Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

子育て中の夫へのイライラは、役に立てない自分への苛立ち~子供を産み育てる価値の大きさ~

$
0
0

池尾昌紀

 

毎週月曜日の「恋愛テクニック」は「カップル・カウンセリング」と題して、パートナーシップの問題の修復やもっと幸せな二人になるための提案をしていきます。

担当は「池尾昌紀」「池尾千里」の夫婦カウンセラー。夫婦で毎週交代で発信していきます。

「月曜日:カップル・カウンセリング」のコーナーを、どうぞお楽しみに!

>>>本連載の過去の記事はこちらへ! 

◎カップル・カウンセリングの詳細は以下をご覧ください。
>>>「カップル・カウンセリグ」って何?

◎まずは池尾昌紀の無料音源をお聴きください!
 視聴はこちらへ!>>>「きくまる・無料音源」

 *・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

【池尾昌紀の1DAYワークショップのご案内】

「自分を変える」「状況を変える」「夢を叶える」ための特別な1日をあなたに!

<名古屋>2016年10月2日(日)10:00-20:00
<東京>2016年7月31日(日)10:00-20:00 *終了しました!
名古屋会場:ウインクあいち(名駅)

*内容の詳細・お申し込みはこちらへ!>>>「池尾昌紀の1DAYワークショップ」

                  >>>お客様の感想

 *・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

例えば、こんなご相談

****

B子さん:37歳女性・既婚・子供生後6か月・育休中。

今まで管理職としてがんばってきた。今、育休中。

出産を機に、家を建てることになり、夫とその計画をしているところ。

育休が終わったら、また仕事をがんばりたいと意欲を持っている。

先日、会社のメンバーと久しぶりにお茶会をして、後輩たちが

仕事にがんばってる様子を聞いて、気持ちを新たにした。

しかし、最近、夫へのイライラが収まらなくて困ってる。

夫は家事も育児も結構やってくれると思うけど、私からすると

やり方が雑だったり、都合がいい時しか手伝ってくれないので

安心して任せられない。

会社メンバーからは恵まれてるのに贅沢な悩みだ、と言われる。

でも、どうしてもこのイライラが止まらない。

どうしてこんな気持ちになるんだろう。

どんな風に考えたらこの気持ちが変わるんだろう。

****

 

B子さんのイライラの原因は、一言で言ってしまえば

「自分が役に立ててないという自分への苛立ち」です。

 

一見すると、夫の育児・家事への協力が足らないとか

やり方への不満のようにみえるかもしれませんが、ここにはもう少し複雑な気持ちがB子さんにはありました。

 

妻の池尾千里も記事で書いていますが、仕事をしていた女性が育休や退職などで育児・家事で家にいるようになると、

自分は役に立ててないように感じる場合があります。仕事モードが継続しているのですね。

 

仕事と育児・家事は全く質が違います。

仕事には納期や締め切りや決算などの区切りがありますが、育児・家事にはそれがありません。

そもそも、仕事と育児・家事を比べることに無理があるのですが、仕事モードのままだと、どうしても短期間での結果を求めてしまいがち。

なので、とても苦しくなってくるのです。

 

B子さんの場合、元々、こうした苦しさがあったのですが、最近、急にイライラが大きくなった理由は、家を建てる話と、仕事仲間とのお茶会がそれを大きくしていたのです。

 

家を建てるということは、ローンを組むなど経済面を当然、考えますよね。

ところがB子さんは今、仕事をしていないので経済面での負担を夫に全部押し付けてしまっているような気持ちになってしまっていました。

 

また、仕事仲間とのお茶会で後輩たちのがんばりを聞いていると、自分だけが取り残されたような気持ち、仕事に復帰できるかどうかの不安が上がってきます。

 

こうした気持ちから、自分は何も役に立てていない、と自分自身に対して苛立ちを感じていたのです。

ところが、こうした気持ちは、無意識に感じているもの。自覚できていないのですね。

しかしながら、苛立ちは心の中にどんどん溜まっていくので、この自分への怒りをどこかに転化しないとやってられなくなります。

そこで格好の相手が夫。

夫に対してイライラをぶつけてしまうのは、夫に怒っているわけではないのです。

 

実は夫ではなく、自分を責めていた、ということに気づくことができると、夫へのイライラは減ります。

自分のことに意識を集中できるから、なんですね。

 

そして、次に大切なのは「いかに自分ががんばってきたか、今もがんばっているか、そして役に立っているか」に気づくこと。

 

そもそも、初めての子育てというのは、わからないことばかりで本当に大変です。

しかも、生命を預かっている、育てていかなければならないという尊い責任感を感じているのです。

 

ところが、仕事をバリバリやってきただけに、仕事以外のところに価値を見いだしにくくなってしまっている。

それに加えて、この責任感の重圧がしんどいために、そこから目をそらしたくなるため、ますます育児家事に価値を見出しにくくなってしまうのですね。

 

もちろん仕事も大切。自分のやりがいだけでなく、働くことは社会にとって大きな貢献をしています。

 

しかしながら、育児家事も本当に大切な貢献、なのです。

 

仕事をしていない自分に目を向けるのではなく、今、自分がどれくらい素晴らしいことをしているか、を見る必要があるのですね。

 

妻として夫を支え、母として子供を育てていることが、どれほど素晴らしいことか。

夫にとって妻は、また、子供にとって母親は、他の人には決して代わりができない唯一無二の存在です。

そのことに思いを馳せて欲しいのです。

今、子供が欲しくてもなかなかできなくて悩んでいる方もたくさんおられます。

この少子化の日本で、子供を産み育てることは、どれほど社会に貢献しているでしょう。

こうしたことを踏まえながら、今、子供を育てていることを考えた時、価値が見えてきます。

この子は、夫にも、他の誰にも生むことができなかった生命。

この生命を育てていることは、何にも代えがたい貢献です。

 

こんな話を私はB子さんにさせていただきました。

役に立てないと自分を責めるということは、それだけ誰かを思う気持ちが大きいということ。

どれだけの優しさと愛情を自分が持っているのかを自覚する必要があるのです。

 

そうお話しすると、B子さんは、静かに強くうなずき、何かを深く感じながらカウンセリングルームを後にされました。

 

私たちの心は誰かの役に立てた時、とても喜びを感じます。

しかし、だからこそ、役に立ててない、と悩みます。

役に立ててないと感じた時。本当にそうなのか、という自問自答が大切です。

今、自分がしている価値に気づいていないだけで、本当はとても貢献できていることもたくさんあるのです。

そんな風に思いながら、自らの価値について気づきを持とうと思ってみてください。

 

今回のお話が少しでもお役に立てたら幸いです。

 *・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

【池尾昌紀の1DAYワークショップのご案内】

「自分を変える」「状況を変える」「夢を叶える」ための特別な1日をあなたに!

<名古屋>2016年10月2日(日)10:00-20:00
<東京>2016年7月31日(日)10:00-20:00 *終了しました!
名古屋会場:ウインクあいち(名駅)

*内容の詳細・お申し込みはこちらへ!>>>「池尾昌紀の1DAYワークショップ」

                  >>>お客様の感想

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

次週、9月12日(月)は妻、「池尾千里」が担当します。
どうぞお楽しみに!

池尾昌紀のプロフィール&ブログ

池尾千里のプロフィール&ブログ
 *・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

心理学講座音声配信サービスきくまる

⭐︎まずは池尾昌紀の無料音源をお聴きください!
 視聴はこちらへ!>>>「きくまる・無料音源」

 

◎きくまる詳細はこちらのページへ!>>>心理学講座音声配信サービス「きくまる」

 

◎池尾昌紀の「心理学入門講座・基礎集中講座」も配信中!

きくまる・池尾・基礎1


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles