Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

◆実は仕事だけじゃない!ハードワークは男女関係を悪くする!?

$
0
0



恋愛テクニック-清水です。いつもありがとうございます!

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒 すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業 カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)

・・・・・・・・・・・・・

こんばんは、清水です。3月も終わりに近づいていますね。

昨日25日は休日だったため、東京の桜開花の標本木がある、靖国神社にサイクリングしてきました。開花するのかなあと思いつつ、ふらりと行ったのですが、ちょうど到着した頃、桜の開花宣言がなされて、東京キー局のお天気キャスターさんたちが集まっていました。平日の午後の桜と、見物客と報道陣とで、ほのぼのとしたお祭り感に包まれていました。

お花見の季節は楽しいという方もいらっしゃれば、世間がポジティブなほど、自分はネガティブになってしまう・・とか、花粉アレルギーで体調がすぐれない・・・という方もいらっしゃいますので、春といっても、人それぞれだとは思います。


さて、今回のテーマは、男女関係やメンタルの問題などにも大きく影響するハードワークを扱いたいと思います。



◆ハードワークとは?

ハードワークとは、一般的には忙しく働くことや、重労働などを指して呼んでいますが、カウンセリングの見方では、あえて仕事というジャンルだけでなく、忙しい様子全般をを指してハードワークと呼ぶことがあります。

電車に乗っているときや、自宅でゆっくりできる時間などに、スマホを見る、PCを見るとか、本を読むとか、中刷り広告を端から読むとか、あれこれと考えがグルグル回っていて落ち着かない、テレビのチャンネルをころころ変えながら、全チャンネルをチェックする、ただ座っていても貧乏ゆすりをしている、といった様子です。

男女関係の場面であれば、彼女さんや奥さんとの食事の場面でもPCやスマホ、ゲームをしている、会話でもべらべらとよどみなくしゃべり続ける、人の話を聴かない、デートの中身を盛りだくさんにしたり、日数が少ないのに、遠方に行き過ぎる、性的行為のレパートリーをせわしなく盛りだくさんにしすぎて動きの速度?も早すぎるなどがあてはまります。

このように、一見仕事のことと思いがちですが、、ハードワークとは仕事だけに限らないんですね。



◆ハードワークのデメリット

ハードワークがあると、男女関係や対人関係、メンタルの問題など、物事がうまくいきにくくなりやすいです。

なぜかというと、一人で、ハードワークをしている分には、自分がした行為だけが結果に影響するため、役立つ面もあるわけですが(厳密に言うと、一人での行為もハードワークをしているとデメリットがでてくることがありますがこれについては今回は割愛します)

男女関係や対人関係やメンタルの問題では、自分での行為の他に、相手の行為や、自分でも相手でもない、環境や第三者によってもたらされる行為が影響してくるため、相手の行為や、環境や第三者から影響をうまくとりいれる必要がでてくるのですが、ハードワークはこれを邪魔してしまいがちだからです。

例 えば、2人のうち片方がハードワークの場合には、片方が
ハードワークに夢中になり、相手の気持ちに気がつかなかったり、ハードワークによって心や体のゆとりが減り、心がいらだち、ケンカが増えたりということがあります。片方が話をし続けているとか、スマホやPCをしている間に、相手が何か言いたいことがあっても、言いにくかったり、本当に心のうちで感じているこ とを見つめながら、感じていることをゆっくりとコミュニケーションしにくくなる場面がでてきてしまいます。

ハードワークでない側は、
ハードワークに陥っている側に、かまってもらえないことから、寂しさを感じたり、相手にしてもらえないことで自信を失ったりしやすいです。メッセージやメール、電話の返事をもらえないというようなこともありますね。

またお互いがハードワークにおちいっている場合には、しっかりおちついて、大事なインスピレーションを思い浮かべながら会話したり、ゆったりした気分をお互いが 感じて幸せな気分をわかちあうというようなことが無くなってしまうことがあったり、
関係そのものが希薄になったり、お互いに心のゆとりがもてず、お互いに厳しいルールを当てはめあったり、お互いを批判しあったり、ケンカになったりということがあります。

日々の単純なことでも、これらが発展すると、浮気や別れ、離婚の問題に発展することも多いので、とても注意が必要です。



◆ハードワークを抜け出すために

ハードワークをやめるためには、普段、必要がない作業を減らしていくことが一番役立ちます。ハードワークを全面的にやめる必要はありませんので、メリハリをもつことが大切です。

ハードワークは習慣や癖になりやすいので、少しでも暇ができると、つい何かの作業をしてしまいやすいです。これがすでにハードワークに陥っている証拠でもあるのです。

あえて、癖を直すように、少しできた時間に、何もしないという時間を作ることをおススメします。本当に1回につき5分でよいです。休憩時間と、自分で決めて、何もしない時間を、つくりましょう。

本来、人とは、心が落着きはじめると、落着いていることが心地よいと感じられて、ハードワークを嫌がるような感性をもつことができるようになるものですが、ハードワークに陥っているとこの感性が鈍感になり、ハードワークを嫌がることがなくなってしまいます。

ですから、5分でも落着くことができれば、自分の意思によって、落着く時間を持つことと、ハードワークをがんばることを、区別して行動できるようになってくるものです。

コツとしては、ゆっくりとお茶を飲む、深呼吸をするといったように、多少の作業でもありますが、儀式のように、ある程度ゆるやかな行動が伴っているとやりやすいです。



◆ハードワークがなくなると?

ハードワークがなくなると、ほどよく心や体にゆとりがうまれ、心も穏やかになりやすい
ため、ついイライラしてケンカになることも減ります。

また
自分の心が何を感じているのかがわかりやすくなり、
自分の気持ちをキャッチして、相手に伝えたり、相手の気持ちを、うまく察して対応することも上手にしやすくなります。

さらには、自分や相手によらない第三者や環境からもたらされる出来事にも上手に対応ができるため、その結果として、男女関係や対人関係やメンタルの問題が、うまくいきやすくなります。



◆最後に

現代のライフスタイルはPCやスマホなどの影響でただテレビを見ているというだけでも、手持ち無沙汰な、落着かない気分を感じやすいところがあるようで す。それだけでも人がハードワークに陥っている証拠が伺えます。もしあなたが心や体の調子がよくない、男女関係や対人関係がうまくいかないと感じていらっ しゃるようでしたら、ハードワークの問題に陥っていないだろうか?と自分をふりかえってチェックしなおしてみることをおススメします。

個別の問題へのとりいれ方がうまくつかめないという方は、カウンセリングでご相談くださいね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

 
・・・・・・・・・・・・

2014年1月4日スタート!東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法

携帯スマートフォン用プロフィール

カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles