Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

男女で違う心の安定のはかりかた

$
0
0

浅野

カウンセリングサービス浅野寿和です。いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は出張先でこの原稿を書いています。
本当に久々に九州博多にやってきておりテンションが若干高めです。
しかし旅行するにはいい季節になってきましたね。じっくり街を歩いてみたいなという気分になりますし、日中の爽やかさはこの季節ならではかなと感じます。

***

では今日のテキストです。

男女で違う心の安定のはかりかた

いわゆる恋愛や夫婦関係の心理のなかで大きな要素。
それが男性と女性の「心の安定のはかりかた」の違いという視点でもあります。
今日は改めてまとめてテキストにしてみたいと思います。

よろしければお付き合いください。


***

そもそも男性は女性と違い、感情を女性のように感じるようにできていない、と考えられています。
その根拠は男女の成長プロセスの違いによるものなど、いろいろな考え方がありますが、ここでは「男性は感情を感じることがそもそも苦手」とシンプルにお伝えしたいと思います。

そんな男性が心の安定、感情の影響で気分を乱されないようにするとき、「自身の感情をなるべく小さくする」という方法を使います。

一般的な話の中で、よく男性が家を建てるとき、書斎や個室を欲しがる、という話を耳にすることがありますが、それも「一人になって心を落ち着かせたい」という気持ちのあらわれとも考えられるんですね。

そしてそれは、恋愛や夫婦関係・・・女性に対する接し方でも如実に合わられることがあります。

要は、男性の中には、男性自身がそうするように、「女性の感情もできるだけ小さくするように持っていけば、女性が楽になる」はず、それがいいことだと思っている可能性があるということ。

だから、

・やたら女性を心配したり
(それが行き過ぎると、あなたに指示ばかりして、女性が失敗しないようにと考える男性がいたり)
・女性が不快な思いをしないように気を使ったり
(それが行き過ぎると女性のダメな部分の指摘して修正してもらおう、それで女性がつらい目に合わないように、と考える男性がいたり)
・女性の表情を見ては一喜一憂したり、ストレスを感じている
(相手がいい表情をしていないと、自分は役に立っていないのかなぁと感じている男性)

そういった男性がいても確かに不思議ではないんですね。
もちろん全ての男性はこうなるとは言い切れないんですが。

■一方、一般的に女性の皆さんは「誰かと感情的に繋がる」ことで心の安定を図ったり安心感を感じると考えられています。

よく女性の皆さんが「私の気持ちを分かって欲しいだけなのに・・・」というお声を僕も仕事柄よく聞きますが、これもまた女性の皆さんの心の安定のはかりかたの特徴的な部分かなと思います。

ただ、男性が「感情をできるだけ小さくすること」で心の安定を図っているとすれば、
女性が求めていることは、時には、男性にとって心の安定を図ることの逆の効果、

「人の感情の影響を受けること」

になってしまうので、いろいろとまぁ男性が感情的な部分とは違うコミュニケーションをする可能性があるのです。

例えば、女性がパートナーだから相談すること、聴いてほしい気持ちがあるとします。

が、男性は全く悪意なく、

「それは○○さんに相談すればいいんじゃない?」だとか
「君の思いはきっと職場の人や友達が分かってくれていると思うよ」だとか
「僕は君とは意見が違うけど、みんながいいと思っているなら問題ないんじゃない」とか

しれっと話すことがあるんですね。

多くの男性は自分がそうであるように、あまり感情的な共感をして人が満足するとは感じていない部分があります。

それよりも、どうすれば女性の状態が良くなるのか?気持ちがはれるのか?と考えたり、女性の言葉の意味をちゃんと理解している、と認識して答えを出されます。

女性がよくお伝えいただく、あなたとの心のつながりを感じたいのに、とはズレることがあるということ、ですね。

時に、そういった男性の態度は、女性のみなさんの「あなたは私との心のつながり、安心感を感じることをしようとしていないのでは?」理解されることがあるようで、「それってもう好きじゃないということ?」と不安、繋がりが切れちゃった感覚をお感じになる、といったお話も実際に伺います。

もちろん、女性の皆さんのお気持ちはとても繊細なものだと思うので、僕が書き出していることが全てだと言い切れないのですが。

ただカウンセリングの中でも、僕から見て「それは男性があなたを嫌っているわけじゃないよ」とほぼ確信に近い部分が見えるときは、「それは誤解で彼はこう伝えたいのではないでしょうか・・・」とお話することもあります。

また、その逆・・・実際のカウンセリングで男性の方に「それは周囲の人がどうとでではなく、他でもないあなたに同意してもらうことが重要だと、彼女さん(奥さん)は伝えているのではないでしょうか?」とお伝えすると、驚かれる方もいらっしゃるぐらいです。

この違いが生み出す誤解は、男女の優劣の話ではなく、どこか私達の気持ちのあり方、安心感などの感じ方の違い、それだけですよね。

ただ、この部分でのすれ違いが、特に「自己価値」や「異性を愛し大切にしたい」という気持ちを引き裂いちゃうこともあって、そこには心の痛みが伴うので、ついつい男性は女性に、女性は男性に怒りや不満といった感情を持ってしまう事があっても不思議じゃないと思います。

そんな時はゆっくり自分の気持ちを落ち着けたり、ご自身のケアをしながら、お互いに相手の発想の根っこを、何となく理解して接してみるのはいかがでしょうか?

今回は以上です。最後までご覧頂きありがとうございました。


***
電話浅野のカウンセリングを受けるには?

>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)

名古屋・鶴舞駅前のカウンセリングルームでお待ちしております。
また毎月、東京/大阪出張カウンセリングにも伺っております。

>>>カウンセリングスケジュールはコチラからどうぞ。
***

名古屋で毎月『心理学ワークショップ』を開催しています!
現在、浅野が『心理学ワークショップ」を名古屋駅前で毎月定期開催中です。
ぜひぜひ皆さんの日常にお役立てください!

■2015年10月開催のワークショップは

10/23(金)19:00~ 「なぜか自信を感じられる心理学」

***

虹
浅野寿和のブログ(プロフィール)

>>>過去に執筆した男性心理のテキストもご覧いただける、浅野のブログはコチラからどうぞ。
「カウンセリングのご案内」「お客様のカウンセリング体験談」「浅野のカウンセリングスケジュール」などもご覧いただけます。
***

カウンセリングサービス名古屋ブログ&Facebookページ
>>>カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「カウンセリングサービス名古屋 そして「Facebookページ」開設中。名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を毎日更新中です。ぜひ一度ご覧になってくださいね!
***

心理学講座音声配信サービス「きくまる」
>>>さて、いつもご愛読いただいていますこのブログが、無料の音声配信により、耳で聞いて学んでいただけるようになりました。
心理学講座音声配信サービス「きくまる」では毎月7のつく日に、無料音源を配信しておりますので、どうぞこちらでもお楽しみください。

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles