Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all 4744 articles
Browse latest View live

これだけは、やってはいけないこと。

$
0
0

恋愛テクニック-阿部純也2
こんにちは、阿部純也です。毎週火曜日に『モテオーラ養成講座』を高井佐友里秋葉秀海カウンセラーとともに担当しています。


今週は「これだけは、やってはいけないこと。」をお届けします。

………………………………………………

私事になりますが、昨年11月に初子となる娘が誕生しました。

妻が切迫早産で長く入院したりと色々あったのですが、おかげさまで母子ともに無事で健康に産まれ、娘も日々すくすくと成長しております。

新生児、いわゆる赤ちゃんを実際に育ててみて思うのですが、

ほ乳類史上最弱の生き物だな

と確信を得ました。

そもそも人間の赤ちゃんって未完成のまま産まれてくるんですよね。

多くのほ乳類は産まれるとすぐに立ち上がり、自らの足で乳を吸う力を持って産まれてきます。

ところが人間の赤ちゃんと来たら、立ち上がることはおろか、数ヶ月に渡って頭蓋骨は開きっぱなし、消化器官もまともに働かず、寝返り一つうつことさえできません。

これは弱いですよ~、人間に外敵がいたとしたらイチコロです、瞬殺です。

よくもまあ、これだけ外界を信頼して産まれてくるものだなと感心せざるを得ません。

人類が、こんなにも危うい営みを何百年も前から繰り返して来たのかと思うとちょっと感動すら覚えます。

うちの心理学で扱う内容は愛」がベースになっているものですが、実際に子を授かったいま、その理由がはっきりと分かる気がしています。

いまを生きている誰もが、おむつは日に10回以上の取り替えが必要で、約3時間置きに授乳を与えられ、お風呂に毎日入れてもらい、自分でうまく眠ることすらできず、誰かに抱えられて寝入った時代があったんですよね。

私たちは誰かがそうしてくれるであろうことを全くもって疑わず、絶対の信頼をもって産まれてきたようです。

記憶にはないかもしれませんが、この身体は誰かの愛情を知っているんですよね。

成長してから「愛されていない」と思ったり感じたりするのは、知っているからこそ「それじゃない!」と言える状態なのかもしれません。

私たちはそんな時代のことは忘れ、しつけが始まった時に「なにかをしなくては愛されない、好かれない、嫌われる」と誤解をしていきます。

ご飯は綺麗に食べなくちゃダメ、後片付けはしっかりしなくちゃダメ、一人でできるようにならなくてはダメ。

男の子は泣いちゃいけない、女の子は愛想が良くなくちゃ。人の気持ちを思いやりなさい、好き嫌いはなくしなさい、人の集まる場所では静かにしなさい。

強く生きられるよう、多くの人に愛されるよう、願いと期待を込めての「教え」だったと思いますが、自分のことを棚にあげる親が許せなかったり、そんなことより一緒に遊んで欲しかったり、こっちの気持ちも考えて欲しかったり、成長の中で我慢と失望を積み重ねます。

そして「どうやら相手の気に入るようにしないと喜ばれないようだ」と誤解し、やがてその感覚が恋愛の中に持ち込まれていきます。



その一例が「これだけは、やってはいけないことってありますか?」という質問かもしれません。たまにいただく質問の一つです。

質問の意図は「間違えると嫌われてしまうので、細心の注意をはらいたい」ということになりますよね。

この考えがクセになってしまうと、あなたの行動は常に「嫌われることへの恐れ」がベースになっていきます。

言い換えると、とても疑いがあるんです。大好きな人であったとしても、この人は間違うと私を嫌ったり傷つけるのではないかと。



むかし、「ぼのぼの」という漫画の中で「いぢめる?」という言葉が口癖の、シマリスくんというキャラクターがいました。ことあるごとに、例えばクルミをただカリカリとかじった後でも「いぢめる?」と聞いては、たびたび首をかしげるのです。

そして同じ
漫画に登場するアライグマくんは「なんか腹立つんだよなあ!」と、シマリスくんをいじめるという描写がよくありました。

このアライグマくんの気持ち、なんとなくわかるような気がしないでしょうか?いわゆるなんか、いじめたくなるというやつです。

どうやらシマリス君はいじめられっこオーラを放っているわけです。

感情には共鳴するという側面があるのですが、シマリスくんが感じている恐れに、アライグマくんや我々が反応しているとも言えます。

ダチョウ倶楽部の上島さんの「押すなよ!絶対に押すなよ!」というネタもそうですよね。

どちらも、ある意味では愛されキャラなんですけどね。

恐れがベースになっていると、無意識でこのシマリスくんのような状態になってしまうことがあります。



逆に考えると、これの反対がモテオーラと言うこともできるでしょう。

赤ちゃんのように「きっとこの人は私を愛してくれるだろう!」という信頼があると、嫌っていた人の気持ちさえも変化させるパワーが生まれることがあります。

「あいつといるとなんか調子狂うんだよなぁ」と言わせるキャラクターや、素直だったり純粋な人を見たことがないでしょうか?

あなたがもし疑いや恐れの中でばかり生きていて、それがあまり心地良くないとしたら、もう少し周りの人の愛を信頼してみてもいいのかもしれません。

そのためにはまず、今はもう忘れてしまったり記憶が薄くなってしまった、あなたを愛してくれた人達を思い出してみると良いでしょう。

あなたが何も頑張らず、特に努力もなく、成果もあげず、それでもあの時に愛をくれた人たちはいつの時代、誰がいたでしょうか?

参考にしていただけたら幸いです。


彼が見ているあなたは。

$
0
0


浅野

カウンセリングサービス浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。



虹今日はまずお知らせをさせてください。

1月6日より、私、浅野を含めました、弊社カウンセリングサービス 名古屋地区担当カウンセラーを中心に「新しいブログ 」+「Facebookページ 」を開設しました!


名古屋・東海地区のみなさまへ、日常で使える心理学の情報を発信」といった感じのコンセプトで立ち上げたブログ+Facebookページですが、全ての皆さんにご覧いただきたいという想いを込めて作成しました。


私、浅野もこちらでは執筆しない「講座」的なテキストを執筆中でして、同じ名古屋担当の池尾昌紀カウンセラー と共に、「心理学講座」と題したテキストを隔週交代で更新しております。


また、ゆくゆくは私も名古屋・東海地区の限定コラムも執筆、Facebookページではたまにぼそっとつぶやいたり、もしかすると名古屋カウンセラーの日常の光景が写ることもあるかも?


ぜひ一度、ご覧いただければと思います。よろしくお願いします。





■それでは今日のテーマです。


彼が見ているあなたは。



カウンセリングの現場というのは、必然的に「一体これからどうすればいいんでしょうか?」というご相談をお聞きすることが多いんですね。


そんな皆さまのお話ををさせていただいている上で、僕が感じることの一つ


「男女の違いによるコミュニケーションギャップ」による誤解はとても多い、ということ。


今回はそんなケースで、僕が実際のカウンセリングでもお伝えしているお話を書いてみたいと思います。



よろしければお付き合いください。




■例えば、いろいろあって彼とあなたが言い合いになってしまうようなケースで。


男性が「ゴメン」「もうゴメンとしか言えない」なんて言葉を繋いでくることってありませんか?

特に女性側が少し感情的になっちゃって怒っていたり不満を感じて伝えている時に、そのあなたをなだめるかのように「ゴメン」と連呼する男性って少なくないのかな?と思います。

それがいいかどうかは別にして。




多く、いろいろな恋愛や夫婦関係にまつわるお話をお伺いしていると、女性のみなさんの「相手のことが大切、愛している」といった感情が、言葉の端々に込められているものだなぁ、と僕なりに感じることがあります。


特に、様々な恋や夫婦間のお話を表面的にではなく、深くお聞きするにつれ


「女性って、この人と一緒に生きていこうと決意した人には、心のその根底に強い「愛情」を持っている」


と僕が感じる事って少なくないんですね。


だからこそ葛藤する、悩む・・・。


男性の僕からすると、「そこまで想われるって彼、幸せモノかもしれないな・・・」と思うこともしばしばありますよ。

もちろんその気持ちの表現方法がどうか?は別にして、ですけどね。



■ただ、様々なお話をお聞きすると、どうも男性からすると

女性が「彼を愛しているからこそ・・・

という部分がいまいち見えないというか、よく分からないケースも多いようですね。



例えば、男性は、女性が感情的になっている時、


「今、表面的に出てきている女性の感情を抑えようと「なんとかしよう」と思う」


ことが多いものです。


例えば、ケンカなどが起きた時、「ゴメン」という言葉で、「あなたが今表現している感情をケアしよう」と思っている感じ

もっと言えば、何で怒っているのか?その表面的な理由しか探らないのです。

または、「自分は何かやらかしたっけ?」と罪悪感ベースの発想で、自分の中の問題点を探ろうとすることが多いかもしれません。



「男性は女性が感情的になっている、その姿に向かって何かしようとする」




どこか、男性の意識は、女性の内面にある「感情的になっている私、の根拠」の部分に向かない感じですね。


その男性のパターンの根拠は、


「男性は理性・思考」
「今を見たままを判断する傾向がある」
「女性に比べて感情を感じるのが苦手」



といった男性心理の特徴に求められますね。




「彼がフォーカスして感じている「あなた像」と、あなたが理解して欲しい「私像」はどこかズレる」




つまり、ここで起きていることをあえて言葉にするとしたら・・・


「女性側が、あなたのことが好きだからこそ・・・という思いが根底にあったとして

そこに、男性から「ゴメン」という言葉と気まずそうな表情をぶつけられている」

ということになります。



・・・考え方によればこれって「好き→ゴメンナサイ」構図。

つまり、失恋のマインドを刺激されていることと同じになっちゃいますからね。



でも、実際にカウンセリングで彼の言動や人となりをお伺いすると、決して愛していないわけじゃなく、愛情表現がうまく伝わっていない場合というケースも少なくないんですよね。




■この部分のお話、個人的には男性に知っておいてほしいなと思う部分でもあったりします。


男性側もケンカした時に、何度も彼女に誤り、それでも彼女の気持ちが収まらないと感じた時。


男性が感じている部分と、目の前のパートナーが求めている部分が違うケースってとても多いものなんです。


だから「彼女がどうして怒ってるのか?よく分からない」というご相談もあるくらいですからね。



もちろん、男性がいくら謝っても、女性側も本当の気持ちを察してもらったからといって、すぐに男性の気持ちを受け入れることが難しい場合もあると思うんですよね。


ある程度、感情をクールダウンさせる時間が必要といいますかね。



ただ、パートナーに対してちゃんと謝罪できる男性って凄いと思いますよ。

だからこそ、やっぱり女性の真意を少しでも汲み取れるような視点を持っておくって、パートナーシップをいい形に持っていく要素になると思うんですね。



もちろん、最終的には「お互いが相手を理解する」その一歩を踏み出すことが必要ですけどね。



■最後に、もう少し心理的な話を書くとすれば


男性側なら「どうして感情的になっているパートナーと向き合えないのか?」

女性側なら「どうして、自分の気持ちを上手に表現できないのか?」

といった、その人なりの心理パターンが見えてくることがあります。


こういった心理パターンに気づく、変化させるということも、恋愛のプロセスを進める上で必要になってくることもありますね。この辺りはカウンセリングでのテーマになることが多いですけど。



恋をすると人はどうしてもナイーヴになりますし、相手の気持ちの探りあいになることが多いですからね。

カウンセリングはそんな不安や絡まった思考の糸をほぐす効果もありますので、もしお悩みでしたらご利用いただいてもいいかもしれません。



今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。




電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。

東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。


カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。


虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん


過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。



◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

距離が離れると心も離れるのですか?

$
0
0


大野愛子


みなさん、こんにちは!カウンセリングサービス 大野愛子 です。

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに、大門昌代・大塚統子と共にお送りしております。今週は、大野が担当させて頂きます。


キャンドルキャンドルキャンドル


「彼が転勤になったんです。そしたら、なんだか上手くいかなくなっちゃって・・」
「彼とは遠距離恋愛なんですけれども。最近は連絡も途絶えがちで、もうダメかなって思うんです。」


距離が離れたら、気持ちも離れてしまうのではないか?
そんな心細さと不安からのご相談を頂くことがあります。


今日は、そんな距離と心の関係についてです。


※  ※  ※  ※  ※  ※


仕事や何らかの事情によりお互いが離ればなれになっている時は、どうにか時間を作ろう、どうにか連絡を取り合おうとして関係を育てていきますよね。


今は連絡手段が豊富ですし交通手段も多様です。
古い話をして申し訳ないですが、わたしが二十歳の頃は携帯電話もメールも持っていなかったなぁ・・・。
会うことも声を聞くことも、ひと昔前にくらべれば各段に便利になっていますよね。


それなのに、なぜ距離に気持ちの方が負けてしまうようなことが起こるのでしょうか?


◆別れを告げようとする側の心理 心


「待たせているのがつらくなった。キミならば、僕なんかじゃなくてもっと良い人がいるだろう。」
これは、別れ際に多いセリフかもしれません。


「いつもそばにいてあげられないし、キミの気持ちにもこたえてあげられないことがつらくなった。」
という言い方もあるかもしれません。


相手のそばにいてあげたい。でも、それができない。
相手の気持ちにこたえてあげたい。でも、それができない。

そんな時に、人は別れを考えるようです。


とはいえ、「そんなのは、都合良く別れようとしているだけじゃないの?」「きれいごと言ってるけど、本当は別れたいだけじゃないの?」と言いたくなる気持ちもわかります。
わたし自身も遠距離恋愛で別れを告げられた経験があり、そう感じたことがあるからです。だからこそ、別れを告げようとする側の心理については、長年の謎でした。


わたしなりのひとつの結論として至ったことは、

・自分がしてほしいと望むこと、相手にしてもらえること。
・相手がしてほしいと望むこと、自分がしてあげられること。


このバランスが崩れてしまった時、人は別れを考えるのだと思います。
自分だけでもないし相手だけでもない、そんな理由です。


◆離れていること、会えないこと、待つこと涙


望めばいつでも会えるということが濃密で幸せな時間であるとしたならば、会えない時間というのはそれだけで空虚で無駄な時間なのでしょうか?

おそらく、そんなことはないはずです。


ですが、自分がしてあげたいと思うことをしてあげられない時、自分が与えているものはすごく「ちっぽけなもの」のように思えてしまうものなのでしょう。

そんな自分がとてもちっぽけに思えた時、「キミならば、僕なんかじゃなくてもっと良い人がいる。」と口にしたくなるのかもしれません。


離れていること、会えないこと、待つことが、それすらも心の糧になるのか重荷になるのかは、それぞれなのだと思います。
会えない時間というのは、自分自身のために使っていい時間でありながらも、「待つという相手のための時間」として使い出した時に、苦しさというものが浮き上がってくるような気がするのです。


◆離れてみてわかること別れ


新しい環境を向かえる側は、新しさに馴染むことに緊張と不安の毎日が続きます。そんな余裕のない自分では「相手を受け止められない」と感じた時に、無力な自分を責めるのかもしれません。


そんな相手に何をしてあげられるのでしょうか?


