こんにちは、秋葉秀海(あきばひでみ)
です。火曜日更新のモテオーラ養成講座を成井裕美カウンセラー、阿部純也カウンセラーと担当しています。
モテ男、モテ女の作り方をテーマにお届けしている秋葉の担当回。今週は前回に引き続き、モテオーラを育み自己肯定についてお話をしてみたいと思います。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
あなたのキライなあなた
わかりやすい魅力を開いていこう。
そんなテーマでお届けした前回の「魅力を開く~モテオーラを育む自己肯定講座①~ 」。イケメンなのにカッコいいと言われると怒り出す学生時代の先輩Yさんと、会話の達人で笑わせ上手な先輩Oさん。モテオーラに天地の差がつく二人の魅力の違いについて、「わかりやすさ」をテーマにお話をさせていただきました。
少しおさらいをしてみましょう。
ジャニーズ系の顔立ちに長身で8頭身のイケメンY先輩は正直あまりモテるとは言えません。性格が悪いか、というと決してそういうわけでもなく、情熱的で男気のある誠実な人でしたが、彼はルックスについて褒められるのをとっても嫌っていました。
いっぽう、O先輩は正直、男前とは言い難いルックスでしたが、劇団に所属する超エンターテイナーで会話の達人。そして学内イチのモテキャラでした。
そんな二人の違いは「わかりやすさ」。
関西人らしい「笑かしてなんぼ」なノリで場を盛り上げるO先輩は誰からみても「面白いひと」でわかりやすい。いっぽう、第一印象がクールなイケメンで、実際カッコ良く振舞ってもいるのに、実は「カッコいい」って言われたくないY先輩は、ちょっとわかりにくい。
そんなY先輩について読者の皆さまからいくつかコメントをいただきました。
Y先輩は、勿体無いですね。
イケメン芸人っていますよね。彼らなら、かっこいいって言われても「そうやろ~!(笑)」って軽く返したりするでしょう。そんなかんじなら両方の魅力が手に入ったのに~。よっぽど傷が深かったのかな。。。(waltzさん)
その先輩も、かっこいい自分は本質とは違う感じがして、ちょっと寂しくなってしまったのかも知れませんね。。。(あこさん)
私たちはどこかで、今のままの自分ではいけない、とそんな風に感じながら生きているのかもしれません。今の自分では駄目だから、頑張って理想の自分を目指したり努力を重ねてもっと魅力的になろうとしたり。
けれど、こうありたいと理想を求めるあまり、今の自分が持っている魅力に気がつかなかったり、受け容れることができないとしたらもったいないことですよね。
もっと可愛かったら
もっと勉強ができたら
子どもの頃の私たちは、認められ、評価されるためには"今のままでは不充分だ″と感じ、愛されるための努力を始めました。
もっとキレイだったら
もっと仕事ができたら
大人になっても私たちは、″今のままの自分では不充分だ″と感じ、自分を変える努力を続けているのかもしれません。
勉強や仕事、ダイエットやトレーニング、私たちは様々な努力繰り返してきました。
そのひとつひとつは私たちを成長させ、時に成功へと導いてきましたが、どんなに頑張り続けてもこの"不充分さ"から解放されない場合があります。それはクリアする度に新しい課題が現れる、終わりのない宿題ドリルのように私たちの人生を拘束します。
もし今あなたが、満足感や充足感を充分に感じられないとしたなら、あなたに必要なのは自分を受け容れるチカラ。
自己肯定力かもしれません。
自分を受け容れる
カウンセリングではさまざまなご相談をいただき、時に今を変えていくためのご提案をさせていただきます。けれど、まずはじめに取り組んでいくのは「自分自身を受け容れる」というレッスンです。
多くの場合私たちは"今のままの自分では不充分だ"と感じています。それは、今の自分を受け容れられていない状態、自分を否定している状態です。自己否定というのは「今の自分では駄目」という考え方に立っていますから、「今を変えよう」というモチベーションにはなるのですが、「これで良し」というゴールがないので、自分を変えるための努力がエンドレスに繰り返されるというスパイラルを生みます。
これでは達成感も、充足感も、変わってきたという実感も味わえません。
私たちが本当に変わっていくには、一歩一歩着実に進んでいることが実感できるゴールが必要なのですが、ゴールを作るためには、スタートラインが必要。
そこでまず「今の自分」を受け容れることが大切になるのです。
ではどうすれば、自分を受け容れられるのでしょう?
ここで活躍するのは、関西弁のこの言葉
「しゃーないなぁ」
ではないかと思うのです。
モテオーラを育む自己肯定力
関西圏で頻繁に使われることの言葉、実は標準語で言うところの「仕方がない」とは随分ニュアンスが違うものです。
例えばあなたが、友人にお金を貸して欲しいとお願いして、「仕方がないなぁ」という返答が返ってきたらそこには否定的ニュアンスが含まれていると感じるでしょう。けれどもしあなたがの友人が関西人で、その返答が「しゃーないなぁ」というものであったなら、そこには肯定的なニュアンスが多分に含まれているのかもしれません。
もし今あなたが、自分の嫌いな部分や、不充分な部分を客観的にみつめることができているなら、そんな自分に向けてこう言ってみましょう。
「しゃーないなぁ」
決して深刻にならないのが関西風、投げやりにならないのも関西風です。
優柔不断な自分、決断できない自分、
ダイエットが続かない自分、意思が弱い自分にも言ってやりましょう。
「ほんと、しゃーないなぁ」
肯定する、というのは自分の嫌なところを好きになる、ということではありません。
認め難い自分を、承認するということでもありません。
ただ、どんな自分であっても、今はいいのだ。これでいいのだ、とまずは受け容れるということです。
超モテキャラのO先輩はY先輩によくこんな話をしていました。
「俺はお前みたいに男前やないから、この路線でいかなしゃーないやん」
あなたが嫌うのはあなたのどんなところでしょう?
理想のあなたに近づくために、あなたはどんな自分になろうと努力をしているのでしょう?
そして、理想に近づくための努力に注力するあまり、あなたは自分の魅力を見失ってはいないでしょうか?不足感や不充分さに囚われるあまり、今ある魅力を否定してはいないか?今の自分に「No」と言ってはいないでしょうか?
あなたがもし、魅力的な人になりたいと望むのなら、まずは受け容れ難い今のあなたを受け容れてみましょう。
「自分は自分、しゃーないやん」
私たちの魅力というのは、理想の自分を求め、不充分さを満たす努力をしているだけでは育まれてはいかないのです。誰かから認められ、評価され、それを受け取って受け容れて、そしてまた理想に向って歩き出す。そんなプロセスを繰り返すことで磨かれ、醸造されていくのではないでしょうか。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
モテ女、モテ男を養成。
秋葉秀海の「モテオーラ養成講座」次回は7月3日(火)のとなります。
今週も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。次回も、こちらのページでお会いできることを楽しみにしています。
==============
名古屋感謝祭開催のご案内
7月1日(日)今年も恒例のカウンセリングサービス名古屋感謝祭が開催されます。いつも支えてくださっている皆様へ感謝の気持ちをお届けするイベントで今年も講演をさせていただきます。
今年のテーマはカウンセラーが教える『心の取り扱い説明書』。
しつこいイライラはどうしたらいいの?
なんでこんなに悲しいの?など等、一番近くて一番遠い、あなたの心についてお話をします。
コチラもおすすめ
秋葉秀海のセルフカウンセリング・コラム
柔らかくて傷つきやすいハートを守るため、私たちは時に、厚くて固い壁でハートを隠していることがあります。それは自分を守るために必要なことだけれど、時々はそこから心を解放して、ハートのクリーンアップをしましょう。
『自分とつながるセルフカウンセリング』
では、あなたの隠れた声に耳を傾けるレッスンをご紹介しています。
>>最新記事「愛はあなたを傷つけない」はコチラ
『聴いて学ぶ心理学』
2011年大阪・東京感謝祭での講演が、『きくまるダウンロードサービス』で発売されました。
誰にでも人生の糧となる言葉がある、心を癒し、勇気をくれた言葉がある。
あなたは自分に、そしてあなたの大切な人にどんな言葉を掛けていますか?・・・大阪感謝祭・講演『人生を創る言葉』より
・・・・・・
私たちはみな、お母さんのおなかの中ではつながりとぬくもりを感じながら守られてきました。生まれてくるということは、そのつながりを一度は断って遠ざかる、ということなのかもしれません。だからこそ、私たちはこんなにも人と人とのつながりや、絆を求めるのかもしれません。・・・東京感謝祭・講演『絆の再生』より
詳しくはコチラ>>
=====================