毎週月曜日の「恋愛テクニック」は「カップル・カウンセリング」と題して、パートナーシップの問題の修復やもっと幸せな二人になるための提案をしていきます。
担当は「池尾昌紀」「池尾千里」の夫婦カウンセラー。夫婦で毎週交代で発信していきます。
「月曜日:カップル・カウンセリング」のコーナーを、どうぞお楽しみに!
◎カップル・カウンセリングの詳細は以下をご覧ください。
>>>「カップル・カウンセリグ」って何?
◎まずは池尾昌紀の無料音源をお聴きください!
視聴はこちらへ!>>>「きくまる・無料音源」
*** ご案内 ***
【名古屋】池尾千里の心理学ワークショップ
日時:2016年5月28日(土)18:30~20:30
⭐︎詳細・お申し込みは>>> こちらをご覧ください
【名古屋】池尾昌紀の心理学ワークショップ
日時:2016年6月5日(日)
昼の部13:30-17:30:『自己肯定感の心理学 ~自分を変える、自信を持つための手法~』
夜の部18:30-20:30:『自己肯定感の心理学 ~セラピーの効果~』
⭐︎詳細・お申し込みは>>> こちらをご覧ください
* * * * *
私たちは幸せに生きたいと願いながら、なかなかそれを実現できません。
でも、幸せに生きるための極意ってあるんです。
それは難しいことではなくて、「自分をいつもご機嫌にしてあげること」なんですね。
具体的には、
いつも笑顔でいようと思うこと。
物事を悪い方ではなく、良い方へ考えること。
問題が起こっても、これには意味があることだ、と思ってみること。
こんなことをいつも心がけながら生きていると、幸せ感を感じやすくなります。
しかし!
そんな風に思えれば誰も苦労しない!って思いますよね。
実のところ、私自身がそうでした。
以前は、ポジティブシンキングだけをしても、何も解決しない!なんて思ってました。
でも、心理学を学んでいくうちに、考え方が変わっていったのです。
心理学では、心の中を説明するのに、いろいろな例え話を使います。
自分がどんな心持ちで過ごすかが、自分の人生にどんな影響を与えていくのか、ということを、鏡の迷路で説明することがあります。
遊園地の中には、鏡でできた通路のアトラクションが設置してあるところがありますよね。
通路の仕切りが全て鏡でできているので、どの方向が通路で、どの方向が壁なのかわかりにくくなって、アトラクションから出るのが大変、という種類のものです。
このアトラクションに、猫が入っていった、とします。
この猫は不満だらけの顔でアトラクションに入って行きました。
すると、目の前に、とても不満な顔をした猫が現れます。
こちらも不満を抱えていますから、まるで喧嘩をふっかけられているような気分になった、この猫。
「フー!」と威嚇して、相手をひるませようとします。
しかし、相手も同じように威嚇してきます。
いくらこちらが怖い顔をしても、相手は一向にひるみません。
仕方なく、通路を進むと、また別の猫が怖い顔をして現れます。
また嫌な奴が来た!とこの猫は相手を威嚇します。
こんなことを延々と繰り返していき、鏡の通路を出た時には、フラフラになっています。
ひどい目にあった、この建物の中には、良い猫は一匹もいなかった、と感じて出てくることになります。
このお話は心理学の「投影」を例え話で説明したものです。
投影とは、私たちが誰かや、何かや、物事や景色などに対して感じることは、自分の心の中にある感情である、という心理法則のこと。
夕焼けを見た時、自分が悲しい気持ちの時は夕焼けが悲しく見えるし、自分が嬉しい気持ちの時は夕焼けが美しく見える。
そんな風に、私たちの心は自分の気持ちを、誰かや何かに映し出しているのですね。
私たちは、自覚している以上に、自分の不満や不機嫌さ、あるいは不安や怖れや悲しみを、誰かや何かに投影しています。
会社に出勤した時、上司の機嫌が悪かったら、自分がミスをしたのではないかと不安になる。
帰宅した夫の顔が疲れていると、自分に不満があるのではないかと腹が立つ。
自分がそう相手に感じるには、仕方のない理由がちゃんとあるのです。
しかしながら、相手が本当に自分の感じている通りかどうかは、わからない。
上司は朝出がけに嫌なことがあっただけで、あなたに怒っているわけではないし、夫は単に仕事で疲れているだけで、あなたに不満があるわけではない。
でも、私たちは、不安になってしまうのです。
不安という感情から誰かや何かを見てしまうと、相手もそうした感情を持っているよに感じてしまうから。
では、どうしたらいいのでしょう。
逆をやればいいのです。
先の例え話に戻ります。
もし、鏡の通路に入っていく猫が、上機嫌であったとしたら。
この猫が通路で出会う猫たちは、みんな上機嫌。
この建物で出会う猫は、みんな良い猫だ!そう思いながら、この猫はこの建物を出ていくでしょう。
この例え話ほど、人生は、社会は、今の人間関係は単純ではありません。
また、すべての人が良い人だ、と考えるだけでは、この社会を生きていくことは難しいのも事実。
でも、自分の機嫌が良いと、周りの誰かも機嫌が良く感じられる。
この心理法則を覚えておくと、心配しすぎ、不安を必要以上に大きくしないで済みます。
無理にポジティブに感じなくてもいいのです。
ただ、自分の気持ち次第で相手や何かに対しての感じ方が変わるんだ、とだけ覚えておけばいい。
そして、やれる時には、できるだけ自分をご機嫌にしてあげよう、と思っておく。
これだけで、パートナーへの思いを変えてくことができるのです。
他人は自分の鏡なのかもしれない。
特にパートナーはそうなりやすいのです。
相手を責めたり、相手の気持ちを心配する前に、この意識を持つことで、相手への怒りや不安と言った自分の心持ちを変えるきっかけをつかめることに使えます。
慣れないとなかなか難しいものですが、チャレンジできる時には、お試しいただけたらと思います。
あなたの機嫌がいいと、パートナーの機嫌も良く見えます。
そして、あなたの機嫌がいいと、パートナーも気分が良くなります。
いい気分は連鎖していくのです。
今回のお話が少しでもお役に立てたら幸いです。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
この「カップル・カウンセリング」のブログ連載では、男性心理を「池尾昌紀」が、女性心理を「池尾千里」が担当し、「男心」「女心」を解き明かしていきます。
合わせて「男心」「女心」を理解しあった二人が、どのように問題を乗り越えていけるのか、という事例を紹介しながら、恋愛・夫婦問題で悩んだり、恋人が欲しい!方へのアドバイスを発信していきます。
手っ取り早く「男女の心理が知りたい!」という方は下記の記事をご覧ください。
>>>「こんな時の『男心』『女心』がわからない!」シリーズへ
また、夫婦の関係性についての記事は、下記をご覧ください。
>>>「夫婦のラブ・クリニック」
今後の「池尾昌紀」「池尾千里」の「カップル・カウンセラー」によります、男女関係改善のためのブログをどうぞお楽しみにしていただけたらと思います。
次週は、5月23日(月)は妻、「池尾千里」が担当します。
どうぞお楽しみに!
池尾千里のプロフィール&ブログ
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
⭐︎まずは池尾昌紀の無料音源をお聴きください!
視聴はこちらへ!>>>「きくまる・無料音源」
◎きくまる詳細はこちらのページへ!>>>心理学講座音声配信サービス「きくまる」
◎池尾昌紀の「基礎集中講座~心理学入門講座編~」も配信中!