こんにちは。
カウンセリングサービスの原裕輝です。
いつもありがとうございます。
当社の平準司と隔週交代で日曜日に恋愛心理学を執筆しています。
今日の記事のテーマは、表面的な態度と、内の心理が違う時はあるというお話です。
お楽しみに〜。![ニコニコ]()

✨️お知らせ✨️
ZOOMでのオンライン面談カウンセリングしています
ZOOMを使ってのオンライン面談カウンセリングをしています。移動することなく、面談カウンセリングを受けられるとお客さまから大変好評をいただいております
・ZOOMを使っての面談カウンセリングについて詳しくはこちらをご覧くださいね>>>
*新型コロナウィルス感染症対策の為、4/14までの面談カウンセリングは対面式は中止し、ZOOMでのみを行っております。
*現在のところ4/15から対面形式の面談を再開予定です。しかし新型コロナウィルスの拡大状況によっては対面形式の面談の中止をさせていただく場合がございます。
原裕輝のカウンセリングの空き枠情報
今日のテーマ
かまってほしい時に悪い態度をとってしまうことがある話
〜素直にチャレンジ〜
飼っている犬の嫌がらせ?
犬を飼っているお友達に聞いた話で、
犬にお留守番をお願いして家族でお出かけをしたことがあったそうです。
すると飼っているワンちゃんが「私を置いていきやがって!」とばかりに嫌がらせに、カーペットに粗相をしていたというお話を聞いたことがありました。
この話を聞いて犬も嫌がらせをすることってあるんだ思って聞いていました。
このような話は複数人の友人から聞くことがあったんですね。
私は、
「何が嫌がらせとして効果的なのか理解してやっていたとしたら犬って頭がめちゃくちゃいいんじゃないか?」
そんな疑問も出てきました。
その為、このことについて気になって調べてみたのです。
一説では犬には嫌がらせの意識は無く飼い主にかまってもらいたくしているとのことでした。
“そうなんだ!かまって欲しいサインとしてするんだぁ”と一つ勉強になれた思いがしました。
すると飼っているワンちゃんが「私を置いていきやがって!」とばかりに嫌がらせに、カーペットに粗相をしていたというお話を聞いたことがありました。
この話を聞いて犬も嫌がらせをすることってあるんだ思って聞いていました。
このような話は複数人の友人から聞くことがあったんですね。
私は、
「何が嫌がらせとして効果的なのか理解してやっていたとしたら犬って頭がめちゃくちゃいいんじゃないか?」
そんな疑問も出てきました。
その為、このことについて気になって調べてみたのです。
一説では犬には嫌がらせの意識は無く飼い主にかまってもらいたくしているとのことでした。
“そうなんだ!かまって欲しいサインとしてするんだぁ”と一つ勉強になれた思いがしました。
かまって欲しいの代わりに悪い態度を取る
先ほどの話は、ワンちゃんの話ですが人もこのようなことをするお話をお聞きすることがあります。
・彼がいつもにはない機嫌が悪いオーラをだしている
・彼がいつもにはないトゲがある言葉を使う
・彼いつもはしないのにあなたが発する言葉に否定的なコメントをする
(例えば「あったかくなったらお花見行きたいね」ということに対して「ホントだね、行けるような状況になるといいよねー」でもいいようなシーンで「 コロナ禍の中のご時世にお花見はないんじゃない」などのような否定的なコメント)
*パートナーが女性の場合は彼を彼女に置き換えてお読みください
などなど、
ケンカをしたとか、彼を否定したとかの覚えがないにもかかわらず、彼氏がいつもにはない悪い態度をとっているとします。
そのようなことももないにもかかわらず、いつもにはない悪い態度をとっていたとしたら、先ほどのワンちゃんのようにかまって欲しいサインの場合があります。
悪い態度をとることにより、
“さみしい思いさせてますよ。そろそろ私のことかまった方がいいですよ。じゃないと益々私の機嫌は悪くなりますよ”
的な信号を送るのですね。
かまってほしいと言えない変わりに、いつもと違う態度を取ってしまうことがあるのですね。
++++
男性心理の話ですが、
男は泣いてはいけませんと言われて育ったりすると、弱音を吐くことが、なさけないようなイメージを持ってしまう方がいらっしゃいます。
その為、さみしいという気持ちを表現することのハードルが高く、さみしいということを素直にいいづら方がいらっしゃいます。
こういう方は、特に
「さみしいから、かまって欲しい」
は言えない代わり、いつもと違う態度をとってしまったりしまうことがあるようです。
悪い態度をとることにより、
“さみしい思いさせてますよ。そろそろ私のことかまった方がいいですよ。じゃないと益々私の機嫌は悪くなりますよ”
的な信号を送るのですね。
かまってほしいと言えない変わりに、いつもと違う態度を取ってしまうことがあるのですね。
++++
男性心理の話ですが、
男は泣いてはいけませんと言われて育ったりすると、弱音を吐くことが、なさけないようなイメージを持ってしまう方がいらっしゃいます。
その為、さみしいという気持ちを表現することのハードルが高く、さみしいということを素直にいいづら方がいらっしゃいます。
こういう方は、特に
「さみしいから、かまって欲しい」
は言えない代わり、いつもと違う態度をとってしまったりしまうことがあるようです。
これは効果的なやり方!それとも?
彼がこういうことをする時は、かまってあげることがいる時(かまってあげることで悪い態度が治まっていくので)なのですが、
「さみしくてやっているんだなぁ」
「かまって欲しくてやっているんだなぁ」
というのを、彼の態度だけみて見抜くって難しいことじゃないかなぁと思うんです。
いつもと違う悪い態度を見て
「はっはぁ〜ん、さては寂しくて、かまって欲しいんだなぁ」
と見抜いてかまってあげれる人ってすごい洞察力の持ち主のように思います。
それよりも、
・この悪い態度に接していると、嫌な気持ちがする、だから私も相手に嫌な態度をしたくなってしまう
・これ以上不愉快な思いをしないように、機嫌がなおるまであまり関わらないようにしよう
的な反応になってしまう方は多いんじゃないかと思います。
あなたは前者の方ですか?
後者の方でしょうか?
私がカウンセリングで接してきたクライアントさんは後者のほうが圧倒的に多かったです。
どうやら、悪い態度をすることにより、
“さみしい思いさせてますよ。そろそろ私のことかまった方がいいですよ。じゃないと益々私の機嫌は悪くなりますよ”
的なメッセージを送り、かまってもらいたい願望を満たそうとする方法はあまり上手くはいかないようです。
あなたはどうでしょう?
このようなことをしていることはありますでしょうか?
もし、
「あっ、私もやっている時があるなぁ」
と思った方は、違う方法にチャレンジしてみてはいかがでしょう?
悪い態度をしてみて、
“さみしい思いさせてますよ。そろそろ私のことかまった方がいいですよ。じゃないと益々私の機嫌は悪くなりますよ”
というのを、この態度から読み取りなさい的なやり方よりも、素直に「かまってほしい」と伝えたほうが功を奏することが多いようです。
相手がかまえない時もあるというのを念頭に置きながら、素直に伝えてみることにチャレンジしてみてはいかがでしょう?
何かの参加や、ヒントになれれば幸いです。
今回も読んで下さいましてありがとうございました。


感情をひとやすみ。(王様文庫)三笠書房
『感情をひとやすみ。』という本がでました。
自分を大切にできる43のヒントが書いています。
![]() | 感情をひとやすみ。: 自分を大切にする43のヒント (王様文庫) 734円 Amazon |
「つい「気にしすぎる自分」から抜け出す本 (青春文庫)」
つい気にしてしまう自分から卒業して気にしなーいあなたになってみませんか?

![]() | つい「気にしすぎる自分」から抜け出す本 (青春文庫) 745円 Amazon |