Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

彼に対して完璧に頑張っているのに、彼が私を否定する

$
0
0

 

みずがきひろみカウンセラーと隔週金曜日に執筆しております、
「大人の恋愛術」。
今週は私、沼田みえ子の担当です。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

ペンギン    ペンギン

私は自分でもめっちゃ頑張っていると思う。

心理学サイトでいっぱい男性心理を学んでいるし。

だからこそ、彼を沢山褒めることもしている。
「こんなことできて、さすがだねー」とか。
「こんなことまで知っていて、すごいねー」とか。

彼にありがとうも沢山言ってきた。

「〇〇してくれて、本当にありがとう~」とか。
「すっごい助かった。本当にありがとうね。」とか。

ちょっと理不尽だなー、と思うようなこと。
例えば、外で一緒にご飯を食べるときにお店が混んでいて、かなり待たされちゃった時。

「ったく、オマエが外で飯食いたいって言ったのが悪いんだよなー。
オレは家で食べたかったんだよ、本当は!!」

と逆切れされちゃった時でも、

「そっかー。本当は家で食べたかったんだねー。ごめんね~、私が気が付かなかったねー。」

っと彼の気持ちを受け止めてあげている。

だって男性は気持ちを受け止めて欲しいと、何かのサイトで読んだから。

なのに、彼は浮気をやめてくれない。
っというか、浮気することさえ私のせいだと責め立てる。

「オマエがオレを浮気させてるんだよ。オマエが悪い!」

私、女性として、どんどん自信を失っていくよ。
一生懸命、男性が喜ぶということ、片っ端から取り組んでいるのに、、。
なんで彼と上手くいかないんだろう、、?

● パートナーシップはバランスをとります

自分の事を沢山褒めてくれる。
自分に沢山感謝もしてくれる。
自分にダメ出しをせず、気持ちを「そう思うんだね」と受け止めてくれる。

こんなことされたら多くの男性は、とっても嬉しいと思います。
多くの男性は、こんな対応をしてくれる女性に好意を感じます。
こんな女性を、大切にしたいと思うことは本当に多いです。

なのに、なのに、なんで上手くいかないのーっ!?えーん

もしもあなたがそんな状況だとしたら。
もうどうしていいのか、わからなくなっちゃいますよね?

ここで知っておいて欲しいのが、パートナーシップはバランスをとるということ。

片方が自立の立場をとれば、もう片方は依存の立場をとるように。
片方が陽の立場をとれば、もう片方が陰の立場をとります。

これを交互に立場が入れ替わる関係が、一番上手くいくパートナーシップになります。
立場が片一方だけだと、どうしても不満を感じやすくなっちゃうんですよね

劣等感や無価値感や、犠牲感を感じやすくなるから。

さて、このバランスの観点から見ていくとこのカップルの場合、

完璧な彼女  VS  欠陥だらけのカレ

という構図が出来上がっていきます。

もう一度言いますが、多くのパートナーシップでは

自分の事を沢山褒めてくれる。
自分に沢山感謝もしてくれる。
自分にダメ出しをせず、気持ちを「そう思うんだね」と受け止めてくれる。


としてくれる女性に、男性は好意を持ちます。
つまり、パートナーの女性に優しく接してくれることに繋がり、パートナーシップは上手くいきやすくなります。

ただ、もしも、このような行動をとっても上手くいかないとしたならば。
あなたは彼とのかかわり方を、変えていく必要が出てくるのですね。

スーパー完璧女性をしているパートナーをもつと、男性の中には、

「どーせ俺はダメ人間ですよ~だっ!」

という罪悪感や劣等感を感じる場合があります。
それを「スネル」という表現で、怒りを示すことは少なくありません。


なので理不尽な怒り、という行為が生まれてくるのですね。

一方、こんな状況下の女性側には無意識にですが、「ダメ人間」である男性パートナーを、心の中でバカにしている気持ちがある場合が多いです。

「あ、もしかしたら私、彼をバカにしているかも!?」と気が付けると、あなたの行動が変わってきますよ。

● あなたは自分の気持ちを置き去りにしていませんか?

理不尽な彼の態度にも、

「彼を受け入れてあげなきゃ!」

と今まで頑張ってきていたのですよね?
でも、心の中では

「ん?お店が混んでて怒られる私って???」
「ん?浮気したのが私のせいって?」

「それってどうよ??なんか変じゃない?」

と思ってきていたのではありませんか?

