みなさん、こんにちは!カウンセリングサービス の大野愛子 です。
木曜日は「うまくいかない恋の処方箋を」をテーマに、大門昌代・大塚統子と共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。
『彼がわたしのことを好きなのか分からないんです。
だって何も言ってくれないから。
わたしの愛情や与え方が足りないからなんでしょうか?』
パートナーに対して、こんな不安をもつ女性からのご相談を頂くことがあります。
この女性の言葉から「何か」を感じませんか?
こういう話し方もこういう気持ちを抱えることも、この女性にとっては「あたり前の何か」なんです。
◆言葉の裏側にある「彼女の愛し方」
何も言ってくれない彼。
それは、わたしの愛情や与え方が足りないからだと思う。
相手に愛情を示して欲しいと願いながらも、それが叶わないのはわたしが悪いのだと思う。だから、我慢をする。
これが彼女の「愛し方」になっているのです。
彼女の恋愛における方程式は、こんな感じなのです。
『我慢をすること=愛すること⇒犠牲的な愛し方』
この彼女の愛し方は、彼女にとっては長年の「あたり前」なのです。
おそらく恋愛ばかりではなく、ありとあらゆる場面で起こることです。
このパターンを抱えるのは情が深く、とことん愛情を注ぐような女性です。
わたしはこのような女性に出逢う時、深い哀しみに出逢うことがあります。
それはおそらく、その女性がずっと抱えてきた哀しみなのでしょう。
◆報われない気持ち
わたしを抱きしめて欲しい。
わたしがさみしい時はそばにいて欲しい。
わたしへの愛情があるのならば言葉で伝えて欲しい。
でも、彼はそうしてはくれない。
ならば、我慢し続けるしかないのでしょうか?
相手がそうしてくれないのは、いくつかの理由が考えられるのです。
○そもそも相手がこちらの望みに気が付いていない。
自分ならこうするのにということを、相手もそうするとは限らないのです。
それ以前に、何をして欲しいと望んでいるのかすらわかっていないということさえあるのです。
もちろん相手(彼)に、悪気はありません。
ただ、知らない・わからないということもあるのです。
「こうして欲しい」という思いがあるのに言い出せないのだとしたら、まずは伝えあうことからです。
「察する」ということに関しては、女性はとても得意なのですが、男性は案外苦手なところがあるものです。
(女性が察するのが得意なのは、子育てをする本能からなのでしょうね。もちろん察するのが上手な男性もいます。)
○そういうことが苦手な人もいます。
愛情表現が苦手な男性というのは、いるのです。
シャイであるとか、不器用であるとか、どう表現していいのかわからないとか。
わたし達のお父さん世代でしたら、「そういうことは出来ないから仕方ないだろ」と開き直ってしまうぐらいに。
相手がそういう人なんだから諦めましょう、というお話ではないんですが。
「こういう不器用な人なのね」と理解した上で、それでもお付き合いするのならば、過剰に不安にならずに済むということです。
ですが、こういう男性の多くは、言葉では表現できない代わりに「行動で愛情を示していること」が、たくさんあります。
(真面目に働く、出来るだけ約束を守ろうとする、出来ないことは言わない、有言実行など。ちょっと頑固に見えて誠実さがあります。)
言葉ではない愛情が見つけられると、安心出来ることが多いようです。
○言わなくても差し出して欲しいという思いが強い場合。
わたしを抱きしめて欲しい。
わたしがさみしい時はそばにいて欲しい。
わたしへの愛情があるのならば言葉で伝えて欲しい。
これらは、「わたしが抱える想い」です。
我慢をしてしまう女性は、そもそも言葉にして伝えることが「わがまま」のように感じるのです。
だから、言えない。だから、待ってしまう。でも、求めている。
わたしを愛しているのならば、差し出して欲しい。
差し出してくれるのならば、わたしにとってそれは「愛」だと感じられるのに。
愛だと感じたいがゆえに、何も言わずに「相手の愛の分量」を量ろうとしてしまうこともあるのです。
本当の恐れは、求めてみたけれども、それを得ることが出来ないことかもしれません。それは、自分への愛情の量を知ることになるからです。
ですが、相手がそれを叶えたいと思っているのならば、それを聞かされないことはひとつの不幸であるとも思うのです。
どう愛していいかわからないけれど、女性を愛したい男性はたくさんいるのですから。
◆そんなあなたに伝えたいこと
もっと多くの理由とケースがあるので、全ての方をカバー出来るお話でなくて申し訳ないのですが、ひとつ共通するのは、「わたしという存在への無力感」であるように思うのです。
愛を与えることが上手な人は、多くの人から愛を求められます。
自分が好きでそうしている分にはなんら問題はないのですが、自分がすり減れば「わたしだって欲しい」と思うものです。
欲しいけれども、与えることに存在価値を見出そうとすると、与えられない自分の存在はただの無力なのです。
(自分を役立たずだと思うという意味です。これは真実ではなく明らかな誤解なのですが。)
「わたしだって欲しい。」
これは、おそらくずっとずっと昔から、あなたが言えなかった言葉なのではないでしょうか?
そんな時、わたしは目の前にいる女性に、手を握り締めて歯を食いしばり、けなげに我慢をする小さな子供を感じることがあります。
ずっとずっと我慢をしてきた、けなげな女の子です。
今日わたしが一番お伝えしたいのは、あなたの中の女の子は、「何をずっと我慢してきたのでしょうか?」という問いかけです。
大人になったわたし達は、それを満たしてもらうことをパートナーに求めるものですが、その女の子の言い分に耳を傾けてあげて欲しいのです。
いつも聞いてもらえなかった声なのですから。
あなたの中にある声。
わたしはそれを聞きたいと願っています。
参考になりましたら幸いです。
◆ありがとうございました!◆
6月2日・カウンセリングサービス・スペシャルワークショップ(in東京)
大塚統子&大野愛子開催「自分プロデュース講座~自信を育てよう!編~」に、多くの方にご参加頂き、大塚・大野ともに感謝を申し上げます。
「アメブロ読んでますよ~!」というお声を、たくさんかけていただきました。
これからもお役に立てる講座や記事をお届けしたいと思っています。
今後とも、よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大野愛子のプロフィール
←Twitter ときどきつぶやきなう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━