みなさん、こんにちは。カウンセリングサービスの大野愛子です。
木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに、大門昌代・大塚統子と共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。
過去の恋愛のことを、しつこく聞いてくる彼氏。
あまりにもしつこいので、ひとつふたつをちょっとだけ話すことに・・・。
そしたら、彼。なんだか不機嫌。
自分から聞いたくせに、一体なんなのよ。
その後からです。彼は時々こんなことを言うようになりました。
「まぁ、そうだよね。僕の知らないキミだっているよね。キミの知らないボクだっているわけだしね。」
「僕よりいい人がいればそっちへ行くよね。まぁボクだって、そうしないとは言いきれないわけだしね。」
「浮気をしないなんていう保障はないよね。誰だってチャンスがあれば浮気はするかもしれないしね。」
・・・えええええ???
自分から聞いたくせに、なんだか嫌味だなー。
なんなのよー。
だったら、話さなきゃ良かったわ!
* * *
彼はなぜ、彼女の過去の恋愛遍歴などを聞きたがったのだと思いますか?
こういうのは彼氏と彼女の逆バージョンでもあるのですが、恋愛の心理としては意外と多いパターンかもしれません。
こんなことを聞きたくなる人の心の裏側には、
・見捨てられる怖れ
・相手の興味を引きたい気持ち
があるようなのです。
見捨てられる怖れ
↓
僕よりもいい人がいるのではないだろうか?
自分以外の誰かに目が向いてはいないだろうか?
↓
彼女が離れてしまったらどうしよう?
僕から離れないようにするにはどうしたらいいんだろう?
↓
相手を不安にさせておけば、僕から離れないのではないか?
↓
興味を引くような言動をしてしまう
ごく簡単に書くと、このような心境になっていることが多いようです。
この心境の裏には、彼女が自分から離れてしまうのではないかという不安があります。
「本当に僕でいいの?」
「僕のこと、ちゃんと愛してくれる?」
そんな気持ちをいつも抱えているので、「相手を不安にさせておけば、自分のもとから離れないのではないか」というコントロールをしたくなります。
これは不安感からのコントロールでもあるのですが、それぐらい「僕なんてちっぽけな存在である」という無価値感があります。
え?あの態度にそんな心境が?
そんなことは信じられないでしょうか?
人間というのは不思議なもので、相手を不安にさせることで自分に注目をして欲しいという求愛方法を取ることもあるのです。
非常に愛しにくいやり方なのですがね。
このようなパターンをもつ人は、さみしさや不安感を素直に表現することが苦手な人が多いです。
上手く表現できないがゆえに、相手に自分と同じ感情を感じさせることで、「わかってよ」というメッセージを発しているようです。
もちろん無意識的なものですが、そういう形でしか不安を表現できないのです。
ちょっと手のかかるタイプだと言えますし、これからもそのような言動はあるでしょうね・・・。
それでも愛してあげたいと思うのならば、「自分の存在などちっぽけである」「僕なんていてもいなくても同じ」思っている人なのですから、何度も何度も相手の存在を承認してあげる必要があります。
そう考えてみたら、彼にどんな言葉をかけてあげたくなるでしょうか?
・・・とまぁ、ここまで書きましたが。
今回の記事は、どちらかといえば「コレ、私やっちゃうかも!」という人に向けて書いています。
疑いを使って愛を確かめようとする時は、あなたは彼を試してはいますが愛してはいません。
すると、「彼のことを愛していない私が、彼に愛されるわけがない」とますます疑いは深まり、自信がなくなっていくという悪循環です。
「あなたが私を不安にさせるのだから、あなたがどうにかしなさいよ」という態度は、とても愛されにくい方法で、彼にとっては嫌味を言われているとしか思えないのです。
さみしさや不安を抱えた時に、それを相手に伝わりやすい言葉で表現をしたり、素直に相手に頼んだりする方法を学ぶことができれば、もっとラクな恋愛ができるようになるのです。
「私にはあなたが必要なの。ずっとそばにいてね。」とかわいらしく甘えられるほうが、彼もずっとあなたを愛しやすいでしょうね。
それはすなわち、もっと「愛されやすいオンナになる」というチャレンジが必要です。
ええ、まぁ。私もかつては「とても愛されにくいオンナ」であった自負がありますから、あなたのお役に立ちたいわけですが。
よかったらご相談くださいね。