2週に1回、近藤あきとし一緒に記事を担当しております、小川のりこでございます。
この文章を皆さんが読まれる頃、少しは落ち着いているといいなと思いながら書かせて頂いてます。
大阪北部の地震ですが、皆さんは大丈夫でしたでしょうか。
我が家は尼崎なので、今回は5弱。物が散乱した程度ですみましたが、以前、阪神大震災で、家が全壊になっていますから、とても怖かったです。
きっと多くの方が、私と同じような、もしくは今まさにまだまだ怖い状況におられるかもしれませんね。
自然災害はいつだって突然ですから本当に怖いです。気の利いた言葉が見つかりませんが、お互いに出来る限り気を付けて、もしかしたらまた来る余震、もしくは本震(⁉)に備えておきたいですね。
こんな時だからこそ、私たちは普段から出来るだけ、自分のメンタルは癒してあげたいものです。
実は、名古屋の感謝祭というのも8月26日にあります。子育て以前は小川も頻繁に参加しておりました。
実は旦那様が生粋の、LOVWE名古屋人で、彼の実家からよく行ってました。とても懐かしい話になってしまっています(~_~;) またぜひ参加したいものです。
皆さん、お時間がありましたら、ぜひご参加下さいませ♪
そして多くのカウンセラーとお話してみて下さいね。
では今回の記事です。
罪悪感。
という言葉をご存知でしょうか。心理学の世界ではとてもメジャーな感情ですね。そして誰もが持ってしまう感情でもあります。
・ごめんなさい私が悪いんです。
・どうせ私が悪いんでしょう。
・いつだって私が悪い。
・また責められるに決まってる。
・きっと嫌われるに決まってる。
・また迷惑をかけてしまった。
人との関わりの中で何かが起こってしまったとき、自分に原因があるとしか思えなくなり、そんな自分を誰かが見ているような、そして嫌われるような、責められるような、人によってはとても怖い本当に、居たたまれない感覚です。
実際に何かによく失敗しているからと言う方もおられれば、特にそんなひどいミスがあるわけでもないのに、誰かにすごく怒られているわけではないのに、”きっとどこかで誰かが私の悪口を言っている”、もしくは、”いいように思われていない。”、”どうしよう、どうにかしなきゃ・・・”そんな不安や焦りのようなものが拭えないと言われる方もおられます。
こんな時、誰かが”そんなわけないよ”とか、”勘違いだって”と言ってくれたとしても、自分はなかなかそうは思えない・・・。
それほどに罪悪感というのは、時には窮屈で、自由さが全くなくて苦しいものです。
それでも罪悪感というのは、私たちが何か起こしてしまった時、誰もが自然と持つ感情です。それは私たちが複雑な感情を持って生まれた人であるがゆえで、
ああ、悪かったなぁ。
申し訳なかったなぁ。
そんなふうに感じること自体は、何も問題はありません。むしろ、それを反省とし、次はそうならないように学んだ機会だっただけです。
だけど、いつからか気づいたら、”ごめんなさい”、”申し訳ありません”、”すみませんでした” ばかり言うようになっている・・・。
人に言われて、「ああ、確かに私は”ごめんなさい”ばかり言ってるな。。。。」と、初めて気付いた・・・。
など、何か起きたらきっと原因は私・・・ということが自分自身に染み込んでしまっている罪悪感さんもおられます。
というのであれば、一般的な罪悪感とはまた別の話です。
とにかく目立たないように、自分を隠すようになってしまいます。
いつも身体を丸くして、人に見られないように、また責められないように怯えるように生きてしまうかもしれません。でも実際にはそれを悟られないように、逆にとても元気に明るく振る舞って、そうは見せない方もおられます。
辛いですよね。
本当にしんどいことです。
根本的な問題というのは人それぞれですが、そんなふうにしか、いつからか生きられなくなってしまっている場合、その過去をひも解く必要もいつか出て来るかもしれません。
だけどこういう感情は、日々の生活でどんどん強化されてしまうものでもありますから、出来ることなら今日から僅かずつでも何とかしておきたいですね。
いやいや、何とかしましょう( ̄ー+ ̄)!!
誰もが一度はチャレンジして欲しい、気づいたとき行動してみよう、あなたの罪悪感を減らす技です(`0´)ノ ! それが、
ごめんなさいから、ありがとうを考える私、作戦です!
その前に♪
日本人は和を重んじる、謙虚な国だと言われています。でも一方で”ごめんなさい”の多い国とも言われています。
小川は40代に、一度英語に大ハマりしました。そこで習ったのは、
ごめんなさい = Thank you
ということでしたΣ( ̄□ ̄|||)。
実はね。
ごめんなさいの多くって、ありがとうなんです。
私がこれを本当に強く感じたのは、カウンセリングサービスにお客様として、何度目かの、
ごめんなさいじゃなくありがとうをたくさん言いましょう。
という講習でした。
当時の私も、”どうせ私が全部悪いんでしょう!”っていう怒りを持ってたので、「ありがとうを言うなんて、どないせーっちゅーねん。」というあまりよろしくはない態度でした(^_^;)
でもね。
ある日買い物に行って、気づきました。
前をベビーカーを押してる女性がいて、赤ちゃんが自分の靴をポロっと落としてしまったんですよね。女性は気づかず、どんどん先に行きます。私は拾って、「落としましたよ。」と、赤ちゃんの靴を渡しました。そしたら彼女は言いました。
「ああ、すみませんでした。」
と。。。。
「あ! これなんだ!」
多分今までなら流していたと思います。
これって、すみませんでも悪くはないけど、ありがとうございますの方が言う方も言われる方も楽じゃね??
って。
よくカウンセリング内でも私がお客様にお伝えすることでもありますが、エレベーターに乗る時、ちょっと皆さん思い出して下さいね。一度は経験あると思います。自分が遅れて乗る時、もしくは誰かが急いで乗ってくる時、ドアが閉まらないように”開く”を押したまま待っていてくれることって多いでしょう?
でもね。入ってきた人は、ものすごく高い確率で、
「すみません・・・。」
って入って来るんです。
でもその時言われた人は、その言葉に対してほとんど何も言わずだんまりです。
そして、小川ある日実践してみました。自分が乗り遅れた時、
「ありがとうございます! 助かりました(*゜▽゜)!」
と。
そしたら、「ああ、大丈夫ですよ。」、「いいえいいえ。」とか。「何階ですか?」とか、その後声をかけてくれて、笑顔で対応してくれることが圧倒的に多いです。
これだけでもすごくいい人になったような、いいことをしたような気がします。してもらったんだけどね♪
狭い道路や階段でのすれ違いですら、「すみません。」と言われる方もおられます。謝ることなど何もないのに。
気まずくなって、出て来てしまう言葉なのかもしれませんが・・・。
こうして生活上でも私たちは、結構あちこちに謝ってるんだなぁととても思いました。
してもらったことは、迷惑をかけたと考えればごめんなさい。
でもわざわざ私のためにしてくれたと考えればありがとうです。
私のために、ありがとう♪
一方的な考え方でも損はありません。
私自身もすごく罪悪感の強い、あちこちにごめんなさいがあった人間ですが、数年かけて出来るだけあちこちでありがとうを試しました。
・エレベーターで。
・食事する店で。(ありがとうございました。 ●●がすごく美味しかったです!)
・コンビニで。(名前を呼んで、今日もありがとう♪)
・服を買って。(丁寧に包んでくれますよね。ありがとうございます)
・本を買って。(名前を呼んで、ありがとう♪)
言える時は、ちょっと一言付けたして。
そうすると店員さんもほとんどの場合笑顔になるから、嬉しいものです。
そしてこうした日常を続けることで、その気持ちは距離の近い人へとつながります。
主人に:お給料日やん! 毎月これだけ頑張ってるねんよなぁ。
おありがとうございます~~( o'∀')o_ _))
息子に:いつも元気でいてくれてありがとうね。
ありがとうを言う時のコツは、何に対してありがとうか詳しく言うこと♪
●●するの大変やったんちゃうん? ありがとうね。
わざわざ●●してくれたん!? めっちゃ嬉しんですけどっ! ありがとうねーー♪
反射的に、「ごめんなさい。すみません。」が、どうしてもすぐに出て来ちゃう・・・という方でも、
「ごめんなさい・・・・、ありがとうね。」
と、後からでも気づいたら付け足して下さい。
ごめんなさいは、気分も表情も暗くしちゃうし俯き加減になるものです。でもありがとうは自然とごめんなさいの時よりは顔が上に向く。表情も明るくなります。ごめんなさいで終わるよりずっといいですよ。
ごめんなさいごめんなさいと思った時、意識できる限り、ありがとうにつなげてみて下さい。
何度も人に何かを聞いて、申し訳ないなら、→
「何度も教えてくれて、本当に助かりました。ありがとうございます。」
迷惑かけたごめんなさいなら、→
すぐ対応して助けてもらって、本当にありがとうございます。
もちろんすべてが「ありがとう。」で変わるわけでもありません。でも日常のごめんなさいは、圧倒的に減ります( ̄▽ ̄)b!
日ごろの小さな出来事から、ありがとうをたくさん自分に言わせてあげて下さい。
気持ちは随分軽くなります。そして、ありがとうのギフトとして、”相手の笑顔”が高確率でもらえちゃう(*^^*)。そんな自分が誇らしくなって来ますよ。
そうなると当然自分に向けてくれる笑顔をたくさん見るわけですから、罪悪感はどんどん薄れて来ます( ̄∇+ ̄)v
ぜひ試して欲しい小川からのおせっかいなご提案ですが、よろしければチャレンジしてみて下さいね。
この文章が、皆さんの本来の優しい笑顔を育てるための、レッスンとなれば、小川はとても光栄です♪
●●●● お知らせでございます ●●●●
次回は、
7月20日
に担当いたします。
よろしくお願いいたします。
♪小川のプロフィールでございます~♪
小川のりこの赤裸々ブログはこちら~
~~~~~ お知らせ
~~~~~
2週に1度の「婚活」担当、
小川のりこが、みなさんのご相談にお答えいたします
小川に回答してほしいご相談がある方は、メッセージでご相談をお送りください。
なお、件名に「小川のりこへの相談」と明記してください。
いただいたご相談の中から、1~2ヵ月に1件のご相談を採用させていただきます。
ご相談をお送りいただいたみなさんに回答できない場合や、回答までに日数がかかる場合があることをご了承ください。
メッセージは、1,000文字が上限となりますので、ご相談内容は1,000文字以内にまとめてください。
なお、採用させていただいたご相談内容は、ブログ上で回答とともに公開させていただきますので、文中のお名前等を含め(お呼びする名前を載せていて下さいね)、公開されてもよい内容でお送りください。(IDは公開いたしません)
みなさんのご相談をお待ちしています!