Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

SOSを上手に出せていますか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
恋愛テクニック-成井裕美

こんにちは、カウンセリングサービスの成井です。
今日もご覧頂き、ありがとうございます!

火曜日は秋葉秀海阿部純也とともに『モテオーラ養成講座』をお送りしています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
虹
お知らせImage may be NSFW.
Clik here to view.
虹


4/21(日)はカウンセリングサービス・大阪感謝祭!

毎年恒例の「大阪感謝祭」が今年も開催されます。
大阪地区で活動しているカウンセラーが集結するだけでなく、東京・名古屋からも人気カウンセラーが参加してみなさんをお迎えします。
講演あり、短い時間ですがワンポイントでお話を伺う相談会あり、クイズ大会あり、盛りだくさんな1DAYイベントです。
成井もお昼すぎに講演させていただきます!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ベル
大阪感謝祭の詳細はこちら>>


。・ ゚・。* 。 +゚。・。* ゚ + 。・゚・


『自分のできることは自分でする』

これは自立した大人である為の基本でもありますし、私達が成長していく上で大切な事だと言えるでしょう。

自分でやる前になんでも誰かに頼ってしまっていたら、いつまでも自分で出来るようにはなれないかもしれませんし、
1度は身につけたスキルでも、しばらくやっていないと鈍って来ることもあるでしょう。

すごく身近なことであれば、携帯電話が普及してから私は電話番号が覚えられなくなりましたし、計算にもすぐ携帯の電卓機能を使うので簡単な割り勘計算すらできなくなりました。
PCが普及してから漢字が書けなくなったどころか字すら下手になりました(笑)
忙しくて、出来合いのものばかり買っていたら、いざ自炊する時に味を整えるのがとても下手になっている自分に気づいた事もありましたし、風邪を引いてしばらく寝込んでいたら、体の筋力が落ちて駅までいつもの速度で歩いただけで次の日筋肉痛になったことも・・・。

一体何の話だ?と思われるかもしれませんが、人は使わないと衰える生き物ですし、自分でやってみないと身につかない傾向があるので、体はそれなりに動かした方がいいですし、自分がそれまで身につけたスキルは定期的に使い、便利な物に頼りすぎずにちょっと手間でもなログでやってみたり、同時に人に対しても人のやるべきことを代わりに全てやるのではなく、お互いに『自分のできることは自分でやってみる』という距離感で付き合っていくのがバランスがいい、というお話です。


しかし、カウンセリングをしていてよく感じるのが、私達は自分の今の限界を超えたり、引き受けられるキャパシティを超えている事に対して

『自分のことは自分でしなくては』というこの考えに縛られて、身動き取れなくなってしまうことが多い

という事です。

比較的簡単なことには私達はSOSを出す許可が出やすいのだけれど、自分にとって問題が大きければ大きいほど、「これは自分で何とかしないと」「このことは誰にも頼ってはいけない」とSOSを出せなくなってしまうようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜
Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜



よく『モテる人は受取り上手だ』と言われる事があります。

それは相手の好意だったり、想いを遠慮したり、何かお返しをしなくては・・・とプレッシャーに感じてつい断ってしまうのではなく、ただ相手が自分に向けた好意というハートを「ありがとう(*^_^*)」と喜んであげることと、と言えるのかもしれません。
そしてそれは同時に、ちょっと上からな言い方ではあるのですが
『相手をあなたのお役に立たせてあげる
と言い換える事が出来るのはないかと、私は考えています。

受取り上手な人は、何も誰にでもウェルカムで心を開ける、オープンで包み隠さない人にしかなれない、という訳ではなく、「あなたの周りの人を、あなたのお役にたたせてあげる」だけでいいのかもしれません。

私達が誰しも、「誰かの役に立てた」「誰かに必要とされた」というのに喜びを感じる部分があります。
小さな子供でもお手伝いをして親に喜ばれると、嬉しいし、そんな風に親の役に立てた自分を誇らしく思いますし、おじいちゃんおばあちゃんになってからも孫に何かしてあげる、地域の役にたてたということが、自分に自信を持たせてくれたりします。

だからこそ、受取り上手さんの周りには、「お役に立たせて欲しい」と思うたくさんの人や思いがあつまりやすくなり、結果として受取り上手さんは「なんだかみんな良い人だなぁ」とその人の世界がとても平和だったり、豊かさが集まってきたりするのです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜


「え?自分のことは自分でするのと、受取り上手で周りの人に色々やってもらうのって、真反対じゃない???」
と思われるかもしれませんね。

一見すると「なんでも自分でやる」という自立への道と、「みんなに助けてもらう」というサポートを受ける世界は対局に感じれるかもしれません。
しかし『SOSを上手に出す』という観点から言えば、この両方をきちんと統合しておくことはとっても大切なんです。


『自分のことを自分でやる』という時に必要なのは、
「今の自分は何ができて、何ができないのか?」
「何が得意で、どこが苦手なのか?」
「どこまではやれそうだけど、どこからが自分にとっては難題なのか?」
という、今の自分自身の実力や限界、出来る事や得意な事を”きちんと知っておく”こと。
それは時に、限界を認める勇気を持つ事が必要だったり、自分の無力さを自己攻撃の為でも諦めの為でもなく、前に進むために認める必要があるかもしれません。

『みんなに助けてもらう』という時に必要なのは、
「私はそういう風にみんなに大切に扱われてもいい」
「本当に自分が困った時には誰かが助けてくれるくらい、私は守られている」
「私は愛されていい」
という、”自分の価値や魅力を自身で正当に評価する”こと、”周りの人を信頼して身を委ねる”こと
です。

しんどい時にこそSOSがうまく出せなくて、1人で抱えてしまったり、逆切れという形で怒りを通して「助けて」という思いを発信してしまう時、私達はこの「自分のことは自分でする」「みんなに助けてもらう」の2つがうまく統合できなくて、上にあげたようなどこかで身動きが取れなくなているのではないでしょうか?
それは例えば、自分の限界を認める事が自分を責める事に繋がってしまって、「だからこそもっと頑張らなきゃ!」と叱咤激励を自分にしてしまうので、余計にSOSを出せなくなる、とか
「私は愛されてもいい」とは思えなくて、誰も私を助けてはくれないんじゃないか?と思うから、相手の役には立とうといい子に頑張るけれど、本当にあなたが弱った時に、誰かをあなたのお役に立たせてあげれない、とか。


「私はどこでSOSが出せなくなってしまうんだろう?」

あなたが身動き取れなくなってしまう部分を見つけるヒントになれば嬉しいです。


もちろん、「私は結構人に甘えられるなぁ~」という人は全然OKです。
でも、もし「私はついつい1人で抱え込みやすいなぁ」という人に、今回のお話がお役に立てば幸いです。






◆携帯サイト『オトナの片想いセラピー』が3大キャリア(docomo/au/SoftBank)でOPEN!Image may be NSFW.
Clik here to view.
携帯

毎日遊べる心理テストやゲームから、片想いの相手攻略法や片想い脱出のための処方箋まで。
あなたの恋を応援するサイトですImage may be NSFW.
Clik here to view.
ラブラブ



◆成井は他にもこんな記事を書いています
人生をハッピーにするヒントが詰まっています。

◆普段の成井ってどんな人?
ゆる~い話題から真面目な話まで、日々のつぶやきが詰まっています。

◆カウンセリングを受けるには?

◆会場案内


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles