Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

「自己承認」は自分だけのためならず・・~「やさしさ」の発信源~

$
0
0

.

こんにちは

カウンセリングサービスの那賀まきです。

 

野村香英(第1週
成井裕美 (第3週)と交代で、
火曜日の「モテオーラ養成講座」(第2・4・5週)を担当しています。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

はじめに大阪地区のイベントのご紹介です。

<アメブロで知ってる、あのカウンセラーと

                         「リアル」で知り合えるイベント!>

大阪地区の人気イベント「大阪カウンセラーズフェスタ」には,姉妹ブログ「恋と仕事の心理学」執筆中のカウンセラー(吉村ひろえ三好成子吉田ちか【名古屋地区担当】

そして、この「モテオーラ養成講座」執筆中の那賀まき」「成井裕美」も参加します!

今年最後「大阪カウンセラーズフェスタ」「輝き」を手に入れてくださいね。

<開催日時>

日時:10/2(日)10:00~17:30

会場:天満橋・エルおおさか 本館701

交通:地下鉄谷町線、京阪天満橋駅徒歩3分

料金:¥3,240-    ※出入り自由のフリーパスです。    

 

「大阪カウンセラーズフェスタの詳細は >>>コチラ

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

 

さて、今日の本題です。

カウンセリングで、お話を伺っているとき

「うわー、よくがんばってるなぁ」

「ほんとによくやってるよなぁ」

と感じることがあります。

 

ところが、お話しされているご本人は

がんばってるという意識を持っておられないことが多いんです。

 

たとえば

毎日、仕事に行って働いている、ということ。

 

そんなの当たり前じゃないの!

働かないと食べていけないからやってるだけよ。

わたしじゃなくても誰だってできる仕事ですよ。

出来が悪くて、いっつも叱られてますけど・・。

 

そんなわたしのどこが「がんばっている」っていうんですか?

こんなふうにおっしゃる方は本当に多いんですね。

 

世間的には「当たり前」なのかもしれません。

こんなことくらいで褒められてもねぇ・・なのかもしれません。

「がんばってる」という意識が皆無なのかもしれません。

 

けれど、毎日、仕事に行くってすごいことだなぁと

わたしは思うんですね。

毎日のことですもの、

嫌だなぁ、行きたくないなぁ

と感じる日もあるでしょうし、

休みたいなぁと感じるときもあると思うんですね。

 

それでも、行くというのは

「頑張ってる」と認めてもいいと思うんです。

 

毎日、遅れないように起きて、身支度をして出かける。

これだって「単なる習慣」で済ましてしまいがちですが、

あと5分寝ていた~い。という誘惑を退けることもあるでしょうし、

朝起きないといけないから、と思って、

夜更かししたいのをガマンしたり

飲み会を早めに切り上げたりすることだってあるんじゃないでしょうか?

 

ちょっとしたことかもしれませんが

自分との葛藤を超えて選んだこと、

自分を律したこと

 

それって、「頑張った」ということなんじゃないかなぁと思うんですね。

 

ところが、ちょっとしたことすぎて

「がんばった」とは思わずに「普通」で「あたりまえ」のことだと流してしまうんです。

 

そんな小さなことを「あたりまえ」にせずに

「わたし、よくやってるよね」と認める。

 

意外と、やってないなぁ・・というお声を聞きます 。

 

そんなことをいちいち意識なんてできないし

めんどくさい・・というお声もよく聞きます。

 

毎回毎回じゃなくていいですから

思い出した時に

普段「あたりまえ」にしている

ちょっとした「がんばり」を認めてあげてみませんか?

 

自分のがんばりを認めることは

自己承認や

自己愛につながります。

 

自分を労わったり、

自分を認めたりできたぶんだけ

周りの人を労わりの目でみることができたり

周りの人の価値や頑張りを認めやすくなります。

 

心の働きの一つである「投影」が働くからです。

 

人は

自分に厳しいとき

他人にも厳しくなり

自分に優しいとき

他人にも優しくできるんですね。

 

たとえば

仕事なんだから、何があってもいかなくちゃ!

と自分に対して思っていると

たいしたことのない用事で仕事を休む人に優し気持ちを持ちにくくなります。

しかも、優しい人は、優しい目で見ることができない自分を

「なんて優しくないんだー!」と自分にダメ出しをしてしまったりするんですね。

 

人や環境に不満や怒りを感じていると「いい気分」ではいられませんが

人に優しい目を向けているとき、わたしたちの心は「優しい気分」になれます。

 

「優しい気分」のときと「イライラした気分」のときでは

他人に対する言動は変わるもの・・・。

 

「イライラ」した気分を感じていたい人はいないし

「イライラした」ときの言動も、自己嫌悪の種なります。

自分でも「いい態度じゃなかった」と思うので、罪悪感を感じたりもします。

「イライラ」ループにはまると、自分も周りも楽しくない・・ですよね。

 

反対に

「優しい気分」は感じていても嫌な気分はしませんし、

「優しい気分」のときの言動も穏やかだったり、ゆとりを持てたりしますよね。

優しい気分が優しさを生み、それがまた、心地よさを生む・・。

「優しさ」ループに入ると、自分も周りもやさしさに包まれていくんです。

 

自分に優しくすること

自分を認めること

 

それは自分を甘やかすことではなくて

 

「愛」や「やさしさ」の発信源になること

 

そんな見方をしてみると、受け取りにくかった

自分のがんばりを認めやすくなるかもしれませんね。

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

今日も最後までお読みいただきありがとうございました!


来週10/4(火)「モテオーラ講座」は、野村香英が担当します。
どうぞ、お楽しみに~

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

◆「那賀まき」のカウンセリングのご案内◆
那賀まきは電話カウンセリングの他、
大阪・徳島にて面談カウンセリングを行っています。

 

大阪での面談は土日を中心として平日も行っています。

徳島での面談は月に1回。

10月 → 10/1(土) 10:00~ 13:00~

 


詳細なスケジュールや
カウンセリングのご予約、お問い合わせは
<カウンセリング予約センター>
06-6190-5131


那賀まきの公式ブログは コチラ

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles