Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

■【Q&A】超自立の男性の心理、超自立の男性自身からのご相談

$
0
0


 

恋愛テクニック-いつも、ありがとうございます

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)


・・・・・・・・・・・・・


こんばんは、清水です。4月も半ばになろうとしていますね。先週末は都内で大学や専門学校の入学式の様子をちらっと拝見しました。入学や入社、配置替えなどで、心を新たにされている方も多かったのではないでしょうか?


さて以前にもご案内させていただきましたが、恋愛テクニックのワークショップバージョンとも言える、4月20日(土)開催の2時間の心理学ワークショップが後10日と迫ってきました。

タイトルは「パートナーシップの心理学 ~恋愛テクニックをリアルで体験しよう~」です。

タイトルのとおり、恋愛テクニックでは他のカウンセラーも含めてたくさんの心理学をお伝えさせていただいていますが、いつもは男性心理担当の私、清水が、依存や自立、親との関係などの基本から、心の傷の癒し方、モテるための秘訣、エディプスエレクトラコンプレックスという、不倫や浮気などの三角関係の問題、男性心理、女性性や女神性、婚活のお話など幅広いジャンルで使える心理学をお客様からのご質問にお答えしながら、わかりやすくお伝えさせていただきます。

さらに、お客様同士で話し合える場をつくったり、簡単なイメージをつかったワークをしたりと、恋愛テクニックを実際に心で感じていただける内容にもしています。ワークショップの後、自由参加のオフ会もありますので、同じ想いを語れる仲間との出会いもあります。もちろん清水へのご質問、ご相談も大歓迎!

恋愛テクニックを1度でも読んだことがある方、この春、また一歩ふみだしたい!!という方はぜひご参加ください。

心理学ワークショップ「パートナーシップの心理学 ~恋愛テクニックをリアルで体験しよう~」
日時:4/20(土) 18:30~20:30
会場:五反田・ゆうぽうと
交通:各線五反田駅徒歩5分。東急池上線・大崎広小路駅徒歩1分
受講料: 3,150円
お申し込み:こちら のフォームからお申し込みください。(お申し込みの際に、メッセージでご質問いただければ、ワークショップ当日に簡単にお答えさせていただきます)
終了後、打ち上げオフ会も開催します。(自由参加で、費用は3000円位)

・・・・・・・・・・・・

では前置きが長くなりましたが、今回はこれまでではじめて男性の方のご相談にお答えしたいと思います。超自立の男性自身からのご相談ですので、超自立の男性の彼やご主人をサポートしたい女性の方にもヒントにしていただけるかもしれません。



ではまずご相談文から

 こんにちは,私は20歳代前半の男性です.自分のことについて相談させてください.
 清水さんが2011年の1月頃に書かれた超自立の男性像が自分に当てはまる気がしたのですが,他人への頼り方がわからず困っています.


 私は本来統合失調症気質でしたが,高校生の時に反抗期を迎えてから攻撃的で神経質な面が強くなり,無頼漢風の超自立になりました.


 悩みの殆どは同年代の友人達と関わる場面です.
 高校では対人交流が下手なこともありほぼ一人で行動せざるを得ませんでしたが,
幸い大学では凝集性の高い40人程度の集団に属したお陰で友人もでき,卒業時には「お父さん,天然,変人」といった役割を持っていたように思います.


 さて,対人交流技能も向上し友人も何人も得ましたが,プライドが邪魔するのでしょうか,信頼できる友人にも弱音を吐くことができません.一度,意を決して友人に話を聞いてもらいましたが,友人との対話を元に自己洞察が深まった気はしても超自立のままな気がします.
また,友人以外には依然として排他的に接してしまうこと,自分のことを話していても理屈っぽく「他人事のようだ」と度々指摘されることも気になります.
 「~すべき」といった考えや役割意識に縛られている感じはしますが,何を変えれば好転するのか見当がつきません.最近は居合道を通して神経質な心構えを整えられないかと期待していますが,いかがでしょうか.ご助言よろしくお願いします.



清水から


Aさん、今回はご相談をありがとうございました。お調べしたところ2011年2月に超自立の男性の心理(4)を執筆していましたので、このことを指してお伝えいただいたのかなと思います。


無頼漢風の超自立なところがあるんですね。凝集性が高い40人の集団というのは、専門性が高いという意味なのかなと解釈させていただきましたが、よい仲間に恵まれてご友人もできたようでよかったですね。
「お父さん、天然、変人」という役割というのは、成熟しているけれども、周りからわかりにいところがあるという様子なのかもしれませんね。


お友達の中で信頼できる友人にも弱音を吐くことが難しいようですね。意を決して話を聞いてもらったけれども、自己洞察は深まった気はしても超自立に変化はないように感じるんですね。


またご友人以外には排他的に接してしまったり、自分のことを話しても陸っつっぽくて「他人事のようだ」と指摘されることも気にかかるんですね。


「~すべき」といった考えや役割意識に縛られていると感じるけれども、何を変えればよいのか見当がつなかいと感じるところもあるんですね。


そうした中で、最近は居合道を通して神経質な心構えを整えられないかと考えていらっしゃるようですね。


Aさんの様子はとてもよくわかります。ストイックで真面目で誠実なタイプの超自立の男性のようですね。20代前半なので真面目であることは優秀なことでもあるので自信をもってほしいなあと感じました。その上で、対人関係もうまく楽しめるともっとより幸せ度がアップしそうですね。


どうしたらよいのかをいくつかお伝えしますのでヒントにしてくださいね。また他の読者の方が参考にしやすいような書き方にしていますので、その点はご了承くださいね。




超自立を抜け出すためにめざすところとは?


私たちがお伝えしている心理学では、心は


依存→自立→相互依存


という3つの段階で成長すると考えています。これは人が子供から大人になるまでの成長過程になぞって考えるをわかりやすいんですね。子供の頃は親人頼って生きていくことが多いです。これが依存時代です。やがて人を頼ることがわずらわしくなり自分のことを自分でして生きていくことが多くなる時期がきます。これが自立時代です。さらには自分のことを自分でしながらも、他人にも頼ったり、他人を手助けしたりして、お互いに協力し合って生きることが多くなる時期がきます。これが相互依存の時代です。


もちろん、依存の時期にも自分のことを自分でする生き方がゼロということはないですし、自立の時期にも誰にも頼らないわけではないですし、相互依存の時代にも、他人と協力しない場面もでてきますので、比較的多い時期ととらえていただくと混乱しにくいと思います。


通常だとある程度自立できると、自然に他人と協力し合う相互依存という関係に移行していくんですが、人によっては自立の時代が長くなり、自立度が高くなるために超自立の状態になる場合があるんですが、それでも目指すところは相互依存なんですね。ですから、Aさんは相互依存できるようになったらいいんだなととらえておくと、これが目標になります。




相互依存がめざすところとは?


では次に、相互依存するためにはどうしたらいいのかとすると、他人と協力した結果、こんな幸せな状態になりたいな、こんな幸せな状態を実現したいなという目標をもつことが役立ちます。これをビジョンと呼んでいます。


例えば、チームでサッカーをするとき、チームのビジョンは、相手のゴールにボールを入れることとか、試合に勝つことになりますよね。そのために選手が常に一人でボールをキープしてドリブルで敵のゴール前まで進んでシュートすることにこだわっていれば、これは自立の状態です。それよりも、チーム内が協力してパスをまわして、シュートした方がビジョンである、ゴールや勝利につながりやすいと思います。このサッカーをするときの精神のようなものをもつことが相互依存になるために役立つということなんです。


つまりAさんは今回のご相談できっとご友人とコミュニケーションをして楽しい人間関係をもちたいとかより豊かな関係を育んでいきたいとか、恋愛を楽しみたいとか、ただ単純にお互い笑っていたいとか、そういった思いがあると思うんですが、それをビジョンとして心の中にもっておくことがまず大事ということになります。




