こんにちは。
カウンセリングサービスのみずがきひろみです。沼田みえ子カウンセラーと交代で金曜日のコラムを担当しています。
まずは、お知らせです。
7月21日(木)の【みずがきひろみの心理学サロン】は「手放し」を学びます。あんまり耳障りのいい言葉ではないかもしれませんが、「手放し」上手になると人生を軽やかに生きることができます。そのコツ、見つけませんか?
7月24日(日)はCS心理学ワークショップで自分を孤独な戦いから解放しましょう。昼の部・『豊かさ(アバンダンス)の心理学(1)〜「ある」に気づこう〜』(13:30〜17:30)、夜の部・『豊かさ(アバンダンス)の心理学(2)〜共感力が魅力を作る〜』(18:30〜20:30)の2本立て。「豊かさ」は分かち合う心があってはじめて実感できるものです。シェアリングエコノミー時代を生きるための心理学を体験しにいらっしゃいませんか?
私は「やきもちやき」です。
いろいろな「やきもち」をやきます。
ダーリンが若くて可愛らしい店員に転がされているのを見たら腹が立ちますし、自分が憧れるような仕事をしている人を見ては悔し涙をこぼします。
いい加減、いい歳をして悟りたいものだと思いますが、それでも悔しいものは悔しいのです。
心理学では、「嫉妬は、自分が自分に許していないものを教えてくれる感情だ」と言います。
どういうことでしょうか。
例えば、ダーリンの好きなアパレルショップがI百貨店にあって、季節が変わる頃には何か面白いものがないかチェックしに行くとします。
その売り場には、とても明るく、清潔感あふれる若い女性が、ダーリンのシニカルなジョークを笑い飛ばしながら好みのものを探すお手伝いをしてくれます。ダーリンは、明るくて機転のきく子が好きなので、ダーリンの希望を半歩先まわりするような勘のいい子がいると、どんどん上機嫌になるのが横にいてわかります。
するととたんに私の中に、やけに冷めた感覚が生まれ、時間とともにそれがイライラに変わるのです。
「私、やきもちをやいている?」と思うけれど、プライドが傷つくからなかったことにしようとします。
でも、イライラ、イライラ。ついには見かねて、
「確かに、あのコは、ダーリン好みよね」
とチクリ。あー、言っちまった。
「なに言ってるんだ、バカ!」
と嫌がられますけど、イヤミを言いたくなっちゃうんですよね。
そんな私のココロは?といえば、
もう若くないし、、、。
あんな眩しい笑顔でダーリンのことを見ていないなぁ。
ダーリンの言ってほしいことを言ってあげられてないかも、、、。
でも、あんなにかわいくて、機転がきくコなら、好きになるわよね。
つまり、
そのコがダーリンに差し出しているものは、どれも私がもっていない、やっていないことオンパレードなのです。
若さはどうしようもないとして、
笑顔や、気の利いた相槌は、もうちょっと努力の余地があるんじゃない?って自分でも後ろめたく思っていて、それをやっていない私なんてきっと「あのコ」に比べたら愛されないと怖がっているのです。
でも、それは素直に認めたくないんです。
うーん、ここはちょっぴり意地を張っているかもしれませんね。それも認めたくないのですが。
だって、今さら、そんなキラキラ笑顔なんて恥ずかしいじゃないですか。
相手の想いの半歩先を汲むなんて、なんだか負けたような気持ちになるし。
↑
って言いながら、いったいなんの勝負なんでしょうね。本当は勝ち負けではないはずなのですが。
でも、惚れた弱みとか、惚れたが負けとか言いますでしょう?
おつきあいも深まると、そんなどうでもいいようなことで勝ち負けを争うような競争をしかけたりもします。
そんな愛情の綱引きや駆け引きをしなくても、ただ素直に愛して愛されたらずっとラクなはずなのに、です。
こんな時、やきもちの本当の理由は、
素直に相手を愛せない罪悪感
だったりするのです。
「かわいい女」になれないことに罪悪感を抱いていると、
「かわいい女」に負けたと思うから、
「かわいい女」にやきもちをやくのです。
なので、
「ついつい彼が他の女性と仲良くしているとやきもちをやいてしまうんです」
というご相談をいただくと、
それが、事実関係からして火のないところの煙のようなものだとしたらなおさら、
「ひょっとして、もっと彼を愛してあげることができるのにサボっているかも、、、うまくできていないかも、、、と思っているようなことありませんか?」
「もっと彼を愛せるのに愛しきれていないと思っているとしたら、本当はもっとどう彼を愛したいと思っているのかしら?」
なんてお聞きすることがあります。
「私以上に上手に深く彼を愛せる女なんているはずがないじゃない」。
もし、そう思えたとしたら、
やきもちにグラグラせずに、
きっともっと毅然としていられると思うのです。
やきもちに苛まれたなら、
もう一度、もっとパートナーを愛せるとしたら、どう愛そうか?
って考えてみてくださいね。
7月21日(木)の【みずがきひろみの心理学サロン】は「手放し」を学びます。あんまり耳障りのいい言葉ではないかもしれませんが、「手放し」上手になると人生を軽やかに生きることができます。そのコツ、見つけませんか?
7月24日(日)はCS心理学ワークショップで自分を孤独な戦いから解放しましょう。昼の部・『豊かさ(アバンダンス)の心理学(1)〜「ある」に気づこう〜』(13:30〜17:30)、夜の部・『豊かさ(アバンダンス)の心理学(2)〜共感力が魅力を作る〜』(18:30〜20:30)の2本立て。「豊かさ」は分かち合う心があってはじめて実感できるものです。シェアリングエコノミー時代を生きるための心理学を体験しにいらっしゃいませんか?
ココロを学んでバージョンアップしたいあなたのために、、、
個別の面談・電話によるカウンセリング
あなた仕様のセラピーであなたの人生をサポートします。面談カウンセリングは前月の1日から、電話カウンセリングは前月15日からご予約をお受けしています。ご希望の日時をカウンセリング予約センター(06-6190-5131/5613)までお問い合わせくださいませ。
心理学講座・ワークショップで学び、癒す
みんなで学び、癒し合うグループセラピーは、関係性を豊かにするヒントがいっぱい!あなたにピッタリのテーマをお選びくださいませ。カウンセリングサービスの心理学ワークショップのページ>>>>>>>講演や講座をおウチで聴く
心理学講座や講演の音声配信サービス「きくまる」にアクセスして、おウチでゆっくりとくつろぎながらカウンセラーの話を聴くことができます。「きくまる」のホームページはこちら>>>>>>>
みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。