こんばんは。
カウンセラーの平です。
日曜日の恋愛心理学を原カウンセラーと隔週で担当しています。
世の中には、「いい子をやめましょう」と書かれた記事がとてもたくさんあります。
しかし、じつは“いい子”の定義を誤って捉えている人が非常に多く、そのために、「いい子をやめたら、人生がさらに悪くなった‥‥」ということも数多く起こっているのです。
一般にいわれる「いい子をやめましょう」は、「犠牲をやめましょう」という考え方がその基盤にあります。
われわれもこのような考え方を広めた当事者でありますので、責任を感じてもいます。
“犠牲”とは、“愛”に似て非なるものです。「がまんしながら、なにかよいことをする」というイメージでしょうか。
たとえば、私たちはしばしばこんなご相談を受けます。
「結婚して10年。主人は自営業なので、私は毎日、朝昼晩欠かさず、主人の食事を作っています。まるで主人の飯炊き係。もう、献立を考えるのもウンザリ。犠牲はしたくないので、もう主人のごはんを作りたくありません!」
この奥さまは「犠牲はやめたほうがよい」という考え方から、食事作りをやめたいと考えているわけですよね。
しかし、じつのところ、それを実行した8割の人の人生がより悪くなっているのです。
ご主人も「ああ、そうかい。じゃあ、おれも犠牲しながら、おまえとの結婚生活を送っていく気はない。もうやめる!」など、売り言葉に買い言葉になってしまい、大もめにもめたりしがちなのです。
こんなとき、私たちは「奥さん、新婚時代にごはんを作るときも、今のような犠牲感はありましたか?」と聞くことから始めます。
「いいえ‥‥、あのころは、主人になにを食べさせてあげようかと楽しかったですね」
「では、いつ、なにがあってから、楽しくなくなったのでしょう?」
私たちが提案するのは、まず、「犠牲をやめる=ごはんを作るのをやめる」ではなく、「なぜ、昔のように楽しくごはんを作れなくなってしまったんだろう?」と原因を追求してみることです。
そして、原因を知ることで、できるならもう一度、犠牲感なしに、楽しく食事づくりができるようになっていただければと考えています。
なんらかの原因により、いやいや食事を作るようになると、そこには必ず「なんで、こんなことをしなければいけないのよ!?」という怒りの感情が湧いてきて、それを抑圧しながら行動することになります。
“犠牲”というパターンは、“愛”からではなく“義務感”や“役割感”によって作り出され、「それをしなければ罰せられる、怒られる」といったネガティブな思いが行動動機となっています。
そこで、そのネガティブな行動動機を“愛”からの行動動機に替えることで、問題は解決に向かうわけです。
「もう、いい子をやめる!」と宣言するとき、ほとんどの人が「どれだけがんばっていい子をしていても、なにも人生は変わらないし、苦しいばかりだ」というネガティブな感情や怒りの感情を抱えています。
その感情を抱えたままに“いい子”をやめると、ほとんどの人が“いい子”のリバウンドで“悪い子”になります。
「あれだけがまんしたんだから、多少のワガママは許してもらえるだろう」というかんじです。しかし、今度はあなたがまわりの人にがまんを強いることになるわけです。
すると、まわりの人から批判されることもあるわけですが、「もう、まわりに合わせて犠牲するのはいやだ」とあなたは考えていますから、人々の中であなたは協調性を失い、反逆児のような立場になっていきます。
すると、あなたの手に入るのは、「子どもか、きみは!」といった非難の言葉だけかもしれないのです。
それから、もう一つ、「いい子をやめる」に似た言葉に「がんばらない」というのがありますが、人が「いい子をやめたい」と思うときは、「よいことを行っていても、成果が出ない」という不満感を抱えていることよくあります。
そんなときに「いい子をやめましょう」、「がんばるのをやめましょう」と言われるとうれしく感じたりもするものですが、本来のがんばり屋さんが「がんばらなくていいですよ」と言われると、今までやってきたことのすべてが間違いであったかのように感じ、混乱しがちです。
そこで、今までやってきたことをただ否定し、やめてしまうのではなく、「私のがんばりは認められるし、結果はきっと出る」と目標を完遂することにフォーカスしたほうがうまくいくことも多いようです。
そうした方々のご相談を受けるカウンセラーやコーチも、安易に「いい子をやめましょう」、「がんばるのをやめましょう」と言うのではなく、「どうすればクライアントの充実感や達成感を引き出してあげられるか」というサポートを大事にしていただければと思います。
いつもご愛読いただいていますこのブログが、無料の音声配信により、耳で聞いて学んでいただけるようになりました。
心理学講座音声配信サービス「きくまる」では毎月7のつく日に、無料音源を配信しておりますので、どうぞこちらでもお楽しみください
平が2年ぶりに福岡フェスタにやってくる!
本ブログ担当の大塚統子・那賀まき・成井裕美も福岡に集結。
8/21は福岡でお会いしましょう!
恋愛テクニック担当筆者のあのカウンセラーも名古屋に大集合
カウンセリングってどんなもの カウンセラーってどんな人
様々な企画をご用意してありますので、見て触れて体験してみてはいかがでしょうか
1日の内容は盛りだくさん
カウンセラーの講演会やワンポイント相談会、そして豪快景品が当たるクイズ大会、代表平の公開カウンセリング等々、それから、カウンセラーを見てけては「私のいいとこ、どこですか?」 と聞いてみてくださいね。
あなたの隠れた魅力や才能、価値をカウンセラーが見つけ出します
あなたの魅力や才能も発見してくださいね。
<名古屋・カウンセリングサービス感謝祭!>
・日時:2016/8/28(日)10:00~19:30
※開場/受付は9:30より開始
・会場:名駅・ウインクあいち9F
・料金:3240円 (出入り自由のフリーパス制)
◇名古屋感謝祭の詳細は
>PC版のご案内 >スマホ版のご案内
◆Facebookでも「感謝祭情報」を発信中!
「名古屋感謝祭2016」(Facebook)は >>>コチラ