「それでもいい、わたしは待つから。
 わたしのことなんて気にしないで。ぜんぜん平気だから。」


「あなたはいつもそんな人よね、勝手に決めちゃうんだから。
 そうだね、わたしも疲れちゃった。」


「そう決めたのならば・・
 自由にしてあげることしか、今は出来ないのかな。」


自分がしてほしいと望むこと、相手にしてもらえること。相手がしてほしいと望むこと、自分がしてあげられること。

それがずれてしまった時に、相手を遠くに感じるように思うのです。


◆待つだけの人をやめるaya


待つのがつらい時、その人は「じっと」しています。
じっとそこで小さくうずくまり、動かずにひたすら待ってしまうのです。


待つ身でいる側は、ついつい自分を、さみしくさせられている被害者のような感覚をもちますが、それはとてもつらいことです。
あなたに与えられた時間はあなたの時間だと捉え直して見た時、初めて相手の時間も自由も尊重してあげられるようです。


近くにいてくれることが大切ならば、別れを選ぶしかないのかもしれません。
ですが、そばにいてくれるから好きだったわけではないと思うのです。


遠く離れている時、目の前に与えられている時間は自分のものとして生きてみる。おそらく、そんな感覚が必要なのです。


距離が離れてしまったことで出てくる問題というのは、もともと二人の間にあった「心理的距離があぶり出されてきたのだ」と心理学では考えてみることがあります。
越えていく課題、繋ぎ直す絆と捉えなおしてみると、見方が変わってくるのではないでしょうか?


心の距離感の問題で悩んでいる方がいたら、ぜひわたし達にもご相談下さいね。感覚的なお話ですが、何かを感じていただけたら幸いです。


最後までお付き合いありがとうございました。


━━キャンドルキャンドルキャンドル━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆大野愛子のプロフィール  

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


二人の序章に刻まれたヴィジョンを思い出してみませんか?

$
0
0



こんにちは。みずがきひろみです。

寒がりな私は、いきおい出不精になる今日この頃。ごはん作りも冷蔵庫をごぞゴソゴソ引っ掻き回しながらやりくりしています。皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。

お知らせ!今年も【みずがきひろみの心理学サロン】全110回シリーズを開講します!

2014年のテーマは、「夢に向かって歩く」です。「夢に向かって歩く」時に知っていると役に立つ心理学の知恵や考え方を、毎月1回2時間×10回=20時間でお伝えします。シリーズで構成していますが、単発受講もOKです。気になるところをチェックして受講することもできます。「夢をもって生きたい」方を応援します。

第1回は2月13日(木)13:30~15:30、「『憧れ』はヴィジョン探しの出発点」と題してヴィジョン探しにトライします。場所は、渋谷区総合文化センター大和田の学習室1です。ぜひ、遊びにいらしてくださいませ。

詳しくはみずがきひろみの公式HPをご覧下さいませ。





さて、本題です。

今日は恋愛のプロセスのお話です。かいつまんで言えば、

まず、ドキドキ、ワクワク、そしてラブラブというスリリングでエキサイティングなロマンスの時期があって、


それからちょっと冷静になると相手の粗が見えてくるがっかりな時期が来て、

そのがっかり感から抜け出そうともがくなかでけんかしたり、離れてみたり、相手を試してみたりして、

しまいには「こんなもんか」と白けるか、しんみりと相手を愛おしむことができるか、

といった感じでしょうか。


この恋愛プロセスのフルコース、もちろんメインディッシュである長続きする安心できる愛情関係を美味しくいただきたいのですが、そのヒントはロマンスの最初も最初、アペリティフにあたる出来事の中に見つかることがよくあります。

甘くて切なくて官能的でありながら、ドキドキするロマンスの時期は、もって3年と言われます。恋愛ホルモンが出て、興奮状態になるドーパミンがバンバン出るのが3年くらいだからだそうです。この時期は、このドーパミンの影響で冷静でいられず、世界は相手を中心にまわり幸せな誤解をたくさんするのだ、と生理的には説明されます。

確かに恋愛は主観だから、客観性はなく、アバタもエクボにしか見えないかもしれないけれど、そんな意識状態だからこそその人の魅力の本質を掴むことができる、とも言えます。誤解かもしれないけれど、それはただの誤解ではありません。

「ロマンスは、一瞬、相手の(これからなりうる)最高の姿(ヴィジョン、理想の姿)を見せてくれる」、

と話してくれた人がいました。私は、無粋な生理学よりもこちらの考え方が好きです。

ドーパミンがバンバン出続けている時に見えるものは、夢か幻かもしれませんが、その夢、幻のエッセンスが自分の中、そして相手の中に全くなかったとしたら、やっぱり見えるはずがありませんから。

その人が磨かれて成熟したらきっとこうなる!そんな魅力を出会った最初の最初にときめいたときに見せてくれるのが恋の魔法。

あなたは恋をした相手のなりうる「最高」を知っている人。
あなたに恋した相手は、あなたのなりうる「最高」を知っている人なのです。

だから、相手にとってあなたはこんなに大切な人なのです。

そして、そのときにその相手とどう関わったのか。二人が出会って、知り合って、距離を縮めてお付き合いを始める、そのプロセスの中に二人の関係性の物語が要約されています。

何度もニアミスを繰り返した末に付き合い始めたカップルは、結婚して夫婦になっても何度も喰い合いそうで喰い合わない焦れったいやり取りを繰り返します。「もうムリかしら?」と弱音を吐きたくなるほど間合いが合わずにがっかりすることが続きます。でも、本当に大事なのは、お付き合いが始まる前も、この二人には何度も繰り返し出会うチャンスが訪れたことなのです。辛抱強くお互いの間合いを計り、深く、深く、お互いを知り合うことを、きっと二人とも無自覚に求め、それができる相手をそうとは知らずに選んでいたのでしょう。逆に言えば、二人が「絆」と思える関係性を作るには、そんなプロセスが必要だったのかもしれません。

ロマンスという幸せな誤解ができる時期は、そんな二人のプロセスを乗り越えるために必要なヴィジョンをくれる時期でもあります。

「あの人は昔はもっと魅力的だったのよ」。
「昔は、優しかったんだけどねぇ」。

ため息まじりにそうお話される方がいらっしゃいます。

きっと今でも、あなたが「その時」に見た魅力のタネはあるはず。あの「優しさ」もあるはず。それは、見てもらって、磨かれるべき才能としてその人の心の奥のどこかにあるのです。ただ、毎日のどさくさの中で埋もれてしまっているだけ。ロマンスは「非日常」だから、そんな宝物だってドーンと出てこれるのです。

「あの時、あんなにステキに見えた人は夢か幻だったのか?」とがっかりしたときに、ロマンスがくれた贈物をもう一度探して抱きしめてみませんか?

あの時、あなたが見てあげた「最高の姿」を思い出してみませんか?
その相手の「最高の姿」にあなたはどんな笑顔を向けたのでしょう?
どんな言葉をかけたでしょうか?
どのように相手を敬い、愛したでしょうか?

あの時のあなたこそ、相手の「最高の姿」を引っ張り出せる「あなた」なのかもしれません。

そして、ロマンスが終わることが怖くてロマンスに飛び込めないあなたへ。

今、思いっきり相手に惚れることが、ドーパミンの出が鈍くなり恋が落ち着いて、「絆」ができ安心を感じさせてくれるセロトニンが出始めるまでの「絆」づくりを支えるヴィジョンをくれるのだとしたら、目をつぶってでも飛び込んでおいた方がいいと思いませんか?

勇気を出して。





お知らせ!今年も【みずがきひろみの心理学サロン】全110回シリーズを開講します!

2014年のテーマは、「夢に向かって歩く」です。「夢に向かって歩く」時に知っていると役に立つ心理学の知恵や考え方を、毎月1回2時間×10回=20時間でお伝えします。シリーズで構成していますが、単発受講もOKです。気になるところをチェックして受講することもできます。「夢をもって生きたい」方を応援します。

第1回は2月13日(木)13:30~15:30、「『憧れ』はヴィジョン探しの出発点」と題してヴィジョン探しにトライします。場所は、渋谷区総合文化センター大和田の学習室1です。ぜひ、遊びにいらしてくださいませ。

詳しくはみずがきひろみの公式HPをご覧下さいませ。





大切なあなたと大切なご両親と(*'▽')( ̄ー ̄* )

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-小川のりこ


2週に1回、池尾カウンセラー と記事を担当しております、小川のりこです。

この風が冷たい冷え込む夜に、ここんとこ1週間に一度くらいの間隔で、息子の小学校の、


選挙管理委員会 役員選出執行部


の方々が、我が家に訪問に来られます。


理由は。


「小川様が、来年度の選挙管理委員会の執行部のメンバーに推薦されています♪」


とのお話をしに・・・・です。

執行部とは・・・。クラスの代表である役員のその又上の学年の代表・・・の上の、それらをまとめる役の部署でございます。ようするにクラス役員、学年役員より、更にややこしくやることが多い役員です。


なぜ(*゜ロ゜)ノ!!!?

なにゆえ…llllll(-_-;)llllll!!?

あんなにお母様方がおられるのに、どうしてわたくし・・・(:_;)

くじ引きか!!?


こころから、即お断り・・・をしたいところですが、この寒空に頻繁に、 


♪お願い(*・人・*) ♪


に来られると無下に対応出来ません。

仕事してるしてないは関係ありません。主婦しているだけでも毎日いろいろありますから、選ばれた皆さん大変だと思います。

ここの小学校はいろいろと行事が多いです。現在の執行部の人によると、平日での集まりも多いわ、土日は月2,3回は会議やらの集まりもあるわで相当大変なようです。


でも今は仕事持っている人が多いから、会社で問題になることもあり、こういう制度を廃止した学校も結構あるらしいんですよね。なのにここの小学校はそう言う話はまだないんかー(:_;)

私がもしやらざるを得なくなってしまったら、当然旦那様に頭を下げ下げ協力してもらわざるを得ません。


誰かがしなきゃいけないんですよね。どんな大変な状況を抱えている人であっても、選ばれたらせざるを得ません。小川も実際に選ばれたらぶちぶち言わず、何とか調整しながら頑張るつもりです。


ああ、でも気が重い・・・。

学校役員経験してる人って、本当に本当に尊敬いたします。



えー。

では、小川の愚痴も程々に・・・。

今回の記事に参りたいと思います(; ̄ー ̄川





恋愛がうまく出来ない。
人との関係がうまく出来ない。
良い恋愛がしたい。
楽しい関係性を作りたい。

など悩まれる皆さん、本当に良い子たちばかりですね~(*'-'*)
上手く出来ない、上手にしたいという願いは、私たちの向上心から生まれるものです。
言い替えると、

今よりもっともっと、自分から人にいい影響を与えたい。
周りを私によって、どんどん幸せにしたい。


そういうことなんですよね。

人が人との間で悩むというのは、どの悩みも、自分がここを抜けることで、誰かを助けたい、誰かを笑顔にしたいという気持ちが強く隠れているからなんです。

いやぁ、小川も44歳ですから、ついつい近所のおばちゃまのような気持ちでお客様に接してしまいます。カウンセラーという職業を通して皆さんに接しているおかげで、人の優しさに触れる機会がとても多いからでしょうか、ついつい頼って下さる皆さんに親近感を持ってしまいますね~(*・・*)


そんな素敵な方々が多いのに、、どうして皆さんこんなにも苦しんでしまうのでしょう。
どうしてここまで悲しいと感じることが起きてしまうのでしょうか。


それはね。
今いろんなサイトでお勉強されているので、よくご存じの方も大勢おられると思いますが、やはり、子供の頃の生き方にその原因となってしまったことが、たくさんあるようです。
実際のカウンセリングというのも、ここからアプローチすることも多いんですよね。


ご両親やご兄弟、ご親族との関係などです。

特にご両親と言うのは、男女共に、私たちの生き方にとても影響力があるんですね。どの家庭も、大抵は一緒に長くいるのがどちらかというとお母さんの場合が多いため、お母さんの影響力は特に強いようですが、もちろんお父さんとの関わりも関係して来ます。


例えば、
自分のお母さんが人が怖くて、人との間で傷ついてきたならば、

「人はとても優しいもので、あなたを愛してくれるよ。」


とは、教えられないものです。

自分が傷ついた分、自分と同じように人に傷つけられないように、


「人を簡単に信用しちゃダメ。」「誰も彼も信頼しないように。」

「怖い人や騙す人はたくさんいる。」


と、ついつい守ることを必死でしちゃうかもしれませんね。


例えば、

お父さんがお母さんと、上手にコミュニケーションを取れない不器用な人だったなら、お父さんはいつも無口になってしまいますね。話したいけど分からなくて、自然に話しかけることが分かりません。すると、

子供が男の子なら、女性と会話することがわからなかったり、苦手になります。
女の子なら、男性とどう接していいのか分からないことが多くなります。


それでも自分なりに、いろんなところで学んで行動しようと一生懸命頑張るようです。

でもね。そういう頑張りを続けていると、時折思ってしまうでしょうね。


相手にも努力して欲しいと。


ようするに・・・。

いっつも私がやってんじゃんよ。
あなただって、お母さんだって、お父さんだって、何とか努力してよ。


って思いでいっぱいになり、腹が立ってきます(▼▼)



ただ、カウンセリングの現場では、自分がなんとかしたいと思う意欲がなければ、人は動きませんから(-_-;)、そういう場合は


「そーなの。腹立つんだよね~。でも今はとりあえず相手のことは放置しときましょう。」

そんな感じで、話を皆さん主体に進めて行くことが多いです。



でもね。
ご両親との関わりで、苦しいことばかり、辛いことばかりだった方に取っては、その頃のことなんて、思い出したくもないことかもしれませんが、そんな皆さんの悲しかった経験が、実はその人のその後にとてもいい影響を及ぼしている部分もあるというのも、事実です。



例えば、すごく感性が豊かで、女らしい情熱的な女性。

こういう女性の多くは、お母さんが感情的で、でも余裕が持てなかった場合が多いようです。
お母さんに余裕がないため、そのお母さんに自分の気持ちを我慢して話せずに、気を遣って支えていた人も多いため、自分は自己表現をせず受け身の場合が多いです。

ただ、その生き方から、つい誰かを支えることを主体とし、自分を後回しにしがちな分、自分は苦しくとも、人には自然と手を差し伸べていることが多いです。そのため本人は気づかないことが多いのですが、気遣いが半端なくあり、優しい評価を周りからされるものです。そしてこういう方が人をサポートする仕事につく場合も少なくありません。


例えば無口で知的な男性。


こういった男性の多くは、お父様が厳しい場合が多いんですね。そのお父様との間で育んだ関係というのは、時に寂しいほど孤独になってしまったり、劣等感を強く感じてしまったり、その存在が恐ろしく感じることもあったと思います。

でもその一方で、精神的に強くあろうとして一生懸命だった姿や、必死に真面目に頑張って来た姿を目にして、

男らしさ。
責任感の強さ。
社会で戦う力。

というものを学んだと思います。
それは、女性にとってはとても惹かれる魅力の一つになります。



それでも本人にとってこれらの幼少期は寂しく辛いことの方が多いため、そういう良い部分が身に着いたことにはあまり気づかずに、苦しいことをたくさん考えてしまうのも当然なんですね。


でもどんな親からでも私たちは学びます。
そして、どんな親も自分の痛みを背負いながら子供を見てしまうものです。


・自分と同じようにはしたくない   という思いと、

・世の中が豊かになっていくことへの嫉妬


もあり、その板ばさみで子供を育ててしまうものです。

お母さんは大変だった。
お父さんは大変だった。

でも私も大変だ。


こうして痛みは伝えられてしまうね。
その痛みは同じようでも、実は、時代と共に、社会での楽さは私たちの方が恵まれています。そして、こころの学びは圧倒的に私たちの時代の方が、いろいろなサポートが生まれているのも確かです。


お母さんお父さん、お爺ちゃんお婆ちゃん。

時代が遡る程、生き方は苦しかったでしょう。今よりももっと誰からもサポートをしてもらえません。孤独の中それでも自分の子供にはもっと楽に生きて欲しくて、でも時には自分の痛みをぶつけてしまうこともあって頑張って来た人たちです。だからどんな痛みを抱えているお母さんも、お父さんもとても大切です。そんなご両親から産まれた私たちですから、如何なる関わり方をして来たあなたであっても大切なんです。

皆さんにとっても、私たちカウンセラーにとっても、この世の中にとってもです。

ですが、私たち個人にとって一番大事なのは、

親ではなく兄弟ではなく、
友達ではなく子供ではなく、



やはり 私 です。



私が幸せならば、親、兄弟はもっと幸せになれます。
私が幸せならば、友達は今以上に満たされます。
私が幸せならば、子供ももっと幸せになれます。

この世の中にたったひとりのあなたです。
そしてたったひとりのあなたのお父さんとお母さんです。


私はカウンセラーとして、たくさんのお母さん、お父さんに接して来ましたが、どの親御さんも、自分の子供をとても大切にしたい、幸せになって欲しいと願っているのが、事実です。


でもカウンセリングで話して下さる時はね。

その思いとは、逆のことをしてしまわざるを得ない状況を抱えてらっしゃいます。


・自分の子供に手をあげてしまう・・・とすごく苦しんでいる方もおられます。

・自分の劣等感から、子供に馬鹿にされているように感じていつも強がっている自分が、とても情けなくて辛いとおっしゃられる方もおられます。

・自分の味方は子供しかいないと思うがゆえ、子供にすごく執着してしまっている方もおられます。


こういった悩みを背負ってカウンセリングに来られるお母さんお父さんは、本当にとても苦しそうで、ずっと涙を流しながら話す方もとても多いです。


この方たちのお子さんにとっては、ご両親が楽しそうでないし笑顔もなかなか出ないため、やはり悲しいことでしょう。


愛されていない。

嫌われているんだ。

私はいい子じゃないんだ。


そんな悲しい誤解も、たくさんしてしまうと思います。


それも分かっているから、何とかしたくて苦しんでいるようです。親は、やはり今悩んでいるようなことを、子供に見せたくないし、したくないんですよ。

だから自分がやってしまうことを、勇気を出して私たちに話してくれて、頑張ろうとしています。



でもそれは、今の時代だから出来ることなんです。



今より20年も30年も前ならば、こんなことを話す勇気さえ誰しももっともっとなかったでしょう。吐き出す場所さえないと思います。


私たちのご両親は、きっとそんなサポートがなかった時代に産まれています。その中で、そういう悩みがあっても抱えながら頑張って来たお父さんとお母さんは、誰しも立派です。

そして、その子供として、今日生きている皆さんは、やはり親のことで悩むのであれば、そんなご両親を思うがゆえ、何とか助けたいがゆえに悩んでらっしゃるに違いありません。


ご両親との間で、人との間で悩む皆さんは皆、もっともっと誇りを持って生きて欲しいと思います。

その関係を、そのままにしておきたくないという、とても前向きで強くいようと努力される方です。そういう自分になったのは、あなたのご両親の影響です。いい意味でも悪い意味でもきっと見本になったことだし、反発から頑張って来たのもあるでしょう。



ご両親にも、ご自身にも誇りを持って生きて欲しいと私は願います。


あなたのご両親は立派で大切な人たちです。

そしてあなたのご両親から産まれたあなたも立派で大切な人です。



ご両親との関わりで悩み、そこに憎しみや悲しみが強くあればあるほど、あなたは昔、もしかしたらもう覚えていないかもしれませんが、とてもご両親に愛されていた時期があったのだと私は思っています。ご両親もあなたをとても愛して大切にしていた時があったのだと。

愛されたと感じている分だけ、そうじゃないと思うようになると、裏切られた感が強くなり、分かってもらえなかった悲しみは強くなります。


だからこういった負の感情が強いほどに、ご両親はあなたを愛し、あなたはご両親を愛していたんだと思います。

強く傷を持ったままの親御さんは、子供と一緒に過ごしていると、子供を通して自分の傷が見えやすくなってしまうものです。時に子供に責められているような感覚を持ってしまったり、時に自分の母親としての情けなさを感じてしまったりして、楽に子供と関われなくなって、親も子供も誤解し、すれ違いが起きてしまうということなんですね。


親子関係だからこそ、親も子供も成長すると、先に頭で理解しようと頑張ります。でも子供心の自分はそれを理解したくない。親も今更許されることではないと自分を責め続ける。

そんなこともたくさんあるようです。


愛されていた。そうなんだ。


こころからそう思えるようになるには、時間もかかるし、難しすぎると感じる方ももちろん多くおられると思います。そんなご両親の生き方や考え方に、あなたが今も理解したくなくて、共感したくないと思う気持ちがまだまだ強くて、考えるのが辛い方もおられると思います。

それならば、それで、理解する必要はありません。なぜならば、


♪あなたはあなた ご両親はご両親ですから♪



書かせて頂いたように、時代によって考え方も変わって来て当然ですので、あの頃のご両親を理解出来ないと苦しむのではなく、その場合は、今の自分とご両親とは切り離して、違う土俵で生きて下さい。



ご両親は大切だ。

だけど今、もっと私が大切だと・・・。



自分の素直な感情をまず第一にして、親のことで苦しむようなことが少しずつでもなくなると、私たちはもっともっと幸せに近づくのかもしれませんね。


親御さんのことで悩まれる方は、もう関わりたくないと感じているのに、それでもやはり何とか愛したいと望まれることが多いため、そんな優しさを持った方が、少しでも別方向から今の状況を見ることが出来ればと思い、今回書かせて頂きました。


ご両親との関係は、人の悩みの原点でもありますね。難しいことですが、少しでも優しい解釈が出来ますように…。

皆さんのこれからに、いい影響をもたらすことが出来れば幸いです♪







小川のプロフィールでございます~♪

小川のりこの赤裸々ブログはこちら~

◆カウンセリングを受けるには?
◆会場案内





~~~~~ !! お知らせ !! ~~~~~


2週に1度の「婚活」担当、


音譜 小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします 音譜



小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。


いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。


メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)


みなさんのご相談をお待ちしています!





バレンタイン大作戦

$
0
0

恋愛テクニック

こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。

日曜日・恋愛心理学講座を原カウンセラー と隔週で担当しています。


一昔前まで、女性が男性に告白するのは、年に一度、バレンタインデーの日と決まっていました。ラブラブ

 


告白は男性から女性にするもので、女性からはそういう恥ずかしいことはすべきでないという古い考え方もかつてはありました。

 


さて、今年、あなたはバレンタインデーにだれかに告白しようと思っていますか? だとしたら、その相手はどんな人でしょう?

 


告白する相手が、同じ職場などにいる人なら、相手もあなたのことを知っていてくれますよね。しかし、もしも、「通勤途中の電車でよく会う」というような人だったとしたら、あなたは彼とは一度も口を聞いたことがないかもしれません。

 


そんな彼に一目惚れし、アプローチする機会がバレンタインデーしかない‥‥。そんなときは、どれだけ思いをこめてチョコレートを渡したとしても、成功する確率はほとんどありません。

 


その理由は、「あなたのことがよくわからないから」です。・・・

 


だって、逆に考えてみてくださいね。

 


あなたがもし、まったく知らない人から「あなたのことがずっと好きでした」と言われたらどうしますか? たぶん、あなたも、その人のことがよくわからないというだけで、おつきあいはお断りすることでしょう。

 


心理学で“警戒仮説”というのですが、知らないものや、よくわからないものには恐れや不安を感じるので、そのぶん、好感ももちにくいといわれているのです。

 


だから、もし、バレンタインデーに成功を期するならば、チョコレートを渡す前に、相手と少しでも知り合っておくことがおすすめです。

 


たとえば、先ほどの通勤電車で会う人の場合、あなたは恋心に気づかれないように、いつも遠くからそうーっと彼を見ていませんか?ジーッ

 


それでは、けっしてうまくはいきませんので、まずは、できるだけ彼の近くに行き、「あれ、この人、よく会うな」と彼が気づくぐらいの状況はつくっておきたいわけです。

 


そして、できたら、あなたのほうから、「よくお会いしますね」と、ニッコリほほえみかけてみてください。キラキラ

 


もちろん、これもあなたが仕掛けているということなのですが、この程度であれば、相手も「なにかよく会うけど、気さくな人なんだなぁ」というぐらいのイメージしかもちませんよね。

 


その後、「どちらにお勤めですか?」など、なんらかの会話ができれば、なおけっこう。「こんど、お食事でも」という話にまでいったら、もちろんいうことはありません。

 


いずれにしても、ある程度、お話をしてみることは大事です。あなたがどれだけ彼のことを思っていたとしても、じつは彼はもう結婚していて、奥さまも子どももいた‥‥なんてこともあるかもしれないのです。

 

アプローチとは「自分の気持ちを表現する」ことですが、心理学的に見ると、ふだんから自分の好きなものを表現できる人や、自分はなにがしたくて、なにが欲しいのかということをわかっている人ほど自分の気持ちを表現することが上手です。そして、自分の好きなものを手に入れていく力ももっています。音譜

 


とくに日本人には、自分はいったいなにが好きで、なにが欲しいのかということがわからなくなっている人が多いのです。

 


それは普段から‥‥、いや、子どものころからガマンすることがあたりまえになっていたために、心の声を聞くことが苦手になっているからなのかもしれません。

 


心あたりのあるみなさんには、日常生活の中で、「自分のしたいことや好きなことを日常生活の中で口に出して表現する」ということを、ちょっとがんばってしてみてください。

 

それがきっと、あなたの恋愛力の強化や、好きな人に近づくための訓練にもなるはずです。テレ

 


 

恋愛話はありませんが、よかったら読んでください>>> 平準司のブログ

 恋愛テクニック-恋愛

 


 

まぐまぐ殿堂入り!!
恋愛心理を徹底解明、恋愛指南の決定書!
もうひとつの「恋愛心理学」
メルマガにて毎週金曜日お届けしています。

 


 

恋愛テクニック
音声配信サービス『きくまる』は、

 


 

毎月15日に新しいファイルをアップします。来月もお楽しみに♪

彼のことが忘れられない理由~競争心が疼くんです。~

$
0
0


こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


早寝早起きが習慣の我が家。仕事がなければ21時台にはお布団に入る今日この頃なのですが、その分、朝が早いかというと「お布団恋しい病」を発症して身動きできない日が続いています。

正確にいうと「お布団」よりも「毛布」派なのですが、朝のあのひんやりした空気の中のもふもふで温かい毛布・・・。手放すには相当のコミットメントがいます。

それゆえ、最近は毎朝している瞑想も、デスクではなく、毛布にくるまって行うことも多く、二度寝の危機に瀕しております。



facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
さっそく「いいね!」をありがとうございます(^^)


本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)2度目の増刷になりました!!

「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」「男と女って全然違うんですね!」など感想も続々いただいています。感想はこちらのページ からご覧いただけます!


ブログやFBで紹介してくださった方、感想を送ってくださった方、書店で並んでいる様子を写メしてくださった方、そして、書店で購入くださった方!にちょっとしたプレゼントをご用意!プレゼント

詳しくはこちらのページをご覧ください!!


手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


冷たい態度に自己中心的な行動、自信家ですごく私のことを下に見ていた。しかも、私も好きかどうかが分からなくなっていた。でも、なぜか、忘れられない。やり直したいなんて思わないけれど、次の恋に向かうほどのエネルギーはまだ、ない。

彼のことが忘れられないこと自体もすごく屈辱的だし、時折、無性に叫びたくなるくらい怒りが湧いてくることもある。そういう時は自分の中で異物が蠢いていて、ものすごく気持ちが悪くなる。

あいつよりも絶対先に幸せになってやる、と思うけど、今の状況では難しい。それも悔しい。



そんな訴えをしてくれた方がいました。


何よりも「あんな男に引っかかってる自分が嫌!なのに忘れられない!」というもどかしさ、葛藤が伝わって来ます。



“自立”の段階に「競争のステージ」があります。

どちらが正しいか、どちらが間違っているか?

どちらが良くて、どちらが悪いか?

どちらが強くて、どちらが弱いか?

どちらが勝ちで、どちらが負けか?


パートナー同士での争いが始まるのです。


もちろん、これは誰の心の中にもあるもので、誰でも負けるのは悔しいし、自分が正しいと思いたいものです。


しかし、この競争心が強くなるど、ほとんど意地の張り合いみたいなものが始まります。

皆さんも「なんでそんなところで張り合ってくるんだろう?」と思う人、いませんか?


「昨日、食べた○○の新作ケーキ、めっちゃあたりだったよ!」って言ったら、「そう?私は△△の方が美味しいと思ったけど」みたいな反応する人。


「友達の○○ちゃんの彼、来月、マネージャーになるんだって。すごいよね」と言ったら、あからさまに不機嫌な顔して「マネージャーってそんなにすごいの?あの程度の会社なら大したことないんじゃない?」という彼。


いわゆる、負けず嫌い、なんですよね。

それが失恋(それも認めたくないかも知れませんが)後、強い執着心として残ってしまうのです。



「悔しい」という感情は恨み辛み、怒り、憎しみなどの感情と同じで、なかなか忘れられません。



1.怒りを認めること。


今、ある感情を認めましょう、という提案をします。

怒りならば怒り、惨めさなら惨めさを。

時には泥を噛むような気分がするかもしれませんが、とても大切です。


「ムカついている自分が嫌」というのは感情の否定になります。


「ムカついてる」

「そんな自分が惨め」

「自分が嫌」


それぞれを大事に認めてあげること。


紙に書いたり、声に出して言ったりするだけでも全然違いますね。



2.負けを認めること。


なぜ、悔しいのでしょう?

相手の思い通りになってるから?相手に主導権を握られたから?


そこで「負け」を認める、白旗を挙げる、ということはものすごく屈辱的なことですが、そこに抵抗している限り、彼と永遠に競争を繰り広げることになります。

しかも、すでにいない相手との競争は“仮想的な相手”になりますから、ほんと無限ループにハマってしまいます。


負けを認める、というのは、彼に対してだけでなく、競争を手放すことなのです。



3.本音と向き合う。


怒りや屈辱感に塗れて見えなくなってきた本音と向き合っていきます。


本当はそんな彼を大好きだったのかもしれないし、助けたかったのかもしれない。

彼に救いを感じていたのかもしれないし、先週紹介したように、寂しさを埋めてくれた時期があったのかもしれない。


何かしらそれだけ執着し、怒りを感じるだけの価値を彼に感じていたんです。


それが本音なんだろうと思います。


これに気付けると、驚くほどに心が安心していきます。

ホッとします。



4.学び、手放す。


この段階まで来ると、ムカつくこともあれば、逆に彼と出会えてよかったと思えることも出てきます。


学べたこと、成長したことを受け取っていきます。

そうすることで、その恋を手放して、次の恋に進むエネルギーが芽生えてきます。


自立して競争心が強い方も、その内側には素直な部分を持っていたりします。

不器用なだけ、ということも実はよくあることです。



別れた彼にイライラしたり、屈辱感や怒りが拭えない方、ぜひ、参考にしてみてください。



>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(東京)

1/31(金)東京グループカウンセリング(駒場)

2/1,2 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)

2/28(金)東京グループカウンセリング(駒場)

3/1,2 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)
3/15(土)13:00-無料説明会  / 16:00-フォローアップセミナー (五反田)

3/16(日)10:00-20:00 東京1DAYワークショップ(五反田)


(大阪・神戸)


2/5(水)19-恋愛心理学講座(江坂)『出会いの作り方』

2/23(日)心理学ワークショップ(江坂)

昼の部:13:30-17:30 『夢を現実にするための心理学~夢や目標はこう設定すると実現しやすくなる!~』
夜の部:18:30-20:30 『【出版記念講座】男女の違いを学ぶと人間関係がとても楽になる!?』


(名古屋)

2/19(水)名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

3/23(日)10:00-20:00 名古屋1DAYワークショップ(名駅)



(福岡・博多駅)

2/14(金)福岡出張カウンセリング(天神)

2/15(土)無料説明会 / 16-心理学入門講座『お金と豊かさの心理学』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。




恋愛テクニック-グループカウンセリング

1/31,2/28分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



望む未来を叶える方法:知識を「知恵」に変え、現実を変える。

$
0
0
 

こんにちははーと
カウンセリングサービス高井佐友里です。

カウンセリングサービスの
モテメン(モテるイケメンキラキラ)、
秋葉秀海阿部純也といっしょに
お送りさせて頂いています(*^ー^)ノ

今回が、高井佐友里の
担当分の、最終回となります。

どうぞ宜しくお願いいたします。


------


次回(再来週)からは、
私が担当していた第2・第4・第5週を

「鶴園みあ」カウンセラー

が、執筆されることになります。


私の主観ですが、

とてもパワフルかつエネルギッシュな
鶴園カウンセラー、

きっとあなたの心に火を点けるような
記事を書いてくださるのではないかなーと、

勝手に推測しておりますハート


ぜひぜひ楽しみに、お待ちくださいねるんるん


------


では、さっそく、
前回の宿題と絡めまして、

カウンセリングサービスの高井佐友里から
最後に、あなたにお伝えしたいこと、

書かせて頂きます。



★あなたには、
どんな未来をも創るチカラがある。



あなたに不可能はない、というお話です。

あなたには、
無限の可能性がひらかれています。


“あなたの無意識が
心の底からNGを出していることは
思いつかないようにできている”


よく、カウンセリングの際、
お伝えさせて頂くことです。


たとえば、前回の宿題である
『究極の一日』

思いついたからには、実現できます。


少なくとも、あなたの無意識は

“あなたにはそのチカラがある”

GOサインを出している、ということです。


 *


と、ここまでは
よくある話のひとつでしょう。


肝心なのは、ここからです。


セラピーや癒しを体験したり、
心理学やカウンセリング、
スピリチュアルを学ばれながら、

嘆きを訴える方がいます。


【現実が変わらない】 と。


たくさん勉強した。

たくさんセラピーもした。

たくさんそういうところに通ったし、
お金もいっぱい払った。


なのに、【現実が変わらない】。


嘆きを拝聴しながら感じるのは、

“絶望”です。



私自身も、不思議だったのです。

なぜ、時を同じく
学んだり、癒しを受けているにも関わらず、

人によって、「結果が違ってしまう」のか。



そして今、わたしの中では

ひとつの結論が出ています。



★知識を、「知恵」に変えていく


知識は、誰にでも付けることができます。

心理学的な知識。
癒しに関する知識。
スピリチュアルに関する知識…etc

この時代、インターネットに繋がれば、
知識はタダで、無尽蔵に得られるでしょう。

読むこと、学ぶこと、
理論を知ること、頭で分かること。


ここまでは、皆さん、されます。


「差」が出るのは、この先です。


得た知識を、
いかに『知恵』に変えることができるか。


ここが、分かれ目です。


あなたの日常の中に、

たくさん蓄えた知識を「知恵」として
落とし込むことができているでしょうか。


それは、言葉をかえれば、


◆日常の中で、学んだことを使っているか。

◆失敗を怖がる氣持ちに寄り添いながらも、
 チャレンジを続けているか。

◆自分の本当の望みを、掴めているか。


などなど、

切り口によって
具体例は無数に書けますが、


あなたの学びを、
特別な日だけでなく、

日々、日常の中で、何氣ないときに、
あなたの血肉に変えることができているのか。

自然と無意識的に行えるように、
学びを体得できているのか、

ということです。


 *


『行動・実践』

『体験』



実際に何かをやってみること無しに、
知識を「知恵」に変えていくことは難しいでしょう。


そして、

机上の空論では、
あなたの日常や現実は、変わっていきません。


たくさん学んだ、
たくさん通った、
たくさん(お金)を投資した。

『しっぱなし』で、終わってはいませんか?


あなたには、あらゆる「知識」があります。

もちろん、知識自体が足りない場合は、
たくさん学ぶことが必要です。


しかし、最近、私が感じるのは、

【現実が変わらない】と嘆く方々は、
もう、知識はじゅうぶんに持っている

という事実です。


なのに、「無い」と言っては、
知識を得に走ります。

でも、

“日常への落とし込み”が足りてないので、
現実は、変わっていきません。


本当は、

『行動』や『体験』が足らないのに、
もっと知識を得ようとして、

頭でっかちになってしまっている。

身体はどんどん、
硬直してしまっているのかもしれません。


そう、私は感じています。



★現実は、『簡単に』変わる


そもそも、「諸行無常」です。

変わらないものなど、存在しません。


だから、
【変わらない】と嘆くあなたも、

本当は、日々、変化しているのです。


それを、これからは、
意識的に起こすだけなのです。


鍵は、『行動』『体験』をすることです。

そして、それを支える『勇氣』を出すこと。


やってみれば、すぐ分かります。

その方法が、自分に合っているのかどうか。
その方向性が、自分にとってベストなのか。


やらないから、

あなたの想像の世界の中で
いろんな不安や心配、恐怖がぐるぐるして

ますます動けなくなり、
現実は変わることなく硬直していく。



ただ、それだけのことなのです。


 *


やりましょう。

動きましょう。



それだけが唯一、
あなたの現実を能動的に動かす手段です。

それは、望む未来を創る方法であり、
すると望む未来は、叶うしかなくなります。



一歩、踏み出しましょう。


万が一、その結果によっては、

あなたが灰のようになってしまったとしても、
その灰を拾ってくれる人は、たくさんいます♪

(誰もいなければ、私が拾います^^)


勇氣を持って、自ら踏み出す人のことは、
神様仏様だって、「かわいい奴だ」と思い、

何か思わぬ事態が起こったとしても、
何かしら助けの手を差し伸べることでしょう。


 *


あなたには、
無限の可能性が広がっています。

それを活かすも、殺すも、あなた次第。


あなたは、どんな未来を生きたいですか?

その未来を叶えるには、「今」、動くことです。


------


それでは、
第17回目、最後の宿題ですキラキラ

(なんてハンパな数なのでしょう。笑)

この先ずっと、使える内容です。


(なぜ毎回宿題を出しているのか、
その意義・意味・狙いについては、
こちらの初回記事をご確認ください^^)



◆毎日、「感謝」とともに、
起きてみてください。


毎日、「感謝」と
ともに、
眠りについてみてください。

一日を振り返りつつ、ですね(^^)


あなたの周りにいる人ひとりひとり、
すべての人のしあわせ、
そのときの表情や発言を思い浮かべ、

しあわせを願い、祈りを捧げます。



PS

コメント欄をご活用頂く場合には、

◇取り組みながら
感じたことや
思ったこと、考えたこと等


いっしょに書いてみてくださいね。


これも『行動・実践』のひとつです。

やった分だけ、
あなたの血肉になりますよ♪




◎高井佐友里のブログはこちらから>>>>>>

◎高井佐友里ってどんな人?
 プロフィールはこちらから
>>>>>>

◎Facebookページでも発信しています
>>>>>>
◎Facebook個人ページ、フォロー大歓迎です♪>>

◎Twitterでは、
 一番リアルタイムなつぶやきをしてます
>>>>>>



◆高井佐友里のカウンセリングをうけるには?

 すべてのカウンセリングが、
 満席となりました。

 これまで、たくさんのご愛顧、
 本当に、心の底から、感謝しております。

 あなた在っての、私です。
 あなたがいなければ、今の私は存在しません。

 あなたは、私の恩人です。

 本当に、ありがとうございます。


◆会場案内


■男性心理・女性心理の心理学 ~だめんずさんな男性とシャドウとワナいう考え方~

$
0
0



恋愛テクニック-清水です。いつもありがとうございます!

東京地区で、面談カウンセリング・心理学講座・講演を行う。恋愛・夫婦など男女関係、家族の問題、アダルトチャイルドの問題など、感情を癒すセラピーが人気で、その実績は東京地区ダントツNO1(全国では3番目)。コラージュをとりいれたマインドマップカウンセリングも好評。資格は日本産業カウンセラー協会認定、産業カウンセラーとキャリアコンサルタントをもつ。(コラムの最後にQ&Aと、カウンセリング体験談、連絡先などカウンセリングのご案内があります)

・・・・・・・・・・・・・

こんばんは、清水です。1月が終わろうとしていますがね。スムーズに今年のスタートを切れていますか?

さて、今回はだめんずさんな男性との関係で、女性側にヒントになりそうなことをテーマにしました。

・・・・・・・・・・・・・・
◆シャドウという考え方

心理学ではシャドウと呼ばれているのですが、私たちはある心の側面を表現するときに、それに反する心の側面を心の奥に抑圧することになると考えられています。

例えば、あなたが正しい人とか、正しい働き手、正しい妻、正しい母であろうとするとき、その心のおくには、間違った人、間違った働き手、間違った妻、間違った母といった感情を抑圧しているといえるのですが、この場合だと、この間違った○○という感情をシャドウと呼びます。

自分がダメなあと感じるのだけれど、そうもしていられない、しっかり正しくしよう!と決意するときに、ダメな自分を内面に抑圧するんですね。この場合は、ダメな自分がシャドウになります。

また反対に、人によってはマジメで正しい自分を照れくさく感じ、悪そうにふるまう方もいます。この場合は、正しさやマジメさがシャドウとなります。あえて説明すると小難しいようでも、実は誰もがシャドウはもっていて当たり前なことでもあります。

男女関係で、恋愛相手や結婚相手などのパートナーが、特にだめんずさんと呼ばれるような、女性からすると、ありえないなあと感じる男性ですらも、厳密に考えていくと、女性が内面に抑圧した、シャドウを映し出しているともいえるんです。

シャドウというのは、心の奥に抑えこんでいますので、シャドウを映し出す相手、つまり、だめんずさんのことを、女性側は毛嫌いしたくなります。つまり、正しい女性にとっては、間違った男性に抵抗を感じやすいですし、あえて悪そうにする女性にとってはマジメで正しい男性に抵抗を感じやすいです。女性の側にも似たような要素があって、それが女性の内面に隠されているのだと考えると、ぞっとしてしまうかもしれませんが、人にはシャドウという、一面があるものなんです・・・。



◆だめんずさんへの対処の方向性

だめんずさんな男性と関わる女性はどういう方向にとりくんだらよいのでしょう、2つの方向性をとりあげたいと思います。

1 だめんずさんは、心のワナだととらえて、あきらめて、他の男性との出会いを求める方向性

これは、今のあなたにとって、実は、次に出会う新しい男性や他の男性を求めていくことが正解であって、目の前のだめんずさんは、ただの心のワナであるという場合です。心のワナですので、ある程度の魅力をだめんずさんに対して感じやすくなってしまいます。例えば、ダメなところは多いけれど憎めないとか、なぜか見捨てられない、自分が助けてあげなければという感覚が、ある種の魅力となって、あなたをだめんずさんの元にとどまらせてしまっている状態です。

健康を害するのでやめたほうがいいのだけれど、甘くて美味しいスイーツへの魅力とか、アルコールの魅力、には逆らえないという感じです。

こんなときは、目の前のだめんずさんへの気持ちを少し脇において、周囲の他の男性や、新しく出会うであろう男性へ意識を向けてみることが、あなたを幸せへと導いてくれます。


2 だめんずさんとしっかりと向き合うことで、あなた自身の心の成長としていく方向性

だめんずさんというのは、女性側からすると、たいていダメだなと感じさせられる男性なはずですが、実はこれは、女性側が抑圧した、自分がダメだと感じている部分を、みつめなおし、ダメな自分に向き合うことで心を成長させて、結果として問題や悩みを解決に向かわせることができるという場合もあります。

このときは、冒頭で説明したシャドウという概念を使って自分自身を考えてみることが役立ちます。

自分のような人になぜこんなダメな男性が縁があるのだと、まったく自分とはかけ離れた人であるように感じますが、実は自分の中にも、こんなダメなところがあるんだなと、とても成熟した柔軟な心をもってとりくむ必要があります。

例えば、できない部下と、有能そうな上司の関係に似ています。うちの部下はどうしようもない!と愚痴っている上司がいたとしたら、その上司は一見、有能そうでも、実は、自分に指導力がないので、部下が育たないのだということに気づいていないと言えます。指導力のないダメな自分というシャドウを心の中に抱えていて、その自分に向き合えていないからです。

もし、上司が、うまく部下を育てられないダメな自分を認めて、受け入れるとしたら、なんでもできると思って生きてきたけれど、実はうまく育てられないな難しいなと感じられ、部下もまた、うまく上司の思うとおりにできないな難しいなと感じて、私たちはうまくできていないな難しいね、どうしたらいいんだろうねと、対等な目線で上司と部下がかかわることもできるようになってきます。そうすることで、本質的な対話がうまれて解決に向かっていきます。上司は自分と部下を切り離して上司が、ダメな部下だと、上から目線で、部下を見放すような気持ちにはならずに済むということなんですね。


◆最後に

実際に個人個人の問題や悩みの場面では、どちらの方向性が正しいのかというのは、判断がとても難しいところがあって、個々のお話を伺わないとわかりませんが、これまでに自分がとりくみきれていない方向性であれば、ある程度チャレンジしてみる価値はあると思います。

だめんずさんな男性やこれに似た問題に悩んだときは、考え方として、ヒントにしてみてくださいね。
 
・・・・・・・・・・・・

2014年1月4日スタート!東京地区、実績ダントツNO1!清水三季央のカウンセリングを受けてみませんか?
【カウンセリングルーム】 東京都目黒区駒場4-6-8 

【アクセス】 渋谷から京王線・駒場東大前駅、新宿から小田急線・代々木上原駅 いずれも徒歩約15 分
【予約センター】06-6190-5131/06-6190-5613(受付12時~20時30分月曜定休日)

お会いできることを楽しみにしています!

カウンセリングの料金やご予約方法

携帯スマートフォン用プロフィール

カウンセリングの体験談
心理学講座  職場や家族や人間関係、男女関係などオールジャンルの心理学      
男女関係の心理学  恋愛・失恋・婚活・結婚・浮気・離婚など男女関係の心理学
やさしい心理学  気軽に読んでいただけるシンプルな心理学
やさしい心理学 恋愛版  男女関係向けのシンプルな心理学
   

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内

・・・・・・・・・・・・

Q&Aのコーナーのご案内

※すでにお申し込みいただいたお客様、ありがとうございました。いただいたご相談から厳選し、回答させていただきますので、しばらくお待ちくださいね。

水曜日「男心のウラオモテ」担当の清水三季央が、みなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行うことになりました。男性心理以外のご相談も大歓迎!清水に回答してほしいご相談がある方は、メッセージ でご相談をお送りください。

なお、件名に「清水三季央への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りくださいね。(IDは公開いたしません)

みなさんのご相談をお待ちしています!


写真は公開したほうがいいのだろうか?

$
0
0

ラブ・カウンセリングのブログ-プロフィール-大門昌代

木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」がテーマです。

担当は、大塚統子・大野愛子とお送りしています。
今週は、わたくし大門昌代の担当となります。 />

----------------------------


「やっぱり写真って出した方がいいのかな?」


婚活サイトに登録している友人から相談されました。


彼女曰く、「どこの誰ともわからない人に、顔を知られるのは、嫌だから」というのが、写真を公開していない理由だそうです。


気持ちはわかりますね。


プロフィールを見て、連絡があって、良い人だと感じたら写真を公開しようと思っていたそうなのですが、そうすると、ほとんど連絡がこないということなのです。


様々な理由で、写真を公開したりしなかったりというのを、みなさん決めておられるかと思います。


登録しているサイトの信用度などもあろうかと思いますので、一概に公開した方が良いとは、言えないのですが、人間の心理という角度から見てみると、やはり写真は公開した方が、より多くの人と出会えるチャンスは作れます。


人間は、謎なものに関して「神秘的だ」と感じて、「知りたい」と思うものでもあるのですが、一方で、謎なものに対して「怖れ」も感じます。


今まで公開されたことがない国宝なんて言われると、見てみたいと思ったりしませんか?


「今まで誰も足を踏み入れたことがない地!」なんてタイトルのテレビ番組で、秘境が紹介されるとなると、私などは、「見たい!」という欲求が湧きあがってきます。


でもこれは、テレビ番組であるので、私が秘境に足を踏み入れるわけではないので、怖れは感じないのです。


では、「誰も足を踏み入れたことがない秘境に行って下さい!」なんて言われたとしたら、私はどうするでしょうか?


即座に断ります!


なぜなら、怖いからです。


知らない場所で、しかも誰も足を踏み入れたことがないとなると、何が待ち受けているかわかりませんよね。


未知の生物がいるかもしれないし、気候だって、サッパリわからない。
小心者の私などは、完全にビビってしまって、行かないわけです。


わからないこと、知らないこと、謎なことにに関して怖れを感じると、その怖れを強化するようなことを人は考えてしまうようです。


怖いので、近づかないために、最悪な状態を考えるのです。


私のように、「未知の生物が出てくるかもよ」「しかも、その生物に噛みつかれるかもよ」「そこから、未知の病気に感染してしまうかもよ」みたいな感じに、怖れはどんどん膨らみます。


知らない人と知り合うから、婚活サイトなのですが、知らない人同士というところが、怖れを誘発します。


プロフィール欄から、怖れを上回る程の「知りたい」という想いが湧き上がれば、写真を公開していなくても、連絡がくる可能性があるのですが、そうではなかった場合は、やはり怖れが上回ります。


怖れは、わざわざ感じたい感情ではありませんので、怖れに自ら近づこうとする人は少ないのです。


そうすると、怖れを感じにくい方に、どうしても連絡を入れるということになります。


これは、男性でも女性でも同じかと思います。


ですので、プロフィール欄や写真などを通して、できるかぎり相手が怖れを感じないような情報を与えることができると、連絡がやってくる可能性を上げることができるのです。


写真を公開せずに、プロフィール欄で、「知りたい!」と思ってもらえるような情報を与えるのも一つの手ですので、必ず写真は公開しなければいけないものではありません。


(実際に写真を公開されるときは、ご自身でサイトの信用度や公開することによるリスクなどを検討して下さいね)


怖れって、こんな場面にも登場しているんですよね。


------------------------------------------------

大門昌代の『あの時知りたかったよ』シリーズ はこちら>>>

『大門ママの言葉の解説』はこちら>>>

私が子供だった頃シリーズはこちら>>>

◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内


◆ダウンロードサービス「きくまる」
聴いて学べる、癒される!カウンセリングサービスの音声配信


私のことなんて好きじゃないんでしょ!? 〜セックスレスのカップルカウンセリングの現場から〜

$
0
0


恋愛テクニック






こんにちはラブラブ
カウンセリングサービスの村本明嬉子です。


今日は旧暦のお正月です鏡餅
なんとなーく、春っぽい感じがしてきませんか?


旧暦では、毎月、新月が月初めなんです。
今日は、旧暦1月1日の新月新月


新月は、無意識とつながりやすい時期でもあります。
「新月のアファメーション」や「新月のお願いごと」は、無意識まで「こうなりたい!」を届けやすく、自分の無意識を味方につけて、引き寄せ力をUPしやすい時期だとも言えます。


カウンセリングの中で、「理想のパートナーを書き出してみてください」「未来の自分をイメージしたコラージュを作ってみて下さい」など、その方の状態に合わせて、未来をイメージ化する宿題を提案することがあります。


最近は、もうすぐ新月だし、しかも旧暦お正月ということで、その辺りにトライしてみてはいかがでしょう?と、ご提案したりもしていました。


ピンと来たら、皆様もおためしあれ^^


さて、今日もカップルカウンセリングの現場からのお話です。


***

あるカップルをご紹介しましょう。
(ご了承を得て掲載しています)


お二人はお付き合い2年、結婚もうすぐ5年の、30代前半のご夫婦です。


子供を望んでいますが、セックスレスのお悩みで、お二人でいらっしゃいました。


まずは、いろんな話を、お二人から交互にお聞きしていきます。


お話をお聞きしていくと、奥様は「彼は私が愛されていると感じられるような愛し方を、全くしてくれない。かゆいところに全然手が届いていない!」といった怒りを感じているご様子。
対してご主人は、「自分の何が悪いのかがわからない。でも、とにかく、自分の不手際で、いつも妻を怒らせてしまう。」と感じていらっしゃるご様子。


そこで、私はこんなレクチャーをしてみます。


「今から私とご主人で、 2人の行き違いをシミレーションしてみたいと思います。ご主人、お手伝い願えますか?」

ご主人「わかりました。」

「では、ご主人と私は恋人同士の設定です。私の言葉に恋人として反応してみて下さい。」

ご主人「やってみます。」

「(私なりの彼女モードで)私のことなんて、どうせ好きじゃないんでしょ顔?」

ご主人「そんなことないよ。好きだよぇ

「うそ。絶対私のこと好きじゃないと思うketui

ご主人「(さっきより少し強い調子)そんなことないって!好きだよ冷

「やっぱりうそ!私のことなんて、好きじゃないおんなのこ!」

ご主人「(もっと強い調子で)そんなことないって!好きに決まってるだろう」

「ご主人、ありがとうございました。お二人のすれ違い要約するとこんな感じでしょうか?」「

お二人「そうです。。。」

「これは、否定的肯定法といって、ネガティブな言葉を語りかけて、その言葉を否定してもらうことで欲しい言葉をもらうという手法なんです。
要は、「私のこと愛してくれてるのかな?」って不安になったり、『好きだよ』って言ってもらいたいと思ったとき、奥さんはそういう風にはお願いできないので、『私のことなんて好きじゃないんでしょ?』っていうふうにネガティブな言葉を投げかけて、『そんなことないよ。好きだよ。』と否定してもらうことで「好き」「愛してる」といった言葉を確かめたいんですよね。」

「つまり、この会話を繰り返すことに意味があるってことなんです。」

お二人「なるほど。。。」


このレクチャー、カップルカウンセリングの中では結構な確率で出てきます。
(意外に、どの男性も臨場感溢れるやり取りをしてくださって、毎回楽しんでいますきゃっ
どうでもいい話ですが。。。)


このレクチャー、毎回、女性もそうですが、特に男性が、「そうだったのか。」って納得した後に、みるみる力が抜けていく様子が見えます。


女性の側は、いろんな感情がやってくると、無意識的にこの質問をしている状態なので、何度も何度も、同じ会話をして彼を困らせる自分に手をやいていたりします。


男性の側は、何度も同じことを聞かれて、彼女は怒っているし、「自分は上手に彼女を愛せていない。自分は彼女を満足させることができない。」と、この会話を繰り返すたびに、無価値感に襲われてしまうんですね。


そして、彼女も、自分のその行動が、彼を苦しめてることがわかるので、どうにもとめられない自分を、さらに責めてしまっていたりもします。
どちらも苦しいループなんですよねあせる


セックスの場で、男性を傷つけないようにと気を使って、「こういう風にしてほしい」とかお願いするのに躊躇していることってありませんか?
男性はセックスの場では、特に繊細なんじゃないかな?っていうのは、多くの女性が感じているところでしょう。
(実際に、とても繊細です。)


セックスというのは、男性にとっても女性にとっても、「男である」「女である」ことを確認する場です。
男性は、自分の「男性であること」に自信がなくなってしまうと、セックスに望めなくなってしまうんですね。


それは、「したくても物理的にできなくなってしまう」だったり、「したい気持ちにならない」だったり、といった症状になって現れます。


このお二人の場合は、「自分は上手に彼女を愛せていない。自分は彼女を満足させることができない。」という無価値感が、彼からセックスしたいな、という気持ちを奪ってしまっていたと、分析されます。


レクチャーは続きます。


「奥様は『愛されてると感じたいな』っていう言う気持ちから、この会話を始めるわけですが、残念ながら、この会話では『愛されてる感』満たされていきません。『愛してくれてないんだよね?』って言うネガティブな気持ちをどれだけ否定されても、『愛されてる実感』は心にたまっていかないんです。」

「ですから、真っすぐなコミュニケーションをしていくことが、お二人にとっては大切ですよね^^」

この否定的肯定法をする方は、たいてい、幼少期からいっぱい我慢しているんです。」



こうやって、なぜこの会話になってしまうのか、というお話に入っていきます。

この時点で、奥様は心の傷が反応し始めていて、身を固くしているご様子。
一方、ご主人の側は、「どうすればいいんだ?」「自分にできることがあるんだ!」と、とても前のめりに話を聞いてくれています。


実際、ほとんどのカップルが、こんな感じなんです。
この時点で、女性の側はいっぱいいっぱいなんですが、男性の側は、今まで「自分は彼女に何もできない」っていう無価値感から、「何かできることがある」というところへ向かうので、とても前向きなエネルギーになります。


そんな男性の様子を見ていると、「彼女に何をしてあげられるんだろう?」って、たくさん悩んで来たんだろうなぁって思うんです。
その悩みの大きさが愛の大きさなんですよね。
だから、いつも「この様子をビデオにとって、後で彼女に見せてあげたい!」って思っています。


「奥様は、小さい頃から『こうしてほしい』とか、『こうしたい』など、あまり言えなかったんじゃないですか?たくさん我慢をしたり、いい子をしていませんでしたか?」

奥様「そうです。私は長女で、いつも我慢して弟や妹に譲ってきました。両親にも、この子はしっかりしているから大丈夫と言われてきました。」


ここで、奥様は、自分の幼少期の話をしてくれました。
両親に愛されていたけれども、我慢していい子していたことは辛かった事。
時には、涙ぐみながら話してくれています。
そこには、兄弟のために、両親のために、我慢することが愛することだと、いっぱいいっぱい我慢して来た、けなげで可愛らしい女の子がいました。


そんな小さい頃の体験や、心の深い部分での話を聞くのは、ご主人にとって初めてなのでしょう。
ご主人は、本当に真剣に話を聞いていました。
笑い話ですることはあっても、心の深いところでお互いの幼少期や心の会話をする機会って、夫婦でもそうそうありませんよね。


「でも、奥様は『かわいらしい甘えたさん』な一面もあるようですよ。『甘えたさん』な自分が出て来たときに、『甘えたい』『こんなふうに愛して』って言えないから、否定的肯定法になってしまうのかも知れませんね。」

奥様「そうですね。」

「ご主人。というわけなんです(笑)」
「これは、長い間のパターンですし、なかなか変えて行くのは難しかったりします。まずは、気づくことも難しいんですね。ですので、ご主人が『あ、否定的肯定法が始まったな。』と思ったら、『何が不安なの?』『何か寂しい気持ちなの?』と、声をかけてあげてください。そして、『好きだよ。』『愛してるよ。』と、ご主人から、ポジティブコミュニケーションを語りかけてあげてみてくださいね。」


そうお願いしました。


ご主人に、奥様の話を聞いてどう感じましたか?と質問をすると、

「なんとなく聞いてはいたけれど、そんな感じだったんだって、妻の新しい一面を見た気がします。頑張ってきたんだと思ったし、可愛いなって感じます。」


そう、教えてくれました。
奥様は、嬉しいような、恥ずかしいような、居心地の悪いような、そんなご様子でした。
触れてもらいたくても誰にも触れてもらえなかった、我慢の向こうにいる女の子に触れてもらうことができて、なんだかほっとしているような、力が抜けているような感じです。


一方、ご主人も自信を取り戻しつつあり、二人のパワーバランスが、本来の形に戻りつつあるようでした。
(セックスレスのご相談では、二人のパワーバランスが崩れていることが多いんです)


最後に、奥様がずっと我慢して隠して来た「本当は甘えたさん」な彼女を、旦那さんに愛してもらうというエクササイズとセラピーにお二人でトライしてもらって、お二人を見送りました。


帰り際のお二人の、晴れ晴れとした笑顔が印象的でした。


***

この否定的肯定法のシミュレーションのくだり、けっこうな確率でしてるなぁ。。。って気づいた時、これ、知っているだけで、たくさんの方のヒントになるんじゃないかな?と思ったんです。


かくいう私も、かつては「否定的肯定法しかしていなかったかも。。。?」という、否定的肯定法の達人でした。
今思うと、本当に我慢がいっぱいで、頑張らなくちゃいけない!って思っていたんですよね。


でも、大切なのは、これを「しない」ことではなくて、そんな自分がいるんだってことを、パートナーとの間でオープンにしていくということ
一人で解決しようとせずに、二人の問題にしていくこと
助けようと相手が差し伸べる手を、握って行くということ、なんですよね。


この、「助けたい気持ち」
カップルカウンセリングをしていると、ひしひしと感じます。


心理学にはこんな格言があります。
「あなたの弱さは、相手の強さ。」


このクライアントさんは、小さい頃から「甘えたい自分」を弱さだと見なし、我慢して押し込めてきました。
でも実は、この「甘えたい自分」をご主人に差し出すことが、ご主人の強さとなり、二人のパワーバランスを取り戻すカギだったんですね。


でも、自分の弱さって、自分から見ると、自己嫌悪であり、無価値感になりますので、見せるのはとっても怖い!
これ、見せたら嫌われるかもって、感じてしまいますからね^^


でも、恐怖というリスクを冒した分、大きな実りが返って来るのも、また事実。


もし、「やってみたいけど、どうコミュニケーションしたらいいのかわからない」と思う方は、よかったらこの記事ごと、パートナーに見せてみてください^^


大きな実りを手にできますように。
心から応援していますテレ十字架


村本明嬉子

・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆

ベル隔週金曜日担当村本明嬉子が、みなさんのご相談にお答えしますベル



回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。

なお、件名に「村本明嬉子への相談」と明記してください。

いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件(それ以上の月もあります)のご相談を採用させていただきます。


ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合がありますので、ご了承ください<(_ _)>

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。


なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません) みなさんのご相談をお待ちしていますドキドキ

★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★・゜∵☆.・゜∵★.・゜∵☆



村本明嬉子のプロフィール・Blog >>



◆カウンセリングを受けるには?



◆会場案内

「短気な彼に振り回されない方法」

$
0
0

$恋愛テクニック-ikeo-title

こんにちは。カウンセリングサービスの池尾昌紀です。

土曜日の「魅力UP術」は、小川のりこ と池尾昌紀の二人が、隔週でお届けしております。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
【ご案内】
◎2月11日(祝・火)【世界初!池尾昌紀の「癒しの1DAYワークショップ」】
池尾昌紀によります、初めての「癒しの1DAYワークショップ」を開催します!
一日をかけて「癒し」に特化して進めていくワークショップです。
詳細は>>>こちらをご覧ください

【名古屋カウンセリングサービスのブログ&Facebookがスタート!】
名古屋を中心とした東海地方の方のために、心理学講座を中心に、様々な情報を発信していきます。
どうぞご覧ください!
>>>「名古屋カウンセリングサービス・ブログ」
>>>「名古屋カウンセリングサービス・Facebook」
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

ある日の、こんなカウンセリングの一風景。

Aさん:「彼が短気で、すぐ怒るんですよ」
池尾 :「そうなんですか~」
Aさん:「私がたしなめようとしても、すごい自信家で、いつも俺はすごい!って態度で」
池尾 :「そうなんですか~」
Aさん:「彼に、お前はダメだダメだって言われて。私も自信がないから、言われっぱなしで」
池尾:「そうなんですか~」
Aさん:「そんな状態が辛いんです。どうしたらいいでしょう。」
池尾:「そうですねえ~」
Aさん:「・・・なにが、そうなんですか~よ!。あなたカウンセラーでしょ!。それしか言えないの!」

と、まあ、

「池尾が、クライアントさんに叱られる」

私のカウンセリングでは、よくある光景でしたね。

時には(というか、結構、よくある話として)

「池尾死ね!」とか「お前の腕がないから、ちっとも変わらないじゃないか!」とか

言われることもあります。


私は、どうやら

「クライアントさんに素直に怒ってもいいと感じさせることができる」

さらに

「素直に怒っても大丈夫と思って、本当に怒りをぶつけることができる」

というカウンセラーのようです。

こうした私の個性、キャラクターは、

「普段は怒りを感じられない・表現できない」

タイプの方にとっては、

「安全に、感情をぶつける練習ができる相手」

というメリットがあるようです。

心に溜まった感情や、言いたくても言えない言葉、一杯一杯で苦しい気持ちは
誰かに何かの形で話したり、伝えたり、安全な形でぶつけることができたら、
とても楽になります。

そうして、少し楽になったところで、じっくりお話を聴かせていただき、
心理分析や改善のためのご提案をさせていただいています。


◎怒りや自慢話は「無価値感」の証拠

短気だったり、自信家の彼。
そんな彼とつきあっていくと、その言動に振り回されて疲れてしまう。
そんなご相談はよく伺います。

どうしたら彼に振り回されないようになれるのか。

その方法のひとつは、「彼の心理を理解する」ことです。

こんなケースでは、

私はあんなに怒ったり、自慢話なんかできない。
彼の気持ちがわからない。

そうした思いを持たれている方も多くおられます。

相手の気持ちがわからないと、それを受け止めたり、流したりするのが難しくなります。

人の心は、「わからない」時に苦しくなるもの。

その気持ちがわかった時、

「相手を理解する」

ことができ、そのことで、受け止めてあげたり、共感してあげたりすることができるようになります。

さて、このAさんのような彼の心理とはどんなものなのでしょう。

こうした場合、表面的な言動とは、まったく逆の心理であることが、とても多いのです。

その心理は、

「自分はダメな男だ」と思っている。

ということなんですね。

これは、本人が自覚している場合と、無自覚な場合と両方あるのですが、
その言動の元になっているのは

「自分には価値がない」という感情、
それを心理学では「無価値感」と言いますが
つまりは、「自分はダメな男だから価値がないのだ」という気持ちなんです。

こうしたお話をさせていただくと、多くの方が

「とても信じられない。あんなに自分のことばかり主張して自信満々なのに」
「彼は、自分のことが大好きと言い、だから自分の思っていることをはっきり言うし、自分のやりたいことはやり通すっていうんですよ!」

と言われます。

でもね、ちょっと逆に考えてみていただきたいのです。

もし、本当に

「自分のことが好きで、自分に価値があると感じていて、自信がある人」

だったら、わざわざ、自己主張を強調したり、自信満々になる必要があるのでしょうか。

本当に「自分のことが好きで、自分に価値があると感じられて、自信がある人」は
自己主張をする必要がありません。
自慢話をする必要がありません。
自信満々に振る舞う必要がありません。

だって、そのままの自分でいればいいのだから。

別の言い方をすれば、

「強がる必要がない」

とも言えます。

そういう人は、
自分のことを弱いと思っていないし、逆に、自分の弱点を良く知っています。
だから、「弱さ」や「欠点」を指摘されても、怒ったりしません。
その通りだね、と受け取ることができます。
自分の主張と相手の主張の両方を大切にすることができます。

こうして考えてみると、わかってくることがあります。

「彼は自分の弱さを隠すために、強がっているから、あんな言動をするのかもしれない」


◎彼を理解するために、彼のセリフを変換してみる

そう考えることができた時、

「彼のセリフを心の中で変換する」

という方法が使えるようになります。

「怒っている時」→「自分の弱さを感じている時かもしれない」
「俺はすごいんだ」→「自分のことをほめて欲しいと思っているのかもしれない」
「お前はダメだ」→「自分にダメだししているのかもしれない」

実際には、そんなに簡単にはできないでしょう。

けれど、彼の心理を知っておくだけで、彼を理解することができ、そのことで、わかってあげる、気持ちをくんであげることができる準備や土壌を持つことができます。

少し、引いた目線で。
この人は、弱い人なんだな。
この人は、ほめて欲しい、認めて欲しい人なんだな。

そう感じていくと
「この人も、辛いのかもしれない。苦しいのかもしれない」

そんな風に、感じていけることもあるのです。

もし、そうしたことができた時。

あなたは、今までと全く違う顔をして、彼を見ているでしょう。
そこにあるのは、「優しいまなざし」です。

そのあなたの顔を見て、彼は、強がりを減らしていくことができるかもしれません。

自分のことを「わかってくれた」人の前では、強がりをする必要がなくなってくるからです。

すぐには変わらないでしょう。時間もかかります。
自分に余裕がない時は、そんな風に、彼の言動を変換することが難しくなります。

でも、このことを知っておくことは、彼とつきあっていくのに、とても役に立ちます。


次回は、「短気な彼に振り回されない方法」の続きとして
「実は、あなた自身の無価値感が反応している」というお話を書かせていただきたいと思います。

今回の記事が、少しでもお役に立てたなら幸いです。

*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*

次週、2月8日(土)は、小川のりこ が担当します。
次回はどんな素敵な「魅力UP術」を届けてくれるのでしょうか。楽しみにしています!。
*・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・*
池尾昌紀のプロフィール&ブログ

◆池尾昌紀のカウンセリングを受けるには?
弊社カウンセリング予約センターにお問い合わせください。
 06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)

【近月のトピックス】
◎2月11日(祝・火)【世界初!池尾昌紀の「癒しの1DAYワークショップ」】
池尾昌紀によります、初めての「癒しの1DAYワークショップ」を開催します!
一日をかけて「癒し」に特化して進めていくワークショップです。
詳細は>>>こちらをご覧ください

◎『ダウンロードサービス・きくまる』にて池尾昌紀の心理学講座&講演を配信中!
 1月配信:「プロセスとは何か?~必然を心理学する~」
 詳しくは>>>コチラへ

◎2月、3月「ヒーリングワーク」名古屋・福岡でトレーナーを務めます!
【名古屋】2月 1日(土)~ 2日(日)
【福 岡】3月15日(土)~16日(日)
詳しくは>>>コチラへ
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。

☆名古屋地区を中心に面談カウンセリングをしていますが、
1~2ヶ月毎に東京・大阪にも出張しています。
【出張面談カウンセリングについて】
《東京》2014年2月16日(日)~17日(月)
《大阪》☆次回の大阪出張は3月の予定です。
スケジュールの詳細は、池尾昌紀のブログにて、ご案内いたします。


【講座等の池尾昌紀のスケジュール】
☆池尾昌紀が講師・トレーナーを務める講座等のご案内です。
◎2月11日(祝・火)【世界初!池尾昌紀の「癒しの1DAYワークショップ」】
 詳細は>>>こちらをご覧ください
◎2月19日(水):恋愛心理学講座『恋愛改善クリニック~恋愛・夫婦問題を解決するQ&A講座~』(名古屋)(注2)
◎2月22日(金):心理学入門講座『つながり ~ジョイニング~』(名古屋)(注2)
◎2月28日(金):カウンセリング講座『心の仕組み』(名古屋)(注2)
☆今後の名古屋講座については>>>こちらをご覧ください
(注1):神戸メンタルサービス主催講座で、参加条件があります。
(注2):神戸メンタルサービス主催講座のため初めて参加される場合には別途入会金3,150円が必要です。

まず私から変わろうと思うことを邪魔する気持ち その2

$
0
0

恋愛テクニック-プロフィール-原裕輝
こんにちは、原 裕輝です。
平 準司と隔週にて日曜:恋愛心理学講座を担当しております。
今週はが担当いたします。


今日の大阪は少し温かい日になりました。
自転車をよく使う私にとっては暖かいのは嬉しいです。


「今日は温かいなぁ」と気を許して薄着ででかけると夜はぐんと寒くなったりします(笑)


最近はレイヤリングという考えで防寒対策をしております。
薄めのダウン、フリース、ソフトシェルなどをレイヤリングし脱ぎ着して調整しております。
寒暖の差がよめないときはレイヤリング重宝しております。


早く暖かかい日々が続く季節にならないかなぁ~。おひさま



゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚
星原裕輝が行うワークショップのお知らせです。


☆心理学ワークショップのご案内

★インナーチャイルドと向かいあい、癒やし、ワンダーチャイルドを育てるシリーズ全4回
第1回
昼の部13:30-17:30
インナーチャイルドを解放し愛してあげる~我慢・遠慮・犠牲のパターンからもっと自由に~
夜の部18:30-20:30  
自立と依存とインナーチャイルド
料金 当日、受付でお支払下さい!(現金のみ)
昼のみ:\5,250 /  夜のみ:\3,150- /  昼夜両方:\7,350- (\1,000お得です☆)
詳しくはこちらをご覧ください>>>
お申し込みはこちらから>>>

【東京開催】 :2/16(日)
 五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 かたくり
【名古屋開催】2/23(日)
(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち 11F   1110号室 



★癒やしの1DAYワークショップ
