Quantcast
Channel: 恋愛テクニック
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

自分に優しく!と思っても「ダメだし」しちゃう ~「ダメ出し」は過去の成功ルールだったのかも?~

$
0
0


こんにちは
那賀まき です。

安東秀海 (第1週
成井裕美 (第3週)と交代で、
火曜日の「モテオーラ養成講座」(第2・4・5週)を担当しています。
どうぞよろしくお願いします。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
>自分に優しくしよう
自分をほめよう
自分を愛そう

そうしてみようとは思うんだけれど
うまくいかない。

気がつけば
また、自分にダメ出ししている。

どうして、自分に優しくできないの!
と、また、自分を責めるたび
できない自分を感じて惨めで切ない気分になる・・

そんなお話を聞かせていただくことがあります。

こんなふうに
頭でわかっていても
なかなか実行できないのは、
意識以外の働きが「反対」しているのかもしれません。

私たちの意識は、大きく分けて
意識
潜在意識
無意識

の3つの層に分かれます。

この3つの層のうち
自覚できるのは「意識」の部分。
それ以外の部分は無自覚だと言われています。

潜在意識と呼ばれるものの中には
「過去の情報」がしまわれていて、
必要に応じて、意識上に記憶を蘇らせます。

例えば、
友人が約束した時間に遅れてきたとき
「そういえば、あのときも、この人遅れてきたな」とか
「そういえば、わたし、いつも待ってばかり・・。あのときも、あのときも・・」など、普段は思い出すことない記憶が蘇ってくるみたいに・・です。

自分に優しくしよう
自分を認めよう
そう思っているのに、なかなかうまくいかないときには
この潜在意識や無意識が
「そんなことしちゃだめ」と働きかけているのかもしれません。

では、なぜそんな働きかけをしちゃうのでしょうか?

「自分にダメ出し」をすることで幸せになったという経験があった場合、
過去の経験の宝庫である潜在意識は、
「自分を認めるとうまくいかないよ。
自分のダメなところをしっかり見て、
もっとがんばらないと・・」と言い続けます。

自分のダメなところを見つけて、
それを直していくことが幸せになる方法だと認識しているからです。


たとえば
好奇心が旺盛で、
見るもの、見るものに興味を引かれ
落ち着かない子どもがいたとしましょう。

仮にこの子を
「きょろ子ちゃん」と名付けましょうね。

「きょろ子ちゃん」のお母さんは
忙しい人でいつも時間に追われていました。

「きょろ子ちゃん」が、
おもしろそうだな~と思って、
公園の花壇の方に歩いて行こうとしたとき、
お母さんに
「何してるの、早くこっちにきなさい!よそ見しちゃダメ!」と叱られたとします。

「きょろ子ちゃん」は
お母さんが大好きでしたから、
お母さんを困らせないように、
おもしろそう!と思っても、そっちに行かず、
お母さんの側を離れずに歩くようになりました。

するとお母さんは
「きょろ子がいい子でいてくれて、お母さんほんとに助かるわ」と言って、にこにことして頭をなでてくれたのです。

「きょろ子ちゃん」は思いました。

「おもしろいものの方に行くわたしは「悪い子」。
おもしろいと思ってもしらんぷりできる子が「いい子」。
「いい子」になれるようもっとがまんしなきゃ!「いい子」にならなきゃ!」

こんな体験をした「きょろ子ちゃん」にとっては、
幸せになる=悪い子の自分にダメ出しして、もっといい子になること,
という図式が心の中にできあがるのです。

そして「きょろ子ちゃん」は、
自分はダメな子だから、
もっとがんばっていい子になれば
きっと幸せになれるという信念のもとで生きるのです。

子どもの頃や学生時代のように
親に認められること、
先生に認められることが幸せだった時代には、
このやり方は「幸せ」になる方法だったかもしれません。

でも、大人になると、周りはみんな大人。
年齢の差はあっても、みんなおなじ「大人」。

すると、一方的に「認めてもらう」という関係を長く続けることが難しくなります。

つまり
「認められること」=「幸せ」
という図式が通じなくなってくるのです。

「幸せ」になる新しい方法の一つは、
自分で自分を幸せにしてあげられる自分に成長すること。

今まで役に立っていた
「自分にダメ出しして、よりよい自分になる」
というやり方を変えて、
「自分を認めて、愛して、自分らしく輝く」ことが必要なのです。

ところが、悲しいかな、
私たちは、長年使ってきた考え方ややり方を変えようしたとき、「オートマチック」に前のやり方に戻ってしまうんですよね。

だからね、
うまくできないことで落ち込まないでください。

うまくできなくて当たり前。
前のやり方に引きずられて当たり前。
それっくらい、難しい課題に取り組もうとしてるんです。

スポーツ選手が自分のプレイスタイルを変えるために
こつこつ努力するみたいに
諦めないで、こつこつやっていけばいいんです。

コツコツ、コツコツ・・
失敗なんて気にしないで
不器用でもいいから


とはいえ
自分の変化はわかりにくいもの。
変化が実感できなくて、投げ出したくなるかもしれません。

スポーツ選手がコーチをつけるみたいに
自分の努力や変化を見続けてくれる人と一緒にチャレンジするといいんじゃないかなぁと思います。

同じ目標を持った仲間でもいいし
自分にあったメンターを持ってもいいし
カウンセラーを使うのもありだと思いますよ。

誰かに愛され、育てられた子どもから
一人でも生きていけるほど成長した「あなた」にとって
その次のテーマは、「誰かと共に」 ですからね。

気がつくと、自分にダメ出ししちゃってる、と言う時には、
「自分にダメ出しすることで手に入った幸せはなかったかな?」と振り返ってみてください。


そして、あなたの中にいる「きょろ子ちゃん」を見つけたら、その子に優しく言ってあげてくださいね。

「えらかったね。がんばったね。もう、がんばらなくてもいいよ。」って・・・。

過去の自分を認めることも、自分に優しくすることですものね。

今日もさいごまでお読みくださってありがとうございました。

次週の担当は 成井裕美 です。 
那賀の担当は6/23(火)。

どうぞお楽しみに~。


お知らせ
6/14(日)開催
大阪スペシャルワークショップで
2番目の講座(16:00~18:00)を担当します。
今回は、井上真由美カウンセラー
とのコラボです。
「見つけて、活かす あなたの魅力 ~自分らしく輝くために~」
魅力的に耀きたい☆
自分らしく生きたい☆
そんなあなたにぴったりの講座です。
詳細は>>>コチラ


◆◆「那賀まき」のカウンセリングのご案内◆◆
この状況をなんとかしたいっっ!! 
とにかくほっとしたい~☆ 
たまには弱音吐きたいなぁ・・
自分を変えてみたいっっっ!!
インスピレーションのきっかけが欲しい♪ 
そんなときに「那賀まきのカウンセリング」を使ってみませんか?
ご予約お待ちしています。
那賀まきは
大阪と徳島で面談カウンセリングを行っています。

カウンセリングのご予約、お問い合わせは
カウンセリング予約センター 
06-6190-5131
06-6190-5613
「那賀まきってどんな人?」と思われた方はコチラの記事
スマートフォン・携帯用のプロフィールはコチラの記事

 那賀まきの公式ブログで、好評な「読み物」 

★那賀まきと夫の山あり谷ありのパートナーシップの話を綴った
「MAKIとMASAMIのお話」 コチラから
★日常のちょっとした場面から見た心理学を綴った
「普段使いの心理学」 コチラから 
★目標の立て方や進め方なら
「目標設定・達成」は コチラから
★見てほっこり、読んでほっこり
「Messege for you」は コチラから
「Photo Message」は  コチラから

那賀まきの公式ブログは コチラ

◆ きくまる ◆ 
(ダウンロードサービス「きくまる」は 
こちらから

大阪感謝祭での講演「二人で生きるという奇跡 ~もう一度好きから始める~」    試聴はこちら
名古屋感謝祭の講演「夫婦っておもしろい ~幸せなパートナーシップのための3つの秘訣   試聴はこちら

那賀まき の カウンセリングを受けるには
会場案内 コチラ









Viewing all articles
Browse latest Browse all 4744

Trending Articles