、少しでもお役に立てたら幸いです。

* * * * * * *
この記事でも紹介した内容の恋愛心理学講座を開催いたします。
◎4月6日(日)16時~18時【恋愛心理学講座(名古屋)】
『「家」と「結婚」の心理学』

(注):神戸メンタルサービス主催講座のため初めて参加される場合には別途入会金3,150円が必要です。
詳細は>>>こちらをご覧ください
☆この講座の前(13時~15時)に、「無料説明会(名古屋)」を開催。今なら「無料説明会」参加で「入会金無料」&「無料講座体験チケット」がもらえる「とくとくキャンペーン」開催中です。どうぞご参加ください。

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
次週、4月5日(土)は、小川のりこ が担当します。
次回はどんな素敵な「魅力UP術」を届けてくれるのでしょうか。楽しみにしています!。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
池尾昌紀のプロフィール&ブログ

◆池尾昌紀のカウンセリングを受けるには?
弊社カウンセリング予約センターにお問い合わせください。
 06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
☆名古屋地区を中心に面談カウンセリングをしていますが、
1~2ヶ月毎に東京・大阪にも出張しています。
【出張面談カウンセリングについて】
《東京》2014年4月27日(日)~28日(月)☆残席わずかとなりました。
《大阪》2014年4月26日(土)
スケジュールの詳細は、池尾昌紀のブログにて、ご案内いたします。

【近月のトピックス】
◎『ダウンロードサービス・きくまる』にて池尾昌紀の心理学講座&講演を配信中!
 3月配信:「パートナーシップのワナと抜け道」
詳しくは>>>コチラへ

◎今年も開催!「5月神戸4日間ワーク」でトレーナーを務めます!
【神戸】5月3日(土)~6日(火)☆池尾は5/3~5/5の参加となります。
詳しくは>>>コチラへ
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。

【講座等の池尾昌紀のスケジュール】
☆池尾昌紀が講師・トレーナーを務める講座等のご案内です。
◎4月6日(日):無料説明会(名古屋)恋愛心理学講座『「家」と「結婚」の心理学』(名古屋)(注2)
◎4月9日(水)心理学入門講座『怒りの心理学』(名古屋)(注2)
◎4月13日(日)『カウンセラーズ・フェスタin名古屋』~幸せをつかむ私になる!~
名古屋のカウンセラーと直接出会っていただき、心理学を身近に学んでいただけるイベント。
当日は、7名の名古屋担当カウンセラーが、「幸せ」をテーマに講演します。
詳細は>>>こちらをご覧ください
☆今後の名古屋講座については>>>こちらをご覧ください
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。
(注2):神戸メンタルサービス主催講座のため初めて参加される場合には別途入会金3,150円が必要です。

Viewing all 4744 articles
Browse latest View live