心を深く癒やすワークショップです。
心癒やして物捉え方を変えたり、心のゆとりを広げたり、余裕をもったあなたに魅力アップしませんか?
癒やしの力を使ってあなたの仕事、恋愛、人間関係をより良い物にしていきましょう。
詳しくはこちらをご覧ください>>>
お申し込みはこちらへ>>>

【大阪開催】
日時:2014/3/09(日) 10:00~20:00
会場:江坂・ホテルパークサイド 2F会議室
料金:¥21,000-(税込み)

【東京開催】
日時:2014/5/18(日)10:00~20:00 
会場:五反田・ゆうぽうと 5F 研修室 たちばな
料金:¥21,600-(税込み)

【名古屋開催】 
日時:2014/06/08(日)10:00-20:00 
会場:(名駅)愛知県産業労働センター・ウインクあいち 
料金:¥21,600-(税込み)

゚+o☆⌒o+゚+o☆⌒o+゚


まず私から変わろうと思うことを邪魔する気持ち その2』


今日は『まず私から変わろうと思うことを邪魔する気持ち その1』の続きになります。



“まずは私から変わろう”とすることに邪魔をする気持ちがあります。
それは“努力が徒労に終わることへの恐れ”ですというところで前回の回は終わりましたね。


今回はその続きになります。


関係を修復する為に悔しさや、惨めさ、辛さを持ちながらもまずは私から変わろうとすることって勇気がいるし、エネルギーもいることだと思います。


カウンセリングでも関係を修復する為にまずは自分から変わろうということにチャレンジをしている方とお話をさせていただく機会があるのですが『辛いのによく頑張られていますね』とその頑張りをいっぱい労いたい気持ちになります。


まずは私から変わろうと思っている時にエゴが心が折れるような言葉を囁くことがあります。
『頑張っても修復できないかもしれないよ』
『おいおい止めとけよ、努力しても状況が相手は変わらないかもしれないぞ』と。


エゴがこんな風に囁いてくると、せっかく心を奮い立たせて頑張ろうと思っていたのに『頑張っても相手の気持ちは変わらないかもしれないよね・・・関係が修復できる保証なんてどこにもないよね』という気持ちがもたげはじめ心が萎えていきます。


エゴは防衛の心理です。
その為あなたに『チャレンジして失敗しないように最初からチャレンジしないでおこうよ』という提案をしてくるのです。
努力が徒労に終わる恐れをあおってきます。


しかしチャレンジして失敗はしないかもしれませんがチャレンジするからこそ手に入るものからも遠のくという点は無視した提案をしてくることがほとんどです。(;^_^A


チャレンジするからこそ関係が修復できるかもしれないもののエゴの声が聞こえてくると気持ちが萎えてきますよね・・・。


確かに自分が変わることにチャレンジしても相手の気持ちも関わってくることなので関係の修復はできないことがあるかもしれません。
しかし、努力が無駄に終わるということはありません!


前回こんな内容を書きました。
↓↓↓
++++
例えば、
「君(あなた)はいつも僕(私)の至らない点を指摘する。僕(私)はいつも責められている気分になってうんざりだ」
それがパートナーの不満だとしたら、相手の至らない点を見るのではなく良い点を見れるような自分に成長する、至らない点を多めにみれる大らかな心に成長する、やわらかい言い方で伝えられるように成長するなどの変化がいるわけですね。


そして変化することで不満を解消してあげられれば相手の気持ちが変わる可能性が大きくなります。
関係修復の可能性が大きくなるわけですね。

++++


この例えで言うと、まず自分から変わってみようとチャレンジしていくと・・・。


・相手の至らない点を見るのではなく良い点を見れるような自分に成長する
・至らない点を多めにみれる大らかな心に成長する
・やわらかい言い方で伝えられるように成長する


このような人間的な成長をとげ、あなたの魅力は向上していくわけです。
より魅力的なあなたにバージョンアップをしていくわけですね。


魅力的なあなたにバージョンアップをすることでパートナーとの関係も改善していけると一番です。そうなる可能性は高まります。
しかし、残念ながらパートナーとの関係修復は上手くいかなかったとしても魅力的なあなたにバージョンアップした努力は違う形で恩恵がやってくることでしょう。


人間的により大きく成長をし、魅力が向上したことで職場の人間関係が良くなったり、友達により好かれるあなたになったりと他の人間関係で成長しようと頑張った努力のご褒美がやってきます。


そしてより魅力的なるということは、その魅力に引きつけられる人が増えるということです。
もし今のパートナーとの関係が関係修復は上手くいかなかったとしても、より魅力的なったあなたに見合う次のパートナーがやってくる可能性が広がります。



あなたの頑張りは何らかの形で報われることでしょう。



このように考えてみてエゴの声に打ち勝つきっかけに役立てていただければと思うのです。


今現在、パートナーとの関係の修復をしようと頑張られている方で、エゴの不安をあおる囁きと戦っている方の何らかのお役に立てれば幸いです。


頑張ってくださいね。
応援しています。


今回もお読みいただきありがとうございました。


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

★参考記事

自分を変えることについての関連している記事のご紹介です。
よろしければお読みくださいね。
・自分が変われば相手も変わる~投影と影響力の心理~


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪

cafe+.原は他にもこんな記事を書いています>>>

手帳
原のカウンセリング&ワークショップのスケジュールはこちらでも確認できます>>>

カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内  



sei原の心理学講座をライブで聞く>>>


.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪.。+゜♪


 桜日曜日・恋愛心理学では、カウンセラー・原 裕輝がみなさんのご相談にお答えするQ&Aのコーナーを行っています桜

原に回答してほしいご相談がある方は、
メッセージ
の投稿フォームから、
ご相談をお送りください。


コメント欄ではなくメッセージの投稿フォームというのがあります。

メッセージを送っていただくには、アメバブログにログインする必要があります



なお、件名に「原 裕輝へのご相談」と明記してください。
いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。

メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。

なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)

お呼びしていい名前を相談文に書いていただけると助かります。匿名希望、ペンネームなんでも結構です。

みなさんからのご相談をお待ちしています!m(_ _ )m

「ああすればよかった」を失恋後、レッスンして、成長する~自分を責めるよりも大切なこと~

$
0
0

こんにちは。カウンセリングサービス根本裕幸 です。いつもありがとうございます。


出張前の新たな習慣。それは「お菓子作り」(笑)

そもそもは我が家になぜか1kgものオートミールがあり(どうも義妹からもらったものらしい)、それを何とか消費するにはどうしたらいいのか?と「オートミールクッキー」を作り始めたことがきっかけです。

オートーミールと全粒粉、レーズンを使い、菜種油とメープルシロップ等で作るマクロビ仕様。

なかなかこれがハマる味でして、タッパーに入れて出張先に持っていくようになりました。

ただ、止まらなくなる危険があるので、少しずつ少しずつ食べるようにしています(^^)

もし見かけたら「一つ頂戴」って言ってください。見た目はアレですが、味はなかなかだと思います!



facebookで公式ページを作ってみました。

毎日使える心理学講座や【out of 愛され本】シリーズを連載中~♪
さっそく「いいね!」をありがとうございます(^^)


本新刊『頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法』(リベラル社)2度目の増刷になりました!!

男女の違いを知ることで、イライラしたり、すれ違ったり、誤解したり、されたりがグッと減って、ますます恋が楽しくなります。

「本を参考にしてうまく行ってます」「彼の気持ちがすごく理解できるようになりました!」「男と女って全然違うんですね!」など感想も続々いただいています。感想はこちらのページ からご覧いただけます!


ブログやFBで紹介してくださった方、感想を送ってくださった方、書店で並んでいる様子を写メしてくださった方、そして、書店で購入くださった方!にちょっとしたプレゼントをご用意!プレゼント

詳しくはこちらのページをご覧ください!!


手元において何度も読み返していただいたり、お役にたてそうな人にプレゼントしていただきたい1冊です。


頑張らなくても愛されて幸せな女性になる方法



毎週月曜日と木曜日に無料配信される「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座 」もうお読みでしょうか?メールマガジンとして15000人以上の方に読んでいただいています!

自分を知るために、気になるあの人を知るために、ぜひ、お役立てください(^^)登録はこちらから可能です!


* * * * * * * *


「これだけのことをしてもダメだったんだから縁が無かったと思う」

ここまで言えると失恋しても全然執着がなく、むしろ、清々しいくらいの気持ちになります。

そして、すんなり次に行けます。希望を持って。


しかし、不完全燃焼の恋は「ああすればよかった」「これがいけなかったんじゃないか」と常に後悔が残りますよね。


 もっと言いたいことを言えば良かった。

 もっと踏み込んで話をすれば良かった。

 ちゃんと気持ちを伝えれば良かった。

 遠慮せずに踏み込めば良かった。

 もっと愛情を示せば良かった。


でも、付き合ってる時にできないことは別れてる時もまた、できなかったりするんです。たとえば、


 もっと言いたいことを言えば良かった


そうおっしゃるお客さんにこう聞きます。


 今日のカウンセリングで、言いたいこと、言えてる?


それはパターンなんです。癖なんですよね、きっと。

だから、今、「言いたいことを言う」という練習ができます。

そうして、そのパターンを変えたり、手放したりすることができるんです。


そしたら、次の恋で同じことを繰り返さなくて済むようになります。

でも、それが「恋の中だけでの出来事」と思ったり、「彼だったから」と思ってしまうと、レッスンができません。


 もっと踏み込めば良かった・。


そう思ったら、今、もっと関係性を近づけられる相手はいないかな?と探してみてください。そして、勇気を出して踏み込む練習です。


 ちゃんと気持ちを伝えれば良かった。


身近な家族、友達に気持ち、伝えられてますか?

彼にだけ、伝えられなかったのでしょうか?

それとも自分は気持ちを十分に言えない気持ちがあるのでしょうか?


そんな風に失恋は辛いけれど、いろいろなことを学ばせてくれます。

後悔して自分を責めるのは辛いことです。

そこに成長はあまりありません。


自分を責めるよりも大切なことは、学びにすることなんです。

すると、自分のことを好きになれたりしますよ。


失恋の原因や問題は次への課題です。

(次の恋、も、復縁、も含みます)

今、そのためにできることが必ずあります。

そこに向き合っていきませんか。



>コラムやスケジュールなどが読める“根本裕幸”のブログはこちら!

バックナンバー・リストはこちら(根本のオフィシャルブログ)  / アメブロでのバックナンバー


合格根本の出没情報(セミナー)合格


(東京)

3/1,2 東京ヒーリングワークベーシック(五反田)
3/15(土)13:00-無料説明会  / 16:00-フォローアップセミナー (五反田)

3/16(日)10:00-20:00 東京1DAYワークショップ(五反田)


(大阪・神戸)


2/5(水)19-恋愛心理学講座(江坂)『出会いの作り方』

2/23(日)心理学ワークショップ(江坂)

昼の部:13:30-17:30 『夢を現実にするための心理学~夢や目標はこう設定すると実現しやすくなる!~』
夜の部:18:30-20:30 『【出版記念講座】男女の違いを学ぶと人間関係がとても楽になる!?』


(名古屋)

2/19(水)名古屋出張カウンセリング(鶴舞)

3/23(日)10:00-20:00 名古屋1DAYワークショップ(名駅)



(福岡・博多駅)

2/14(金)福岡出張カウンセリング(天神)

2/15(土)無料説明会 / 16-心理学入門講座『お金と豊かさの心理学』


その他、面談カウンセリング等の根本のスケジュールはこちらのホームページ に随時掲載しています。

予約状況、予約日、ワークショップの日程、出張予定などがカレンダー形式で確認いただけます。




恋愛テクニック-グループカウンセリング

2/28分を受付中です!



恋の矢カウンセリングサービスの携帯サイト

心理学講座もご相談事例集も読めちゃう携帯サイト。


恋の矢メルマガ「カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座」

カウンセリングの現場から生まれた「恋愛」「人間関係」「仕事」「家族」に関する目からウロコのメールマガジン。毎週月・木発行中です!(でも、パソコン専用です。携帯の皆さん、ごめんなさい。)


恋の矢携帯&パソコンで読める本

『こころがちょっぴり満ち足りる50のヒント 完全版』 (525円)
『ほんとうに愛されてるの? 完全版』 (525円)

『「女子校育ち」のための恋愛講座 完全版』 (525円)


◆カウンセリングを受けるには?  ◆会場案内



PR: DYNAMITE 6 CAMPAIGN


魅力は作れる②「もっと共感力」

$
0
0

恋愛テクニック-秋葉秀海

カウンセリングサービスの秋葉秀海です。
火曜日更新「モテオーラ養成講座」を阿部純也カウンセラー、そして今月から登場の鶴園みあカウンセラーと担当しています。
魅力は作れる、をテーマに「性格」と向き合う覚悟についてお話をさせていただいた前回。今週は更に「性格の魅力」を磨く共感力について考えてみたいと思います。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

性格は変えられない?

魅力を構成する3つの要素、
「容姿」「才能」「性格」。


このうち、「容姿」と「才能」はすぐに磨きをかけることができるとは限りませんが、
「性格」というのはその気になればすぐに手を打てるものです。


ところが私たちはこの「性格」こそ、
もっとも変え難いものと考えます。


消えない不安を何とかしたい!
焦げつく嫉妬を消してしまいたい!
ピリピリイライラしたくない!


もう、


こんな性格変えたい!!!!!!!!


………。


でも、無理!!


と、開き直ったりあきらめたり。


確かに性格なんてそう簡単に変えられるものではないかもしれませんが、
そもそも魅力的であるために性格を変える必要、あるのでしょうか?


違いを楽しむ


私たちの性格は、生まれ持った気質をベースに、
育った環境や人との関わりによって育まれます。


前回ご紹介したとおりベースになる気質には大きく6つのタイプがあるのですが、
同じタイプの気質を持って生まれても育った環境によって形成される性格は違います。


言うまでもなく私たちの性格というのは唯一自分だけのもので、
同じ性格をしたふたりが出会う、なんてこと自体ありえないわけです。


ところが対人関係の問題の多くは、
そんな性格の違いを受け容れられないところに生まれます。


相手の態度にイライラするのも、
悲しい気持ちになるのも、
がっかり落ち込んだ気分になるのも、


私ならこうする、
私ならそんなことはしない、


と、私目線の願望やポリシーを相手に乗っけて期待していたり、


彼はどうして欲しいんだろう?
彼は何を期待してるんだろう?


と、相手目線で自分を変えようとしている時。


「私と彼とは違う」


その事実を受け容れてみると、案外うまくいくことも多いのではないでしょうか。


こと魅力的であるということに関しては、自分や相手の性格を変えようとするよりも、自分と他者との違いを受け容れることが重要。


大切なのは、違いを楽しんでしまえるメンタリティを育むことです。


もっと共感力


私たちは本質的に、理解されたい、認められたい、受け容れられたいという欲求を持っています。


つきあい始めたばかりのカップルがお互いを選んだ理由として
「一緒にいて安心できる」という点を挙げるのは、まさしくそのためでしょう。


ロマンスの魔力は、本来別々の性格を持ったふたりが、あたかも同じ人格であるように錯覚をさせ、


完璧な理解、完璧な承認、完璧な受容を期待させます。


ところが、そんな錯覚もやがて醒め、
あとには違う考えと違う性格をもったふたりが残る。


そして私たちは思うのです、
「彼は変わってしまった」と。


それはもちろん、間違い。


彼が変わったのではなく、

「ふたりは同じ考えを持っている」
あるいは
「ふたりは同じであるはず」、

というロマンスの勘違いが終わったのです。


私たちには、違いを越えて相手を理解するための力が備わっています。


それが共感する力。


「他人事」を「自分事」に変える能力です。


性格や考え方の違う相手と向き合って、
お互いの違いを指摘しあっても良好な関係を作ることはできません。


またどちらか一方が自分の考えを相手に合わせて変えるのもまた長期的な関係を築くうえで得策とは思えません。


そこで発揮したいのが共感力。


ギャップや違いは脇に置き、共感できるポイントがないか探してみる。
ポイントは興味を持ってみてみること。


意外に共鳴するところが見つかったりするものです。


本質的に私たちは、人から理解されたい、認められたい、受け容れられたいという欲求を持っています。


ゆえに、共感と理解を注いでくれる人というのは誰の目にも魅力的に映る。


大切なのは、異なる趣味や嗜好、考え方に触れた時に拒絶して遠ざけるのではなく
共感できそうな部分を探すことなのです。

魅力は作れる。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回、3月4日(火)は「魅力は作れる③『街に出よう』」をお届けします。


コチラもおすすめ・秋葉秀海のコラム

>>絶望名人 カフカの人生論

>>呼吸のはなし

====================

◆秋葉秀海のプロフィールへ  ◆カウンセリングを受けるには?   ◆会場案内 
◆カウンセリングが必要な時◆夫婦の問題◆ビジネスのご相談

「いい人」な彼の禁止

$
0
0


浅野
カウンセリングサービス浅野寿和 です。いつもご覧いただきありがとうございます。


クローバーさて、前回にご紹介しましたが・カウンセリングサービスの名古屋地区ブログ「名古屋カウンセリングサービス


もうご覧いただけましたでしょうか?


Facebook とも連動しているこのブログ、名古屋地区のカウンセラーが様々な記事を更新中なんですね。


僕自身、このブログに隔週で「心理学講座」と題した記事をアップしております。


Facebookも神出鬼没で?つぶやくこともあります。ぜひ一度チェックしてくださいね。




■さて今日のテーマはコチラです。



「いい人」な彼の禁止



今回は前回の記事と似たような内容ですね。



例えば、


「優しかった彼、あるときのケンカをキッカケに連絡がとれなくなった」

「ケンカして優しかった彼を怒らせてしまって、それ以後、今までに見たことのないような彼になってしまった」


そのようなお話をお伺いすることがあります。


「本当にゴメンね」と彼に伝えても音信不通。


時に彼にメールを沢山送ったり、すごい数の着歴を残したり。


そうでなくとも、例えば、Lineの既読表示をずっと気にしてしまうことがあるようですね。



また、しばらくして彼から連絡が来たとしても、「しばらくそっとしておいて欲しい」なんて連絡しか来ないこともある。


そんな時、あなたが彼のことを好きだと思う度合いだけ、そこで感じる不安を解消したくて、彼に戻ってきて欲しくて、たくさんメールしたり、着歴をたくさん残してしまったり。




■もちろん、誰しも好きなパートナーとの関係がこんな状況になれば、不安に駆り立てられることもあると思うんです。


時には焦りも感じるかもしれません。孤独感に苛まれる方もいらっしゃるかもしれませんね。


コレってほんとうに辛い状態だと思うんですね。


ただ、この状況、心の側面から眺めて見ると


「相手に本気でゴメンねと伝えたい」という気持ちの他に


「彼に私のことを許して欲しい」=「今のこの不安を取り除いて欲しい」


と心が感じているケースのほうが多いようです。



もちろんそうなってしまうのは好きだからこそ。


という意味合いにおいては、致し方ないことなのかもしれませんね。


だからこそ、彼の答えやリアクションに振り回される感じになってしまうこともあるようですね。



そして余計に苦しくなることもあるかもしれません。




■ただ今回の想定・・・「彼がそもそも優しい人、気を使う人」である場合。


彼があなたに向けてとっている態度は、きっと彼にとってのタブー(禁止してきた部分)であるケースって十分考えられるんですよね。




優しい人が豹変した、彼から今までに聞いたことがない辛辣な言葉が出てくるなら、尚更その可能性は否定しにくくなってきます。


そして、彼のあなたを拒絶するような態度や、表面化している気持ち。


実は昔から彼の中に「無かった感情」ではないことが多いものです。



むしろ、何かしらの理由があって、彼が我慢していたり、強く禁止していただけ、ってこと、十分に考えられます。


もちろんその禁止や我慢をしようとする意思は彼の判断。


だから、あなたが相手を我慢させていたかどうか?と必要以上にご自分を疑う必要はなく、自分を必要以上に責めることもしなくていいんです。





ただ、あなたの前で見せている彼の態度が、彼にとって「タブー」だったとしたら。


彼は、あなたの前で悪い態度をとってしまった自分自身を許せるのか?


という問題がつきまとうということなんですね。




彼があなたに対してとっている態度を肯定できず、むしろ自分を責めてしまっていたり、あなたに罪悪感を感じている場合。




だから、このような状況で、あなたが不安にかられて「ゴメン」という気持ちを、彼にガンガンメッセージを送ると。


彼はあなたに「許して」「私を見て」と執拗に迫られているように感じる可能性があります。


また同時に、彼に「自分のことはいいから、とにかく私の不安を消して」という風に捉えられてしまう可能性もあります。




この場合、男性は少し女性と距離をとりたくなるもの。


理由は、あなたを見た時に、悪い態度をとったことに対する「罪悪感」を感じてしまうからですね。


このあたりが、優しい人・気を使う人のパターンでやってしまったことを悔いるのですが。




これ、普段の優しい彼なら受け止めてくれるかもしれません。ただ、このようなピンチの場面では、スルーされる可能性は否定できないですね。



ここで不安ゆえに相手に許しを求めると・・・


彼としては「自分の禁止を破ったことに対する自己嫌悪や、あなたを傷つけた嫌悪感が強い時に、その嫌悪感を超えて私を見ろ」と言われている気がする。


恋愛で、そしてこの状況で誰かに依存されるって少し抵抗感を感じやすいと思うんですね。



だから、こんな時は少し時間が必要であることって少なくありません。


もちろんお互いに。


その時間を使って、まずは自分を理解し、そして許す。


あなたの不安を彼に取り去ってもらう流れではなく、自分で一度受容し理解することがよりベターな選択肢だと考えます。



その上で、相手を許すことが必要になりますね。



「どうしてあんな風にケンカしちゃったんだろう?」と自分の心に興味を持ったり。


「まぁ私も寂しかったし、好きだからこそ彼とケンカしてしまった部分もあるし。」と自分を理解したり。


「ミスは訂正するだけでいい」と、自分を許して、彼を待ってあげよう、彼も苦しんでいるはずだから、私が彼を理解し、許してあげようといったスタンスでいることがベターな選択です。



だから不安に支配されている状態からゆっくりと抜け出すことが重要、とも言えるわけです。


この辺りはカウンセリングで扱うテーマであったりもしますね。




今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。



電話浅野のカウンセリングを受けるには?
>>>弊社カウンセリング予約センターにお電話ください!
06-6190-5613 ・ 06-6190-5131(受付:12:00~20:30・月曜休)
浅野は名古屋をベースにカウンセリング活動中。

東京大阪には毎月出張カウンセリングを行っております。


カウンセリングスケジュールは>>>こちら <<< で確認していただけます。


虹浅野寿和のブログ(プロフィール)
>>>浅野のカウンセリングスケジュールはもちろん

過去に執筆した男性心理のテキストもごらんいただけます。
>>>こちらからどうぞ。



◆カウンセリングを受けるには?
◆会場案内

告白は贈り物~もらって嬉しいメッセージ~

$
0
0

大塚統子

 こんばんは。カウンセリングサービス大塚統子 です。


 木曜日に大門昌代大野愛子 とともに「うまくいかない恋の処方箋」をテーマに書いています。今回は大塚が担当です。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

◆ 好きって言ったら負け?

恋愛のカウンセリングをしていると、「好きって言ったら、負けじゃないですか~。」という発言を度々耳にすることがあります。こんな時は、「これまで戦ってこられたのですね。お疲れ様でした。」とお伝えすることにしています。

だって、本当は「好き」なのに、「絶対に自分から好きって言わないぞ!」と、自分の気持ちを言葉にしないように、ずっと自分自身を抑えて戦ってこられたのでしょうから。

そのやり方で恋愛がうまくいっているのなら、そのままでもいいでしょう。でももし、何かを変えたいのならば、「好きって言ってもいいよ。」と自分にOKを出してあげるのもいいのではないでしょうか。

◆ 告白は贈り物

「告白は贈り物」「Love is a Gift」という言葉があります。せっかく「好き」を伝えるならば、受け取った人に喜んでもらえる「好き」の伝え方をしましょう。

例えば、バレンタインチョコを渡すときなど、プレゼントにはメッセージカードを添えてみましょう。これから交際が始まる方はもちろん、長年連れ添ったご夫婦にも試してもらえたらと思います。

◆メッセージカードの書き方の例

シンプルに「好き」「Love」と書くのもありですが、今回は少しアレンジをしてみませんか。

相手のハートにメッセージを届けるポイント、ここでは4つ紹介しましょう。

(1)相手の言葉や態度に何を感じたのか、ポジティブな気持ちを伝える

例えば。…私が迷っていた時に、「やらない理由がないなら、やってみればいいじゃない。」と言ってくれたよね。あの言葉で私は「やってみよう!」と勇気をもつことができた。○くんの力強い言葉が背中を押してくれたの。○くんが決断してきた背中を見せてもらったような気がして、そんな生き方って素敵だと思った。…とか。

例文は、
まず、相手の振る舞い(言葉やしてくれたこと)。
次に、その振る舞いのおかげでポジティブな影響をうけた話
最後に、その振る舞いをした相手をどう思っているか
という構成です。

受け取った相手は、「そんなところを見ていて評価してくれたんだ。」と意外に思うかもしれません。相手に「お!」と思ってもらえたら、あなたはいい印象と共に相手に記憶されるでしょう。

「なぜ自分をいいと思ってくれたのか。」「自分のどこを素晴らしいと思ってくれているのか。」好かれた理由がわかるので、受け取って嬉しいメッセージになるようです。

(2)できるだけ具体的なエピソードを書く

いつ・どこで・どんな状況でのことなのか、その時を相手が思い出しやすいように、具体的なエピソードを交えて表現しましょう。

例えば、ただ「○くんは逞しい。」と伝えるのと、「引越の時に○くんが家具を軽々運んでいる姿を見て逞しいと思った。」では、相手のピンとくる度合いが違うと思いませんか。

(3)相手に焦点をあてた書き方をする

パートナーへのお手紙を書いているつもりだったのに、気がつくと「自分の近況」や「自分の決意表明」や「自分がしてほしいことの羅列」になってしまうことがあります。人は自分に興味がありますから、つい自分について考えてしまうものです。

でも、今回は「相手への贈り物」ということを意識して書いてみましょう。「自分がどうしたいか」よりも、「相手がもらって嬉しいかどうか」を大切にしましょう。

(4)応援の言葉は相手が喜ぶものを選ぶ

相手が「あなたからそれを言われて嬉しいと思うかどうか」を基準に使う言葉を選びましょう

「がんばってね」「よろしくね」などは、一般的に使われる言葉ですが、人によっては言われて嬉しくない人もいます。これ以上がんばれないくらいがんばっている人に「がんばれ」と言うと、「もっとがんばれって言うのかよ!」と感じる人もいます。あいさつ程度に「よろしくね」と書いた言葉が、「また俺から奪おうとするのか?」「人にやらせてばかりで、いい加減にしてくれよ。」と感じる人もいます。

あなたがメッセージを送りたい人のことは、あなたがよく知っていると思います。どんな言葉をかけられたら喜ぶ人なのかを見極めて、贈る言葉を選んでみてくださいね。

それでは、あなたの言葉で大切な人にメッセージを書いてみましょう!

*☆*:;;;:*☆*:;;;:

雪 お知らせ 雪

大塚統子の講演もある2月11日(火・祝)に東京で開催のカウンセラーズフェスタ、
おかげさまですでに満席のお申し込みをいただいております。
現在は、キャンセル待ちのエントリー受付も終了しました。
多数の皆様のお申込み、ありがとうございますラブラブ


*☆*:;;;:*☆*:;;;:

>>>大塚統子のプロフィール  ←twitterでほぼ毎日つぶやいてます!

ドキドキ >>>恋愛スタイリングメディア“Glitty”への寄稿記事一覧

ヘッドフォン 大塚統子のしゃべりを聞く>>> 
あの講演が好きな場所で好きな時間に聞ける!!~きくまる販売のご案内~
(2013年10月感謝祭in東京講演「生きるのがラクになる発想法」試聴&販売)

◆カウンセリングをうけるには?
◆会場案内

PR: DYNAMITE 6 CAMPAIGN

かわいい「私」を取り戻す

$
0
0



こんにちは。みずがきひろみです。

今週は、東京でも雪らしい雪が舞う、ビリッとした寒さがやってきました。途端に動きが鈍くなる私は、温かい甘酒を舐めながらひざ掛けにくるまって読書三昧を決めこみました。北国の寒さの中で頑張っていらっしゃるみなさまにはただただ頭が下がります。

お知らせ!です。

いよいよ2月13日(木)に2014年度の【みずがきひろみの心理学サロン】が開講します!今年のテーマは「夢に向かって歩く」。ご一緒に人生を楽しむ生き方を見つけませんか?今年もたくさんの出会いを楽しみにしています。

第1回【心理学サロン】『「憧れ」はVISION探しの出発点』

日時:2014年2月13日(木) 13:30~15:30
場所:渋谷区総合文化センター大和田 学習室1
料金:3,150円


3月2日(日)のひな祭りイヴは横浜で関係性についてのワークショップをやります!題して『恋を育てる達人になりたい!」。恋を愛に育てたいのは女子最大の関心事ですよね。もちろん、ロマンスを絆に育てたい男性諸氏も大歓迎です。



  

さて、本題です。

私が子育て卒業組だということもあって、私のカウンセリングのお客さまもお子さまがもう手を離れているかそろそろ手がかからなくなっていらっしゃる方が多いです。

困るんですよね、今さら子供がいない生活で、夫婦水入らずなんて言われても。

だいたい手持ち無沙汰ですし。
夫と何を話したらいいのかもわからないし。
息子や娘をかまおうとすれば、嫌がられるし。

こんなに寂しい想いをしなければならないなんて、私のこれまでの人生はいったい何だったの!

そう叫びたくもなります。

そんなとき、「お子さまが安心して「お母さんはうるさい!」と悪態をつくことができるとしたら、お母さまとしてはまず成功です。お子さまが、家を出て自立することを選べたとしたら、お母さまはその役割を立派に果たされたということ。お見事でございます」と申し上げております。

本当にそう思うのです。人一人を一人前にするのは、大変な労力とその何倍もの心のエネルギーが必要な一大事業です。

でも、そのことに対する感謝の気持ちが、当の子供やパートナーである夫から言葉や行為で表現してもらえるかというと、必ずしもそう簡単な話ではありません。

子供たちは、自分たちのことで精一杯ですし、夫というパートナーがいたとしても、長い間、「お母さん」「お父さん」という役割で関係性を作ってきていると、役割をはずした一人の人間どうしとしてどう向き合ったらいいのかわかりません。感情の言葉なんてお互いにとてもじゃないですがこっぱずかしくて出てきませんよね。

なんだか自分だけ取り残されたような寂しさと悲しみに呑み込まれそうになるから、勝手知った「お母さん」という役割にしがみつきたいのに、「お母さん」であるための「子供」が家族にいなくなってしまう(物理的にはいっしょに住んでいたとしても、もう「子供」ではないので)。心にぽっかり穴があいたよう、とおっしゃる方は多いです。

一つの大きな仕事を終えたとき、安堵の気持ちもあるでしょうが、それまでの疲れが一気に押し寄せてきます。少し鬱っぽくなる方もおられます。仕方ないですよね。一生、母は母だし、子は子ですが、子が大人になってしまえばどうしたって心理的な境界線が必要で、「これまでの生き方」とか「これまでの関係性」が一旦「死」を迎えるのですから。


   

そして、夫婦が健在であれば、もう一度夫と二人で生きるという関係性を再構築するチャンスが巡ってきます。

途端に、様々な感情がかき乱されます。

わかって欲しかったのにわかってもらえなかった諸々のエピソード達が、次から次へとわき出してついカッカカッカと来てしまう、とか。

その怒りの奥には、その昔、子供の方がかわいくて彼を大事にできなかったことを申し訳無く思う気持ちが隠れていませんか?人間って、自分の罪悪感に触れそうになると、つい誰か他の悪者を探したくなるものなのです。

逆に、やたらと不安がこみあげてきて、まるで金魚の◯◯のように家の中で夫の後をおいかけてみたり、彼が家を留守にするとひっきりなしにメールしたくなったりしていませんか?

これも、今まであまり彼を構わなかったかも、という罪悪感が、「私、愛されているかしら?」という不安を刺激しているかもしれませんね。

こんなお話になると、私が提案するのは、

「もう一度、『かわいい女』やってみませんか?」

ということ。

「いまさら!」

皆さん、そうおっしゃいます。

「若い愛人か浮気相手と張り合っているみたいで、絶対イヤ!」

確かに、そういう意地も張りたくなりますね。だって、まるでこれまで自分がしてきた頑張りを自分で否定するような気持ちになりますから。

でもね、「家族」中心の関係性が、「夫婦」中心に組変わるのです。

一つの関係性が死に、新たな関係性が生まれるようなものなのです。

これまでのゴタゴタは、古い関係性の中でのこと、と手放せるとご自身もラクになれるはずです。いっそ「再婚した」と思えば、照れも、遠慮も、意地も脇において、20代の頃の自分の、素直な相手への思慕をもう少し表現できるのではないでしょうか。

ゲームだと思ってもいいでしょう。

しばらく続けてみてください。思いのほか楽しいと感じるかもしれませんよ。

何より、感覚が若返って、感性がみずみずしくなります。ここまでくると、もう一度、自分の楽しみのために情熱を注ぐ対象を見つけやすくなります。

もちろん、「今さら」かもしれないけれど、もう一度「かわいい」奥様を取り戻せたならご主人さまもの中の「青年」も目を輝かせ始める可能性大です。

そんな熟年夫婦がいっぱいいらっしゃる日本だといいな、と思うのです。




お知らせ!です。

いよいよ2月13日(木)に2014年度の【みずがきひろみの心理学サロン】が開講します!今年のテーマは「夢に向かって歩く」。ご一緒に人生を楽しむ生き方を見つけませんか?今年もたくさんの出会いを楽しみにしています。

第1回【心理学サロン】『「憧れ」はVISION探しの出発点』

日時:2014年2月13日(木) 13:30~15:30
場所:渋谷区総合文化センター大和田 学習室1
料金:3,150円
ゲストカウンセラー:近藤あきとし嶽きよみ松尾たか


3月2日(日)のひな祭りイヴは横浜で関係性についてのワークショップをやります!題して『恋を育てる達人になりたい!」。恋を愛に育てたいのは女子最大の関心事ですよね。もちろん、ロマンスを絆に育てたい男性諸氏も大歓迎です。

昼の部・『恋を育てる達人になりたい!(1)~関係性が成長するプロセスを知っておこう~』

日時:2014年3月2日(日)13:30~17:30
場所:かながわ労働プラザ第7会議室


夜の部・『恋を育てる達人になりたい!(2)~事例から「恋」を成長させるポイントを見つけよう~」

日時:2014年3月2日(日)18:30~20:30
場所:かんがわ労働プラザ第5・6・7会議室

料金:昼のみ5,250円/夜のみ3,150円/昼・夜両方7,350円(1,000円お得です。)

ゲストカウンセラー:清原小夜子近藤あきとし松尾たか





みずがきひろみが仕事やパートナーシップについて日頃思うことを書いています。


みずがきひろみの毎日、好きなものについてつぶやいています。







Viewing all 4744 articles
Browse latest View live