■カウンセリングサービス の浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、早速ですが今日のテーマはこちらです。
パートナーが元気じゃないと辛くなってしまう?
■例えば
パートナーのことを凄く心配してしまう。心配しすぎて辛くなることがある。私は彼に何もしてあげられていないような気がしてしまう。
そんなお話をお伺いすることがあります。
時には、
彼のことを心配しすぎるあまり、そんなつもりはないのに彼を責めてしまったり、強く言いすぎてしまって喧嘩になってしまうことが多い、だとか。
彼に私の中の心配している気持ちを分かって欲しくて、ついつい感情をぶつけてしまう、だとか。
そんなお話もお聞きすることがありますしね。
どこか「私はパートナーに対して何もしてあげられていない?」とパートナーのことを大切に思うからこそ切なくなるって、愛情があればこそなんでしょうけれども、自分が苦しくなるとそれはそれで辛いですよね。
実はこういった「私はパートナーに対して十分に愛せていないのではないか?」というお話、少なくないんですよね。
それは恋愛の中でだけでなく、夫婦関係においても同じことが言えますし、女性からお聞きするだけでなく、男性からも同じようなお話をお聞きすることがあるんです。
ということで、どうしてこのような事が起こるのか?について、今日はテキストを書き進めていきたいと思います。よろしければお付き合いください。
■さて、このようなお話をしてくださる方って、どこか心が温かくて優しい方が多いように僕は思っています。本当にパートナーに対して思いやりを持って接しようと思われている方だな、と感じることが多いんですね。
ただ、優しい分だけ、パートナーを上手く愛せない自分に対する厳しさも一段と強いように思うことがあります。
自分は不十分じゃないか?自分は相手にとって意味のない存在なのではないか?
そう自分に厳しい度合いだけ、心もまた無力感・無意味感といった感情を感じやすい状態になっている可能性がありますね。
■また、そういった方のお話をお伺いすると、登場しやすいテーマがあるんですね。
それが相手の感情や状態の扱い方なんです。これを簡単に表現すれば「相手の感情を背負ってしまうケースがとても多い」ということなんです。
相手が今どんな気持ちなのか?を推し量ること。
これって共感力ですから、素敵なパートナーシップを築く上で大切な要素ですね。
ただ、この共感も行き過ぎると、相手の気持ちと自分の気持ちの境目が分からなくなってしまうことがあるんです。
自分でも気づかない内にそう強く感じてしまう方がいらっしゃいます。心理的には「癒着」と言うこともありますし、相手との心の距離が近すぎるケースですね。
ここで心の中で生まれるのは、「相手が辛い=私が辛い?」といった構図。
事実だけ考えると「相手が辛いのは相手の事情」のはずなんですが、どこか「相手の辛さ」が分かりすぎてしまう感じですね。
だから相手を愛する度合いだけ、「相手が辛い」という事実の理由を、どこか「自分のせい」にして、相手を楽にしてあげたいと思う方がいらっしゃる。
ここでは自分が何を感じていて、相手はどう思っているのか?といった部分がとても曖昧になるので、相手の感情の影響をとても強くうけてしまうんですね。
ここでは自分が何を感じていて、相手はどう思っているのか?といった部分がとても曖昧になるので、相手の感情の影響をとても強くうけてしまうんですね。
今回取り上げているテーマの多くは、相手との距離感の問題と、相手の感情の責任を自分に返してしまうことから起きることって、意外と少なくないんですよ。
■また、自分と相手との感情の境界線が曖昧になっていると、相手が自分の思いを理解してくれない?分かってない?という感覚もより強く感じます。
究極的に「相手がどう思うか?」はコントロールできるようなものではなく、相手の意思であり相手の自由なんですよね。
しかし感情の境界線が曖昧な度合いだけ、相手の感情の影響も大きく受けるので、何故か傷つきやすかったり、寂しさを感じやすくなることもある。これがあなたの不満やパートナーとの喧嘩の原因になっていることも少なくありません。
つまり、今回のテーマのような事が起きている時というのは、相手との心の距離感がとても大きい要素になることが多いと言えます。
あなたが「大切な人」と認識した人~それは今、目の前にいる人だけでなく、過去に感じてきた人~との距離感が影響している場合がとても多いんですよね。
(だからこそ、家族関係(父・母・兄弟など)での心理的距離感についてカウンセラーはお聞きすることが多いんですけれども。特に女性性の問題は大きな要因になるので、家族間の繋がりや母親との関係を重視することがあるのですが、このお話を続けると長くなりますので、また別に機会にでも。)
どうしてもパートナーとの心の距離感は近くなるもの、だからそこで起こる葛藤や感情のインパクトは「距離が近い」からこそ大きくなりやすいもの。
パートナーとの関係性の中で、あなたがあまりに辛くなるなら、意識的に少しだけ距離をおいたり、一人の時間を作ってみたり、別の友人と繋がる時間を取るとバランスが取れる時があります。
今よりお互いに心地よくなれる適切な距離感~相手を想うがゆえに苦しくなるのではなく、あなたが苦しくならない距離感~が大切になるのかもしれませんね。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。東京・大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。*カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。