Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

分からない別れについてのお話。

$
0
0


恋愛テクニック-大野愛子


みなさん、こんにちは!カウンセリングサービス 大野愛子 です。

木曜日は「不倫と浮気」をテーマに、大門昌代・大塚統子と共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。


クラムボンは笑ったよ クラムボンは笑ったよ クラムボンは笑ったよ


「別れ話をきちんとしていない別れ」というものを経験したことがある方、おそらく少なくはないのでしょう。


わたし自身も、「もう付き合えないんだ。別れよう。」という言葉だけで別れを告げられたことがあります。

その彼とは、別れることについての話し合いはさせてもらえないまま、相手からの連絡が途絶えました。


恋人から一方的に別れを告げられたが、理由が分からない。
この前会った時までは変わりがなかったのに、突然別れを告げられた。


「なぜ?」という疑問だけが残り、カウンセリングをご利用下さるケースもあります。今日は、そんな「理由の分からない別れ」についてのお話をお送りしようと思います。


※ ※ ※


愛した人に別れを告げられることほど、つらいことはないと思います。
しかもそれが、「ある日突然に」「一方的に」「理由も分からないまま」であれば、なおさらのことだろうと思うのです。


多くの人は、「自分に何か落ち度があったに違いない」と自分を責め、自分がとった行動や発した言葉に必死に思いをめぐらせます。
ですが、相手に理由をきけない、理由を聞くチャンスすら与えられていないというのは、「納得が出来ない。理由を知りたい。」という悩みを心に残すのです。


そんな時は、自分を責める哀しみの感情だけではありません。
後々になれば、相手への怒りの感情がこみあげてくることだってあるのです。


◆理由が分からないつらさ。ガクリ


「これはどうも、別れを告げられたらしい」。
そもそも、この事実を受け入れることに、とても時間がかかります。


これは一体、どういうことなんだろう?
どうして、話もさせてもらえないのだろうか?


はっきりとした理由を伝えてもらえたら、時間はかかりますが、人はそれを受け入れていこうとします。
つらいことに変わりはないのですが、諦めるに相応しいだけの理由を与えられるからです。


でも、理由がよく分からない。
理由が分からないというのは、ハッキリとした拒絶の意思を伝えてもらえないために、どうしても「期待」が残るのです。


もしかしたら、戻ってきてくれるかもしれない。
もしかしたら、また連絡が来るかもしれない。
連絡を断った側は別れを告げたつもりでも、連絡を断たれた側の心は、相手を待ってしまうのです。


待つことだけしか出来ないということが、どんなに苦しいことか?
曖昧に別れを告げた側には、想像もつかない気持ちなのかもしれません。


◆別れを告げられる側の気持ち。別れを告げる側の気持ち。ビックリ


別れたい理由があるのならば、ハッキリ教えて欲しい。
それが、別れを告げられる側の気持ちです。


恋人という誠実な関係で付き合ってきたのであれば、なおさら。
その別れ際の態度に、理不尽さを感じてしまうこともあるだろうと思うのです。


では、別れを告げる側の気持ちは、どうなんでしょうか?
曖昧な別れ、突然の着信拒否、フェイドアウトを選ぶ人は、はっきりとした別れを告げられないのです。


良く言えば、優しい。悪く言えば、弱い。
「その優しさは酷なだけ」という感じがするのです。
自分が相手を傷つけること、もしくは、相手に恨まれることが耐えがたいのです。


自分の正直な気持ちを伝えることが、誰かを苦しめることになるのならば、「なにも言わずに立ち去る」という手段を、「せめてもの最後の優しさである」と選んでしまうこともあるのかもしれません。


◆強さと弱さについて。失恋


とは言え、傷つけることが分かっていながらも、真正面から「別れよう」と告げられる人は、そう多くないのだろうと思います。


わたし自身も恋愛において、突然に別れを告げた経験がありますが、突然に告げたからと言って、突然に自分の気持ちを決めたわけではありませんでした。


何ヶ月も悩み、それでもやり直せないかを考え、自問自答をして。
それでも気持ちが変わらないと気がついた時に、ある日、「今日こそ言おう。」という感じになるのです。相手にしたら、晴天の霹靂なのは当り前です。


わたしが彼に苦しみと痛みを与えたことには違いがないのですが、今思えば、わたしはおそらくその彼を誤解していたのでしょう。

別れの理由を告げたら壊れてしまうぐらいの弱い人だと思っていたのですが、黙って受け入れるだけの強さをもった人だと、別れた後になって気がついたのです。実は、わたしの方がずっと弱かったのです。


◆理由にしがみつく。涙


わたしのどこがダメだったんだろう?
わたしのどこを嫌いになったんだろう?
別れを告げられた側は、分からない理由に執着してしまう場合があるのです。


分からない理由について相手に聞くわけにもいかず、いつまでも答えが出ないのです。答えが出ないので、なおさらその理由に執着してしまうのです。


ふられた理由を知ることは、次の恋愛で同じ失敗を繰り返さないためには、必要なことかもしれません。
ですが、ふられた理由を探すということを使って、自分を責め続けたり、自分のあら探しをすると、前に進めなくなるのです。


前に進めなくなることが、一番の問題かもしれません。
これは、無価値感(こんなわたしが愛されるわけがない)がそうさせるのです。


無価値感にとらわれている時には、別れの理由ではなく、いつの間にか「ダメなわたし」にしがみついてしまうことがあります。
「こんなダメなわたしには、彼のような人はもう手に入らない。彼じゃなきゃダメなの。」という思いすらするのです。
友人達に「そろそろ諦めて、もう次に行ったら?」と言われても、前に進めないのはこんな時なのです。


戻ってきてくれるかもしれない。
また連絡が来るかもしれない。

期待をしてしまうことは、当然だと思います。


好きな気持ちがある限り、簡単に諦めきれないのが人を好きになるということでしょう。ただ、それがあまりにも長引くと、失恋の後遺症となってあなたを悩ませ続けるのです。


分からない理由を使って、前に進まないことを選んでいるのか?
ダメなわたしにしがみついているのか?


上記のような自分に、いずれは別れを告げなければいけない時期が必ず来るはずです。前に進むというのは、古い自分に別れを告げることでもあるのかもしれません。


ひとりで抱えるには、つら過ぎる問題でもあるかと思います。
そんな時は、ぜひわたし達を頼っていただければと願います。


参考になりましたら幸いです。



━━キャンドルキャンドルキャンドル━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆大野愛子のプロフィール  Twitter ときどきつぶやきなう音符

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles