こんにちは。
カウンセリングサービスの原裕輝です。
いつもありがとうございます。
当社の平準司と隔週交代で日曜日に恋愛心理学を執筆しています。
今日の記事のテーマは、心のメカニズムのお話と、それを利用してあなたの幸せ度を増やしていきましょう!というお話です。
お楽しみに〜。![ニコニコ]()

✨️お知らせ✨️
ZOOMでのオンライン面談カウンセリングしています
ZOOMを使ってのオンライン面談カウンセリングをしています。移動することなく、面談カウンセリングを受けられるとお客さまから大変好評をいただいております
・ZOOMを使っての面談カウンセリングについて詳しくはこちらをご覧くださいね>>>
*新型コロナウィルス感染症対策の為、3/31までの面談カウンセリングは対面式は中止し、ZOOMでのみを行っております。
*現在のところ4月から対面形式の面談を再開予定です。しかし新型コロナウィルスの拡大状況によっては対面形式の面談の中止をさせていただく場合がございます。
原裕輝のカウンセリングの空き枠情報
今日のテーマ
愛のハッシュタグ
〜#愛してくれたこと〜
■ハッシュタグをご存じですか?
ツイッターとか、インスタントグラムとか、SNSをされている方は#(ハッシュタグ)はお馴染みのものかと思います。
#(ハッシュタグ)ってどんなもの?という方もいらっしゃると思うので、簡単に説明させてもらいますね。
ハッシュタグとはSNSにてキーワードやトピックを分類するタグ(札)のことです。
このタグを付けることで、同じ話題や、興味がある投稿(記事)を見つかりやすくなるツールです。
例えば、
ツイッターで「#暴走する猫」と検索すると、記事投稿時に「#暴走する猫」というハッシュタグが付けられた記事が検索結果として浮かんできます。

猫に関する記事はたくさんあれど(赤ちゃん猫の記事とか、猫がこたつで丸くなる記事とか)、「#暴走する猫」のタグがついた記事が検索結果と出てくるわけですね。
探したい記事が浮かびやうくなって便利ですね。
探したい記事が浮かびやうくなって便利ですね。
■心のハッシュタグ
なぜハッシュタグの話題をだしたかと言いますと、心のメカニズムとして、この#(ハッシュタグ)のような機能を持っているんです。
心に持っている記憶にタグのようなものが付けられていて、何かを考えている時に、それにタグづけられた記憶も心の自動検索機能で思い浮かびやすくなるという仕組みがあります。
例えば、
A子さんの彼氏がA子さんとの約束をうっかり忘れてしまったとします。
その際にA子さんは、
「大切にされていないわ!私のことを大切に思っていないから約束を忘れるのよ」
と思ったとします。
すると、
A子さんが頼んでもいないのにもかかわらず、心は勝手に“大切にされていない”というタグづけられている思い出を検索しだすのです。
そして検索結果が浮かんできます。
「そう言えば、今回だけじゃなくて彼は1年前も私のことを大切に思ってないから言えるであろう言葉を私に言ったことがあったなぁ・・・。
そして、彼だけじゃなくって私のお父さんも私のことを大切にしてくれなかったわ!
小学校の時にピアノの発表会にきてくねとお父さんと約束してたのに、お父さんは直前に仕事が入ったからと言ってピアノの発表会にこなかったことがあった。
私よりも仕事のほうが大切にしてたお父さんだったわ」
というように、
タグづけられているものが浮かんできたりするのです。
そして、、
今度はお父さんへの不満を思い浮かべていると、
"お父さんへの不満”がタグづけられている記憶を、頼んでもいないのに心は自動検索しだしたりします。
こうなると嫌な気持ちになる負の連鎖になっちゃいますね。
![ネガティブ]()
こんなふうに、心はタグづけられた記憶を引っ張り出してくるところがあるのですね。
(*必ず引っ張り出されるというものとは限らず、引っ張り出されない時もあります)
というように、
タグづけられているものが浮かんできたりするのです。
そして、、
今度はお父さんへの不満を思い浮かべていると、
"お父さんへの不満”がタグづけられている記憶を、頼んでもいないのに心は自動検索しだしたりします。
こうなると嫌な気持ちになる負の連鎖になっちゃいますね。

こんなふうに、心はタグづけられた記憶を引っ張り出してくるところがあるのですね。
(*必ず引っ張り出されるというものとは限らず、引っ張り出されない時もあります)
■愛にタグ付けられたものを検索
心はタグづけられた記憶を引っ張り出してくるところがあるという例え話として、先ほどは大切にされなかったと思うと“大切にされていない”とタグづけられていることを思い出す話をあげました。
ということは、
愛されていると感じている時には、
心は勝手に“愛されている”とタグづけられたことを検索して思い浮かびやすくなるとも言えます。
幸せな気持ちでいる時間を増やす為に、この心のメカニズムを利用してみてはいかがでしょう?
心の自動検索機能が動き出すために、
まずは意図的に、パートナーが愛してくれたことを探してみましょう!
心の自動検索機能が動き出す為のトリガーとなるものを意図的に考えるのですね。
*今、パートナーとい書いているところの対象を友人、両親などに変えてみて考えてみるのもありです。
例えば、
意図的に、パートナーが愛してくれたことを探してみたとたところ、
下記のようなことを思ったとします。
「パートナーが愛してくれたことと言えば・・・
私が熱を出した時に、彼は普段料理なんてしないくせに、ネットで雑炊の作り方を検索して私が食べれそうなものを作ってくれたなぁ。
彼なりに私を大切にしてくれているなぁ。
そう言えば、付き合いだした頃も私が熱を出した時に、何かあったら夜中でも電話して!と言ってくれて心配してくれたことがあったなぁ」
パートナーなりに愛してくれたことを考えてみたところ、
心が勝手に“愛してくれたこと”のタグ付けされているものを検索して、
そう言えば・・・のくだりである、付き合いだしたころの思い出を浮かび上がらせる、というようなことが起こることがあります。
愛されているなぁと感じることが増えるとあなたの幸せ度はあがりますね。
心のタグ付け検索は、ツイッターやインスタのようにハッシュタグが付けられてるものは100%検索結果としてヒットさせるものではないので、引っかからないこともあります。
ですので、一度やってみて検索に引っかからなかったとしても、何度かやってみるのがオススメ。
また、仮に心の自動検索に引っかからなかったとしても、
意図的に、パートナーが愛してくれたことを探してみる時間をとること自体があなたの幸せ度を増やすことにつながるとでしょう。
何度かやってみるなかで、
そう言えば・・・と出てくると、幸せを感じれることが増えて儲けものだと思うのです。
あなたの幸せ度を増やすのに、よろしければお試しあれ。
パートナーなりに愛してくれたことを考えてみたところ、
心が勝手に“愛してくれたこと”のタグ付けされているものを検索して、
そう言えば・・・のくだりである、付き合いだしたころの思い出を浮かび上がらせる、というようなことが起こることがあります。
愛されているなぁと感じることが増えるとあなたの幸せ度はあがりますね。
心のタグ付け検索は、ツイッターやインスタのようにハッシュタグが付けられてるものは100%検索結果としてヒットさせるものではないので、引っかからないこともあります。
ですので、一度やってみて検索に引っかからなかったとしても、何度かやってみるのがオススメ。
また、仮に心の自動検索に引っかからなかったとしても、
意図的に、パートナーが愛してくれたことを探してみる時間をとること自体があなたの幸せ度を増やすことにつながるとでしょう。
何度かやってみるなかで、
そう言えば・・・と出てくると、幸せを感じれることが増えて儲けものだと思うのです。
あなたの幸せ度を増やすのに、よろしければお試しあれ。
何かの参加や、ヒントになれれば幸いです。
今回も読んで下さいましてありがとうございました。


感情をひとやすみ。(王様文庫)三笠書房
『感情をひとやすみ。』という本がでました。
自分を大切にできる43のヒントが書いています。
![]() | 感情をひとやすみ。: 自分を大切にする43のヒント (王様文庫) 734円 Amazon |
「つい「気にしすぎる自分」から抜け出す本 (青春文庫)」
つい気にしてしまう自分から卒業して気にしなーいあなたになってみませんか?

![]() | つい「気にしすぎる自分」から抜け出す本 (青春文庫) 745円 Amazon |