ビジョンを実現するためのコミュニケーション


Aさんが一番知りたいところというのは、コミュニケーションでどうしたらいいのかとか、どんな心のあり方がいいのかというような「コツ」なんだと思うんですね。そのために役立つものとして2つをあげたいと思います。


1 本音を少し話しましょう。

「本音」という心の中で感じていることをコミュニケーションしてみましょう。けれども、プライドや恥ずかしさなどが邪魔をしてしまって伝えにくいところがあると思うんですね。とくに本音を言いましょうというと究極の本音を言わないといけないように感じてしまう場合もありますが、究極の本音をいきなり相手に言ってしまうと、気まずいような関係になりやすいです。ですから、言えそうな本音から言ってみてください。言っても安全そうな本音です。


例えば、「何かみんなで楽しいことしたいなあ」、とか、「人を頼りたいと思う時があるんだけど、苦手なんだよね」といったような漠然としているような言葉でも、心の中にあるならばそれを伝えるだけでもいいです。


整理できていなくても、相手は、「え?楽しいことって?」「どういうこと?」と自然に疑問に思うでしょうし、「頼りたいことがあるならいつでも言ってくれよ」とか、「頼りたいってどういうところを?」と聞いてくれたり、「変な事、急に言い出すなよ」とたしなめられたり、といった反応が返ってくるでしょうから、またそれに対して感じた本音を、「うーん、最近マンネリっぽい感じがしてるんだけど、僕だけかなあ」とか、「頼るといってもよくわkらないんだよね」とか「変なことってそう言うなよ(笑)」などと、また少し本音を伝えてみるという感じです。


超自立の男性を彼やご主人にしている女性などがそうですが、Aさん自身が感じているよりも、周囲がAさんに興味をもっていたり、Aさんのことを知りたいと思っていたり、Aさんが苦しかったり、コミュニケーションが苦手と感じているなら手助けしたいと思っていることは意外と多いものなので、本音を少しずつ話すことで、周囲もAさんの気持ちがわかってくるので、頼らせてもらいやすいですよ。


またご友人以外には排他的になってしまうということですが、ある程度関わりたくない相手がいれば、関わらない自由もありますので、あからさまにせずにさりげなく、関わらないでいるようにすると、角がたちにくいと思います。




2 相手や周囲が求めているものは何ですか?


本音を伝えるだけでは、自分中心なコミュニケーションになりやすいので、相手や周囲が求めているものごとを考えてみましょう。自分だけで考えても答えが出ない場合があると思いますので、相手や周囲の会話をよく聴こうとしてみてください。また、グループでの会話なら、上手に話していて、周囲から受け入れられているタイプの人がどんなコミュニケーションをしているのかをよく聴いて話題や話し方を学んでおくと、周囲に受け入れられる話題とか周りが興味を持っている話題がわかってくると思います。


周りに合わせてばかりだとAさん本人が楽しくなくなる場合もありますので、ほどよく周りにも合わせながら、1の本音を少しずつ伝えていくという1と2のバランスがとれるとよいコミュニケーションがとりやすいです。


また、ご友人以外には排他的になってしまうということですが、こういう場合でも、相手に関心をもって話を聴いてみると、コミュニケーションの勉強にもなりますし、相手が拒否されたという印象になりにくいと思います。ご友人意外にも少しだけでいいですから興味をもった態度にしておくと、会社などのグループでのコミュニケーションがしやすいと思いますよ。




最後に


まだまだお伝えできることはたくさんありますが、ある程度ヒントは得られましたでしょうか?子供の頃のことや親との関係なども影響しているもので、インナーチャイルドなど心の深い部分についても、知っておくと役立つことはたくさんありますから、さらに詳しく知りたいという場合はカウンセリングを使ってみてくださいね。Aさんに、また超自立の心理に関心のある皆さんに、幸せな人間関係が訪れるよう祈っています。


 ・・・・・・・・・・・・

■東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法

携帯スマートフォン用プロフィール

カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744