その気持ちを「相手を心の中でバカにする」という行為で、何とか自分の気持ちのバランスをとってきたのかもしれませんね。

「ん?お店が混んでて怒られる私って???」
「ん?浮気したのが私のせいって?」

「それってどうよ??なんか変じゃない?」

こう感じる気持ちは、決してヘンではありませんよ。
むしろ正常な心の反応だと、私は思います。

● あなたが「完璧」を手放した分だけ、相手は「完璧」に近づく

パートナーの気持ちを受け止めてあげる。
「そっか、そう思うんだね」と受け止めてあげることは確かに大事です。

でも、「これって理不尽じゃない?」と感じる事も、
「受け止めなきゃ!せっかく男性心理、勉強してるんだもん!!」

と、全てを受け止めるスーパーウーマンを手放してみることも大事な時はあるのですよ。

「ごめんね、私、そこまで完璧じゃないから。全部を受け止めてあげられない。
そんな理不尽に怒ること、私はもう耐えられません。」

とあなたの「NO」伝えることも、あなたの幸せのために必要なことです。

この時に大切なのは、相手を責めない事です。

「そんな理不尽なこと言うあなた、おかしいよ!」
「そんなことで怒るあなたって、間違ってるよ!ヘンだよ、絶対!」

っとついつい言いたくなることがあるかもしれません。
いや、昔の私だったら100%そういって、相手をコテンパンにやっつけたくなっちゃってましたから。(滝汗)
だから、昔はパートナーシップが全然上手くいかなかったのですよ~。(遠い目)

「褒める」
「感謝する」
「相手の気持ちを受け止める」

を一生懸命することは、上手くいくパートナーシップにおいては、本当に大事です。(大事なことだから何度も言いますよ!!)メモ

でも、もしもこのことに取り組んでも、むしろ悪い方向に進んでいると感じたとしたら。

私が完璧を目指す分だけ、相手が劣等感を感じているのかも?
そんな目線を持って相手を見ると、気づきが得られることは結構ありますよ。


全ての女性達が、幸せなパートナーシップを築けますように。

 

パートナーシップはもちろん、子育てや女性の生き方

のことなど日常を心理学を交えて書いています!

 

しっぽフリフリ沼田みえ子のプロフィールはこちら>>

 

沼田みえ子のオフィシャルブログはこちら>>

 

 沼田みえ子のカウンセリングスケジュールはこちら>>
☆現在2月&3月のカウンセリングを受け付け中!


沼田のカウンセリングを受けていただくには>>
☆ カウンセリング料金や予約方法にについての詳細です。

東京面談カウンセリングルームについてはこちら>>


  パートナーシップにお悩みの方、必見です!
 アメブロ「もっとラブラブに」の記事バックナンバー>>

ベル  沼田みえ子の心理学ワークショップ  ベル

「年齢なんか怖くない!いくつになっても素敵なあなたでいるヒミツ教えます!PART2☆」



日時:2020年3月7日(土) 16:00~18:00
料金:3300円(税込み)
会場:TKP上野駅前ビジネスセンター(⇒MAP
交通:JR上野駅広小路駅口から徒歩2分、東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅2番、3番出口から徒歩1分。
参加条件:18歳以上の方。ただし1歳未満のお子様に限り同伴可能です。


>>お申し込みフォームはこちら<<

 

>>講演の詳細はこちら<<

 

ベルカウセリングサービス・福岡感謝祭2020
2020Fukuoka-Thanksgiving_OGP

聞いて学べる講演!無料でカウンセリングをプチ体験! 
豪華景品があたるクイズ大会、他、イベント盛りだくさん♪
カウンセラーや、心理カウンセリングを身近に感じていただける1日です。

・日時:2020/3/7(土) 10:00~18:30(*開場/受付9:30~) 
・会場:天神・都久志会館6F (地下鉄天神駅・徒歩7分) 
・料金:4,400円 (当日支払い・現金のみ・出入り自由のフリーパス)

○福岡感謝祭の詳細は>>>こちら
○お申し込みはコチラ
   
○Facebook福岡感謝祭特設ページは>>>こちら

 

ベル  沼田の過去の講演が聴けます  ベル

 

You Tubeで音声が聞けます!下記画像をクリックしてお聴きくださいね。

 

 

 

沼田のきくまるのダウンロードページはこちらから>>>

         心理学講座音声配信サービスきくまる

    

      ↑             ↑

  開催1か月半前に満席になったあの大人気講座のあるある対談レクチャーが音源になりました! 音源の詳細はこちら<<

   ↑                  ↑

開催2か月前に満席になった昼の部の講座のあるある対談レクチャーが配信開始されました!音源の詳細はこちら<<


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles