Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

周りを優先して「大丈夫じゃないのに大丈夫と言ってしまう人」が自分も大切するために(2)

$
0
0

こんにちは

カウンセリングサービスの那賀まきです。

 

野村香英(第1週
成井裕美 (第3週)と交代で、
火曜日の「モテオーラ養成講座」(第2・4・5週)を担当しています。

どうぞよろしくお願いします。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

◆「大丈夫じゃないのに大丈夫と言ってしまう」心理

「大丈夫じゃないのに大丈夫と言ってしまう人」は、他人に迷惑をかけることや弱い自分を見せることが嫌いです。

 

それは、過去の何らかの出来事をきっかけに迷惑をかけることや弱い自分を見せることはいけないことだというルール(観念)を持つようになったからです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、

自分でできることはほとんどないので、誰かにお世話してもらう必要がありますが、だからと言って「迷惑かけてごめんなさい」とは思いません。

 

ちょっとしたことで大声で泣きますが、「こんなみっともない姿を見せて情けない」とも思いません。

ところが、大人になると、

わたしたちは、ちょっとしたことで「迷惑かけてごめんなさい」 と感じますし、「大声で泣くなんてみっともない」と思います。

それはなぜでしょう?

理由の一つは、「自分一人でも生きていけるようになる」という課題を与えられた時代 があったということかもしれません。

わたしたちは、自分では何もできない赤ちゃんの時代から、「自分でできる」を求められる時代へと成長していきますよね。

 

自分でご飯を食べる。

自分で歩く。

自分で靴を履く。

自分で文字を読み、自分で考える・・というように、です。

しかも、自分でやるべきことはどんどん複雑で高度になっていきますし、社会に出ても、自分の力で仕事をこなすというような課題がどんどん出てきて終わりがないのです。

「自分でできることは自分で」
「甘えちゃダメ」
「迷惑かけちゃダメ」
「弱音を吐いちゃダメ」

このように、わたしたちは長い期間をかけて

自分で自分を律して「自立」(または「自律」)していくことを求められ、 それに応えるようにして成長してきました。

ところが、この時代に学び忘れがちなことがあります。

それは、自分に優しくすることや自分を大切にすることだったり、誰かに助けを求めたり、 誰かをあてにしたりすることです。

学んでいないのですから、どう助けを求めればいいのか、どう自分を大切にすればいいのかわからないんですよね。

ですから、

助けて欲しいの代わりに大丈夫。

困っているの代わりに大丈夫。

辛い、苦しいの代わりに大丈夫。

 

というように、

「大丈夫じゃないのに大丈夫」と言ってしまうんです。


◆「自立(自律)」の次に学ぶのは、「誰かと共に生きること」


「自立(自律)」を学ぶことで、わたしたちは一人で頑張ることを学びます。

ですが、一人で頑張るだけでは越えられないこともたくさんありますよね。


「自立(自律)」の次に学ぶべきこと、

 

それは

「誰かとともに生きること」です。

誰かと共に生きようとする時には、自分の存在をどのようにとらえているかが一つのカギになります。

なぜなら、自分の存在をどうとらえるかによって、自分以外の誰かに対するイメージが変わるからです。

 

たとえば

自分は嫌われる存在だと感じていると

自分以外の誰かは自分を嫌ったり、攻撃したり、責める存在となるので、誰かを生きることは辛く苦しく怖いものとなりますが

 

自分は愛される存在だと感じていると

自分以外の誰かは自分を助けてくれたり、愛してくれる存在となり、誰かと生きることは、ラクで楽しいものとなるというようにです。

 

つまり

「誰かとともに生きる」ときには、自己嫌悪や自己否定をしすぎず、自己肯定感を感じたり、自己受容できたりするチカラが重要になるのです。

 

 

◆大丈夫じゃないときにヘルプコールを出せるわたしになるために「自分を大切にする」許可を出そう

 

「自分を大切にする」ということは、自分を嫌わない、否定しないということです。言い換えると、自分は愛されてもいい存在であると受け入れることでもあります。

 

自分のことを「自分は愛されていい存在である」と捉えることができると、周りの人に対する不必要な遠慮や気遣いをしなくなります。

 

周りの人に対して「迷惑をかける」「嫌われる」という怖れが少なくなるので、助けを求めたり、お願いをしやすくなります。

 

その結果、大丈夫じゃないときには「助けてほしい」「今はムリ」と伝えることができ、ムリな我慢を重ねることなく、お互いに助け合える関係性が生まれるのです。

 

わたしがわたしを大切にすることで、わたしの周りの人の優しさや愛を受け取れるようになる・・

 

そんなふうな見方をしてみてもいいかもしれませんね。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

次回(7/3)のモテオーラ養成講座は

野村香英カウンセラーが担当します。

 

どうぞお楽しみに~!

 

 

 

カウンセリングサービスの年に1度のイベントが、この夏、名古屋で!

ひまわり名古屋感謝祭2018ひまわり

現役心理カウンセラーによる9講演を柱に、20分のミニカウンセリングが体験できるワンポイント相談会、景品付クイズ大会や、公開カウンセリング等、盛りだくさんな1日。

カウンセリングや心理学を身近に感じていただけるイベントです。

 

日 時:2018年8月26日(日) 10:00~19:30(受付9:30~)

場 所:愛知産業労働センター ウィンクあいち 名古屋駅徒歩5分

    総合受付904号室にお越しください

料 金:¥3,240-(税込)  出入り自由のフリーパス制

 

○名古屋感謝祭2018の詳細はこちら>>>

○お申し込みは>>>こちら

○Facebookイベントページはこちら>>>

 

 

【那賀まき情報】

宝石赤カウンセリングを受ける

 

※大阪(江坂)にて面談カウンセリングを行っています。

面談カウンセリングは土日祝日を中心に行っています。

平日は(金)の19時~ にスタンバイしています。

(1~2ヶ月に1度、徳島での出張面談も行っています。)

 

※電話カウンセリングは平日夜(20時・21時)を中心に行っています。

 

◆那賀のカウンセリングのご利用を検討中の方へ

【参考記事】

ご利用方法や面談・電話それぞれのメリットについて
那賀の得意なカウンセリングについて

詳しいスケジュールは予約センターまでお問い合わせください。 

 

カウンセリングのご予約お問い合わせは
カウンセリング予約センター
 06-6190-5131

 

宝石赤ブログを読む

恋愛や仕事に関する「ココロの話」

ワークショップ・カウンセリングの空き状況などを発信!

 

那賀まきの公式ブログ>>>こちら

 

宝石赤過去の講演や講座を聞く講演・講座をご自宅で!◆

心理学講座音声配信サービス「きくまる」で、那賀の講演や講座をお聞きいただけます。

 

キラキラ有料音源

大阪地区の講座が2本セットで販売開始!!

NEW『簡単!ラクチン!すぐできる!<幸せになる「心のブレーキのはずし方」>/”私らしさ”で生きていく!!~自己肯定感をぐぐっとアップする2時間~』 (2本セット 864円)

『「夫婦」っておもしろい~幸せなパートナーシップのための3つの秘訣~』 (540円)

『「二人で生きる」という奇跡~もう一度、「好き」から始める~』 (540円)

 

キラキラ無料音源FREE

『ハートを繋ぐコミュニケーション』(講演)

『「自分を変える!」がラクになる、5つのポイント』(講演)

『こわがりやさんのための恋愛レッスン』(講座)

 

那賀の音源はコチラでチェックできます!

きくまるショップ「那賀まき」のページへ移動


※無料音源について

◆スマホ・タブレットをご利用のみなさまへ

「きくまる」の無料音源を音声配信アプリ「Himalaya」で聞いていただけるようになりました!!

(アンドロイド版はGooglePlay iPhone版はAppStoreからダウンロードできます)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles