こんにちは
カウンセリングサービスの那賀まきです。
野村香英(第1週)
成井裕美 (第3週)と交代で、
火曜日の「モテオーラ養成講座」(第2・4・5週)を担当しています。
どうぞよろしくお願いします。
まず最初に大阪での講座のご案内をさせてくださいね。
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
『こわがりやさんのための恋愛レッスン』
講師:那賀まき
日時:2016年9月11日(日) 18:30~20:30
会場:江坂・ホテルパークサイド2F
交通:御堂筋線江坂駅1番出口1分
料金:3240円
ゲストカウンセラー:佐藤まゆみ・三好成子 ・山内惠子・真鍋純子(9/1デビュー)
<お客様へのお願い>
※当日飛び込み参加もOKですが、できるだけお申し込み頂けると助かります。
※参加条件:18歳以上の方。ただし、2歳未満のお子様に限りお一人様まで同伴可能です。
お申し込みは
☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.
■□■□■□■□■□
さて今日の本題です。
私たちが感じる「いや~な気分」
例えば
わたしって最悪だ~
私のせいだ
なんでわたしばっかり?
だれもわかってくれないし・・
イライラする~
もう、一人にしてよ
わたしなんかでいいの?
そんな気分は感じたくないのに
なかなか気持ちを切り替えることができない・・
そういうことって、あります。
もし、気分を切り替えない、ということに意味があったとしたら・・?
どんな目的があるんでしょうね。
もしかしたら、その目的は
「いい気分」を感じないこと・・
なのかもしれません。
ええっっーーーー!!
そんなことあるの?
と思うかもしれませんが、
あるんですっ!!
誰だって
いやな気分じゃなく、いい気分でいたいはずですよね。
それなのに
いい気分じゃなくて、いやな気分でいることを無意識で選んでしまっている時があるんです。
一つは
自分を責めすぎてしまっている時
誰かを傷つけてしまった
誰かにひどいことをした
自分のやるべき仕事をしなかった
おっきな失敗をした など
なんらかの出来事があって
自分は「罰せられるべきだ」
自分は「幸せになんかなっちゃダメなんだ」
と感じてしまっている時です。
これが「罪悪感」という感情。
いい気分を感じてしまうと「自分を罰っせられなくなる」ので、
なかなか気持ちを切り替えることができない・・
そういうことって、あります。
もし、気分を切り替えない、ということに意味があったとしたら・・?
どんな目的があるんでしょうね。
もしかしたら、その目的は
「いい気分」を感じないこと・・
なのかもしれません。
ええっっーーーー!!
そんなことあるの?
と思うかもしれませんが、
あるんですっ!!
誰だって
いやな気分じゃなく、いい気分でいたいはずですよね。
それなのに
いい気分じゃなくて、いやな気分でいることを無意識で選んでしまっている時があるんです。
一つは
自分を責めすぎてしまっている時
誰かを傷つけてしまった
誰かにひどいことをした
自分のやるべき仕事をしなかった
おっきな失敗をした など
なんらかの出来事があって
自分は「罰せられるべきだ」
自分は「幸せになんかなっちゃダメなんだ」
と感じてしまっている時です。
これが「罪悪感」という感情。
いい気分を感じてしまうと「自分を罰っせられなくなる」ので、
いい気分を感じないような行動を取ったり、
いやな気分になりやすいものの見方をしたりしちゃうんですね。
ふたつめは
誰かに対する怒りを手放せないとき
誰かにひどいことをされた
誰かに傷つけられた
誰も助けてくれなかった
わかってくれなかった
守ってくれなかった
愛してくれなかった
そんな怒りの感情で
「わたしが今こんなに苦しいのはあなたのせいよ」
と相手を責め続けているときにも、いやな気分から抜け出せません。
いい気分になると
「あなたのせいよ!」と責めることができなくなるからです。
◆いい気分を選ぶために大切なこと
一言でいうなら
「自分」や「相手」を許すことで、いやな気分から解放されます。
・・・・・
といっても、
それができないから困っているんだと思います。
許せるくらいなら苦しまないもん!!
と言いたくもなりますよね。
では、できることってどんなことなんでしょう?
■こんなのいやだー!!と思うこと
いやな気分を感じているのは、もういやだ!と思っているからこそ、抜け出すためのチャレンジができるんですよね。いやな気分を感じてばっかりだなぁ・・と悩むということは、「こんなのもういや~」と思っているからじゃないでしょうか?
■自分の心に伝える(~してもいい、と選択肢を作る)
「わたしは楽しんでもいい」「わたしはいい気分になってもいい」「わたしは嫌いな人を許してもいい」「わたしはしあわせになってもいい」
■変わらない自分も許す
「腹が立つことがあってもいい」「イライラするときがあってもいい」「自分を責めることがあってもいい」と今の自分が感じている気持ちに許可を出すことで、必要以上に自分を責めずにすむようになります。
■身の回りに起きるできごとや環境に感謝してみる
ごはんを食べる時に「いただきます」と感謝してみる
バスを降りるときに運転手さんに「ありがとう」と言ってみる
なんでもいいので
「ありがとう」という機会を増やしてみます。
ふたつめは
誰かに対する怒りを手放せないとき
誰かにひどいことをされた
誰かに傷つけられた
誰も助けてくれなかった
わかってくれなかった
守ってくれなかった
愛してくれなかった
そんな怒りの感情で
「わたしが今こんなに苦しいのはあなたのせいよ」
と相手を責め続けているときにも、いやな気分から抜け出せません。
いい気分になると
「あなたのせいよ!」と責めることができなくなるからです。
◆いい気分を選ぶために大切なこと
一言でいうなら
「自分」や「相手」を許すことで、いやな気分から解放されます。
・・・・・
といっても、
それができないから困っているんだと思います。
許せるくらいなら苦しまないもん!!
と言いたくもなりますよね。
では、できることってどんなことなんでしょう?
■こんなのいやだー!!と思うこと
いやな気分を感じているのは、もういやだ!と思っているからこそ、抜け出すためのチャレンジができるんですよね。いやな気分を感じてばっかりだなぁ・・と悩むということは、「こんなのもういや~」と思っているからじゃないでしょうか?
■自分の心に伝える(~してもいい、と選択肢を作る)
「わたしは楽しんでもいい」「わたしはいい気分になってもいい」「わたしは嫌いな人を許してもいい」「わたしはしあわせになってもいい」
■変わらない自分も許す
「腹が立つことがあってもいい」「イライラするときがあってもいい」「自分を責めることがあってもいい」と今の自分が感じている気持ちに許可を出すことで、必要以上に自分を責めずにすむようになります。
■身の回りに起きるできごとや環境に感謝してみる
ごはんを食べる時に「いただきます」と感謝してみる
バスを降りるときに運転手さんに「ありがとう」と言ってみる
なんでもいいので
「ありがとう」という機会を増やしてみます。
「ありがとう」と言っている時は、自分のことも他人のことも責めません。
感謝は「いい気分」を感じる入り口のひとつです。
■「心地よい」と感じる時間を大事にする
風が気持ちいいなぁ
空が澄み渡っているなぁ
道ばたに咲いてる、あのちっちゃい花、かわいいなぁ
このコーヒーおいしいなぁ
自分にとって心地よい感じを感じたときは思いっきり味わってみましょう。
いやな気分を感じているときは、「心地よさ」を遠ざけしがちなので
これがあったら、気分が変わる
これをしているときは、余計なことを考えない
というような、
「好きなものリスト」などを作っておき、
日ごろから自分がどんなことを心地よいと感じるのかを知っておくのもいいかもしれませんね。
■自分の話を聞いてもらう
話を聞いてもらうと、受け止めてもらえた気分がしたり、もやもやが消えることも多いものです。また、自分ではきづいていなかった「本当の気持ち」が見えてくることもあります。話をするということには、それだけで心をラクにする働きもあります。
ただし、話を聞く側にも心の準備が必要だったり、コンディションを整えることが必要ですから、
「10分だけ聞いて」
「今日はアドバイスが欲しいんじゃなくて、聞いて欲しいんだけど」
「話を聞いて欲しいんだけど、かわまわない?」
のような配慮もしてあげられるといいですよね。
話を聞いてもらって、心を軽くしたり、自分の気づいていない思いを見つけたりするときには、カウンセリングも効果的です。自分の気持ちに寄り添ってくれたり、励ましてくれる「マイカウンセラー」を見つけてみてもいいかもしれません。
■カウンセリングなどを使う
カウンセラーと一緒に「心のブロック」を見つけて、ブロックを外していきましょう。
ここまで読んで・・・
上記のこと、ぜーんぶやろうと思った人はいませんか?
■自分の話を聞いてもらう
話を聞いてもらうと、受け止めてもらえた気分がしたり、もやもやが消えることも多いものです。また、自分ではきづいていなかった「本当の気持ち」が見えてくることもあります。話をするということには、それだけで心をラクにする働きもあります。
ただし、話を聞く側にも心の準備が必要だったり、コンディションを整えることが必要ですから、
「10分だけ聞いて」
「今日はアドバイスが欲しいんじゃなくて、聞いて欲しいんだけど」
「話を聞いて欲しいんだけど、かわまわない?」
のような配慮もしてあげられるといいですよね。
話を聞いてもらって、心を軽くしたり、自分の気づいていない思いを見つけたりするときには、カウンセリングも効果的です。自分の気持ちに寄り添ってくれたり、励ましてくれる「マイカウンセラー」を見つけてみてもいいかもしれません。
■カウンセリングなどを使う
カウンセラーと一緒に「心のブロック」を見つけて、ブロックを外していきましょう。
ここまで読んで・・・
上記のこと、ぜーんぶやろうと思った人はいませんか?
ぜーんぶやろう、
ちゃんとやろう、だなんて思わなくていいですからね。
こんなやり方もあるんだ~というように思うところからスタートしてみてくださいね。
そして、
できそうなことを
できそうな時に
試してみていただけたらなぁ・・と思います。
いい気分♪をいっぱい感じてみたいなぁって思ってみてくださいね。
こんなやり方もあるんだ~というように思うところからスタートしてみてくださいね。
そして、
できそうなことを
できそうな時に
試してみていただけたらなぁ・・と思います。
いい気分♪をいっぱい感じてみたいなぁって思ってみてくださいね。
■□■□■□■□■□
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
来週8/30(火)「モテオーラ講座」も、那賀まきが担当します。
どうぞ、お楽しみに~
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
◆「那賀まき」のカウンセリングのご案内◆
那賀まきは電話カウンセリングの他、
大阪・徳島にて面談カウンセリングを行っています。
詳細なスケジュールや
カウンセリングのご予約、お問い合わせは
<カウンセリング予約センター>
06-6190-5131
那賀まきの公式ブログは コチラ