こんにちは
カウンセリングサービスの那賀まきです。
火曜日<モテオーラ養成講座>を担当しています。
どうぞよろしくお願いします。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
はじめに
「喜ぶことが上手な好意を持たれやすい」というのを聞いたことはないでしょうか。
喜ぶだけで好感度が上がるだなんて、ちょっと不思議な感じもしますが、ちゃんと理由があります。
今日は喜び上手な人が好かれる理由について書きますね。
人は「自分の行動が相手にどう思われるか」という不安を抱えている
プレゼントやちょっとしたサプライズを「うれしい!」「ありがとう!」と素直に喜んでくれる人と
表情や態度があまり変わらない人だと素直に喜んでくれる人に対して好意を持ちやすいようなんですね。
なぜなら
プレゼントやサプライズを企画した側も喜んでもらえるかどうか自信がないから・・・です。
「きっと○○すれば、喜んでくれるだろう」と思っての行動しても、相手が喜んだかどうかは、その人の態度や表情を見て、判断するしかありません。
そのため、わかりやすく喜んでもらえると、「あ~よかった」と思うし、
喜んでいるのかどうかわからないと、「もしかして気にいらなかった?」と不安になります。
場合によって「嫌われているのかなぁ・・」と感じる人もいます。
わたしたちは、愛されないこと以上に、自分の表現した愛を受け取ってもらえないことで傷つくといわれています。
誰だって傷つきたくはありませんから、好意や愛を表現することには臆病になりがち・・なんですね。
だからこそ、喜んでくれるのがわかっている人に対しては、好意や愛を表現したくなるのです。
「わたしの反応なんて、何の影響も持たない」は間違い
ところが、受け取る側は・・・というと、
「わたしが喜ぼうと、普通にしていようと、大したことはないよね」と感じていたり、「そもそも、そんなこと意識したこともない」というように、自分の表現にそれほどの影響力があるとは思えないようです。
もし、あなたの喜びや笑顔が、ものすごーく人を幸せにし
あなたの無表情や反応のなさが、ものすごーく人を傷つける、
とわかっていたら、多くの人は、無理やりにでも喜ぼうとするかもしれません。
だって、人を傷つけたいっっ!と思っているわけではありませんから・・。
こんなふうに書くと、じゃあ、多少無理をしてでも、我慢してでも、笑わないといけないの?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
無理や我慢をするのではなく
「うれしい」ときには「うれしい」「ありがとう」と素直に伝えてもいいんだ、ということなのです。
「わたしなんか」には、何の力もないと感じているのなら、「わたしの笑顔で、いい気分になる人がいるかも?」と思ってみて欲しいのです。
喜びや感謝を表現するのが恥ずかしいときは・・
今までそんな反応してこなかったし、ちょっと恥ずかしいなと感じるなら、まずは、相手の反応が気にならないところで使ってみるというのがおすすめ。
コンビニやファーストフードのお店でお釣りを受け取るときに、「ありがとう」と言ってみる、とか。
そんなふうにして「ありがとう」という言葉を使い慣れてきた頃には、職場や家庭で、知らず知らずに「ありがとう」と言ってしまった・・ということが起こってくると思います。
もしよかったら、試してみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回のモテオーラ養成講座は桑野量が担当します!
どうぞ、お楽しみに~
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
<那賀のカウンセリング等について>
カウンセリングを受ける
※大阪(江坂)にて面談カウンセリングを行っています。
面談カウンセリングは土日祝日を中心に行っています。
(※面談カウンセリングはZOOMでも行うことができます。)
※電話カウンセリングは平日を中心に行っています。
詳しいスケジュールは予約センターまでお問い合わせください。
カウンセリングのご予約お問い合わせは
カウンセリング予約センター
06-6190-5131
ブログを読む
那賀まきの公式ブログ>>>こちら
「カウンセリングサービス」のYouTubeで那賀の講座・講演(音声のみ)を配信中!
←下の動画の右上のマークで「那賀まきのプレイリスト」を見ることができます。