Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

犠牲感を減らしていこう

$
0
0

恋愛テクニック-プロフィール-原裕輝

こんにちは。
カウンセリングサービスの
原裕輝です。

平 準司
原裕輝隔週にて日曜の恋愛心理学講座を担当しております。
今週は私、原裕輝が担当いたします。


今回は読者からのご相談にお答えします。


ハート ハート ハート
○原裕輝が行うワークショップのお知らせ


★心理学ワークショップ
「セルフセラピー講座」

・昼の部 (13:30-17:30 4時間 ¥5400-
『セルフセラピー講座1~オープンハートな私になる~』
・夜の部 (18:30-20:30 2時間 
¥3240-
『セルフセラピー講座2~もっと自由なハートになる~』
*昼夜両方あわせて受講¥7560- \1,080お得です 。

【名古屋開催

日程:2/21(
)開催
・ゲストカウンセラー
岡田郁美

会場:(名駅)愛知県産業労働センター10F 1110号室 
*内容詳細内容のページはこちらをクリック>>



【東京開催】

日程:2/25(日)
開催
会場:(田町)機械工具会館4階第4会議室
*詳細内容のご案内のページはこちらをクリック>>


お花。お花。お花。

相談コーナー
『犠牲感を減らしていこう』


お花。お花。お花。


Q:Nさんからのご相談


私はまさしく投影タイプです。『好きなら○○できるでしょ?』『○○できないなんて本当に私のこと好き?』を全面に出していて、それに対してパートナーがしんどくなっていても、○○できないあなたが悪いのであって、私は何も悪くないとすら思っています。

しかし反動タイプな部分もあるのでは?とも思っていて、でもそれって普通に生活を送っていれ
ば誰もが感じることですよね?それが相手のためと思っての行動か、犠牲していると思いながらの行動かの違いと言うか…

相手のためと思っていても、自分でも気付いていないだけで実は犠牲していて、知らない内に反動が出ていたりもありそうですよね。

結局何が言いたいのかと言いますと、対処法として『犠牲していることをやめる』とありましたが、パートナーに犠牲を求めている自覚はあって、でも自分が普段犠牲している自覚がない場合はどうしたらよいのでしょうか?

またその自分が犠牲していると思う対象が『子供の世話』だったり、やって当たり前とされている事の場合はどうやってやめれば良いのでしょうか?



お花。お花。お花。

A:原裕輝からの回答


こんにちは。
カウンセリングサービスの原裕輝です。
ご相談ありがとうございます。


>私はまさしく投影タイプです。『好きなら○○できるでしょ?』『○○できないなんて本当に私のこと好き?』を全面に出していて、それに対してパートナーがしんどくなっていても、○○できないあなたが悪いのであって、私は何も悪くないとすら思っています。


Nさんの書いてくださっている“私はまさしく投影タイプです”は『パートナーに犠牲を求めていませんか?』に書いた投影している場合のことを書いてくださったのかと思います。
いつも読んでくださってありがとうございます。嬉しいです。



●まずは意識してチェックすることからスタート


>結局何が言いたいのかと言いますと、対処法として『犠牲していることをやめる』とありましたが、パートナーに犠牲を求めている自覚はあって、でも自分が普段犠牲している自覚がない場合はどうしたらよいのでしょうか?



自覚していない場合はどうしたらいいのか?という疑問を持たれるのはすばらしいと思います。



自覚ができていないと、その次の段階の減らそう、辞めようにはいけませんね。
自覚ができるというのは減らしていく為、辞めていく為の第一歩になります。


こういう疑問を持つこと自体が自覚をしていこうという意識を持つスタートになるかと思うのです。


ですからこういう疑問を持たれることはすばらしいと思います。


自覚症状がなく無自覚的に犠牲をしているとしたら、犠牲することがのようになってしまっているのかもしれませんね。


人生でたくさん犠牲をしていると『ここは犠牲という形になるけどやもえまい・・・』と考えた上で犠牲をするのではなく、自然と犠牲をする癖がついてしまうことがあるんですね。


癖というのは、こういう状況になったらこういう思考で処理をしようというようにオートマチックにすることと言えます。


オートマチックにやっていると犠牲をしているという自覚がでません。


その為、犠牲をすることを止められず、こういう状況になったらこういう思考で処理をしようという犠牲のパターンを続けてしまいます。


オートマチックにしていることを、オートマチックではなく犠牲でその行為をするのか、愛からその行為をするのか考えて選択して行うようにできる為にまず自覚症状をもつことが必要になります。


その為には、これは犠牲でしようとしているのか?、愛からしているのか?と自分の選択をこまめにチェックしていくことをされるといいと思います。


まずは、犠牲という選択をしていないかな?という意識を持ち、日々こまめにこまめに自分を観察してチェックしようとしてみるのです。



その結果、今までは無自覚に犠牲をしていたことが、『私さえ我慢したら相手の機嫌が悪くならないかいいかなぁと、また犠牲しようとしているなぁ』と犠牲しているとなぁと自覚ができるようになれば、犠牲をすることは減らせずにいたとしても一歩前進と言えます。


無自覚のものは減らそうとか辞めようとかは思えませんが、自覚があると減らそう、辞めようと意識することができますからね。


だから減らせずとも自覚できれば一歩前進と言えます。



めんどくさいかもしれませんが、まずは無自覚的にしていることを自覚的にするに
変えれるように、こまめにこまめに自分を観察してチェックすることかと思います。




お花。お花。お花。


●自分を大切にしようと意識する


自分を大切にするという意識が薄いと知らず知らずのうちに犠牲ということをしがちになってしまう傾向が強くなるようです。



本当は嫌なのに、本当はしたくないのに、相手が望むことだから相手にあわせる。
嫌な思いやつらい思いを押し殺して嫌だけどしなくてはと納得感がないままする。
などなど自分を大切にする意識が薄いと、自分が傷つくということを軽視して犠牲をしてしまったりすることがあります。


例えば、付き合ったばかりの彼にホテルに行こうと言われて、本当はまだ知り合って間もないし行きたくないなぁと思っているのですが彼から「いいじゃん。付き合っているんだから」と強く押されると彼の気持が離れるのが怖くて本意ではないけれど行ってしまう等も自分を犠牲にして相手にあわす行動と言えます。


“自分を大切しよう”というマインドがしっかりあると、
『そんなことで離れていくなら彼は私を大切にしてくれていないことになる。私は尊重される価値があるし、尊重してくれない人はいらない』というような発想がしやすく犠牲的な行動は防ぎやすくなるようです。


自分を大切にしようという意識を高めると無自覚でやってしまう犠牲をしがちということを防ぐことに役立ちます。


お花。お花。お花。

●愛からできるような自分になろうというテーマを持つ


>またその自分が犠牲していると思う対象が『子供の世話』だったり、やって当たり前とされている事の場合はどうやってやめれば良いのでしょうか?


やっていることが同じでも、その根底にある動機が違えば犠牲感満載の嫌な気持ちにもなるし、『やってよかった』と思えることにもなります。


本当はしたくないけど嫌われたくない、責められたくない、否定的に思われたくない、関係を壊したくないからそれをする等、恐れから何かをする場合は犠牲感が生じることが多いようです。



同じ行為でも、これが相手の為になるようならしたい等のように愛情からする、自分がしたくてする場合は犠牲感が伴いにくいです。


例えば、朝早く起きて子どもの弁当を作るということがあったとします。


『朝早くお弁当を作るのは寒くて嫌だな、でも作らなかったら子供から文句を言われそうだし、姑から母親失格とか言われそうだから嫌だけどやらなしようがないか・・・』


と文句を言われる恐れから仕方なくやるという選択をした場合は犠牲感が生じやすくなると思います。


しかし、同じ状況でも、
『朝早くお弁当を作るのは寒くて嫌な面もあるけどキャラ弁作ってあげると子どもが喜ぶし、喜ぶ顏を作ってあげたいから頑張ろう』


と、喜ぶ顔にしてあげたいという愛からした時は犠牲感ではなく気持ちよさや納得感が残りやすいわけです。


愛からしよう、私がしたいからしようと意識を高められると犠牲感は生じにくくなります。


その為に、まずは、
愛からできるような自分になってみよう!
私がしたいからしようと選択してできるような私になってみよう!
と、テーマにしてみることはオススメ。


テーマにするとそんな自分に成長していけますから。



>やって当たり前とされている事の場合はどうやってやめれば良いのでしょうか?


これはケースバイケースなのかなと思います。


やって当たり前というのは業命令として与えられてことだからやって当たり前と思われていることの場合もあれば、忘れ物を届けるというような別にやって当たり前ではないような行為を夫は妻の役目だからやって当たり前だろうと捉えているというような場合のやって当たり前とされている事の場合とは違うと思います。


後者の場合は、恐れからはなるべくしないようにしよう、なるべく愛からしていこうが基本になるかと思います。


でもどんなシチュエーションのことを聞いてくださっているかわからないので今回はケースバイケースかと思いますというという回答にさせていただこうかと思います。
すいません。


なんだかミニレクチャーコーナーのようになりましたが、犠牲を減らすためのヒントになるようなことがあれば幸いです。


犠牲は気分がいいものではありませんね。
犠牲をしていることを減らせれるといいですね。


ご相談ありがとうございました。(^^)

(文:原裕輝)


花花花

にこっ原の個人ブログがあります。
役に立つことから、まるっきり役に立たないことまで色々書いています。良かったら読んでくださいね>>> 
 


にまっ原のカウンセリングを使ってみたい方は!
カウンセリング予約センターまでお電話ください。
TEL:06-6190-5131
もしくは:06-6190-5613 

★詳しくはこちら?>>>  

◆カウンセリングの会場案内 


にこにこ原のカウンセリング&ワークショップのスケジュールはこちらでも確認できます>>>


にかっ原の心理学講座をライブで体験(心理学ワークショップのご案内)>>> 



お花。お花。お花。

こちらでお届けしているような心理学講座を聞いていただくこともできます。
「きくまる」の無料音源サービスでは、私どものいろんな講師の講座やレクチャーを無料試聴していただけます。

心理学講座音声配信サービスきくまる

 
無料配信中FREE


音譜好評配信中  ぜひ、試聴してみてくださいね!
 原インナーチャイルド


お花。お花。お花。


桜日曜日・恋愛心理学ではカウンセラー・原 裕輝がみなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行っています桜

原に回答してほしいご相談がある方はメッセージの投稿フォームからご相談をお送りください。
コメント欄ではなくメッセージの投稿フォームというのがあります。
メッセージを送っていただくには、アメバブログにログインする必要があります

 なお、件名に「原 裕輝へのご相談」と明記してください。


いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。
ご相談内容は1,000文字以内にまとめて投稿ください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


お呼びしていい名前を相談文に書いていただけると助かります。匿名希望、ペンネームなんでも結構です。


みなさんからのご相談をお待ちしています!m(_ _ )m


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles